
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年4月29日 06:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年4月24日 14:06 |
![]() |
13 | 14 | 2023年4月14日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月9日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2023年4月9日 20:45 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2023年4月9日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・初めにお琴割りしておきますが
既にWindows11を快適に運用されてる
諸兄はスルーしてください
今回の問題点としてWindows10から11へ
脱却できない同輩に向けての私なりの11へ
移行できた経緯を記しておきます
・・横槍、突っ込み大歓迎です
但し美味しい情報をお待ちしております
ーーー
苦節50年ず〜〜っとmbrOSで最近まで
mbrWin10で耐え忍んできました
(理由はキャプチャボードがmbr専用でした)
ーーー
今回思い切ってgptWin11に移行すべき3か月をかけました
1.mbrWin10→gptWin10変換をトライしてみました
(但し中味はそのまま残す)
他の諸兄のご意見ですとクリーンインストールが最善とのことでしたが
*AOMEI Partition Assistant (フリー版)で中味を残したままgptにできました*
・他の方法ですと中味がなくなります
2.UEFIローディング設定でBIOSを調整しました
スムースにWINDOWS10が立ち上がりました
3.Win10からWin11にすべくマイクロソフトからWin11用22H2をダウンロードしてインストール
スンナリと無事Windows11が出来上がりました
何回も再起動して正常の立ち上がりを確認しました
一応ここで話は終わりですがーーーー
次の段階から恐怖の落とし穴が待ち構えていました
*わたしの場合は常に代替品としてクローン品を用意しております*
4.無料のクローンソフトで作成(色々なソフトでトライ)
無事クローン品が出来上がり一応確認のためそちらと取り換えてみた ところが〜〜??
???ここからが最後の関門が出くわす???
エラー 0xc000000e 表示でアウト宣告される
検索サイトでいろいろ調べてみましたが結局どれもこれも
有償版のお勧めにたどり着きます
途中端折って進めますと 結局
・「Macrium Refrect free版」でクローンが正常に使用できました
但し説明通りの操作をしないと失敗します
今回非常に役立ったものでは
・SSDを複数用意する
・「usbクローンお立ち台」が有効大活躍でした
(今回の件で残念ながら長年愛用のキャプチャーボードとお別れです)
( ・上寿のご奉公談でした)
1点

>・初めにお琴割りしておきますが
日本語変換は何を扱いですか?
私もC:ドライブのWin10はMBRのままです。その理由は、マルチブートに便利、仮想マシン用VHD、VHDXファイルから実マシンを起動するのに便利、の2点です。
Win10の環境、設定、アプリを引き継いだままWin11にできてますし、更にGPT形式(UEFI)にもできております。
私の場合はHD革命CopyDroveを活用しています。mbr2gpt.exeと違ってEFI領域がパーティション先頭にできます。
Win11は、F:ドライブに置いた、この仮想マシン用VHDXファイルから起動してます。
書込番号:25239619
1点

>>・初めにお琴割りしておきますが
>日本語変換は何を扱いですか?
MS IMEでしょうね!
お琴割り>バキッ!
漢字は間違っていますが
それでも脳内変換して理解してしまう日本人って凄いです。
見て見ぬふりしてあえて指摘しないのも日本人の優しさです。
たぶん書き込んだ後で本人も気づいたと思います。
書込番号:25239772
0点

いえいえ、決して揚げ足取りではありません。
昔週刊アスキーで「あー誤変換」というシリーズがあり、「汚職事件」「お食事券」というのには腹を抱えて笑ったものですから。
それと同じ顔アイコンを使っているのでつい親近感があって・・・
書込番号:25240165
1点



A.スタートメニューに「メモ帳」を表示するには
B.デスクトップに「メモ帳」のショートカットを表示するには
C.フォントの変更について
A.スタートメニューに「メモ帳」を表示するには
@スタートタスクバーの「スタートボタン」をクリック
Aスタートメニューが表示される
Bスタートメニューの右上にある「すべてのアプリ」ボタンをクリック
Cすべてのアプリを下までスクロールして「ま 」項目に「メモ帳」があります
D「メモ帳」を右クリック
E「スタートにピン留めする」をクリック
Fスタートメニューに「メモ帳」が表示される
おわり
B.デスクトップに「メモ帳」のショートカットを表示する
@スタートタスクバーの「スタートボタン」をクリック
Aスタートメニューが表示される
Bスタートメニューの右上にある「すべてのアプリ」ボタンをクリック
Cすべてのアプリを下までスクロールして「ま 」項目に「メモ帳」があります
D「メモ帳」をドラッグして、デスクトップでマウスボタンを離す
Eデスクトップに「メモ帳」のショートカットが表示される
おわり
C.フォントの変更について
@スタートメニューの「メモ帳」をクリック、または、デスクトップの「メモ帳」のショートカットをダブルクリック
A「メモ帳」が起動して表示される
B「メモ帳」ウインドウの左上の「編集」をクリック
C「フォント」をクリック
D「設定」ウインドウのフォントが表示される
E「ファミリ」「スタイル」「サイズ」を変更します
F「ファミリ」の Consolas の右の「V」をクリックして変更する(例.メイリオ)
G「スタイル」の Regular の右の「V」をクリックして変更する(例.レギュラー)
H「サイズ」の 11 の右の「V」をクリックして変更する(例.18)
I「設定」ウインドウの左上の「←」をクリックして、「設定」ウインドウを消す
※設定を戻すには、スタートメニューの「メモ帳」を右クリックし、「アプリの設定」をクリックし、「リセット」ボタンをクリックする。
おわり
2点

日本語版のメモ帳のフォント設定の表現が日本語に替わっています。
ファミリ:MS ゴシック
スタイル:標準
サイズ :18
書込番号:25231815
1点

スタートメニューに「メモ帳」と「ペイント」はデフォルトでありますけど。
書込番号:25231843
1点




前は何ともなかったですが、いくつか前の更新後からはダブルクリックでは開けない状態です。
画像の様に「その他の オプションを表示」〜「プログラムから開く」で、次に出る各アプリ色々で開けます。
ただ、面倒なので変換してからJPGにて開いて使ってます。
おまかんなのか、ただの定義付けもれか知りませんが、そんな状況です。
1点

>チェムチャモンさま
すいません、おまかんって意味わからず調べました。
ちょっと賢くなりました。
私のPCだとPhotoshopで開いちゃいますが、拡張子の関連付け次第ではないでしょうか?
仰る通り、皆様使用状況が違うのですが、プログラムファイルの定義付け次第かな?と思いました!
書込番号:25219161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PhotoScapeが原因では?フォトかペイントをデフォルトアプリに設定すれば問題はないと思います。
書込番号:25219200
1点


PhotoSpaceって初めて聞きました。
調べてみました。
PhotoScapeは、大韓民国のMOOII Techが開発したグラフィック編集プログラム。 PhotoScapeの基本概念は「簡単で楽しい」であり、ユーザーはデジタルカメラや携帯電話から撮影した写真を簡単に編集することができる。 ウィキペディアより。
書込番号:25219217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://apps.microsoft.com/store/detail/photoscape-x/9NBLGGH4TWWG?hl=ja-jp&gl=jp
こちらのほうです。
書込番号:25219222
1点

>チェムチャモンさま
親切にありがとうございましす。
うちのPCには入って無いので初めてみました。
書込番号:25219240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、いかん、自分の画像じゃなく何処かで拾った画像に加工しました。^^;
書込番号:25219248
2点

>チェムチャモンさま
ご親切にありがとうございます。
メインPCはAdobeソフトで固定状況ですので、サブPCで週末にでも試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25219254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何となくあの方の香りがします。
昔、FF14に誘っていただけました? じゃないかな。。^^;
書込番号:25219264
1点

一応、動画ファイルmp4も同じように開けません。
迷惑なアップデートですね。
書込番号:25220751
0点

Windows Update最新ですが、PNG、MP4ともに問題ありません。
MP4のデフォルトアプリはKMPlayer 64Xにしています。
書込番号:25220768
0点









windows11のパソコンで、時計の時間が進んでしまいます。
NTP(ntp.nict.jp)を設定しましたが、定期的に時間を取得する間隔が9時間と長すぎます。
スタートメニューの[設定]→[時刻と言語]→「追加の設定」欄の[今すぐ同期]ボタンを
2時間毎でクリックして同期をしていました。
<2時間毎で同期するようにするには>
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。
Aregedit と入力して[OK]をクリック。
Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。
Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
D下のカテゴリを変更しますので、ダブルクリックする。
SpecialPollInterval
E下のように変更する。
設定欄には「●16進数」で 8000 が入力されている
設定は「●16進数」で 1c20 を入力する
8000(16進数)=32768(10進数)(10進数の値について=9時間6分8秒(32768秒 ))
↓
1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))
F[OK]ボタンをクリックする。
G右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり
0点

>紺子さん
あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
いつも1秒以内に合っていて欲しいので設定を変更しています。
▼インターネット時刻サーバーの変更(日付と時刻)
・設定>時刻と言語>日付と時刻>追加の設定>今すぐ同期
▼インターネット時刻サーバーの変更
・設定>時刻と言語>日付と時刻>その他の時計>インターネット時刻>設定の変更
・インターネット時刻サーバー>time.windows.com>time.nist.gov>今すぐ更新
▼Windows Time
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Time>手動(デフォルト)>自動(遅延開始)
おまけ
▼Windows Searchの無効化
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Search>無効
書込番号:25215106
0点


>夏のひかりさん
今は正常です。
パソコンを起動して最初に合わせると、3時間後に1時間ぐらい進んでいました。
書込番号:25215121
0点


BIOSセットアップ画面で放置しておいても狂うのか、
Windows 11を起動しているときだけ狂うのか?
前者なら、電池交換とBIOSをアップデートしてみましょう。
後者なら、Windows 11をクリーンインストールしてみる。
メーカー製パソコンの場合は、クリーンインストール後に
必要なデバイスドライバーを事前に確保しましょう。
※Cドライブ直下にプリインストールドライバーとソフトが
格納されている機種が多いです。
いろいろなフリーソフトをイエスマン化してインストール
すると、怪しいソフトがおまけでいっぱいインストール
されるので、それが原因かも知れません。
※初心者のパソコンを見ると、凄いですよ。
書込番号:25215164
0点

>猫猫にゃーごさん
マザーのボタン電池を交換する前は、遅れていましたが、
新しいボタン電池に交換したら、進むようになりました。
BIOSのままでも、約1時間半程度、進みます。
書込番号:25215174
0点

>紺子さん
>マザーのボタン電池を交換する前は、遅れていましたが、
>新しいボタン電池に交換したら、進むようになりました。
>BIOSのままでも、約1時間半程度、進みます。
電池が弱ると遅れるのは正解です。
新しい電池に交換して進むのは異常です。
▼原因
@交換したボタン電池の型番が間違っている。
A交換したボタン電池の取付が間違っている。(極性間違い、接触不良など)
B電池を交換するとBIOSの設定値がクリヤーされます。BIOSの再設定と保存はしましたか?
C電池を交換するとBIOSの時計もクリヤーされるので時間の再設定が必要です。
Dマザーの故障
マザーのリアルタイムクロックの発振源はクリスタル振動子ですが
そんなに狂うことはないはずです。
単純に考えれば故障ですが
ユーザーに出来る事はBIOSアップデートとCMOSクリヤーです。
BIOSアップデートとCMOSクリヤーを実行すると
BIOSは工場出荷レベルに戻るので
事前に現状のBIOS設定値を記録しておきましょう!
そして再設定後に保存が必要です。
Chat GPTに質問してみましたので
回答を読んで確認してください。SS参照
また下記の設定で改善されるか試してみて下さい。
▼Windows Time
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Time>手動(デフォルト)>自動(遅延開始)
設定後念の為に再起動して下さい。
Windows起動時に下記で時間を確認してください。
あなたの時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25215292
0点

>紺子さん
SMD/SMT リアルタイムクロック データシート
https://www.mouser.jp/c/ds/semiconductors/integrated-circuits-ics/clock-timer-ics/real-time-clock/?mounting%20style=SMD%2FSMT
リアルタイムクロックの精度は最悪でも±8ppmになります。
25℃近辺だと±3ppm程度になります。
±3ppm →± 0.0003%
24Hx60x60=86,400秒/日
86,400秒×0.0003%=0.259秒
従って±0.3秒/日の精度になります。
BIOSの時計は1日で0.5秒も狂わないと言う計算結果になります。
1時間半も進むって1日でと言う事ですよね!
書込番号:25215629
0点



windows11のPDF閲覧ソフトのAdobe ReaderはMicrosoftStoreからインストールすると、安全に64bitがインストールできます。
くわしくは、窓の杜の「ストア版「Acrobat Reader」も64bitに 〜Windows 11のシンプルな右クリックメニューにも対応」https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1379985.html を見てください。
変なサイトからダウンロードをするとウイルスが混入しているので、注意してください。
0点

<インストールの方法について>
@Microsoft Storeをクリックしてデスクトップ画面に表示する。
A表示されたウインドウの上の検索枠内に Adobe と入力する。
B枠の下に表示された中で Adobe Acrobat Reader DC をクリックする。
CAdobe Acrobat Reader DC が表示される。
D[インストール]をクリックする。
Eインストールされるので、画面表示のとおりにパソコンの再起動をクリックする。
Fデスクトップに「Adobe Acrobat」アイコンが作られて、インストールされる。
Gデスクトップの「Adobe Acrobat」アイコンをダブルクリックして起動する。
H次の順にクリックして、規定値とバージョンアップをする。
[ヘルプ(H)]→[アップデートの有無をチェック(U)...]→規定値を設定
→アップデートする
おわり
書込番号:25213472
0点

<インストールされる場所について>
C:\Program Files \Adobe\Acrobat Reader DC
C:\Program Files\Common Files\Adobe
C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\ARM\1.0
C:\ProgramData\Adobe
C:\Users\[ユーザー]\[パブリック]\[デスクトップ] に「Adobe Acrobat」アイコン
C:\Users\[ユーザー]\AppData\Local\Adobe
C:\Users\[ユーザー]\AppData\LocalLow\Adobe
C:\Users\[ユーザー]\AppData\Roaming\Adobe
書込番号:25213478
0点

<Microsoft Storeでのインストールの確認について>
@Microsoft Storeをクリックしてデスクトップ画面に表示する。
A表示されたウインドウの上の検索枠内に Adobe と入力する。
B枠の下に表示された中で Adobe Acrobat Reader DC をクリックする。
CAdobe Acrobat Reader DC が表示される。
D[インストール済]と薄く表示されている。
おわり
書込番号:25213481
0点

<PDFファイルを表示した場合、左右の表示をカスタマイズする>
@ソフトを起動して、次の順にクリックする。
[編集(E)]→[環境設定(N)...]→[文章]
A次のところを設定する。
「□文章を再び開くときに前回のビュー設定を復元(R)」をクリックしてレ印をつける。
「□ツールパネルの現在の状態を記憶(N)」をクリックしてレ印をつける。
B最下位の[OK]をクリック。
CPDFファイルを表示して左右を設定する。
D再度PDFファイルを表示して確認する。
おわり
【参考サイト】
題名=「Acrobat Readerの画面右側のメニューをずっと非表示にする設定」
URL=https://hayakute.kantan-sakusaku.com/?p=1456
書込番号:25213497
0点

<アンインストールについて>
@次の順に入ってアンインストールする。
[コントロールパネル]→[プログラムと機能]
→[Adobe Acrobat(64bit)]を右クリックして「アンインストール(U)」 をクリックする
AC:\Program Files の \Adobe を削除する。
BC:\Program Files\Common Files の \Adobe を削除する。
CC:\Program Files (x86)\Common Files の \Adobe を削除する。
DC:\ProgramData\Adobe を削除する。
EC:\Users\[ユーザー]\AppData\Local の \Adobe を削除する。
FC:\Users\[ユーザー]\AppData\LocalLow の \Adobe を削除する。
GC:\Users\[ユーザー]\AppData\Roaming の \Adobe を削除する。
HC:\Users\[ユーザー]\[パブリック]\[デスクトップ]の 「Adobe Acrobat」アイコン が無いことを確認する。
Iごみ箱を空きにする。
おわり
書込番号:25213509
0点

<PDFのページサムネールが保存されないようにする>突然にAdobe Acrobat Reader DCの動作が遅くなる原因です。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\LocalLow
\Adobe\Acrobat\DC\ConnectorIcons
⓪上のConnectorIconsフォルダからサムネイルファイルをすべて削除して
ごみ箱も空にする。
@ConnectorIconsフォルダを、右クリックする。
A表示されたコンテキストメニューから[プロパティ]を選択する。
次の「ConnectorIconsのプロパティ」が表示されます。
B[セキュリティ]タブをクリックし、「グループ名またはユーザー名」で
自分のアカウント名をクリックして、[編集]ボタンをクリックします。
C「グループ名またはユーザー名」で自分のアカウント名をクリック。
D「アクセス許可」の「書き込み」で「拒否」にチェックを入れて、
[適用]ボタンをクリック、[OK]ボタンをクリックする。
「書き込み」は欄の下の方にありますので、表を下にスクロール
してください。
おわり
書込番号:25213527
1点

<PDFのページサムネールが保存されないようにする>
突然にAdobe Acrobat Reader DCの動作が遅くなる原因です。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\LocalLow
\Adobe\Acrobat\DC\ConnectorIcons
上のConnectorIconsフォルダからサムネイルファイルを
すべて削除して、ごみ箱も空にする。
@ConnectorIconsフォルダを、右クリックする。
A表示されたコンテキストメニューから[プロパティ]を選択する。
次の「ConnectorIconsのプロパティ」が表示されます。
B[セキュリティ]タブをクリックし、「グループ名またはユーザー名」で
自分のアカウント名をクリックして、[編集]ボタンをクリックします。
C「グループ名またはユーザー名」で自分のアカウント名をクリック。
D「アクセス許可」の「書き込み」で「拒否」にチェックを入れて、
[適用]ボタンをクリック、[OK]ボタンをクリックする。
「書き込み」は欄の下の方にありますので、表を下にスクロール
してください。
おわり
書込番号:25213533
1点

「C:\Users\」のUsersは、
日本語のwindows11のエクスプローラー等での表現は
「ユーザー」です。
書込番号:25213572
0点

<最新バージョンに更新するには>
@ソフトを起動する。
A[ヘルプ(H)]をクリックする。
B[アップデートの有無をチェック(U)...]をクリックする。
C画面の表示にしたがう。
D[ヘルプ(H)]をクリックする。
E「Adobe Acrobat Readerについて(A)...」をクリックする。
F現在のバージョンが確認出来る。
例.バージョン 2023.001.20093|64ビット
おわり
書込番号:25213650
0点

>紺子さん
長文お疲れ様!
Acrobat Readerは使っていません。
PDF-XChange Viewer v2.5 を使っています。
PDFの編集が出来るので便利です。
Acrobat Reader DCがめちゃくちゃ重い
https://tech2.kimihiko.jp/adobe-acrobat-reader-freeze/
書込番号:25214735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




