
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2022年9月24日 19:45 |
![]() |
4 | 10 | 2022年9月23日 21:27 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月18日 17:56 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月25日 04:46 |
![]() |
5 | 22 | 2022年10月11日 22:34 |
![]() |
7 | 4 | 2022年6月16日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win11 22H2 22621.521 にアプデした後Windows Update すると、図のようなエラーが出ます。仮想マシン、実マシン共にです。
やはり22621.521にするにはまだ早かったのか? OS側? Windows Defender側? しばらくしたら修正版出るでしょうが・・・
0点

下の書き込み(自作マニア02さん)のSFC /scannowを実施したところ、インターネットに繋がらなくなりましたが、再起動後繋がり、このエラーも出なくなりました。 ???
お粗末様でした。
書込番号:24936994
0点

直ったのは仮想マシンで、実マシンは直りませんでした。
アップデートのエラーなので、魔法の呪文を掛けてみたのですが、ダメでした。
多分おま環の不具合だろうと思いますので、あまり気に掛けないでください。そのうち直るでしょう。
書込番号:24936996
0点

今この時点で、全てインストールでき、エラーが解決しました。なぜ? と言うより、KB5007602がインストールされ、KB5007651は表示されなくなりました。 ???
まっいいか、解決したんだもの。
書込番号:24938127
0点



これは仮想マシンではなく実マシンですが、KB5017321がupdayeに降りてきたのですが、22621.501にアプデするのに躊躇してます。
22000.xxxはもう卒業した方が良いのか? これは質問ではなく、単なる個人的疑問です。 うーん、迷うなあ。
1点

まぁ沼さんが延々とアップデート情報載せていますが。
読んでいる側として欲しいのは、新しいのが出たという情報だけでは全くの不足で。欲しいのは「何が新しいのか?」「それによって何が改善されるのか?」という情報なのですが。…書くのが面倒なのかしらね?
迷うにしても、「何に迷うべきなのか?」と要点を考えれば明々白々なのでは? と思いますが。何に迷っているのかも読んでいる側としてはちんぷんかんぷん…というより、バージョン番号にしかこだわるところがないのか?としか読めないのです。
書込番号:24934282
1点

Windows 11 22H2、注目の新機能は(前)
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00310/070800001/
>22H 2の「22」は2022年、「H 2」は下半期を表す。
H は Half ですかね!
Windows11 22H 2変更点まとめ
https://a-zs.net/win11_22h2_release/
変更点に魅力は感じませんが
Windows11 22H 2-22621.521を使っています。
新しいのが好きなだけです。
書込番号:24934294
1点

Windows11 バージョン 22H 2 ビルト 22621.521 を使っていますが、快調です。
最初、Windows Update から KB5017321( 382 → 521 )アップデートエラーして焦りましたが…
書込番号:24934343
1点

お三方、レスありがとうございます。
これが22622.xxxですとエクスプローラーがタブ化されているのですが、22621ではどこが変わったのかよくわかりません。スタートメニューが4段になったくらいでしょうか。私Classicc(Open) Shellを使っているのであまり恩恵はありませんし。
でも新しもの好きと、そのうち追々違いがわかってくるだろうと言うことでアプデしてみましょう。
この後22000.xxxに新しいビルドが出ても、もう関係ない。元々Win11非対応機の実験用ですから。
書込番号:24934629
0点

お詫び
22000をアプデするも何も、uupからダウンロードして既に全く同じ環境・設定で22621.382が作ってあることを失念してました。
よって単純にそれをWindows Updateでアプデして22621.501にするだけでした。マルチブートの選択画面から一つ消すだけの簡単な話でした。m(_ _)m
書込番号:24934668
0点

周回遅れですが、ビルト 22621.521 では エクスプローラーのタブ化は見送られました。
未確認情報ですが、10月の月例更新で搭載されようです。
書込番号:24935273
0点

地味ですが、Clipchamp( 動画エディター:ムービーメーカーみたいなやつ )が使える様になりました。
書込番号:24935699
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。尚別情報によればAndroidアプリも使えるような・・・
書込番号:24936557
0点

i一応 使えるようです< android アプリ
マイクロソフトストアよりアマゾンアプリストアをインストールして再起動する
アマゾンアプリストア起動して、アマゾンにサインインすると、Windows Subsystem for Android が起動しました。
書込番号:24936673
0点



Windows update 8月 セキュリティ更新プログラム KB5012170 で一部不具合が出ている様です。
更新プログラム KB5012170:2022-08 x64 ベース システム用 Windows 11 のセキュリティ更新プログラム
更新プログラム KB5012170 をインストールして再起動すると、BitLocker回復 の画面が表示される。
もし 使用パソコンの Microsoftアカウント にアクセス出来ないまたはリンクにバックアップされてないと回復キーが分からないので起動出来なくなるかも…
KB5012170インストール後にPCが起動しない不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5012170-pc-will-not-boot-and-blue-screen-error-problem.html
<参考> Microsoftアカウント 回復キー 確認
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
2点

今回の更新プログラム KB5012170について
「マイクロソフトのレガシーパソコン切り捨て作戦」
自家では4台中1台レガシーでないと正常に動作しない
ソフトを使用中で今回エラーではじかれた
今回の「KB5012170」については
「wushowhide.diagcab」を使って更新プログラムを非表示にする方法
を使用して対処した
書込番号:24883092
2点

>ushikuboy1185さん
拙い投稿に コメント ありがとうございます。
最近、起動したら「 BitLocker 回復 の画面が表示される 」不具合が、Y*** 知*袋 などで、散見されていました。
どうも これが原因の場合も考えられます。
もちろん 初期化失敗とかもあると思いますが…
余談ですが、自動ログインしている方が、自分の Microsoftアカウント( パスワード忘れ等 )にサインイン出来ないため、回復キーが分からず、ジエンドらしいです。
去年、AH53( Windows 11 )を弄った後 初期化失敗して( Microsoftアカウント 確認 知らなかった )、回復キーが分からず、起動出来なくなりました。( Cドライブ デバイスの暗号化 ロック状態 )
結局、購入1週間以内で無料修理( SSD交換 リカバリー )しました。
ちなみに、同様の初期化を Windows 10( セキュアブート TPM2.0 対応:デバイスの暗号化 オン状態 )で実施して、回復キーを入れずに進みましたが、無事終了していたのですが… (-_-;)
書込番号:24883214
0点



>QueenPotatoさん
ふむふむ・・・
しかしなんですな、
タスクバーを左サイドに持ってこれないとは、マイクロソフトも怠慢ですな。。。
書込番号:24807274
1点

これかな ??
https://pc-karuma.net/move-taskbar-icons-to-left-on-windows-11/
勘違いなら・・・スルーで !
書込番号:24807927
0点

>沼さんさん
それアイコンの位置ね、縦方向を広く使いたいからタスクバーを左にしたい訳
ネットに載ってた方法を試したら、
バーは左にきたけどアイコンが消えてひどい目にあった。
書込番号:24808631
0点



今朝暇だったので、実験用の仮想マシン(Win11 22581.200 MBR)を最新の22621.105にアップデートしました。
そのVHDファイルを外付けUSBのSSDにGPT形式(EMI領域のあるやつ)に変換し、BIOSレガシーモードでも起動するか試したのですが、ここでミスをしました。いつもはeSATAリムーバブルケースに入れ直すのですが、そのままUSB「裸族のお立ち台」に入れたまま再起動してしまったのです。
F12で選んだり、BIOSで起動ドライブを選ぶのですが、なんとUSBから起動しました。
外出後、帰宅して再度いろいろ実験をしてみました。
USBメモリーからはブルスクでダメ、Win10ではダメ、そこでUSBメモリー型SSD ELECOM でWin11 22621.105 GPT をBIOSレガシーモードのまま起動したところ、立ち上がりました。(図) PCのフロントパネルのUSBポートに刺したUSBメモリー型SSDから起動しました。
WindowsをUSBから起動するには、Windows to go、Win to USB、Boot革命USB とかの工夫がいると思い込んでいました。しかし本日何も細工していないSSDがUSBのリムーバブルケースから起動しました。
Win11だから? UEFIだから? 狐につままれたようです。それともこれはもうとっくに常識で、私が周回遅れでムチ(漢字だとチェックが入るため)なだけだったのか・・・ 或いはマルチブートのNVMeのWin10、2.5inchSATAの8.1のシステムを読んでいるだけなのか?
?????
2点

Windows11 22H2-22621.105のバックアップを
128GBのUSBメモリに復元して検証してみました。
結果:ブルースクリーンが発生して起動不可でした。
次にWin To USBのバックアップを
同じUSBメモリに復元すると起動しました。
Win To USB:Windows11 HOME-21H2-22000.739
使用したUSBメモリ
SanDisk:SDCZ80-128G-G46 (128GB)
▼USBメモリ使用
・起動時間:55秒
・シャットダウン:1分15秒
▼SSD使用(SM961 128GB)
・起動時間:26秒
・シャットダウン:4秒
書込番号:24803974
0点

>夏のひかりさん
この書き込み初のレスありがとうございます。
私もUSBメモリーではプルスク出ました。今度はUSB 外付けHDケースで試してみてください。起動しちゃいますから。
あと、USBメモリー型超小型SSDでも起動しました。
書込番号:24804009
0点

>夏のひかりさん
私の変な実験におつきあいくださり、ありがとうございます。
その後、図のHDケースでMBR、GPTで起動実験したところ、いずれも起動しました。
F:ドライブに置いた仮想マシン用VHDファイルをHD革命CopyDriveで何の加工無しに単純に外付けHDケースにコピー(クローン)したものです。右図はそのUSB 外付けHDケースから起動させた画面です。
やはり「おま環」でしょうか?
書込番号:24804846
0点

私も試してみました。
結論から言うと、USB外付けSSDからWindows 11を起動することはできませんでした。
ディスク0 : 内蔵SSD(480GB) : Windows 11 Pro 21H2 UEFIブート
ディスク1 : 外付SSD(500GB)
@GPT→GPT クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・1行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
・2,3行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
内蔵SSDからOSが起動する。
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
起動ディスク無しで停止する。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で再起動。
AGPT→MBR クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
とまぁ、こんな感じで外付けSSDからWindows 11の起動はできませんでした。
書込番号:24805023
0点

そうですか、できませんでしたか。
帰宅したら再度やってみます。
やはりおま環でしたか。でも逆に私だけのアドバンテージ、インセンティブとして一人ニンマリすることにします。
詳しくは午後帰宅後に続報します。
書込番号:24805075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして、システムをPC本来のC:(今はG:ドライブ)NVMeに読みに行ってるのではと思い、実験してみました。
USBから起動後、このG:ドライブをフォーマットしたらできました。別のドライブのブート領域を読みに行ってるのかさっぱりわからなくなりました。BCDをよく調べてみないとわからないでしょう。
この問題はしばらくお預けにします。
>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
私の早とちりで、とんちんかんな情報を流して、大変ご迷惑をおかけしました。お詫びします。m(_ _)m
これにて終了
書込番号:24805332
1点

>uechan1さん
USBドライブ以外は
全て外してから検証をお願いします。
書込番号:24805772
0点

多分どこかのSATA SSDを読みに行ってるんでしょうね。でもそうするとWin10でブルスク、USBメモリーでもブルスクの意味がよくわかりません。
今日はもう暗いので、明日以降SSDを外して見ます。ただ昼間はどうしても他にすることがあるので、土日にはやってみようと思います。
書込番号:24805796
0点

先ほど帰宅しました。
一番怪しいNVMeを外し起動させたところ、起動しました。
そこで、他のSSD9個全て外し起動させると、起動しました。図のとおり、USBのSSD以外ついておりません。
ますますわからなくなりました。最初は期待通り、ブートデバイスにアクセスできないと出るのかと思っていました。
これまでやってきたこと。
NVMeのC:をフォーマット、他のマルチブートのシステムを置いてあるSSD(PLEXTOR)、Win8.1から起動すると、OS選択画面に設定もしていない「Win11」と出るのでくさいとにらみ、6月頭のバックアップを戻しました。それでもUSBから起動しました。
更に、Win7のSanDisk Extreme ProにもWin11の文字があるので、これを以前のバックアップを戻して、試したところ、やはり起動しました。
そこで、本日、全てのSSDを外したのですが、それでも起動してしまいました。
そうするとやはりブートデバイスはUSBのSSDにあると言うことになります。頭がこんがらがってきました。
このUSBから起動するSSDは、元々NVMeのC:ドライブ(69.94GB) を70GBのVHDファイルにHD革命CopyDriveでコピー(クローン)したもので、それを環境・設定を引き継いだままWin11にアップグレードし、更に最新22621.105にしたものです。この間、Hyper-Vやら実マシンで起動させていました。つまり、仮想マシンと実マシンを行ったり来たりしていました。 (続く)
書込番号:24809676
1点

(続き)
その後、このUSBのSSDと同じものがBUFFALOのUSBメモリー型超小型SSDにも入れておいたので、サブ機、Z68、2600K で起動させてみました。
起動しました。(図)
その前にミスしてBOOT革命USBで作ったWin10(ELECOMのUSBメモリー型のSSD)を差し込んで、Win10が起動しましたが・・・
やはりWin11は何も細工せず(Win to USB、Windows to go、BOOT革命USBとか)、PCがUSB(SSD)から起動するのか?
あとやってみるとしたら、Win Tabだけでしょう。
あーあ、益々わからなくなった。(>_<)
書込番号:24809737
1点

次は、USBのSSDに直接Win11をクリーンインストールしてみます。(今日は疲れと頭の混乱ですので、後日、日曜日か?)
書込番号:24809744
0点

検索してたら以下のサイトが出てきました。#3をご覧ください。
私はUSBメモリーではブルスク出たんですが・・・・
あーあ、わからん。
書込番号:24809762
0点


Windows Tabletでは、BAD SYSTEM INFO のエラーでブルスクでした。
書込番号:24809876
0点

クリーンインストールを試みて見ましたが、私のPCでは非対応なので最小要件を満たしていないと言うことでクリーンインストールはできませんでした。
そのうちインストールメディアを細工して、再度やってみようと思います。やれやれ
(仮説)
仮想マシンで起動するWin11をコピー(クローン)すると起動する。何か一度VHDファイルを経由すると起動するようになる。?????
書込番号:24809888
0点

今日は、メイン機を立ち上げた東芝の古いSSDを玄人志向のポータブルHDケースに入れ、再度Win Tab(SONY Tap11)に接続してみました。
1回目はやはりエラー、気を取り直して端子の抜き差しをしてしっかり接続、再起動、
起 動 し ま し た!
最後は、その他のWin11 Insider PreviewのVHDXファイルをSSDに入れ、やってみたいと思います。
雑感
でもこれって本当はたいした意味の無いことです。USBで起動させるとやや時間がかかり、起動した後も何かぎくしゃくしてあまり快適でもなく・・・
NVMeで起動させるのが一番サクサクなのです。
ただ、ちょっとおもしろい現象だったので、つい引っ張ってしまいました。
書込番号:24811112
0点

更に、仮想マシン 最新の Win11 25145.1101 のVHDXファイルをUSB SSDにコピー(クローン)してやったら、できちゃいました。これは仮想マシン専用で、実マシンを起動したことはありません。
まっ何かよくわからないまま、まっいいか、ってことで、この変な実験は終了します。USBから起動させても、それ程メリットないものですから・・・
書込番号:24811127
0点

こんにちは
私も外付けUSBのSSDから、Win11を起動する方法をあれこれ試してます。下記の方法でうまくいったのでご参考になれば
環境:PC>省スペース型デスクトップ lenovo Thinkcentre M75q-1 外付けUSBのSSD>エレコムESD-EMN0500G
★Windows11を起動する外付けSSDの作成方法(使用中PCのデバイスドライバ適用を含む)
@最新のWindows11をマイクロソフトのサイトから入手(この投稿を書いている時点のバージョンは22H2でした)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
>Windows11ディスクイメージ (ISO) をダウンロードします。
A使用中のPCのデバイスドライバをエクスポートします。(例:エクスポート先の作業フォルダ c:\work)
■コマンドプロンプトを管理者として実行
mkdir c:\work
mkdir c:\work\driver
DISM /online /export-driver /destination:c:\work\driver
BWindows11のISOファイルをダブルクリックでマウント
その中にある「install.wim」ファイルを作業フォルダにコピーします。
copy [isoをマウントしたドライブ]:\sources\install.wim c:\work
Cデバイスドライバをinstall.wimファイルへ追加します。
mkdir c:\work\image
dism /mount-image /imagefile:c:\work\install.wim /index:1 /mountdir:c:\work\image /Optimize
dism /Add-Driver /Image:c:\work\image /Driver:c:\work\driver /recurse /ForceUnsigned
dism /Unmount-Image /MountDir:c:\work\image /Commit
DSSDを接続して初期化し、Bドライブ、Oドライブのレターを割り当て(※SSDの中のデータは消えます)
DISKPART
lis dis
表示内容から初期化するディスク番号を確認
【要注意】必ず接続したSSDの番号を指定すること。指定を誤ると他ドライブが初期化される恐れがある。
sel dis [ディスク番号] (例:sel dis 1)
clean
cre par pri size=100
cre par pri
sel par 1
ass letter=b
format fs=fat32 quick
act
automount disable
sel par 2
ass letter=o
format fs=ntfs quick
ass letter=o
EXIT
E外付けSSDにWindowsディスクイメージを展開し、起動領域を設定
dism /Apply-Image /ImageFile:c:\work\install.wim /Index=1 /ApplyDir:o:\
o:\Windows\System32\bcdboot o:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
これで完成です。
■外付けSSDから起動するには
・PCの電源を切る(または再起動)
・電源を入れてすぐ表示される画面でブート設定キーを連打
(例:Lenobo M75qでは「F12キーを連打」)
・起動する外付けSSDを選ぶ。(例:一番下の行)
>初回のみWindows11の初期設定を行います。
■注意事項
・英語配列のキーボード設定になるため、初回起動が終わったら設定変更するとよいでしょう
設定>時刻と言語>言語と地域>日本語(の右側の「・・・」から)>言語のオプション
>キーボード>[レイアウトを変更する]
ハードウェアキーボードレイアウトの変更:[日本語キーボード(106/109キー)]
■元の環境に戻したいときは
・シャットダウン後に外付けSSDを外すことで、次回起動時は内蔵ドライブから起動します。
書込番号:24961181
0点



今まで Windows 11 非対応のパソコンのアップグレードは TPMとセキュアブートを手動で回避して、クリーンインストールしていました。
今回は Windows 10 21H2 から TPMとセキュアブートを自動で回避して、アップグレードインストール出来る様になりました。
詳細方法は 下記 PCまなぶさんのユーチューブチャンネルを参照して下さい。
すべての Windows 10 21H2 からアップグレード出来る保証はありません。
また、あくまでも自己責任でお願いします。
【 補足 】
rufus 3.18 1877( 最新 )を使用して、ISOイメージをダウンロードする場面( 7:50 )で、ダウンロードが選択出来ない場合、手動で ISOイメージをダウンロードしてから選択して下さい。
また、イメージオプションを選択する場面( 8:50 )で、上から2番目の no TPM / no Secure Boot を選択して下さい。
古いPCをほぼ無条件でWindows 11へアップグレード / インストール(マイクロソフト非公式)
https://www.youtube.com/watch?v=Uf2mZyxNTv8
1点

11にできるだけで、正常に動作しない可能性があることも明記した方がよいかと。
書込番号:24796272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、TPMとセキュアブートを回避して、アップグレードインストールすることで、不具合が起こる可能性があるので、決してメインPCでは アップグレードしない様にしましょう。
ちなみに、普通の Windows 11 アップグレードと同様に、10日以内であれば Windows 10 21H2 に戻すことが出来ます。
書込番号:24796337
1点

Win10にWin11
どちらもクリーンインストールが良いよ。
書込番号:24796421
1点

>オリエントブルーさん
ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通りクリーンインストールした方が良さそうですね。
もちろん、アップグレードインストールだけでなく、クリーンインストールすることも出来ます。
書込番号:24796451
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




