
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年8月27日 09:11 |
![]() |
1 | 11 | 2012年11月4日 22:08 |
![]() |
3 | 21 | 2012年8月23日 12:21 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月13日 09:42 |
![]() |
5 | 8 | 2012年8月10日 12:47 |
![]() |
4 | 12 | 2012年8月13日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は7でVSuite Ramdisk使ってます
Ramdiskが入ってるとSSDなどのベンチスコアに悪影響な場合もあるようですが
VSuite Ramdiskで不具合でたことないですね
DataramRAMDiskも使ってたことがあるけど日本語がないのでわかりにくいですね
書込番号:14981767
1点

Win8でRamDiskですか。
人それぞれに好みが有るでしょうが、導入に敷居が高いが桁違いの爆速、RamDisk領域の制限の無いERAMも考慮してみてはいかがですか。
現在入手出来るRamDiskでERAMより速いソフトは無いようです。
ERAMは純国産、設定等も日本語です。
書込番号:14981788
1点

オハで〜す
オークさんVSuite Ramdiskですか
64Bit版有料の分ですね。
32Bit版は一時使ってましたね。
今はWin7はbuffalo_ramdisk_utility-3000っての使ってます。
無料だったので(笑)
ニック.comさん
ERAMは初耳です
>ERAMは純国産、設定等も日本語です。
それもいいですね情報感謝。
書込番号:14982133
0点

おはようございます。
ERAMは敷居がたかいですよ。必要とするファイル探しがね。
取りあえずこれから。
RAM ディスクソフト「ERAM」. インストールマニュアル PDFファイル
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&sqi=2&ved=0CDwQFjAD&url=http%3A%2F%2Fwww.dnki.co.jp%2Fdownload%2Fx1product%2FERAMMnu.pdf&ei=Z5Y6UNdN6YqZBZrFgMgD&usg=AFQjCNGdNg5RI5jbeuqt-7tNNO8pCXZFuA
書込番号:14985980
0点

オハヨウございますニック.comさん
あとでゆっくり拝見させて頂きます。
書込番号:14986246
0点



次のサイトに簡単な方法がありました。これは使えます。
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
最初の 1) Go here and download the file. のhereをクリックするとダウンロードが開始します。
2)〜4)の指示どおりに、ダウンロードしたファイルを解凍してsystem32に貼り付けて実行します。
しかしProgram Filesの中のWindows Sidebarが隠しホルダになっているためか、それだけではガジェットが空で表示できなかったので、AppDataのフォルダを活用することに切り替えて、Windows7から次のように引っ越しました。
7のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar をフォルダごと8の同じアドレスのフォルダと入れ替える。
7のC:\Program Files\Windows Sidebar\Gadgets に入っているGadgetホルダを上記の8のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets の中に貼り付ける。
そうすると全部使用可能になりました。
0点

きらきらアフロさん、ご指摘ありがとうございます。表題を「評価版」とすべきところをうっかりしてました。
なお、RTM版(Enteprise-N 英語版)でも確認したところ、ご指摘のように評価版(日本語)の場合とは違い、ダウンロードしたファイルでコマンドスクリプトを実行すると、ガジェットは空ではなく最初から表示されました。。
どうも隠しホルダは関係なかったようです。このような外国製ツールでは日本語コンテンツファイルが生成されないので、評価版で空だったのはそれが原因のような気がします。どなたか、日本語のRTM版で確認してくれるとわかるかもしれません。
その後、AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar だけ7から引っ越せば全部表示できました。ただ、なぜかComputerStatusが畳んで表示されません。
書込番号:14954522
0点

ヘタリンさん こんにちわ。
アップロード画像の左下部分にスタートボタンのような[丸形アイコン]が表示されていますよね。
これってスタートボタンですか・・・?。
もしそうだとしたら、どのように設定すると表示が可能になるのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14954602
0点

お節介爺さん、画面のスタートボタンはClassic Shellというフリーソフトを入れると出てきます。ほかにも似たソフトがありますが、これはメトロの画面をスキップできるので使っています。
http://classicshell.sourceforge.net/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912368/
書込番号:14954650
1点

ヘタリンさん 早速ご教示頂まして有り難うございました。
メトロは目的のアプリを探すのが大変で苦労していました(コンシューマー・リリースプレビューともに)。
メトロもユーザーがカスタマイズ(例えばアプリアイコンをグループ別に表示等)できると使い易くなると思いますが・・・これは後期高齢者のボヤキです。
教えて頂いた[クラシック シェル]を早速インストールしました。これでWin7のように利用できます。
助かりました、有り難うございました。
書込番号:14954891
0点

どうも知識不足で遠回りしていましたが、たまたまフォルダーオプションが見つかり、Windows Sidebarフォルダーを表示させることができたので、次の本来の方法でガジェットを復活できました。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
4.Windows Sidebarファルダー内のGadgetsフォルダをWin7のに入れ替える。
5.AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar フォルダーをWin7のに入れ替える。
書込番号:14958882
0点

このスレあり助かりました。
お陰様でwin8にガジェット追加できました。
使用内容は、時計・カレンダー祝日表示・ピクチャー・メモ・天気・CPUメモリーメーター です
私の結果です。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
ここまで一緒でこのあとユーザーフォルダーにすべていれました
4.C/Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のを追加
5.C/Users/ユーザー名/AppData\Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のC/Program Files/Windows Sidebar/Gadgets/を追加
6.en-USをja-JPに変更できず保留
書込番号:15282308
0点

実はDesktopGadgets.N.exe を使ってみたので、先ほど新しいスレにこの方法を書いてしまいました。これだと日本語に対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15281349/#tab
書込番号:15282417
0点

なぜか上記書き込みが消されました。
DesktopGadgets.N.exe は、次の
2. Windows 8 Desktop Gadgets to Install Using Installer
の1行目のdirectly to a fileをクリックするとダウンロードが開始します。
http://www.tecflap.com/2012/08/27/enable-desktop-dadgets-windows-8/
書込番号:15284690
0点

主さまこんばんは。
Windows8が正式リリースしましたね。
そこでお尋ね致します。
Windows 8 RTMでガジェット復活方法記載の
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
の件ですが、ご紹介分された方法を実行したところなにやらpassキーを入れろと指示されました。
方法が間違ったのか、実際のリリース版では利用できないのかおわかりでしょうか?
もう少し詳しくご指導お願いできますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15295815
0点

主さま。
ごめんなさい私の勘違いでした。
passでなくpleaseの読み間違いした(;´▽`A``
Enterで実行したところ出来ました! ありがとうございます。
書込番号:15295890
0点



本日MSより90日評価版をISOをDLしてGet。
90日後には本番がもう発売されてるでしょう。
とりあえずインストール
■やはりスタートボタン無し。
(したがってClassicShellソフト利用)
■RP版と対して変化は見られません。
■Windows8でUSB3.0が正式サポートされる事が決定
とあったのでUSB3メモリをテストした。
SanDiskのUSB3メモリーのみすさまじい数値記録
(実際のアクセスも文句なし)画像参照
90日間これから使い込んでTESTしてみます。
2点

情報サンクスです〜
USB3メモリー数値がっ!!!
すごい数値ですねっ
書込番号:14941295
0点

ドモ!
もしUSB3メモリーを購入予定にされてるなら
この数値は私め持参のUSB3メモリーの3本中
SanDiskのX46だけが画像の特筆物数値でしたから
購入メーカーにはご注意を(笑)
参考まで。
書込番号:14941443
0点

あとで見たら誤字だらけだね〜(笑)
>RP版と対して変化は
-----RP版と大して変化は
>この数値は私め持参のUSB3メモリー
-----この数値は私め所有のUSB3メモリー
失礼。
書込番号:14949540
0点

おはようございます
エクセルのせいですw
そういえば音声入力って前に少しあったけど最近いいのがでていないような?
RTM日本語版サイトに行ったけど登録がややこしくて、
躊躇してます(苦笑)
書込番号:14949694
0点


オリエントブルーさん
サンクスです、ダウンロードしました(*^_^*)
書込番号:14949820
0点

Win7の時はUSB3.0のUSBメモリでインストールドライブを作ってもUSB2.0のコネクタにささないとインストーラが起動したら見えなくなっていたけど、
Windows8だとちゃんと見えるのでインストールもその分早くなりましたね
CDキー入れて認証したらデスクトップのビルド表示が消えてた・・・
無印(homeと同義)とProはまだ確認していませんが、
Enterpriseはインストール時にCDキーを入力するシーンがなく後からコマンドで変更する形になっています
やり方はググればおkです
おそらく購入後にCDキーを変更する場合は同じやり方になるかと思います
にしてもSSに載ってるSanDiskのUSBメモリがほしいなぁ…
うちはバッファローのなのでそこまで速くないです
途中だけどシーケンシャルでRが89MB/s、Wが11MB/s
ランダムだとWで1とかでてるし(。。
書込番号:14955001
0点

チハ!
OSに関してはTEST使用ですので
本番まで使えればOK状態です(笑)
>SSに載ってるSanDiskのUSBメモリがほしいなぁ…
こいつはお奨め出来る一品です。
しかも安い。
実際のアクセスも大変速いですよ(笑)
書込番号:14955311
0点

オハ〜
古いノートパソコンDell Latitude D820にWin8RTM-64bitをインストールしてみました、
結果は問題なくインストールできました、ドライバー類はほとんどが自動でインストールしました、他チップセットやディスプレイのドライバーなどはVista-64bit用でOKでした。
まだ全部は動作確認してないけどハードは全部認識しています。
使わない機能もあるけどおいおい確認していきます。
CPUはIntel Core Duo 2GHz
書込番号:14958641
0点

どうもー(*^_^*)
ちょっと訂正が
CPUはIntel Core Duo 2GHz←間違い
Core 2 Duo 2GHz ←正 でしたm(_ _)m
書込番号:14958870
0点

ダウンロードしておいたWindows 8 RTMを、Windows 8の試用の為に開けておいたパーティションにインストールしてみた。
インストール自体は8分、そこからシステムの設定が5分かかった。
かなり短縮されている。
Microsoftは、Windowsの歴史の中での大きな改変をWindows 95とWindows Vistaの2つをそれだとしている。
しかしWindows 8の登場で、Windows Vistaに代わってWindows 8が2つの大きな改変だと変更した。
ということもあって、Windows 8はこれまでのWindowsと比べるとかなり違う。
それを以ってWindows 8を失敗作だと決め付ける人も多いが、個人の感想では慣れの問題だと思った。
常用しているアプリが動作しないのでそのアプリが対応するまでアンインストールしてしまおうかとも思っている。
デュアルブートにするのも良いが、慣れだけの大きな違いはないとの見方から逆にWindows 8にガッツク必要も無いと思った。
デュアルブートでWindows 7を選ぶと、一旦Windows 8を起動して再起動の後にWindows 7が起動する。
Windows 8のシャットダウンが完全なシャットダウンではない半休止状態であることから、半休止した状態とWindows 7によるHDDの内容の改変との食い違いによりシステム損傷を避ける為の、完全シャットダウンする意図で一旦起動してから再起動するのではないかと想像する。
そのアプリは、過去の例ではWindowsの発売日まで対応パッチが出されないので、10月末の発売日までお蔵入りにすることになるだろうか。
書込番号:14967694
0点

おーす きこりさん
>インストール自体は8分、そこからシステムの設定が5分かかった。
確かにサムソンの最新SSDでのインストールはめちゃ速かったね
起動もあっという間だね。SSDにつっこみはなしだよ(笑)
>Windows 95とWindows Vistaの2つをそれだとしている
これも確かにGUIが時代がすこし戻ったような気がしたね。
>アプリが動作しないのでそのアプリが対応するまでアンインストールしてしまおうかと
少し待ったほうがいいよあわてることない。
>デュアルブートでWindows 7を選ぶと、
一旦Windows 8を起動して再起動の後にWindows 7が起動する
デュアル切り替えはGIGAのマザーでキーボードF12で入り
使ってるが異常なしだね。何故かね?
書込番号:14967878
0点

>Windows 8の試用の為に開けておいたパーティションにインストールしてみた
W起動原因はこいつか(笑)見過ごし。
書込番号:14969783
0点

パーティションから削除する為に取り敢えず、VMウェアをインストールし、そこにウィンドウズ8をインストール。
VMウェアではマウスカーソルが角では止まらないので、ウィンドウズ8の角をクリックがやりにくいな。
書込番号:14970056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウィンドウズ8の角をクリックがやりにくいな。
全画面表示にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14970260
0点

オハ きこりさん
エミュレータか、
今の8はまだ借り物だから余ってるHDDとかにTESTで
よかったのにシステムに影響するよ。
面倒くさがりやの私めの場合は必ずそれ用の媒体(HDDかSSD)
用意して待機してるから問題ないけど。
システムけがのないようにネ。
書込番号:14970364
0点

システムなんてまた作れば良いので、どーでもいい。
重要なのは、自分が作ったこの世に2つとないデータ。
ソレはウィンドウズライブでクラウドと他のパソコンに自動コピーしているので、あまり用心していない。
ただ、その機能の一部がウィンドウズ8やオフィス2013に備わることになるからか、ウィンドウズライブから取り除かれてしまった。
なので、何かで代用を考える必要が出てきた。
書込番号:14970691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その機能の一部がウィンドウズ8やオフィス2013に備わることになるからか、
ウィンドウズライブから取り除かれてしまった。
なるほど、そいういうケースもあるんだ。
書込番号:14970799
0点



ガジェットは大変便利で重宝してますが、Windows 8では突然廃止されてしまいました。なんとか復活させる方法がないか探ってみました。
1.まずプログラムファイルにWindows7と同様に「Windows Sidebar」フォルダを作りたいのですが、RTM版ではアクセス不能の隠しフォルダとしてすでに「Windows Sidebar」があるので、同じ名前のフォルダを作れません。
そこで別のフォルダ名が必要になりますが、あまり適当でも忘れる恐れがあるので例えば「Windows_Sidebar」とします。
2.フォルダ「Windows_Sidebar」にWindows7の「Windows Sidebar」の中身をコピーします。
なければ、あるいは以後の作業がうまくいかない場合は、
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1815777
のWindows Sidebar.7zをダウンロードして入れます。
3.次に、Windows_Sidebarの中のsidebar.exeをプログラムとして登録するために上記サイトのsupporting.7zをダウンロードして、適当なところに解凍すると regActivex.batとgadgets.reg ができます。
3.この2つのファイルを実行するわけですが、前述のようにフォルダ名を変更してあるので、実行前にメモ帳で「Windows Sidebar」部分は「Windows_Sidebar」に変更して保存する必要があります。
4.実行後に画面右クリックでガジェットを追加します。
5.その他、Windows7を使用中に追加したガジェットはC:\Users\Name\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar にありますから、コピーして8のユーザーのアドレスに貼り付けると使えるようになります。
時計など正常に表示されないガジェットがありますが、まだ解決できません。そこまでする意味があるか、ちょっと考えるところではあります。
1点

VistaやWin7にあったガジェットの配布は停止して、新たに作り直してるようなことを以前聞いたような・・・
セキュリティが弱いとかで
書込番号:14922870
0点

http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/204067/Windows%207%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E2%80%95%E2%80%958%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%8B
脆弱性のこともあるけど、一般ユーザーはガジェットが画面にあってもほとんど有効活用してないし、MSとしてもWin32API互換画面にしか出せないのと、Win8の新機能に力注ぎたいから全廃する方向で検討しているみたい。それと今までガジェット制作をしていた会社もWin8での廃止を受けて終了するところが増えてきている。
書込番号:14923338
0点

パーシモン1wさん、Hippo-cratesさん、情報ありがとうございます。たしかにマイクロソフトの話では脆弱性云々のようですが、こうあっさりと無くなると、何となくガジェットが商売にならないとか、メトロのストアのほうに吸収したいとか、自分の都合で強引にやっているような感じもします。
まあ、ガジェットに限らず不便を我慢して飛びつくほどのOSでもないし、そのうち簡単にWindows8を使いやすくするフリーソフトが出るかもしれませんから、もうしばらく様子見します。
書込番号:14924962
0点

Rainmeterというソフトを試したところ、ガジェットと共存できることがわかりました。ガジェットがダメでも、このようなソフトで代替できるのであまり心配いらないようです。
http://rainmeter.net/cms/
書込番号:14925974
0点

あさってMSのTecNetからDLしたら
改良点もいろいろ見れるからあわてず待とうョ(笑)
書込番号:14928116
0点

オリエントブルーさん 情報ありがとうございます。TecNetからDLLしてみます。
上記で検証に用いているのはRTM版のBuild 9200 です。
書込番号:14928891
0点



RTM版(ENTERPRISE-N)も相変わらずスタートボタンがないので、このままだと使いにくいです。
ViStartがインストールできたのでおおむね7同様に使えますが、そうなるとメトロは使う意味がなくなるので、煩雑なだけで邪魔になります。反対に、重宝していたガジェットがなくなったので不便です。
片や復元手法や仮想DVDドライブなど機能強化されている点も面白いので、3千円程度ならアップグレードするか悩むところです。
0点

スタートボタン、標準で無くてもコントロールパネルや個人設定などでチェック1つで出せるようにしれていれば便利なのですが。
PCで使うなら、デスクトップ画面だけでも良いと思うんですよね。
書込番号:14912496
1点

ウィンドウズ8のスタートメニューが使いにくいのではなくて、スタートボタンが無いことが使いにくいの?
書込番号:14912862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メトロはOSだから、メトロを使う必要が無くなるということは、古いメニューは全てのメトロアプリの上位互換ということになってしまうけど、そうなの?
ガジェットはメトロアプリやウィジットに引き継がれるんだろうし、出揃うまでの辛抱でしょ。
書込番号:14912872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、Start8がユーザーの要望で直接デスクトップに入れるようにバージョンアップしことがわかりました。
最初に最新版のStart8 0.87をインストールして「On lonin go to desktop」にチェックを入れてから、
その後にViStartを入れると、
直接デスクトップが起動して、なおかつViStartのスタートボタンも機能することがわかりました。
これからもっと便利な改変ツールが出ると思いますが、とりあえずこれでも行けそうです。
http://www.stardock.com/products/start8/index.asp?id=zlhrcL7CQXCEJMIDfeJGTsgSEkcu8Stcz2e1/b7xNvqN1PLS1w577g%3D%3D&cmd=download
書込番号:14914346
0点

>ウィンドウズ8のスタートメニューが使いにくいのではなくて、スタートボタンが無いことが使いにくいの?
私は、そう感じてますね。
Win8のスタートメニューはタブレットだと便利そうだが、デスクトップやノートパソコンとして使うには使いにくく従来のスタートボタンが欲しいです。
9割方はタスクバーとデスクトップのショートカットで、ソフトの起動は済むと思いますが、残り1割程度はたまにしか使わないソフトやショートカットにする程でもないソフトではあるが何かしら日々使用することがあるので。
また、win8ではシャットダウンよりスリープでの使用を考慮した作りになってますが、やはり終了はシャットダウンでという人も少なくないと思います。
たまにしか使わない人には、スリープが逆に使いにくいですから。
書込番号:14914393
1点

そうそう、今RTMのEnterprise-Nを使っている人のほとんどは、違法ダウンロード。
-Nは昔から日本向けではないし、正当な利用権が有れば、Enterprise共々数ある中から選ぶことは珍しい。
書込番号:14916894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィンドウズXPが完成し、正常にインストール出来ないという不具合の報告があった。
マイクロソフトは何もせずそのまま発売し、世界中で罵詈雑言の限りを尽くしたマイクロソフトに対する苦情が持ち上がった。
原因は、あるファイルの中の日付けデータが現在(当時)より古いというもの。
そしてマイクロソフトの社外秘版でしか発生しないことも判明。
何らかの原因で流出したものを不正入手し、当方は正当な利用権を持つという虚偽の前提でマイクロソフトを非難していた。
原因が判明してからも暫くの間、自分が不正利用者であることがバレバレなのに、苦情や対処法を求める声がココでも見られた。
書込番号:14917059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の説明は早とちりで間違いでした。再度確認したらStart8+ViStartでも自動的にデスクトップに行けなくなっていました。
同種のソフトとしてClassic Shellがありますが、Windows8を対象に最近バージョンアップしていたことを知ったのでVersion 3.5.1を入れたところ、一瞬メトロスタイルが出ますが、そのあと自動的にデスクトップになります。
スタートメニューも使いやすいので、今のところ個人的にはこれが一番好みです。
http://classicshell.sourceforge.net/
書込番号:14917570
1点



デスクトップPCでLINEアプリを使うことはほとんどないかもしれませんが
試しに任意のアプリのデスクトップランチャーのサンプルとして登録してみました。
デスクトップショートカットアイコンやタスクバーピン留めアイコンから起動させる事
とやらせることに変わりはないですが一味違った感じがします。
いちいちチャームを呼び出す頻度が減りました。
ところでメトロ画面の壁紙変更やタイルをカスタマイズされてる方はいらっしゃいませんか?
1点

Consumer Preview と Developer Preview のスタートスクリーン背景画像設定方法はあるようです。
http://www.ka-net.org/blog/?p=791
RTM版がでたら試してみたいとおもいます。
書込番号:14850680
1点


こんにちは
Start8 かなにか試されているようですね。やっぱりタスクバーにスタートボタンがないとアプリが探しにくいですよね。
ViStart や Classic Shell なんかもRTMになる頃には機能しなくなるなんて噂もあるようです。
でももしかしたら製品版で使える便利なスタートメニューツールが GIGAZINE あたりで紹介されるかもしれませんね。
書込番号:14850841
0点

>製品版で使える便利なスタートメニューツールが GIGAZINE あたりで紹介されるかも
そういうの出たら助かるね。
書込番号:14851024
0点

スキン(タイル)に表示される文字も変えられるようです。
スキン上で右クリック-->スキンの編集を選択-->メモ帳が立ち上がるのでText=パラメータを
変えたい文字に変更します。
一旦ログオフし再びログイン後設定が反映されました。
一方、スタートスクリーンの設定画面では変えられるのは今のところ色だけのようです。
個人的にはもう少し弄れる機能が欲しいところです。
書込番号:14853743
1点

RTM版のスクリーンショットがあちらこちらでリークしていますね。
Aero も無くなっているようです。
Omnimo 5.0 を Windows 7 に入れてみました。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=D3Jq7LsOL4k
天気のロケーションコードはここから選択。
http://edg3.co.uk/snippets/weather-location-codes/japan/
Core Temp のプラグインもあるようです。ガジェットの代わりにいいかもしれません。
MSE のウィルスチェックでは未検出でした。c:\windowsまたは、 c:\windows\system32 フォルダー
も一応チェックしました。
http://www.windowsfiles.jp/fairu/core%20temp.exe.html
http://www.windowsfiles.jp/fairu/speedfan.sys.html
書込番号:14859506
0点

Panel Creator を使って CoreTempウィジェット を作ってみました。
こちらの Example Skin を参考にしています。
http://rainmeter.net/cms/Plugins-CoreTemp
書込番号:14864134
0点

ViStart を Windows 8 Release Preview に入れてみました。Windows 7 と同じように使えるので戸惑うことはないとおもいます。
さて、こちらの記事を見るとタスクバーは半透明のままですね。
http://www.withinwindows.com/2012/06/14/windows-8-secrets-new-desktop-theme/
ところで、Omnimo Panel Creator を操作している様子がこちらにアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=taGBGO8QFjY#t=5m50s
書込番号:14867329
0点

Release Preview で透明感を無効にするとより製品版のイメージに近くなるものとおもわれます。
私には非アクティブウィンドウ枠が眩しく感じます。暗めの設定にできるのかな?
書込番号:14871068
0点

いろいろ情報ありがとう。
こいつがいちばんWin7と同じで使いやすい。
(ClassicShell)
ま〜あせらずとも
8月15日にはMSからRTM版がDL出来るから
改良点も分かるでしょう(笑)
書込番号:14928170
0点

ども、こんにちは。
自分はいまのところRTM使う予定はありません。
もし使うとすればDSP版がでれば試しに11月以降に買うかもしれませんね。
近いうちに会員のレビューや記事がUPされることでしょう。
http://www.computerworld.jp/blogs/d/204472/Windows+8%E3%82%92%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%99%BA%E5%A3%B2%E6%97%A5%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E5%90%88%E6%B3%95%EF%BC%89
書込番号:14929137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




