
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年8月22日 15:46 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月18日 18:14 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年8月16日 20:00 |
![]() |
9 | 7 | 2025年6月26日 06:50 |
![]() |
20 | 19 | 2025年6月18日 06:33 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2025年6月8日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつの間にか設定されているwin11の設定にある on-off 年のせいもありますがなんでこんな表示が出るのかと辿ってゆくとONになっていました。なんか使わない機能が多い気がします。これすべて使いこなせている方ってどのくらいいるのかなぁーとふと思いました。
必要な人はダウンロードすればよい方式にしてもらえないかと思います。
年も取りwinもバージョンが変わるたびにいろいろなアプリ系も増えます。極シンプルなバージョンのものってできなんですかねぇー。家電品もそうですが頭でっかちになるだけで足元がいまいちなんです。
2点

パソコンを買いました。最新のwin11 24H2です。初期の設定において、スキップする部分が非常に少なく半強制的な面が際立ちました。
なんかモヤモヤが残る嫌な気分です。win10のほうがおおらかだったなぁーと感じるくらいの違いを感じました。
どこかでwinソフトも使えるまったく新しいOSを開発してくれないかなぁーと切に願います。
書込番号:26269999
1点



前々会の24H2(26100)のアプデで若干違和感があったのは、ひょっとするとこれのせいだったのかと思いました。それとも気のせい?
SSDは壊れませんでしたが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=a-bQeGQur80&ab_channel=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
0点

書込番号:26266542
0点

KB5063878の話であれば、アップデート後に再起動まで済ませていれば問題無いようですが。
書込番号:26266617
1点

KB5063878で検索すると、いくつかの不具合があると出てきますが、その後は修正されているみたいですが・・・これも良くわかりません。
Insider Previewならバグっても、まっしょうがないかで済まされますが、正規版の定例アプデでバグるとは・・・ 過去何回もありましたね、失礼しました。
書込番号:26266674
0点

最初はこれ。
>Windows「KB5063878」にファイル破損バグがあるとの噂
https://x.com/Necoru_cat/status/1956130393050243325
>KB5063878のストレージ関係不具合のまとめ
Windowsのキャッシュが埋まるくらいの連続書き込みすると、ストレージが読めなくなる…という報告。
KB5063878だけだと、他の不具合と絡めて検索に引っかかるので、ソースはよく読みたいところですが。まとめとしては、このへんがわかりやすい。
>【Windows11】 WindowsUpdate 2025年8月 不具合情報 - セキュリティ更新プログラム KB5063875 / KB5063878
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-update-2025-8-kb5063875-kb5063878.html
SSD関係の問題についてより詳細な記事はこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
こちらに、問題の出来るSSD(搭載コントローラー)の一覧があるので。自分のところのSSDが該当しないかチェックしておきましょう。
この短時間でこれだけ検証したねこるすきーさんには敬意を。
「若干違和感」って何? この現象を違和感で感じるとはすごいな。
書込番号:26266693
0点

キャッシュレスでPhison E21T搭載のKIOXIA EXCERIA PLUS G3ならつかっていますが、書き込み時のアクセス不可問題やエラーは起きていないですね。Crucial P3 Plusと基本的には同じはずなのですが。
書込番号:26266737
0点



C:\Users\Username\AppData\Local\Temp\DiagnosticsにOfficeの「Excel」「Word」「PowerPoint」「Outlook」を起動するだけで、ログファイルを作成して保存するが削除されないので、ログファイルを保存出来ないように設定する。
(1)_Diagnosticsフォルダを「空き」にする。
・Diagnosticsフォルダの中をすべて削除して、Diagnosticsフォルダを「空き」にする。
(2)_Diagnosticsフォルダに保存しないようにする。
@Tempフォルダに入り、Diagnosticsフォルダを右クリックして、プロパティをクリック。
A「セキュリティ」タグをクリック。
B[編集(E)...]ボタンをクリック。
C自分のアカウントをクリック。
D「書き込み」の[拒否]をクリック。
E[適用(A)]ボタンをクリック。
F[OK]ボタンをクリックし、表示を消す。
おわり
1点



Windows11 アップデートが進まないので、マイクロソフトさんがご英断されました!
Windows11 25H2 アップグレード対象がどうなるか分かりませんが、これで救われる方も多いと思います。
Windows 10、サポート終了後も1年間の無料セキュリティ更新が可能に - ESUに新オプション
https://news.mynavi.jp/article/20250625-3362749/
2点

無料で使うには Windows バックアップの利用が必須になるようです。
これは Microsoftアカウントに紐付けして、無料 5GB OneDriveにバックアップしないとダメなのかな!?
そうだとしたら、OneDrive バックアップ( 同期 )を無効にしたら、有料になるということかな…
書込番号:26220214
0点

ひょっとしてこれの影響ですかね?
windows11ですがOneDriveが勝手に有効に戻った…
おかげでデスクトップのファイルの並びがぐちゃぐちゃに…
OneDrive嫌い、すごく余計なお世話
書込番号:26220340
3点

自分はローカルログインしてまず最初にOneDriveを削除する。
書込番号:26220359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、最近、Windows 10・11 設定のホーム画面でバックアップをしろと勧誘が凄いです。
Windows 11は関係ないので、バツで閉じるのが面倒ですね。
書込番号:26220363
1点

これって、ローカルアカウントの場合は、有料になるのですか?
書込番号:26220367
0点

Windows12はまだか〜(*^皿^*)
書込番号:26220543
1点

これで来年10月まで Windows 10・11が使える様になったので、Windows 12( 仮名 )は もし出るとしたら来年春〜秋ごろだと思います。
書込番号:26220661
0点



久しぶりにWin11 22631を起動して見ました。
Win11非対応機のメイン機には23H2が、対応機のサブ機には24H2が降りてきました。
24H2は多分、以前と同じで失敗するでしょう。
メイン機の23H2のビルドやいかに?
結果は後程。
1点


サブ機、元に戻されることなく終了したものの、やはり以前と同じく、NASやネットワークドライブに繋がらなくなり、現在元に戻す作業実施中。
再度、22631(23H2)の最新ビルドにチャレンジするつもりです。
書込番号:26209015
1点

爺、以前・・・↓ で 乗り切ったことが有ります 参考になれば ???
[Windows 11 24H2を搭載したPCで共有フォルダーを開けません(nasne(ナスネ)、LS411DX)]
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html
書込番号:26209654
1点

>メイン機のビルドは図のとおり22631.5472です。
UUPの最新ビルドは.5545ですが・・・
.5545はRelease Previewなので、Insider Programに登録しないと降りてきませんよ。
書込番号:26209666
1点

>tokyo122319さん
あっ、うっかりしてた。22631はInsider登録してないビルドでした。
サブ機には相変わらず24H2が降りてきます。
>沼さんさん
そこまでして24H2にしようとは思いません。しかし以前と違って、Win10のアプリを引き継いでアプデできるようになったのはやや進歩ですが、ネットワークドライブやNASが使えないのには参ります。ただメイン機からサブ機へのアクセスはできるようになりました。サブ機からメイン機へのアクセスさえできれば・・・ NASかネットワークドライブのどちらかでも繋がればものすごく使い心地の良い物になるのに。
書込番号:26209776
1点

以前のアプデでは、最後になって元に戻されるか、起動しても真っ黒画面でそのうちPCが固まってしまったので、その点ではやや進歩が見られました。
もう一度チャレンジしてみるか? うーん、面倒が臭い。
書込番号:26209780
1点

朗報!朗報!大朗報!
>沼さんさんご紹介のサイトから、 PowerShellでコマンドから実施しても受け付けてもくれず、最後は何も期待せずローカルグループポリシーを変更したところ
できちゃいましたー! (S:はメイン機の外付けHDDで電源断)
昨年からこの件でさんざん悩み、24H2の導入には消極的でしたが、これにてすべて解決!
感謝、感謝!大感謝! Thanks 謝謝 これで私のWin11も24H2になりました。
>沼さんさんに超ウルトラビッググッドアンサーを送りたいです。
さらにこの作業中にもアプデが下りてきており、実施すると(Insider Previewではないので)図のとおり、26100.4351になりました。
本当に感謝いたします。m(__)m
書込番号:26210113
1点

調子にのってメイン機をやったら、二度も失敗、そのまま外出したので、帰宅したらもう一回チャレンジしてみるつもりです
非対応機では無理かも。そこをなんとかするのが
書込番号:26210472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回やっても、サブ機でやっても、すべて失敗、メイン機の方は諦めました。当分22631で・・・
書込番号:26211201
1点

失敗が継続?していますね ・・・・
「仮想環境」の構築辺りに問題が有るのでは?? (爺 門外漢ですが・・・)
シンプル イズ ベスト、 爺は、「ガチャポンパ」で 問題なし 〜
書込番号:26211459
1点

失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・
書込番号:26212014
1点

>失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・
至極当然、所謂 「Windows Update」 で「更新プログラムのチェックをクリック」 して進行・・・・
爺は、「仮想環境」の構築辺りに問題・・・と言ったまで!
書込番号:26212258
1点

いえいえ、大恩ある>沼さんさんに口答えなど、とんでもないです。
>沼さんさんの言葉をヒントに考えると、今思い当たるのはサブ機は実マシンで成功、メイン機はWun11非対応機なので仮想マシンでやりことごとく失敗、この辺りに解答があるのかも・・・・ 実マシンでもう一度チャレンジしてみます。
書込番号:26212271
1点

メイン機、サブ機とも面倒な準備が終わり、今両方とも実マシンでアプデ開始、どちらか一方でも成功すれば良いのですが・・・
書込番号:26212297
1点

両方失敗でした。
症状は、Windowsロゴが出た後、下のクルクルが出る前に再起動させられます。起動できません。
でもいいんです。サブ機だけでもWin11が24H2になったのですから。非対応機のメイン機は、23H2で使っていくか、27xxxのInsider Previewで使ってますから・・・
書込番号:26212588
1点

表題と変わってしまい、これで最後にしたいと思います>
メイン機のWin11 22631を26100にアプデできなかったので、最後の手、禁断の技を実施しました。 それはサブ機のWin11 26100を移植することです。サブ機のWin11 26100のVHDXファイルをメイン機上で動かします。
これは実機では成功、78個のドライバを入れ替え、動かすことに成功。但しこれには大きな欠陥があります。
元々はサブ機のWin10をWin11にしたもので、マルチブート、マルチパーティションのG:ドライブですので、メイン機にもってきてもWindows自身が自分をG:ドライブと思ってしまうことです。つまり別にC:ドライブが無いと起動しません。つまり単独で仮想マシンとしてHyper-V上では動きません。
それでも実マシンでWin11 26100として動きます。NASもOK、ネットワークドライブはまだ確認してません。ただ動きが何かギクシャクしてます。
将来本運用する際にはプロダクトキーの打ち替えをしなくっちゃと考えてます。
また、マルチブートのG:ドライブから起動するWindowsを、C:ドライブに変更する裏技は無いのでしょうか?
書込番号:26213314
1点




メモ帳のフォントを設定する場所に「MS ゴシック」が表示されない場合は、
Excelのフォントを設定する場所からコピーして、
メモ帳のフォントを設定する場所に張り付ければ、
「MS ゴシック」に出来ます。
書込番号:26203929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




