
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2024年2月5日 06:57 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月22日 17:12 |
![]() |
1 | 4 | 2024年1月13日 22:46 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月12日 11:48 |
![]() |
40 | 20 | 2024年1月9日 23:55 |
![]() ![]() |
20 | 1 | 2024年1月20日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5点

>2024年はWindowsのリフレッシュより、特にクライアント市場にとって良い年になると考えています。
「自分たちが一方的に良いと思う物を客に押しつけます」の間違いだろと言いたい。
書込番号:25609298
5点

あはははは〜 <("0")>
そんな事言っちゃだめよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZEYQ30iBTc
泣く子とMSには勝てまへん∠(^_^) ハイ
書込番号:25609343
1点

誤字訂正
> WSindows12って何よ ーーーWindows12であります。
書込番号:25609354
3点


オリエントブルーさん さま KAZU0002さん さま
こんにちわ
情報ありがとうございます。
m(__)m
引用させてもらい大変申し訳ないですけど
1985年 Windows 1.0
1987年 Windows 2.0
1990年 Windows 3.0
1992年 Windows 3.1
1995年 Windows 95
1998年 Windows 98
2000年 Windows ME
2001年 Windows XP
2006年 Windows Vista
2009年 Windows 7
2012年 Windows 8
2015年 Windows 10
2021年 Windows 11
・・・
もうずいぶんとたつのですね
これからの人たちはとても大変だと
思います。
・・
書込番号:25609463
1点

Windows12って、Windows11の延長なので、2バージョン連続Xってなったらどうしましょう?
書込番号:25609690
2点

Arm版Windows どうでしょう、いやIntelもあるよ、という話。
書込番号:25610248
1点

Microsoftは1月26日(現地時間)、次期「Windows Server」の正式名称を「Windows Server 2025」とすると発表した。
プレビュービルド(Build 26040)の提供も、同日付けで開始した。
今後、「Windows Server Insider」プログラムで2週間ごとに新ビルドをリリースする考え
「Windows Server 2025」のスタートは、Windows 11 Insider Preview(Canaru Channel) と同じ Build 26040
この流れから、妄想すると、Windows 12 は Insider Preview(Canaru Channel) 辺りが該当するでしょう。
結果は明確、Windows 11 の轍を踏むなら ガッカリ! 恐らく夏頃には、・・・・・
書込番号:25610474
0点



今年9月を目標としているアップデート。巷では、WINDOWS12ではないかといわれているが、担当責任者が退職したことで、
AI機能が大幅強化されるなど、システム要件も大幅に上がるが、24H2としてUP DATEされるかもしれないという。
https://www.techpowerup.com/318026/windows-12-might-be-a-windows-11-24h2-update-still-carries-ai-centric-features
1点

これらの機能をOS自体が有するより、別ソフトとしてアドインとかにしてWinsows上で動かすという風にはできないものか? 必要な人が別売りソフトとして使えば、と思うのは私だけ? 無駄な出費を抑え、OSを複雑にするMicrosoftの親切? 大きなお世話?
書込番号:25592935
2点

民間企業、独り勝ちに近い状態。普通でしょう。
WINDOWS12は365、One driveのようにサブスク等にするかもしれないという噂もあるし。
Linuxなりに移行する。大昔は一時はやりというか、専門PC雑誌等付録ついていたし。
利便性の享受に対する対価、そこまでそれ以降開発に対する対価。
書込番号:25593369
0点

私一人抵抗してもしょうがないので、従うしかありません。(~_~;)
書込番号:25593537
0点



win11非対応ノートPCにwin11を裏技でインストして試し使いをしていましたが、23H2に変更しようと裏技でインストを試みました。ブートの部分でエラーとなり旧来のwin11に戻るので、試しにwin10から23H2にしてみたところ、普通にwin11 23H2に出来ました。既存のwin11と何かのデーターが合わないとブートがかからないんじゃないかなとふと思いました。原因は何かなと思います。
裏技も次は難しくなるかもとも思います。
1点

私は 先日 Rufusでインストールしてみました。
書込番号:25582216
0点

これは既にお読みですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/SortRule=1/ResView=all/Page=16/#25489280
書込番号:25582309
0点

rufusでwin11の必須要件を外したusbインストーラを使えば、新規、上書きインストール可能です。
書込番号:25582317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の非対応PCでは、うまくゆかなかった方法で試しにやってみたら、一発でうまく更新ができました。やはりうまくいかなかった奴は、既存のwin11そのものの何かのファイルが壊れていて更新の時にそのファイルがうまく更新できなかったのだという結論に至りました。win10のSSDを始末しなくてよかったと思いました。
でwin11 23H2よくよく使ってみるとなんかやりにくいものが目立つと感じました。win10だと直感的にできたことがです。なんか変にひねっているかのような印象を受けました。
次のバージョンはもっとひねくるのかなぁ ??
書込番号:25583041
0点



WIN10でBitlockerバイパスセキュリティーパッチのインストールエラー関連記事。
https://www.tomshardware.com/software/windows/microsoft-kb5034441-windows-10-security-patch-for-bitlocker-bypass-is-leading-to-errors-and-has-a-complicated-fix
1点



ここを覗いてると共感がね(笑)
わたしめもすでにWin11はもう外してるしね。
https://pcmanabu.com/windows12pre/
IFも変わるようでWin12に期待かな (^_^)
6点

98 あたり
ME ハズレ
2000 あたり
ですかね。
個人的に8.1はあたりです。
Windows10の居心地がよくて11は入れてないですが、
12はちょっと期待でしょうか。
書込番号:25575033
2点

私はWin11はSSDのパーティションに入れず、VHDXファイルにして、そこから実マシンを起動するという仮運用のままです。
機能的には新しいものがいくつもあるようですが、使わない機能より、扱いやすさの方がWin10の方にあると思いますので、Win10当たり、Win11やや当たりややはずれといった具合だと思ってます。
Win11に載せた新しい機能をWin10にも載せてくれればよろしいんじゃないかとも思ってます。どうせスタートメニューとデスクトップアイコンの形を変えただけなんだから・・・
Win12がWin10への回帰というのなら受け入れられますが、またゴチャゴチャ見た目だけ変えるのなら、これこそはずれでしょう。
書込番号:25575048
3点

基本的にはWin11もWin10ベースなんだけどね。
タッチパッド操作時にウェジェットが鬱陶しいから、強制的にアンインストールしてやった('A`)ツギハWin13ダッタリシテ
コンパネ使える様にしているだけでも、まだ良心的かな('A`)y-゜゜゜
書込番号:25575055
1点

爺は、「当り/外れ」より「好き/嫌い」という気がしています。
Windows 11 使って見れば全く違和感はない・・・(大して変わりはない) ワッ ハッハ !
「食わず嫌い」にはなりませんように !
書込番号:25575063
3点

思えば、あの大外れのVistaでも、ハードウェアの性能が上がった現在では、サクサクっと動くし、あのパカッと左から開くツールバーや、右側からパカッと開くオフィスバーなど、いまよりずっと使いやすかった記憶があります。
Win11の使いづらさの一つに、右クリックのワンストローク多いのが気になります。つまり操作方法をあまり変更せず、それまでの操作感で使えるようにすることと、インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
書込番号:25575064
2点

>インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
全く以て・・・・Windows 12 は、もっと厳しくなりそう !
書込番号:25575068
2点

ハイ 皆様 本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
OSね〜来てのお楽しみでございましょう d(-_^) ねっ
書込番号:25575074
1点

>オリエントブルーさん
本年もよろしくお願いします。
ん、基本、奇数が当たりじゃ?
9飛ばして10だから、そういうこと?
書込番号:25575120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスクトップやタスクバーに良く使う物登録したら、
そこでしか操作しないし…
スタートメニューも結局電源落とす時以外使わないこと多い。
ゲームが安定して軽く動いて、
ネットサーフィンが問題なく出来れば、
どれでも…まあ新しい方が気分転換になるし。
大して意味ない省エネ設定の押し売りを止めてほしい。
右クリック使いにくいけど、
シフト押しながらクリックするクセが付きました。
最後のWindowsって話はどこかに行っちゃいましたね。(笑)
書込番号:25575162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん、みなさん
本年もよろしくお願いいたします。
Windows 12 に期待しましょう。
ところで、Windows 10・11 共に NT 10.0 ですが、Windows 12 はどうなるのかな!?
書込番号:25575182
1点

>オリエントブルーさん
Windows12はAIが仕切ります。
命令すれば何でもやってくれそうです。
サブスクリプションにならないと良いのですが・・・
本日パーツが届くので新しいパソコンを組みます。(^^)/
書込番号:25575218
1点

こんにちワン! 皆様方
わっしめもまだ何も把握しとりません(笑)
ほんと来てのお楽しみでありますよ。
しかし
あのね昭和のおっさんとしては
OSは画像のようにDVDで残しておきたいのよね〜(笑)
書込番号:25575231
1点

Windows 12 に [NPU] が必要になるのか ??
辺りを見極めなければ、「当り」とは言えず 、Windows 11 の過ち を繰り返すのかも 。
書込番号:25575242
1点

Windows9が無かったのには、奇数偶数から外すため?
OSの出来以前として、PCの操作に慣れているところに「新しいUIの押しつけ」をするから拒絶されるだけの話なんですけど。
まぁ企業として新しい製品を押しつけたいのは分からんでも無いけど。
…帰省してApple系デバイス使っている身内親戚見て。「デバイスを使う人」と「デバイスに使われる人」の乖離が顕著になっているなぁ…という感慨。
押しつけられることになれている消費者が今は大勢なんですかね。
書込番号:25575273
3点

質問:Windows12 はどのようなOSですか?
▼Bardの回答
Windows 12は、Microsoftが開発中の次世代のWindowsオペレーティングシステムです。
2024年末にリリースされる予定となっています。
Windows 12の主な特徴は、以下のとおりです。
AIを活用したユーザー体験の向上
Windows 12では、AIを活用したユーザー体験の向上が図られています。
例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています。
サブスクリプションモデルの採用
Windows 12は、買い切りではなくサブスクリプションモデルで提供される可能性があります。
これにより、常に最新の機能やセキュリティアップデートを利用できるようになる一方で、
コストがかかるというデメリットもあります。
モジュラー構造の採用
Windows 12は、モジュラー構造を採用することで、デバイスやユーザーのニーズに合わせて
機能をカスタマイズできるように設計されています。
例えば、タブレットやスマートフォン向けの機能や、ゲームやクリエイティブ作業向けの機能を追加したり、
不要な機能を無効にしたりすることが可能です。
具体的な機能や仕様については、まだ発表されていない部分も多いですが、
Windows 12は、AIを活用したユーザー体験の向上や、サブスクリプションモデルの採用など、
従来のWindowsとは異なる特徴を持つOSとなることが予想されます。
書込番号:25575463
1点

>例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
>音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
>ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています
…どれかひとつでもいる?この機能。
>機能をカスタマイズできるように設計されています。
タスクバーの位置すら自由に出来なくさせておいて?
基本的に。今使えていること以上にどういうニーズが存在しているのか。ユーザーに聞いたことがあるんだろうか? 個人的には、「UIをいじるな」に尽きるんですが。
もう画面下のタスクバーになれちゃったから(時間かかった)。たとえまた縦に出来ると言われてももう評価しないよ。
書込番号:25575550
4点

俺が喋ってるのかと思ったらKAZUさんだった。
いやまぁ感ずるところ同じで比翼の鳥、連理の枝とは我々の為に有るのかと思えるほど似たような者なんですが。
書込番号:25576400
1点

95 いまいち
98 IT革命という意味で当たり
2000 あたり
ME や、やめろー
XP あたり
Vista はぁ??
7 あたり
8 はずれ
10 あたり
11 いまは当たり(出た当初は外れ)
確かに交互に来てる感はある。
あくまで個人の感想です
書込番号:25578525
2点

3.0/3.1 初の実用的なWindows。まぁエポックメイキングということで。
95 インターネット時代に合わせて、順当に改良改善。
98 95のマイナーチェンジながら、まだこの辺も順当。
Me この辺から、変える意味ある?という感じ。
2000 NT系OS普及の立役者。分かる人は、Me使うよりこちらに乗り換えていた。
XP 32bit版をベースにおきながらも64bitOS普及のきっかけということで、ここもエポックメイキングも言ってもいいかな。メモリ4GB越えるPCがやっと使えるように。
Vista この辺から、OSとして売るというより、デザインを売る感じになっていく。悪くは無いけど、わざわざ10から変える意味も無い。
7 余計なことをしない順当な進化。
8 スマホのマネをしようとして負けただけのOS。PCにスマホのUIを乗せようとした愚行。
10 8の失敗を取り戻すべく、7の系統に戻っただけ。
11 デザインを改悪して押しつけ、古いセキュリティーのPCを切っただけ。
11とか12とかバージョンが変わったところで。基本的に同じソフトが動くのは、根本的なところが昔から続いているNT系だからというだけで。それ以外の所は「オペレーティングシステム」とは関係ない飾りです。
新しいOSで古いソフトが「動かないようにしてある」ことはあっても、根本的なところで互換性は保たれており、所詮は同じ物。
12にしても、新しいOSを出すことで、ユーザーに何を押しつけ、何を切り捨てたがっているのか。この程度の論点しか無いのです。
書込番号:25578594
2点



「uBlock Origin」と「AdGuard広告ブロッカー」を「Microsoft Edge」の「拡張機能」にインストールをしてカスタマイズします。
『uBlock Origin』の場合
@[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
A検索設定場所に『uBlock Origin』を入力すると、文字の下に『uBlock Origin』が表示される
B『uBlock Origin』をクリック
C『uBlock Origin』が表示される
D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
E拡張機能の管理を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
F『uBlock Origin』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する
G拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
H拡張機能のソフト群を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]の順にクリック
I『uBlock Origin』の文字すぐ右側の○マークをクリックしてURL入力ツールバーの右側にUDの絵を表示する
J拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
K設定のタグページを表示してURL入力ツールバーの右側にUDの絵が白黒になっていたら 、クリックして動かす
『AdGuard広告ブロッカー』の場合
@[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
A検索設定場所に『AdGuard 』を入力すると、文字の下に『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
B『AdGuard 広告ブロッカー』をクリック
C『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
E拡張機能の管理を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
F『AdGuard 広告ブロッカー』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する
※『uBlock Origin』は青色ボタンのままで利用する
G拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
H拡張機能のソフト群を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]の順にクリック
I『AdGuard 広告ブロッカー』の文字すぐ右側の○マークをクリックしてURL入力ツールバーの右側に緑の絵を表示する
J設定のタグページを表示してURL入力ツールバーの右側に表示された緑の盾の絵を右クリックして
「AdGuard設定」をクリック
K「一般」項目の全3つのボタンがオンになっていること
「検索広告やサイトの自己宣伝をブロックする」、「フィッシング詐欺とマルウェアからの保護」
、「適切な言語フィルタを自動的に有効にする」
L「フィルタ」項目の次の3つがオフになっていること
「迷惑要素」、「セキュリティ」、「カスタム」
Mその他の項目はさわらない
N「AdGuard設定」のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
13点

新しいタブのBingを他のサイトに変更する(例Yahoo!JAPANへ)
@[Microsoft Edge のアドオン」を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
A検索するところに『Custom New Tab』を入力すると、文字の下に『Custom New Tab』が表示されるので
『Custom New Tab』をクリック
B『Custom New Tab』が右側に表示される
C表示された画面の右側の[インストール]ボタンをクリック
D拡張機能の管理を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
E『Custom New Tab』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する
FMicrosoft EdgeのURLバーに『Custom New Tab』のアイコンが表示されるので、クリック
G「null」に「https://www.yahoo.co.jp/」をコピーする
H[Save]ボタンをクリック
※URL設定画面の下にある「Set automatic focus on address bar」と言う項目がオンになっていると
新規タブを開いた際にフォーカスが検索エンジンのキーワード欄からアドレスバーに移動してしまうので、オフにする。
書込番号:25590490
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




