
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年4月13日 22:45 |
![]() |
3 | 7 | 2014年4月15日 08:21 |
![]() |
4 | 4 | 2014年4月11日 22:59 |
![]() |
56 | 40 | 2014年5月3日 16:57 |
![]() |
33 | 30 | 2014年4月9日 20:18 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月14日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家のPCはほぼ全てWindows8.xになったが、1台だけWinXPのノートPCがある。
スペックは Pentium-M 1.6Ghz Memory 1G, HD 120G(IDE) 17inch 1920x1200,
Intel 11g WirelessLAN内蔵
だ。
何度も何度も壊れたnoteだが、その度に、修理して使ってる。17inch 1920x1200のノートは最早入手できないからだ。保証切れてからは、薄氷をふむ思いだ。壊れた電源部とキーボードはオークションで入手、壊れて爆音を出すファンは、指でひねったら音がしなくなった...こうやって、だましながら使ってる。
Windows8は動かないし、1GメモリだとWindows系は厳しい
Linuxなら動くだろうとちょっと探してみたが、これが うまくない。
上のPentium-Mは、PAE非対応だ。 今の大抵のDistributionは、PAEが前提になってる。
本当は仮想環境でたまに使うBeanLinuxにしたかったが、nonPAEカーネル版が探せない。
すぐに見つかったのは、PuppyLinuxだけだ。それで、これを使うことにした。
2014.1.18 Puppy Linux Precise-571JP
http://openlab.jp/puppylinux/
早速 ISOをダウンロードして、USBインストーラを作り、起動!
あれ? だめ。
なんと、この頃のnotePCは、USBブート非対応だ。忘れてた...
しかたがないのでCD-RWに焼いてインストールした。
Puppyは、何かと後から色々いじらないと使い物にならないイメージがあったが、
しっかり進歩してる。
RADEON 9700, 1920x1200液晶、無線LAN... 全て自動で認識してドライバがインストールされた。
拍子抜けする位、Win8よりインストールは簡単だ。
自分でやったのは、WIFIの暗号キー入力程度と、WindowsのCドライブに入った menu.lstで grubの設定を変更したくらいだ。
日本語入力も、MS-IMEと同じに使える... ただ、やっぱ画面がしょぼいな...
ブラウザはOperaだし... これ Seamonkeyに入れ替えよ。
WinXPしかいじってない人に、古いマシンを使いつづけるならLinuxを使えと答えたことがあったが、
うーん、20年前の slackware時代とは比較にならないほどLinuxの敷居は限りなく低いが、これで今までどおり使えというのは
厳しいかな。
メールとネット位なら....ありかしらね? でも、これならiPadで充分だ、古いPCを使いつづけるのは微妙なところだ。
0点

否、ブラウザを標準のOperaからSeaMonkeyに替えたら、俄然使う気が出てきた。
標準のGNome Playerでも、flv, mp4等 結構動画も再生できてる。
さきほど計測したらPuppyLinux起動に 25秒。速くもないが、遅くもない。
これで、この17inchノートも ハードが壊れるまで 使いつづけられるかも?
書込番号:17410870
0点



Windows 8.1 Update( KB2919355 )に苦労したので、参考になればと思い投稿しました。
最初、windowsのupdateサイトから、インストールをトライしました。私のADSLの回線速度(ホワイトBB)は、余り思わしくなく、現在、0.42Mの速度しかない為、Downloadに約4時間を要し、やっとの事で、Download。その後、インストールに進んだのですが、数回トライするも、結果は、一部のインストールが出来ませんでしたとの表示で、失敗。
そこで、ネットで情報を検索・入手し、下記のサイトから、手動でupdateができる事が分かり、トライしました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42335
先ず、上記のマイクロソフトのサイトにつなぎ、5つのFileを各々PCにdownload。Fileは、KB2919355、2932046、2937592、2938439、2934018の5種です。最初のKB2919355は、660Mあるので、download時間は、約3時間半です。
次に、注意事項に従い、KB2919355、2932046、2937592、2938439、2934018の順でインストールを行い、最後に再起動して、update完了です。
因みに、インストール順を守らず、最後にFileの大きいKB2919355をインストールを試みると、一部のインストールが出来ませんでしたとの表示で、失敗しました。
1点


Poomsakさんのは64bit用で、
沼さんのは32bi用ですね。
書込番号:17402497
0点

ダウンロードに4時間・・・
恐れ入りやした・・・
私は1時間。それでも、いつ停まるのかと
ヒヤヒヤものだったのに・・・
凄い忍耐力ですね〜
書込番号:17402757
0点

皆さん、忍耐強過ぎ…………m(_ _)m(>_<)
昨日Windowsの定期アップデートがありましたが、何が違うのかな?
私はWinows7の64Bitが3台ですが、アップデート確認とインストール完了迄、其々10分未満でした。
ネット接続の問題なのか、パッチファイルの中身の問題なのか?
う〜ん……何だろうか??(´・_・`)
なには共あれ、完了出来て、良かったですね。
書込番号:17402814
0点

スレ主さん、情報ありがとうございました。
私のところでもエラーが出て、困っておりました。
おかげさまで、Updateが完了しました。
うちもADSL1.5Mなので、時間がかかりました。
回線が細いと 失敗するのですかね?
書込番号:17404424
1点

参考になればと思い投稿します。
英語サイトを見ても失敗が多いようで、やはり解決策は見つかっていないようです。
自分もマイクロソフトに電話して2時間以上オペレーターとやり取りしましたが結局駄目で、オペレータからはクリーンインストールからやり直すのが一番との結論になりましたが、それは嫌。
そこで半年前にとってあったWindowsImageBackupで半年前に戻し、そこからWindows UpdateでKB2919355以外をすべて入れ、再起動後にスタンドアロンでKB2919355を入れたところ無事に入りました。
もしWindowsImageBackupをとられている方がいましたなら一度試してみる価値はあると思います。
ご参考までに。
ちなみに自分のはデスクトップ型自作機です。
書込番号:17412757
0点

Microsoftコミュニティ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_update/81updatewindows81-update1kb-2919355/84962841-8107-48b7-adff-6932836b6802
tartar_sauce 返信日 4月 13, 2014の投稿より
KB2919355のインストールが確実に失敗するケースについて情報共有です。
RAMディスク上にTEMP/TMPフォルダーを置いていると、再起動時の更新処理が失敗します。
TEMP/TMPを実ドライブ(HDD/SSD)に移せば解決します。
過去にも他の更新プログラムで見られた事象ですが、KB2919355でも起こることを確認しました。
**************************************
これが一番の原因かもしれません。
前回投稿分も、実はImageBackupで戻した時にはDataramが起動しておらず、ramdiskがOFFの状態でした。
もう1台の私用ノートPCについては上記の方法を参考にして行ったところ成功しました。
RAMDISKを使用されている方は参考にされるとよいと思います。
それからtartar_sauceさん、勝手に引用してしまったこと、ご寛容のほどをお願いいたします。
書込番号:17415309
1点



Windows 8.1 Update( KB2919355 )に失敗する場合は、下記より手動でアップデートをお試し下さい!
Microsoft Download Center
「 x64 ベース システム用 Windows 8.1 Update( KB2919355 )」
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42335
最初に Windows8.1-KB2919355-x64 以外(下記4個))をインストールする。
Windows8.1-KB2932046-x64
Windows8.1-KB2934018-x64
Windows8.1-KB2937592-x64
Windows8.1-KB2938439-x64
最後に、Windows8.1-KB2919355-x64 をインストールする。
Gootluck!
2点


沼さんへ
返信ありがとうございます!
わたしのリンクは 64bit用でした!(汗)
沼さんのリンクは 32bit用ですね!
フォローありがとうございます!
これからもお互いおやじパワーでがんばりましょう!
ちなみに、わたしは55才の奈良のおっさんです!(笑)
訂正:上記の Gootluck × → Goodluck ○ すみません!(汗)
書込番号:17397249
1点

naranoocchan さん 沼さん さん
リンクありがとうございます
KB2919355インストールしての私感です。
私の使っている低スペック機には...でしたが
結果は、全体の反応が軽くなりました。
今まで、まったくアップデートしていなかったので
少し時間が掛かりましたがKB2919355をインストール
良かったです。
書込番号:17401479
1点

shiba-mさんへ
コメントありがとうございます!
今回のアップデートは、Windows9(仮名)の前処理だと思います!
そのため、タブレットにも、Windows9(仮名)64bit を搭載可能なように変更されました!
以前、64bit の場合は、メモリ 2GB で必要でしたが、今回のアップデートで、メモリ 1GB でも動作出来るようになりました!(喜)
これらのことから、スペックが多少低くても動作出来るように改善されたため、結果として軽くなったのだと推測されます!
書込番号:17403800
0点



Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結
http://gigazine.net/news/20140407-windows-xp-not-dead/
4月9日以降もXPを安心して使いたい方は、とりあえず9億6000万円くらいあればWindows XPのサポートを延長して貰えるかもしれません。
日本マイクロソフト 問い合わせ先
http://support.microsoft.com/contactus/?ws=support
7点

SAライセンスより実用的というのが泣けてくる。
書込番号:17392586
2点

え〜じゃぁ、一般のユーザーにも、
Windows XPアップグレードXP?
Windows XPスペシャル
Windows XPリターンズ
でもなんでも良いから、2千円ぐらいでお願いできないかな〜3千円までなら出しても良いかな〜
50万人で協力すればいいの?
なんかインチキ〜というか・・・この違和感はなんだろう。
書込番号:17392721
4点

後継OSいずれもがお遊び付け過ぎとUIのゴチャゴチャで、先を見ても業務用途では使えないか難があるということの現れですよね。
『サポート』って言ってもいろいろあって明確で無いですが、何事も無ければ『サポート』が無いのも致命的と言う訳では無いところ、とどのつまり、壊れた時のクリーンインストールを含むWindows Updateが地域限定的に走るということでしょうかね?
スタートメニューの復活などチマチマやらないで、スパッとXPとのUI互換を出せば一気に解決する様な気がしますが。。。
書込番号:17393215
5点

「Windows XP」サポート終了問題 世界の銀行ATM、3分の2が未対応
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/08/windows-xp_n_5109331.html?utm_hp_ref=japan
主要な金融機関はマイクロソフトと個別にWindowsXPのサポート契約を行うとのこと。
書込番号:17393681
6点

これ本格的に日本政府も考えるべきだったんじゃ?
自治体レベルや官公庁レベルじゃXPを基盤としたシステムがまだ稼働中。
リプレースもそうやすやすと出来る台数じゃないだろうし、最低1年位はかかるだろうし。
どの程度政府は認識した上で個別の対応を検討しなかったのかチョット知りたい。
windows7やwindows2008へのリプレースってどれだけ進んでるんだろう。
不安しかないんだけど。
windowsXPばっかり騒がれてるけど、windows2003も2015年7月14日には切れる。
かなり怖い感じですね。
書込番号:17394070
3点

今日もXPが入っててインターネットのネットワークに繋がってる端末があった・・・
まだまだ世の中にはたくさんありますね。
金が絡んでてネットワークに繋がってるXP端末とかでごっそり盗まれるニュースももうすぐかな。
今日会った人も「ウイルスバスター2004が入ってるから大丈夫!」と言ってたし・・・
(/TДT)/
書込番号:17394084
4点

NECに頼んでみれば? Windows XP システム 延命サービス
http://jpn.nec.com/embedded/products/xpprolong/
Win7/8に行けない理由があるなら、安いもんでしょ!
私物のPC1台で契約して貰えたとして、一体いくら・・・?車一台、下手すりゃ家一軒買えるかもね。
それはともかく、世界中のクラッカーが明日という日を待ちわびているでしょうね。
彼らがこの日のために秘密にしていたバグもたくさんあるでしょうし、それらを攻撃するツールも作ってあちこちに仕込んでいるに違いない。
まだXPをお使いの皆さん、楽しみですね :-p
まあサポート終了とは言え、MSはあと何度かはパッチを出す・・・というか出さざるを得ないと踏んでいますが。
書込番号:17394120
1点

アメリカに屈指ずトロンを無償提供していればねぇ。
まきたろうさんの言われるように
OSサポートは個人でも三千円ぐらいで延長させてくれればいいのに。
MSがワザと混乱を招かせたいとしか思えない。
書込番号:17394256
2点

特別半年限定恩情サポート3000円かな。
半年以上だとクセになるからダメだな。
書込番号:17394312
1点

少なくともイギリスとオランダ向けにKBモジュール作るのでしょうから、情報を仕入れてそれ以外でも文字化けしながら使えるとかないですかね?(苦笑
パッケージ版はサポート終了=アクティベーションサーバダウンですと、延長は難しく無価値化するかもしれませんが。。。
書込番号:17394390
1点

>ウイルスバスター2004が入ってるから大丈夫
最早trendmicroがサポートを投げているという…この時代のウイルスバスターなんて重いだけで使い物にならないのに。
これでMicrosoftがサポートをしないと明言しているのだから丘に上がった河童も同然、丸裸ですね。
こういうのが沢山居るんですよね。
間接的に私が被害を受ける可能性も…年賀状作成時のデータから住所が流失とかとかとか。シナリオはいくらでも。
スマートフォンもロックかけずに持ち歩くとか神経がわからんのもいるし。iPhone5sは指紋認証だしそれ使えや、なんて思ってしまう。
まあSNSなどで平気で学校の集合写真をネットにアップしたり、電車に○○してる人がいたとか盗撮まがいの写真をアップしたり、顔も知らない人間に唆されてアプリを介していかがわしい画像をおくってしまったり問題は色々あるので、今回の問題は些細なことかも知れませんが。
今回はWindowsXPだから役所からの情報流失や銀行のデータ改竄や企業からの技術流失などは勘弁していただきたいところ。
サポートガーだけでなく会社のPCでGomPlayer使いましたとか、文章の共有にGoogleドライブやメールにGmail使ってます、などの利用者側の態度も改めるべきとおもいます。スマートフォンの利用法もしかり。
書込番号:17394437
1点

スピードアートさん
>パッケージ版はサポート終了=ア クティベーションサーバダウンで すと、延長は難しく無価値化する かもしれませんが。。。
アクティベーションサーバが停止することは当面はないと思います。
Windows7 ProからXPへのダウンロード権を持つ多数のユーザからアクティベーション要求があれば応える必要があります。
同じ理由で、Windows7のサポートが続いている間は、WindowsXPのWindowsUpdate利用は継続するはずです。
新しいパッチは発行されませんが。
書込番号:17394845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日会った人も「ウイルスバスター2004が入ってるから大丈夫!」と言ってたし・・・
2014を間違えて2004と言ってしまった可能性も高いですね。
それよりウイルスバスターでない可能性もあります。
そういった人はウイルス対策ソフトは全てウイルスバスターだと思っている場合もあります。
ラジオショッピングで、ジャパネットたかたが「ウイルスセキュリティーゼロが付いています」と言っているのにパーソナリティが「ウイルスバスターも付いててお得ですね」と言ったのが記憶に残っています。
うちの実家はカルテ作成にやっとMS-DOSからwin me(もらった)に変えました。
もっとも田舎過ぎてネットは来てませんが……。
書込番号:17394893
3点

papic0さん、レスありがとうございます。
なるほどさすがです。
最悪っぽく考えていましたが、大ボケ認識不足解消です。
書込番号:17394970
1点

ウイルス対策ソフトがインストールされているから安心を思われている方もいますが、誤解です。
いくらウイルス対策ソフトが適用されていても、OS脆弱性対策機能が付いているタイプ(OS自身の欠陥を仮想的に欠陥検知・ブロックする機能)が無いと意味が有りません。
Windows自身の欠陥が露呈する段階が、サポート終了時から派生するとお考え下さい。ウイルス対策ソフトはOSの配下で動作するものですので、個人ユーザーについてはマイクロソフトもサポート継続して経費的なメリットは出ませんので、個人ユーザーはOSの更新を以前から告知しているので、それを無視して利用して損害がでれば、責任はユーザーに有ります。
Trendmicroセキュリティソフトも、パーソナル向けではなく、ビジネス向けしか脆弱性対策オプション機能契約は有りません。仮にビジネス向け(ウイルスバスター・コーポレートエディション)にされたとしても、完全では無いとTrendmicroは告知しております。(http://www.trendmicro.co.jp/jp/business/products/corp-plugin/)
Windows自身の修正パッチ提供が無ければ、パーソナル系のウイルスバスターでは対策補完出来ません。
書込番号:17394996
1点

個人的には、利用している時の「認識」が一番重要だと思っています。
何かとUWモジュール命みたいな風潮がありますが、生成ファイルデートが数ヶ月前とかザラですよ。
それがそれほど重要なら、その間は危ないのですが、そのことは誰も問題にしていません。
ウィルスソフトとて、データベースが入って初めて指名手配になる訳で、不用意な利用なら最初に拾うでしょう。
要は、それほど危険に遭遇する機会が少ないということで、常にアプリケーション等の動作に注意を払うのはもちろん、一番しっかりした物が必要なのは、不穏な出入りをウォッチする広義のファイアウォールで、この機能はしっかりした物が必要ではないかと思います。
(たとえ最新のOSを使用していたとしても)
本題に戻って、一部で延長があると、影響して困るのはOracleのJava、AdobeのFlash、Shockwaveではないでしょうかね。
2000打ち切りの時は、自動で入ってしどろもどろになった様な。。。
現時点でも、XPで時として原因不明のShockwaveクラッシュ、Java起動しないで、泣く泣くクリーンインストールとかあります。
その他のベンダも「基本サポートしない」で腰が重いでしょうから、運用の基本としては、定期的に安定動作のフルバックアップを取っておかないと、毎度クリーンからWUではかなり大変です。
(SP2を一括で処理すると、必ずWUの基本と.NETで謎解きが必要な障害がありますから、素人のクリーンインストールはかなり困難かと)
書込番号:17395029
2点

4gamer記事
Windows XPのサポートが4月9日で終了。どうしても残したい場合の対策はあるのか?
http://www.4gamer.net/games/048/G004888/20140409031/
書込番号:17396122
0点

Win7は後継OSとして十分な信頼と実績を集めてますよ。正直言って、いまどきXPに固執するなんてお芋さんです。XPではSSDなどの最新ハードウェアに十分対応できませんしね。役所でXPが走ってるのは「仕方なく」です。
また、この場合のサポートはセキュリティパッチを提供するという意味で、ものすごーく明確になってます。
それと、4/9は最終パッチの日であって、XPの危険性が増すのは次の脆弱性発表のときです。つまり、予定では5/14ですよと。
ただし、そこに至る前に未知の脆弱性を使った攻撃が話題になると情報提供せざるを得ないので、その場合はその日までですね。そこまでは今までどうりです。
ATMで現金引き出し放題になってる件は、どうも別の問題があるようなので原因はXPじゃないかもしれません。まだ、解析中?
まぁ、個人情報はもうダダ漏れの時代だし、それで被害なんてたいした話じゃないって流れでしょう。
やられて問題なのは重要機密情報か、個人的な保障のない銀行口座くらい。銀行口座はいまどき多要素認証してないとかはXPじゃなくて本人のITリテラシーの問題なんで、XP使っててまずいのは役所と先端企業ですな。
書込番号:17396222
1点

>Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結
というのは、延長サポート契約を結べばいままで通り、セキュリティ更新プログラムの提供をすると理解して良いのですよね?
いや、まぁ商売ですから、まぁ、なんていうか、マイクロさんは、自分ちで建てた他人の家に、
穴が空いているのがわかっているけど、これからは、大口さんしか対応しないぴょ!
でも、どの家でも同じところに穴空いてるわけだから穴をみつける手間は変わらないと思うわけで・・・
なら、教えてくれて、ちょっといままでどおり塞いでよ、なんでそんないじわるするの?
急に、そのサービスに対して、貧乏人にはお金くれって言えないから?とか思いつつ、
まぁ建て替えて欲しいんだろうなって思うわけで、
ある日、突然、誰でも通れる穴が基礎の下にあったから危険だよって言われたら建て替えるしかないわけで、
でも、住み慣れた家は快適なのに・・・建て替えるの面倒だし・・・
特に、今回は新築そっくりさん的にリフォームできないし・・・
がんこなオークさん、せっかくリンク貼ってくれたのに、失礼にあたりましたら、ごめんなさい。
http://www.4gamer.net/games/048/G004888/20140409031/
酷い記事だなぁ、こんなのばっかり、さっぱりわけがわからん。
インターネットに接続しないで、データー交換しないのなら、セキュリティ更新なんかしなくていいじゃん。
ちゃんと、念のためにしとけって書いてくれよ・・・と思いましたです。
ウチのXPマシンは、いまのところ、元気です。
書込番号:17396272
1点

小鳥さん
PC ブレイカーさん
sorio-2215さん
本当にウイルスバスター2004なので怖いですよ。
まだWindows MeのPCを普通にネットに繋いで使ってましたから。
書込番号:17396711
1点



Microsoft、Windows 8.1 Updateを4月8日に公開
Windows 8.1 Updateでは、カーネルがよりスリムになり、1GBのメモリや16GBのストレージで動作するようになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140403_642651.html
3点

スタートメニュー完全復活おめでとう (笑
なんでこの程度のことが最初からできなかったんだという気もするけど、これが日本の会社だったら8の時点で内部で批判が始まって開発できなくなってたんだろうな。
書込番号:17374303
2点

Metroをデスクトップのウィンドウで…は、注目すべき改良点でしょうね。
ただ、8から8.1に変わってからの異様なMSアカウントとの連携強要は、戻らないのかな? ユーザー名くらい、自分で好きに作らせて欲しい。なんでそこまでをMSに掴まれないといけないのやら。
…Metroアプリで注目されるようなソフトって、結局なんか出たの?
8.1タブレットPCがバカ売れ…っても、みなデスクトップで艦これでしょ?
書込番号:17374612
2点

本番では上記より進んでスタートボタンが復活しましたか。良いですね
書込番号:17374755
1点

MSアカウント連携はタブレットの使い勝手を大きく落としてますね。
MSアカウントを簡単なパスワードとか、パスワードなしにはできないし、複雑にすると、見るたびにそれをソフトキーから入れなきゃいけないという苦行。miix2は顔認識あるから、それを使ってるけど、今度は顔認証が不安定でしょっちゅう強制リセットが必要になる。
ナンセンスなほどにユーザエクスペリエンスがガタ落ちになる。
まだまだプロトタイプですねって感じ。
一方のAppleは指紋認証標準装備で4桁の数字を打ち込む必要もない。
Metroアプリで楽しめてるのは標準のニュース。バグバグですぐ設定を忘れるおバカですけど、デフォルトのコンテンツは他のプラットフォームより良くできてる。
後は使い物になるものはないなぁ。
Kindleがないのが最大に痛いかもしれない。
書込番号:17374972
2点

ついでに。
タッチパネルでも、マウスカーソルを出して欲しい。アプリ起動しようとするとき、ダブルクリックに成功したのかが、砂時計が出ないとわからないので。
あと、タッチパッドのような相対位置動作もサポートして欲しい。「タッチする=指で隠す」なので。細かい操作が凄くしにくい。
既出で対策済み/ソフトで対応可だったら、失礼。
デスクトップウィンドウの透明処理も、復活して欲しいな。地味に便利。
…タッチパネルタブレットとしての使い道が、Metroになくて、Windowsデスクトップアプリばかりという、この矛盾w
書込番号:17375519
1点

http://www.guru3d.com/news_story/windows_8_1_sp1_will_get_full_start_menu_again.html
書込番号:17376660
0点

TechNet サブスクリプションのサブスクライバーダウンロードよりアップデートしましたが、「Build 9600」のままで、デスクトップモードでは変化を感じられませんでした。(汗)
ところで、「Build 2014」はいつごろでるのでしょうか?
書込番号:17377340
0点

改悪を自ら認めた形としか思えません。で、なんでXPのサポート終了にあわせるかのような発表なのでしょう。
書込番号:17378399
2点


スタートメニューの完全復活は、次期アップデート( Build 2014:時期不明 )?のようです!(涙)
書込番号:17378602
2点

>改悪を自ら認めた形としか思えません。
技術の世界にそんな建前だらけみたいな話を持ち込んだらおかしくなる。
ITの世界では進歩しない方が悪。
書込番号:17379062
1点


情報サンクスです。
Update2まで待ったほうが良いのか、すぐアッフデートしたほうが良いのか迷うなー・・・
書込番号:17383433
1点

>シンイチロウくん
そんな面倒くさい事考えてないでアップしとこう。
書込番号:17383539
1点

使いにくい進歩は敬遠される。win8.1が論より証拠。利用者が多いほど急激な変化は、メーカーにとっては命取り。
スタートメニューが復活、電源アイコンが復活。削除、省略されたものがどんどん復活しているのが論より証拠です。
使いにくい物は使いにくいと拒否されて当たり前ですょ。それにしても、メモリーが1GBからでもOKって言うのには、驚いた。進歩と逆行 ?
書込番号:17384251
0点

オリエントブルーさん>
デスクトップパソコン(windows8.1pro64bit)をADATAのSSD 128GBに入れ替えて、クローンは昨日作成したし、明日はインストールしてみますかなーw
多分3rdパーティー製のソフトにトラブルが起こると予想・・・
書込番号:17389790
1点

どんなん使用してるのかしら やってみないと分かりませんね。
もうすでにアップしていますが
私めの環境ではメジャーな物もマイナーな物も
いけてますね。挙動不審なし。
Corsair Link 2は少々怪しいか。
書込番号:17390686
1点

ぉおっ
さすがやる事が早いですね
とりあえず気になるソフトはスターアッフから外して、起動しないようにしてやってみます。
書込番号:17390790
1点




母から知り合いのPCが動かないので見てもらえないかと連絡が。
新しいPCを買って、古いPCを子供が使うために移動させたら動かなくなったとのこと。
実際に行ってみてみると、画面は映るのに一切キーボードが使えない。調べてみるとキーボードのPS/2端子のピンが曲がっている。ピン曲がりを直したら問題なく使えるようになりました。
ただ、問題はそこではなく。
そのPCは10年近く前に買ったものらしく、当然OSはWinXP。
xpのサポートが切れることについて知っているか聞いてみると、案の定知りませんでした。
その後サポートが切れるとはどういうことか、サポートが切れるとどうなるのか等色々と説明しました。
テレビのニュースでもxpのサポートが〜などと報じていますが、わからない人はまず自分が使っているPCにどのOSが入っているかすらわからないわけで。
こういう人結構いると思うんですよね。
今回の件で、サポート切れるまでにちゃんと乗り換え終わるのかな。と改めて思ってしまいました。
あ、上で書いたPCの持ち主には、早めに買い換えるように言っておいたので大丈夫だと思います。たぶん。
1点

サポート終了後も世界のPCの2割以上がXPというヤバい状態となる事は避けられないようです。
WindowsXPとWindows7のセキュリティーホールは70%は共通とも言われているのでクラッカー等はWindows7向けのアップデートパッチからXPのセキュリティーホールを知る事が出来るそう。
いつもはセキュリティーホールを探すのに彼等は必死なのでしょうが、これからはその必要さえなくなってしまうんですからねぇ。
かなり危ない状態ですね。
Windows7などで動かないソフトウェアを持っている方もいるようでインターネットから切り離して利用する人もいるみたいです。
書込番号:17293562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WindowsXPとWindows7のセキュリティーホールは70%は共通とも言われているのでクラッカー等はWindows7向けのアップデートパッチからXPのセキュリティーホールを知る事が出来るそう。
Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか?
書込番号:17296333
0点

>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
Vistaは絶対数が少ないですね。
VistaはWindows7の元になっているのでXPとの互換性が低いといわれるVistaであってもセキュリティに問題はあるでしょう。
絶対数が少ないということはVista固有の脆弱性があった場合に研究者が少ないために発見が遅れるという事も…
そもそもXPを使い続けるとWindows7向けの脆弱性に対するMicrosoftのアップデートから
"XPの脆弱性"を割り出せてしまうという事が問題ですから
何故
>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
という質問が出てくるのか私にはわかりませんが…
書込番号:17297909
0点

>何故
>>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
>という質問が出てくるのか私にはわかりませんが…
失礼しました、古い情報ですが。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0905/01/news005.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20131001/367305/
http://japan.zdnet.com/cio/sp_07microsoft/20387740/
書込番号:17299868
0点

拝見しました。
User Account Control(UAC)
について(あのソフトウェアを起動した時に出るポポンってやつ)話題にされていますね。
Windows7ではVistaと比較して出にくくしたようですが…
確かにUACはクドイですがそれがセキュリティを高めているのも事実ですから
ある意味でWindows7はVistaよりもこの面でのセキュリティは低いと言えるでしょう。
あと互換性ですね。
互換性が高いということはウイルスにとっても互換性が高いということで〜(以下略)
同様にして
ある意味でWindows7はVistaよりもこの面でのセキュリティは低いと言えるでしょう。
書込番号:17300600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




