OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:420件

今回の犠牲者の64bitマシンです

仮想マシン上でImageDataConverterが動作してます。

会社の先輩からAthlon64x2を貰ったのでこれで自作マシンを組んだ者です。

OSはWindows7の64bitエディションにしたんですが、これにSONY製デジカメ一眼レフ
の閲覧ソフト・現像ソフト(Pictire Motion Browser、Image Data Converterなど)
をインストールするとWOW64内部のシステムファイルが損傷し一撃でWindowsが起動しなく
なります。おそらくVistaの64bit版でも同様と思われます。私の時はシステムの復元でも
復元できずWindowsを再インストールするハメになりました。

64bit版Windowsをご使用の方でSONY製デジカメをご使用の方は直接Pictire Motion Browser、
Image Data Converterなどをインストールしないで下さい。その他、グラフィック系の多くの
ソフトは64bit版Windowsでは正常動作しません。

回避策としてWindowsXPモード(Windows7上で動作する仮想マシン上で動作するWindowsXP)をイン
ストールし、このWindowsXPモード上にPictire Motion Browser、Image Data Converterなど
をインストールすることが必要です。ただし、OS上で仮想マシンを動かしている関係上、動作は
かなり重くなります。

SONYは過去にもCCCDに組み込まれたいわゆる「SONYウイルス」事件を起こしたり、SonicStageの使い
勝手がituneと比べて非常に悪く、結果的にiPodに大きく水を開けられる結果となるなど、欠陥ソフト
が多くて目に余ります。SONY製デジカメのユーティリティCDにも「64bitWindowsには対応していない」
と明記されていますが、インストーラ側でシステム要件を確認して64bit版Windowsではインストール
できないようにするくらいの配慮は欲しかったです。一撃でシステムファイルを破壊するそれは
まさに「第二のSONYウイルス」ですよ。

まともなソフト書けないんならNTTデータかIBMあたりにでも外注に出せばいいんです。

書込番号:11562109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:420件

2010/06/29 22:33(1年以上前)

言い忘れてましたがWindowsXPモード(仮想マシン)は、ソフトウェアでエミュレートしてる
とはいえ、Windows7が動作しているパソコンとはまったく別個の一台のパソコンです。

WindowsXPモードにもウイルスソフトを忘れずにインストールし定期的なウイルスチェック、
ほかにWindowsアップデートが必要です。

書込番号:11562263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2010/06/29 22:33(1年以上前)


Windows7 64bit Proですが、PMBは問題なく使えますよ。

書込番号:11562265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/30 00:34(1年以上前)

PMB Installer for Vista 64-bitの提供のご案内
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/64bit_install.html

対応バージョン出てるみたいです
xpモード使わなくてもできるかも

書込番号:11562853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/30 01:15(1年以上前)

 α200ユーザーさん、こんにちは。

>SONY製デジカメのユーティリティCDにも「64bitWindowsには対応していない」と明記されていますが、
(改行位置を変更させてもらいました)

 明記されている以上は、インストールは思いとどまられた方が良かったと思いますが…
 ただ、「Windows 7が起動しなくなってしまう」というのは確かに深刻な問題ですね。

書込番号:11562959

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/06/30 12:39(1年以上前)

>SONY製デジカメのユーティリティCDにも「64bitWindowsには対応していない」と明記されて
VAIOがほとんど64bitなのにね

書込番号:11564182

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/30 13:25(1年以上前)

半端な知識で鬼の首を取ったかのような評論は止めた方がいいよ。

書込番号:11564324

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/06/30 20:20(1年以上前)

>OSはWindows7の64bitエディションにしたんですが、これにSONY製デジカメ一眼レフ
>の閲覧ソフト・現像ソフト(Pictire Motion Browser、Image Data Converterなど)
>をインストールするとWOW64内部のシステムファイルが損傷し一撃でWindowsが起動しなくなります。

問題なく使えている方のレスがついていますが、他にも使用できている方がいるようですよ・・・
別のマシーン(Windows7 64Bit)で試してみることを推奨します。 
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67092

書込番号:11565582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/03 07:22(1年以上前)

Windows 7 Home Premium 64bit ですがPMB問題なく使えてます
intel Core i7 920の自作機です

書込番号:11575557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows 7でのダウンロードのステータス

2010/06/29 13:53(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。

(今さらの話になってしまうのですが)
 Windows 7の場合、ブラウザでダウンロードすると大まかな進行状況がタスクバーのアイコンに緑色のバーで表示されるのですね。
 ちょっとした改善ですが良いなと思いました。

書込番号:11560204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ゾンビのように復活するフリーセル

2010/03/04 11:38(1年以上前)


OSソフト

WinXPで freecell.exeを削除したが、ショッートカットをクリックするとゾンビのように復活する。
もちろんシステムの復元はOFFだし、これにそんなゾンビ支援機能はない。

調べてみると msiパッケージが自動で復元してるらしい。

仕方がないのでコンパネからゲームパッケージ全体を手順通りに削除したが、XPを使い続けて10年弱。使い終わろうとする時期にこのゾンビ機能初めて知った。事故でファイルが削除されるのを救うためらしい。

Windowsシステム容量は今は非常に大きいけど、実際はこのように全く同じファイルが何重にも重複格納されているのも一因だ。今はこれに加えて WinSXSの仕組みも追加されてる。
以前、いろんな場所に10個以上 Binaryレベルで完全に同じDLLが見つかる事もあった。バージョンアップの度に重複の度合いは増えていく。Win7とかVISTAでは重複は何重なんだろう?

重複は本体と復元元の2個にしろとは言わないが、今はシステムイメージも簡単に作れるのだから、せめて3-4個の重複にすれば良いのになぁ。

書込番号:11031123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/04 12:33(1年以上前)

 プライムパルバーさん、こんにちは。

 この件は全く知りませんでした。
 マイクロソフトとしては良かれと思ってそのようにしているのでしょうが、
 何事もほどほどにして欲しいな…と感じました。

書込番号:11031294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/05 01:49(1年以上前)

プライムパルバーさん>
ご指摘の様に削除するだけであれば「プログラムの追加と削除」から正規の手順で削除すれば良いだけかと。ご指摘の様に勝手に復活することなくきちんとフリーセルだけ消せますね。本来存在するはずの%SystemRoot%\system32内からは freecell.exeがきれいさっぱり削除され、スタートメニューからも消えます。

※参考※実験−フリーセルだけ削除。
 1.[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]を選択し、[Windowsコンポーネントの追加と削除]
  をクリック。
 2.[アクセサリとユーティリティ]-[ゲーム]項目を探し、[詳細]をクリックして、[フリーセル]の
  チェックを外す。
 3.[OK]をクリックし、[Windowsコンポーネントウィザード]ダイアログで[次へ>]をクリック。
  自動的に削除が実行される。
 4.削除完了後、[スタート]ボタンから[すべてのプログラム]-[ゲーム]項目内にフリーセルが
  登録されていない事、および freecell.exeが本来インストールされているディレクトリである
  %SystemRoot%\system32内(通常は C:\WINDOWS\SYSTEM32)に freecell.exeが存在しないことを確認。

> 重複は本体と復元元の2個にしろとは言わないが、今はシステムイメージも簡単に作れるのだから、
> せめて3-4個の重複にすれば良いのになぁ。

基本的には %SystemRoot%\INF以下に存在する INFと相関のある DLLなどは自動追加される可能性があるのと、システムプログラムもこれらに相関しているものがあれば致し方がないかと。「製品の仕様がそうなっている」と仮定するのであれば、仕様通りの動作をしていると言う事になるでしょうね。

書込番号:11035210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件

OS・システム情報

「ReadyFor4GB」インスト前

「ReadyFor4GB」インスト後

「Windows XPとVistaの裏技」のサイトを時々訪問してますが
そこに
「速報!Windows 7 32bitで4GB以上認識可能!」ってありました。

私の使ってる「OS」が
「Win7 Pro 64Bit」にメモリー「8GB」
「VistaUlt 32Bit SP2」にメモリー「4GB」
なので「Win7」に入れても意味ないので、「Vista」の方に「ReadyFor4GB」を
入れてみたらタスクマネジャーでのメモリー合計が「3581MB」から「4093MB」と
なりました。
(画像付けときます。)

サイトにあるように、ソフトをインストすると、デュアルブート化されるようなので
「Windowsブートマネージャー」が表示され、OS選択画面からソフトを入れたOSを起動すれば
「4GB」を使えるOSが起動します。
ソフトを入れてないOSも起動できます。
デュアルブート化と言っても、ドライブ数が増えたりOSがインストされるということではない
ようですし、インストしたソフトも普通に使えます。

今のところ使ってみて不具合らしきところは出てません。
・「ブートマネージャー」が表示されるから、OSを選択しないといけないので
「ブートマネージャー」の表示時間を短くして使ってます。
・OSを交互に起動すると「エクスペリエンスインデックス」が評価されてないとなり初期化
されてしまうといった事象はありますが、使うのに支障がないので無視してます。
「4GB」で認識したOSだけ起動すれば初期化されることはありません。

速報!Windows 7 32bitで4GB以上認識可能! で検索すれば見つかりますので
興味がある方は参考にしてみてください。

サポート等は当然できません。
実行するのであれば「自己責任」でお願いします。
既出でしたら申し訳ありません。

書込番号:10805247

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/18 23:52(1年以上前)

 NAX44915さん、こんにちは。

 早速検索して読んでみました>速報!Windows 7 32bitで4GB以上認識可能!
 ソフトをインストールして選択してやるだけで4GB認識されるというのは本当に不思議です。
 
 私もWindows 7 RC版(32bit版)を自作機へインストールして試してみようかな…

書込番号:10805581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/01/19 00:18(1年以上前)

NAX44915さん、こんばんは。

興味をそそられる情報をいただきましたので、早速メイン機のVista Home Premium【32bit】にインストールしてみました。

カスタマイズした起動用のカーネルを追加してくれるのですね。元の環境も残してもらえるというのは万が一のことを考えるとありがたい仕様です。

アップしていただいた画像のように、まともに4GB認識しました。ちょっと遊んでみようかなと思います。

書込番号:10805771

ナイスクチコミ!1


tyamapapaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/19 07:32(1年以上前)

NAX44915さん、こんにちは。

私もやってみました
win7x32 で8GB認識しました。

書込番号:10806562

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/19 07:55(1年以上前)

何をしてるのか知らないけど、4GB超は原理的に可能です。
ウィンドウズ2000まではそれが可能でした。
ウィンドウズXPから4GB超は別製品ウィンドウズサーバーと名前が変わりました。
64ビット版はXPの途中から追加になったので、当然32ビット版での話です。
ウィンドウズサーバーでやっている事をやれば、可能でしょう。

書込番号:10806613

ナイスクチコミ!1


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/19 18:28(1年以上前)

>何をしてるのか知らないけど、4GB超は原理的に可能です。

PAE kernelのことかな?
Windowsの場合ドライバーやライセンスの関係で、32bitOSでの4GBメモリー超えは
普通できないようですが、LinuxではPAE kernelで64GBまで認識可能なようですね。
単一アプリケーションへのメモリーアドレス割り当てには限界があるようですが。。。

英文版の方が具体的に書かれているので、興味のある方はひまつぶしにどうぞ。
`wikipedia Physical Address Extension`
http://en.wikipedia.org/wiki/Physical_Address_Extension#Microsoft_Windows

書込番号:10808556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows7の Virtual PC雑感

2009/12/30 05:41(1年以上前)


OSソフト

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4031件

Windows7 Virtual PCの使い勝手を見るため
いくつかのインストールや VirtualPC 2007で作成した 
イメージを試してみました。
細かい検証をしたわけでなくノートパッドやIEをためした結果です。

環境 OS:Windows 7 Home Premium 32bit
   メモリ:3GB
CPU:IntelCoreDuoE7500
機種:HP 6250

WindowsXP Mode(MS提供のイメージ)では 起動できず(現在はライセンス的にも不可ですが)
WindowsXP 新規インストールでは   問題なし
WindowsXP VPC2007作成のイメージでは 問題なし

Windows2000 新規インストールでは  マウスがゲストからそのまま抜けられない
                   カットandペースト不可
                   USB認識せず
Windows2000 VPC2007作成のイメージでは カットandペースト不可
                   USB認識せず

Windows98 VPC2007作成のイメージでは カットandペースト不可
                  USB認識せず

Windows95 VPC2007作成のイメージでは 起動せず。

サポート対象OSなら使い勝手はいいけど サポート対象外のOSでは
かなり使い勝手が悪いですね。
対象外のOSでは統合機能がインストールできないのVirtual PCの新機能が全滅
しかも前バージョンは対象外でもWindowsなら
ドライバーをインストールできコピペや 
マウスのホストとゲストの間のシームレスな移動はできたのに..

よって2000以前のOSを使用する場合は、
VPC2007でイメージを作成しておいたほうが よさそうです。

なおVirtual PCシステム要件は、www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/support/requirements.aspx です。

あくまで参考までに...

書込番号:10706085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト

Win7はPCモニタの画面のタッチパネルがマルチポイントに対応ですよね。

なので、「左右の手にマウスを持ってバーチャルキーボードで操作できれば面白いかも」と。
当然、パソコンにマウス2つ繋ぐ訳ですが・・・。

そう、左右の人差し指だけ伸ばしてキーボードのキーを叩く感じでね。
また、ピアノの鍵盤の様なモノを画面に出せたら左右の人差し指で鍵盤を叩く様なかんじでマウスをね。

Win7ならできるかな?、と思ったから・・・。

書込番号:10610458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/10 23:56(1年以上前)

ソフトしだいでしょう。

別にWin7じゃなくても下記のようなソフトでは2個のマウスに対応している。

http://www.illusion.jp/preview/real/index.html


エロゲーですけどねw

書込番号:10611246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2009/12/11 00:13(1年以上前)

鳥坂先輩さん 返信ありがとうございます。

流石に、エロ関係は新技術?の導入が早いというか、
Win7以前に2つのマウスが使えるソフトが在ったんですね。(驚)

3D化なら恐ろしいかも。(笑)


書込番号:10611386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/11 16:51(1年以上前)

実際にやってみるとわかるけど、ただ繋いだだけならマウスは2つでもマウスポインタは1つなので、両方のマウスを動かすと複雑怪奇な動きをします。

書込番号:10613977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2009/12/11 18:59(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。

Win7はモニタのマルチタッチ機能に対応してても、
マウスのポインターは1つなのですね・・・。


マウスの第3ボタンのローラを使ったら3Dに動かせる可能性を秘めてるのに、
マウスポインターが2つに成らないなら、
マルチタッチ機能は惜しい機能ですね。

3Dモニタが主流に成れば違ってくるのかな?。

書込番号:10614430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング