
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年2月6日 03:27 |
![]() |
5 | 2 | 2020年1月28日 17:04 |
![]() ![]() |
37 | 43 | 2020年1月28日 17:18 |
![]() |
8 | 6 | 2020年1月15日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月9日 03:30 |
![]() |
4 | 0 | 2019年12月23日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新しいEdgeは Chromeの拡張機能をインストール出来るのがセールスポイントの一つだそうだ。
一つ試してみたら, Edgeなのに Chromeに追加ボタンを押す違和感はあるが、キチンと機能した..
でも、Chromeの拡張機能を使いたいなら、 Google Chromeを直接使うのが自然。.
2点

MSはブラウザの独自開発を断念して新しいEdgeをchromeベースにしたので動いて当たり前ですけど。
書込番号:23196239
1点

「Opera」や「Vivaldi」もChromiumベースなので同様に「Chromeに追加」という表示だと思いますが、「ブラウザに追加」にしても良いかもしれませんね。
書込番号:23196295
2点



https://www.microsoft.com/en-us/edge
てっきりWindows Updateで勝手に降ってくるとばかり思ってたんですが、ダウンロードは各自でしてインストールするのですね・・・・・・。
3台のPCに順次入れてみたら
1台目・・・・・・日本語でインストールされた・・・・・・まあそおだよね
2台目・・・・・・英語でインストールされた・・・・・・まあコンピューター英語くらいだったらおおよそは読めるし
3台目・・・・・・何語だかわからん言語でインストールされた・・・・・・変えるべき項目自体はわかってるからどうにかなったけどさあ(^_^;)
入れてはみたけど、使うかって言うとまたそれは別問題で。
4点

私も早速入れてみました。
右上「・・・」のメニューが英語でも良いのですが、一応日本語で見たいものです。
ホームポジションをMSNに設定したいのですが、まだ不慣れで良くわかりません。
追々慣れていくとは思うのですが・・・
書込番号:23171160
1点

見て早速インストしてみましたが、
自分のところも英語でインストールされましたね。
>uechan1さん
edge://settings/languages
このアドレスをEdgeのアドレスに貼って言語設定画面に入れると思います。
add languagesからJapaneseを選べぶ、
日本語の右の「・・・」をクリックして上のこの言語で表示るの意味のボックスをチェック
リスタートを押して、日本語で使えるかと。
書込番号:23171226
1点

修正:
Add languagesからJapaneseを選ぶ、
日本語の右の「・・・」をクリックして上のこの言語で表示の意味のボックスをチェック
リスタートボタンが出るのでそれを押してEdgeを再起動
で日本語で使えるかと。
書込番号:23171230
1点

>てっきりWindows Updateで勝手に降ってくるとばかり思ってたんですが、ダウンロードは各自でしてインストールするのですね・・・・・・。
私もWindowsupdateやってみましたがダメでした(苦笑)。無事日本語に設定できましたがおそらくchromeに慣れてしまったので使わないでしょう。
書込番号:23171247
0点

外から帰ったらすぐにやってみましょう。
書込番号:23171410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に仮想マシンでインストールしてみたら、中国語だった。
読めないから日本語に設定するのに苦労しました。
ちなみに「日語」(字体は違う)が、日本語のことです。
その後、3台のPCにインストールしたが、すべて中国語だった。
・Chromium ベースの新しい Microsoft Edge をダウンロードする
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4501095/download-the-new-microsoft-edge-based-on-chromium
こちらからダウンロードしました。
MicrosoftEdgeSetup.exe のサイズは、1.75 MB (1,845,616 バイト)
インストーラーの問題なんだろうか?
書込番号:23171503
1点

常時 Google Chromeを使っており
元々Edgeのブックマークや起動時の画面もGoogle Chromeと同じに設定していました。
違和感なく使えます。
Google Chrome と双子みたいです。
▼msedgeの評価
・バージョン → 79.0.309.65
・反応速度 → 体感でGoogle Chromeと同等
・ファビコンは一度アクセスすると更新されます。
・フォルダーアイコンは無地の横向きですがGoogle Chromeは黄色で縦向きに表示されます。
・ブックマークはフォルダーで分類しているのでmsedgeは無地で質素に見えます。
・価格COMのスレッド一覧の未読、既読の文字色がGoogle Chromeと同じになり記憶されます。
・以前のEdgeは再起動するとリセットされて全て未読になるので不便でした。
PCブラウザシェアの推移(日本国内・世界)2019年7月期
https://yaruzou.net/browser-share
書込番号:23171567
2点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1229406.html
どうやらもうちょっと待ってればWindows Updateで勝手に降ってきたのかもしれないのですが、待ちきれないよ・・・・・・使えるかどうか確かめたいだけで、常用する気はほとんどなかったんだけれど。
書込番号:23171581
0点

>アテゴン乗りさん 何度もやって、やっとわかりました。
今は日本語表示です。感謝<m(__)m>
書込番号:23171848
0点

その後、居間で使ってる家族用PCと古いASUSのX205TAにも入れてみた・・・・・・どっちも日本語で入った・・・・・・良かったけどよく知らん言語で入ってくれても良かったな(^_^;)
中国語とかフランス語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・・・・・・あたりならなんとか言語の追加のところで日本語を追加できるんじゃないかとか思うんだけれど、アラビア語なんかで入れられたらあきらめたかもしれん。
書込番号:23171895
1点

https://www.microsoft.com/en-us/edge
上記サイトからNew Microsoft Edgeをダウンロードしました。英語バージョンでした。
右の「・・・」)をクリックして→設定マークをクリックして→Languageをクリック→add languagesをクリック→Japaneseを選び、やっと日本語バージョンに切り替えました。
また、旧版のEdgeからお気に入りは引き継がれており、新規取り込みは必要なかったので、幸いだった。
しかし、広告を遮断するAdBlockの新規ダウンロードが必要で大変でした。
また、外観の設定など、使いやすく、見やすい設定にトライ&エラーで時間を要した。(添付画像参照)
使ってみると旧版Edgeより、スムースな感じですね。
書込番号:23172500
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229530.html
上記情報では、Chromiumベースのブラウザでは確定申告システム「e-Tax」上の一部機能が利用できないと。
これから画定申告が始まる。 どの機能が利用できなくなるのか? 困ったね(-_-;)
また、アップデートを行なうと旧バージョンは利用できなくなる。
良い対策はないだろうか?
書込番号:23172658
1点

>上記情報では、Chromiumベースのブラウザでは確定申告システム「e-Tax」上の一部機能が利用できないと。
下記サイトの国税庁の質問コーナーのQ10に「Edgeブラウザは推奨環境外であるため、InternetExplorerを起動してください。」とある。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/koujyo/qa/answer.htm
IE11が使えそうだ。
IE11が使えるなら、なんとかなるだろう。 よかった!!
書込番号:23172938
2点

私も以前のIEやらChromeやらの画面と同じように表示するようにしたのですが(左図)、新しいタブを開くたびに右図のように表示されます。そのたびホームボタン(赤丸)を押したり、お気に入りのMSNホーム(矢印)を押して直します。
新しいタブを作る時もこの大きな検索・履歴ボックスを出さないようにするには、どこをいじれば良いのでしょうか?
書込番号:23173292
1点


https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0310/id=91242/
自動で降ってくるのは4月以降みたいですね。
もともとEdge 使っていた上、
特殊な?使い方してないので自分のところは不自由出ていませんが…
書込番号:23173683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ここに書くべきか迷ったけど。
旧Edgeは、Edge起動時に前回開いていたタブが、最新に更新されてリロードされたのに、
新Edgeは、終了したときの状態のままで、更新リロードされない。
※Android 版 Edge も同じ。
旧Edgeは、ズーム([Ctrl]+マウスホイールを前後に回す)時の増減率が、5% 単位だったのが、
新Edgeは、100% → 110% → 125% → 150% 〜 と、25% 単位になった。
※新Edgeをインストールすると、旧Edgeで設定していたズーム率が引き継がれ使用できるが、
新たに 25% 増減以外の値が設定できない。
※新Edgeになって文字サイズが小さくなったので、従来設定の 160% を、165% か 170% にしたいのに。
まだ何か出てきそうだけど、取り敢えずこれだけ。
書込番号:23174534
1点

>新Edgeは、終了したときの状態のままで、更新リロードされない。
msedgeを起動して価格.com クチコミを見ると新規書き込みが反映されています。
音声で読み上げるを試してみました。
音声オプションを開いて音声の選択で選べます。
左クリックで範囲を指定して音声読み上げが出来ます。
書込番号:23174873
1点

起動時5つのタブを開いています。
ランチャーモード?で開くとmsegeはタスクの配置を変えられません。
登録も不便です。
Google Chromeの場合はドラッグして配置が変えられます。
新規登録も簡単です。
背景もいろいろな種類があり簡単に変えられます。
書込番号:23174908
1点



信頼性モニターやイベントビューアを見ると、
知らないうちにRuntimeBrokerの動作が停止しましたと言うエラーがたくさん記録されていました。
普通に使っていてエラーを吐いている感じはしませんが、
何となく気持ちが悪くて色々調べて、1週間近く悩んでやっと見つけました。
どうやらコントロールパネルの表示をカテゴリー別にしているとエラーを吐くようです。
おま環かと思ったら、会社のPCも同じ状況でした。
トリガーはWindowsのアップデートっぽいですが・・・
モニターされ始めた前日(12/18)大量のアップデートが
こんな不具合出るならそろそろ「設定」に統一化してコンパネ廃止すればいいのに…
同じ現象で困っている方の参考になれば幸いです。
5点

その前にOSの種類とVerを書かれた方が良いのでは?
俺の環境とは逆に、JavaやEdgeにストアアプリを利用していて、ローカルアカウントではないなど、何か思いつくこと無いでしょうか?
ちなみにコルタナも停止しています。
>コントロールパネルの表示をカテゴリー別にしているとエラーを吐くようです
試しに開いて見たけど、特にエラーなどの問題は起きていないので、これは分かりませんね。
下記リンクの方法で封じる事も出来るようですが、自己責任でお願いします。
https://www.sumahoinfo.net/entry/runtime-broker-stop/
書込番号:23166534
1点

ガリ狩り君さん、どうも
ガリ狩り君さん所では問題ないですか。
自分の所有の3台+会社の1台すべてエラー吐きました。
(会社のはカテゴリー別表示で無かったので、変えてみたら即出ました。)
Windows10 64bit
1909のビルドは18363.535ですね。
アカウントはローカルアカウントですね。
ただひょっとすると、Windows10の標準セキュリティーが悪さしているかもしれません。
コルタナは切ってあります。
RuntimeBrokerの暴走は検索すると比較的沢山出てくるんですが、停止の方は情報が少ない気がします。
書込番号:23166585
1点

そうですか・・・
ゲーミングノートの方は、Windows Defenderを有効化しています。
しかし、R73で以前その様な事も有ったような記憶も有る事から、時間作って確認してみますね。
実は今月レビューしたキーボードの兼ね合いで、現在はVer1903なんですよ。
リビルトしたキーボードのゴミドライバー消す前Ver1909に上げた状態でしたが、そんなことは無かった記憶も有ることから、再現した際に書いておきます。
書込番号:23166644
1点

先ほどWindows10をVer1909に上げて確認してみたところ、特に異常は起きていませんでした。
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:23167115
0点

>ガリ狩り君さん
どうも、色々検証してくれているみたいで、
エラーが出始める前日のアップデートの情報追加しておきますね。
書込番号:23167209
0点

俺のところでRuntimeBrokerに関するエラーについて見た限りは、コルタナ中断(停止)によるものと見ています。
その他はホットキー(変態詰込みキーボード)関連程度。
昨年、NVIDIAのドライバーアップデート放置していたことから、その兼ね合いも紛れていた様です。
至って無負荷時は静かで、ブラウジング中も特に問題起きていません。
書込番号:23170686
0点



Windows 10 Insider Preview 19541.1000 (rs_prerelease) 来ました。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&u=https://www.deskmodder.de/blog/2020/01/08/windows-10-19541-steht-fuer-die-insider-im-fast-ring-zum-download-bereit/&prev=search
0点



マザーと電源交換し軽くOC出来る環境にしてましたが、1日に1,2回KP41(code 0)で青画面になりました。
特に負荷の大きい時でもなく、唯ブラウザのスクロール中にでも発生です。
さらにはOCを4.1GHzまで落としてもやはり出る時もあり、電圧関係を多めに余裕みてやっても一緒でした。
一方の「isaAgent 1030 エラー」は警告ですが、5分ごとにキッチリ発生します。起動して30分後からずっと延々に続きます。
これと同じ・・・https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214229241
こちらは調べていくと 「Intel(R) Security Assist」っていうプログラムげ原因でした。
サイトの方によっては簡単に削除できないらしかったですが、自分のは普通にプログラムのアンインストールから消せました。
まだ他にもUSBでエラーが消えませんでした。デバイスマネージャでずっと残ります。
こちらは内蔵のWiFi&Bluetooth を搭載なのに、ドングルのBluetoothをハブに置いてたのが原因という失態でした^^;
最後のKP41ですが、元々はLenovoのマザーとそれ専用のTFX電源 → MSI Zマザー +サイズの安価なTFX電源変更です。
CPU、メモリー、OC云々ではなくBIOS内CPU電源の省エネ管理でした。
それまでC-state、Package C-stateなどを省エネモードにしてましたが、これが原因でした。
そう言えば仮付け時に使用してたクロシコ GK750Wの時は5日間何もなかったです。
安価無印のサイズの電源のせいか、省エネ設定には向かないのでしょう。
BIOSのここらの設定をデフォルト状態に戻して丸二日、4.4GHz 使用で安定です。
古いPCですが自分には十分現役なメインマシンです^^
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




