
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2022年11月19日 05:38 |
![]() |
14 | 9 | 2022年10月22日 11:07 |
![]() |
12 | 3 | 2022年10月21日 06:14 |
![]() |
5 | 22 | 2022年10月11日 22:34 |
![]() |
26 | 13 | 2022年10月4日 13:05 |
![]() |
1 | 3 | 2022年9月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
PDFの取扱説明ファイルがEdgeで見えるようになりましたが、adobeやCubeのソフトはインストールするのですか?
【使用期間】
最近
【利用環境や状況】
windows11のノートパソコン
【その他コメント】
初めからEdgeで見えるようにしておいてほしいです。
0点

Microsoft Edgeの利用の場合、PDF閲覧ソフトはMicrosoft Edgeが初期設定でなっています。
Adobe ReaderやGoogle ChromeをPDF閲覧ソフトとした場合は、後で設定し直しします。s
書込番号:25006024
1点

スマホで「windows11 pdf 開けない」と入力して調べて、ノートパソコンのEdgeを設定しました。
書込番号:25006082
0点

PDFの取説がEdgeで閲覧できるけれど、adobeやcobeのソフトをインストールしても良いのですか?
adobeのサイトを見ると、adobeのソフトが有料になっている。
Cubeは、「フリーソフト100」のサイトに表示されていますが、windows11に対応していないようです。
書込番号:25006110
0点

>adobeのサイトを見ると、adobeのソフトが有料になっている。
Adobe Acrobat Reader自体は無料で使えますよ。Adobe Acrobat Proは有料ですが。
書込番号:25006301
0点

>Adobe Acrobat Readerをインストールしないといけないのですか?
PDFをEdgeで見られればOKということであれば、Adobe Acrobat Readerのインストールはしなくてもいいですが、
Adobe Acrobat ReaderでPDFを開きたいというのであれば、インストールする必要があります。
書込番号:25006548
1点

PDFファイルをエッジで見るか、Acrobat Readerで見るかは、好みの問題だと思いますが、
私は、最初から Acrobat Readerを使用してますので、現在もそのまんまです。
スレ主さんが、エッジのままで不自由を感じないのであれば
ダウンロードもインストールも何も必要ありません。
もし、Acrobat Readerで、見てみたいと思ってらっしゃるのであれば
下記のadobeのサイトから、ダウンロード出来ます、勿論無料です。
https://get.adobe.com/jp/reader/
但し、インストールする時に表示されるイラストに沿って、2〜3回クリック(設定変更)
する必要が有ります。
因みに、私のOSは Windows11 Pro 22H2 です。
書込番号:25010370
0点

「readerdc64_jp_xa_mdr_install.exe」がダウンロードされますが、インストールすると
「C:\Program Files (x86)」にadobeフォルダが作成されて32ビットの「Acrobat Reader」がインストールされます。
「C:\Program Files 」にadobeフォルダが作成されて64ビットの体験版の「Acrobat Pro」をインストールされます。
「C:\Program Files 」へ64ビットの「Acrobat Standard」をインストールする方法を教えてください。
windowsは、windows11pro 64ビットです。
書込番号:25014543
0点

「C:\Program Files (x86)」にadobeフォルダが作成されて32ビットの「Acrobat Reader」がインストールされていましたが[スタートメニュー]から[設定]→[アプリ]→[インストールされているアプリ]の順にクリックしてアンインストールしました。
正常にアンインストールが終わりましたが、残っていましたので、手動で削除しました。
【Adobeの32ビットのソフトをアンインストールに削除したフォルダ】
・C:\Program Files (x86)\Adobe
・C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe
・C:\ProgramData\FLEXnet
・C:\Program Files (x86)\Common Files\Macrovision Shared\FLEXnet piblisher
・C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Adobe
【Adobeの32ビットのソフトをアンインストールしてフォルダを削除した後に削除したレジストリ】
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Adobe
書込番号:25014944
0点

<K−よしみ>さんへ
readerdc64_jp_xa_mdr_install.exeこのファイルで合っています。
インストール中に表示されるイラストの指示に従って
クリックすれば、通常64ビット無料版がインストールされます。
Proがインストールされたのであれば、右下の青いボタン
「今すぐ無料でお試しの」のボタンを、クリックしたせいじゃないかと思います。
キャプチャー画面ご覧ください。
解決しない時は、ここでは無く、新たに質問してみたらと思います。
書込番号:25015665
0点




>夏のひかりさん Insider Preview に手を出したのですか?
書込番号:24974096
1点

>uechan1さん
>Insider Preview に手を出したのですか?
違います。
Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64
https://uupdump.net/known.php?q=22621
書込番号:24974174
1点

これならば,Insider Release Preview Channel . !!
[Releasing Windows 11 Build 22621.754 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/10/19/releasing-windows-11-build-22621-754-to-the-release-preview-channel/
Written By
Windows Insider Program Team
published
October 19, 2022
Hello Windows Insiders, today we’re releasing Windows 11 Build 22621.754 (KB5018496) to Insiders in the Release Preview Channel on Windows 11, version 22H2.
(和訳)
こんにちはWindows Insiders、今日、Windows 11ビルド22621.754(KB5018496)をWindows 11バージョン22H2のリリースプレビューチャネルでInsidersにリリースします。
書込番号:24974275
1点

一寸説明不足でした。
「UUP dump」そこから取得できる,
[Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64 2022-10-19]
は,何 ???・・・
爺は,Insiders 側から見て 上記 ↑ かな〜
でも,名称には Insider Preview の文言がない ! アップデートすると普通に作動する。
正に,リリースプレビュー 常用PCは アップデートが降りて来るのを待つ・・
書込番号:24974383
1点

追伸
[Update KB5018496 (Build 22621.754) for Windows 11]
https://yoopply.com/en/index.php/posts/aggiornamento-kb5018496-build-22621754-per-windows-11
によれば,
「Microsoft is offering optional "Type C" patches for system administrators to test available patches and enhancements for three weeks before they become part of the mandatory "Type B" cumulative release next "Patch Tuesday", November 8, 2022 .」
こんな記述があり,「オプションの "Type C" パッチを提供している」可能性が否定できません。
以上から,前述の Insider Preview 云々 は,ペンディング と させていただきます。
書込番号:24975539
1点



21H1は今年中にアウトという事なので
本日22H2にアップしておいた。
けっこうな時間がかかりましたね。
詳細はまだ探索しておりません。
アップ後ストレージの空き容量が10GB増えてますね。
Windows10もまだまだがんばってもらいますよ。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
8点

オリエントブルーさん
私も先ほど22H2へアップデートしました。
特に何か変わった感じはしないですね。
書込番号:24973712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今朝暇だったので、実験用の仮想マシン(Win11 22581.200 MBR)を最新の22621.105にアップデートしました。
そのVHDファイルを外付けUSBのSSDにGPT形式(EMI領域のあるやつ)に変換し、BIOSレガシーモードでも起動するか試したのですが、ここでミスをしました。いつもはeSATAリムーバブルケースに入れ直すのですが、そのままUSB「裸族のお立ち台」に入れたまま再起動してしまったのです。
F12で選んだり、BIOSで起動ドライブを選ぶのですが、なんとUSBから起動しました。
外出後、帰宅して再度いろいろ実験をしてみました。
USBメモリーからはブルスクでダメ、Win10ではダメ、そこでUSBメモリー型SSD ELECOM でWin11 22621.105 GPT をBIOSレガシーモードのまま起動したところ、立ち上がりました。(図) PCのフロントパネルのUSBポートに刺したUSBメモリー型SSDから起動しました。
WindowsをUSBから起動するには、Windows to go、Win to USB、Boot革命USB とかの工夫がいると思い込んでいました。しかし本日何も細工していないSSDがUSBのリムーバブルケースから起動しました。
Win11だから? UEFIだから? 狐につままれたようです。それともこれはもうとっくに常識で、私が周回遅れでムチ(漢字だとチェックが入るため)なだけだったのか・・・ 或いはマルチブートのNVMeのWin10、2.5inchSATAの8.1のシステムを読んでいるだけなのか?
?????
2点

私、USBデバイスからWindowsは起動しないとずーっと思っていたのですが、検索すると結構できる方法があるのですね。
知らなかったあー。(>_<)
書込番号:24800978
0点

その後も気になって実験してみました。
Win7 Ultimate 64Bit MBR
Win10 Pro 64Bit MBR及びGPT 全てboot deviceにアクセスできない旨のエラーでブルスク
Win11 現行品(製品版22000.xxx)のMBR及びGPT
Win11 Insider Preview22621.105 のMBR及びGPT 全て外付けUSBリムーバブルケースのSSDから起動しました。
更にこのWin11 22621.105のSSDを玄人志向の安いコンパクト外付けHDケース USB3.0 に入れて見たところ、これも起動しました。
私の環境は X99,i7 5930 Win10 Pro MBR レガシーブート です。
外付けHDリムーバブルケースは、「裸族のお立ち台」USB 3.1 Gen2 です。
これがいわゆる「おま環」って奴でしょうか。それともこれは既に世界中の常識で、私だけが知らなかったことでしょうか?
少なくとも、Win11はUSBから起動すると言うことが発見できたおもしろい実験でした。(^_^)v おしまい
(図は、外付けUSBから起動した際の、MBR、GPTのものです)
書込番号:24803406
0点

Windows11 22H2-22621.105のバックアップを
128GBのUSBメモリに復元して検証してみました。
結果:ブルースクリーンが発生して起動不可でした。
次にWin To USBのバックアップを
同じUSBメモリに復元すると起動しました。
Win To USB:Windows11 HOME-21H2-22000.739
使用したUSBメモリ
SanDisk:SDCZ80-128G-G46 (128GB)
▼USBメモリ使用
・起動時間:55秒
・シャットダウン:1分15秒
▼SSD使用(SM961 128GB)
・起動時間:26秒
・シャットダウン:4秒
書込番号:24803974
0点

>夏のひかりさん
この書き込み初のレスありがとうございます。
私もUSBメモリーではプルスク出ました。今度はUSB 外付けHDケースで試してみてください。起動しちゃいますから。
あと、USBメモリー型超小型SSDでも起動しました。
書込番号:24804009
0点

>夏のひかりさん
私の変な実験におつきあいくださり、ありがとうございます。
その後、図のHDケースでMBR、GPTで起動実験したところ、いずれも起動しました。
F:ドライブに置いた仮想マシン用VHDファイルをHD革命CopyDriveで何の加工無しに単純に外付けHDケースにコピー(クローン)したものです。右図はそのUSB 外付けHDケースから起動させた画面です。
やはり「おま環」でしょうか?
書込番号:24804846
0点

私も試してみました。
結論から言うと、USB外付けSSDからWindows 11を起動することはできませんでした。
ディスク0 : 内蔵SSD(480GB) : Windows 11 Pro 21H2 UEFIブート
ディスク1 : 外付SSD(500GB)
@GPT→GPT クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・1行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
・2,3行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
内蔵SSDからOSが起動する。
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
起動ディスク無しで停止する。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で再起動。
AGPT→MBR クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
とまぁ、こんな感じで外付けSSDからWindows 11の起動はできませんでした。
書込番号:24805023
0点

そうですか、できませんでしたか。
帰宅したら再度やってみます。
やはりおま環でしたか。でも逆に私だけのアドバンテージ、インセンティブとして一人ニンマリすることにします。
詳しくは午後帰宅後に続報します。
書込番号:24805075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして、システムをPC本来のC:(今はG:ドライブ)NVMeに読みに行ってるのではと思い、実験してみました。
USBから起動後、このG:ドライブをフォーマットしたらできました。別のドライブのブート領域を読みに行ってるのかさっぱりわからなくなりました。BCDをよく調べてみないとわからないでしょう。
この問題はしばらくお預けにします。
>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
私の早とちりで、とんちんかんな情報を流して、大変ご迷惑をおかけしました。お詫びします。m(_ _)m
これにて終了
書込番号:24805332
1点

>uechan1さん
USBドライブ以外は
全て外してから検証をお願いします。
書込番号:24805772
0点

多分どこかのSATA SSDを読みに行ってるんでしょうね。でもそうするとWin10でブルスク、USBメモリーでもブルスクの意味がよくわかりません。
今日はもう暗いので、明日以降SSDを外して見ます。ただ昼間はどうしても他にすることがあるので、土日にはやってみようと思います。
書込番号:24805796
0点

先ほど帰宅しました。
一番怪しいNVMeを外し起動させたところ、起動しました。
そこで、他のSSD9個全て外し起動させると、起動しました。図のとおり、USBのSSD以外ついておりません。
ますますわからなくなりました。最初は期待通り、ブートデバイスにアクセスできないと出るのかと思っていました。
これまでやってきたこと。
NVMeのC:をフォーマット、他のマルチブートのシステムを置いてあるSSD(PLEXTOR)、Win8.1から起動すると、OS選択画面に設定もしていない「Win11」と出るのでくさいとにらみ、6月頭のバックアップを戻しました。それでもUSBから起動しました。
更に、Win7のSanDisk Extreme ProにもWin11の文字があるので、これを以前のバックアップを戻して、試したところ、やはり起動しました。
そこで、本日、全てのSSDを外したのですが、それでも起動してしまいました。
そうするとやはりブートデバイスはUSBのSSDにあると言うことになります。頭がこんがらがってきました。
このUSBから起動するSSDは、元々NVMeのC:ドライブ(69.94GB) を70GBのVHDファイルにHD革命CopyDriveでコピー(クローン)したもので、それを環境・設定を引き継いだままWin11にアップグレードし、更に最新22621.105にしたものです。この間、Hyper-Vやら実マシンで起動させていました。つまり、仮想マシンと実マシンを行ったり来たりしていました。 (続く)
書込番号:24809676
1点

(続き)
その後、このUSBのSSDと同じものがBUFFALOのUSBメモリー型超小型SSDにも入れておいたので、サブ機、Z68、2600K で起動させてみました。
起動しました。(図)
その前にミスしてBOOT革命USBで作ったWin10(ELECOMのUSBメモリー型のSSD)を差し込んで、Win10が起動しましたが・・・
やはりWin11は何も細工せず(Win to USB、Windows to go、BOOT革命USBとか)、PCがUSB(SSD)から起動するのか?
あとやってみるとしたら、Win Tabだけでしょう。
あーあ、益々わからなくなった。(>_<)
書込番号:24809737
1点

次は、USBのSSDに直接Win11をクリーンインストールしてみます。(今日は疲れと頭の混乱ですので、後日、日曜日か?)
書込番号:24809744
0点

検索してたら以下のサイトが出てきました。#3をご覧ください。
私はUSBメモリーではブルスク出たんですが・・・・
あーあ、わからん。
書込番号:24809762
0点


Windows Tabletでは、BAD SYSTEM INFO のエラーでブルスクでした。
書込番号:24809876
0点

クリーンインストールを試みて見ましたが、私のPCでは非対応なので最小要件を満たしていないと言うことでクリーンインストールはできませんでした。
そのうちインストールメディアを細工して、再度やってみようと思います。やれやれ
(仮説)
仮想マシンで起動するWin11をコピー(クローン)すると起動する。何か一度VHDファイルを経由すると起動するようになる。?????
書込番号:24809888
0点

今日は、メイン機を立ち上げた東芝の古いSSDを玄人志向のポータブルHDケースに入れ、再度Win Tab(SONY Tap11)に接続してみました。
1回目はやはりエラー、気を取り直して端子の抜き差しをしてしっかり接続、再起動、
起 動 し ま し た!
最後は、その他のWin11 Insider PreviewのVHDXファイルをSSDに入れ、やってみたいと思います。
雑感
でもこれって本当はたいした意味の無いことです。USBで起動させるとやや時間がかかり、起動した後も何かぎくしゃくしてあまり快適でもなく・・・
NVMeで起動させるのが一番サクサクなのです。
ただ、ちょっとおもしろい現象だったので、つい引っ張ってしまいました。
書込番号:24811112
0点

更に、仮想マシン 最新の Win11 25145.1101 のVHDXファイルをUSB SSDにコピー(クローン)してやったら、できちゃいました。これは仮想マシン専用で、実マシンを起動したことはありません。
まっ何かよくわからないまま、まっいいか、ってことで、この変な実験は終了します。USBから起動させても、それ程メリットないものですから・・・
書込番号:24811127
0点

こんにちは
私も外付けUSBのSSDから、Win11を起動する方法をあれこれ試してます。下記の方法でうまくいったのでご参考になれば
環境:PC>省スペース型デスクトップ lenovo Thinkcentre M75q-1 外付けUSBのSSD>エレコムESD-EMN0500G
★Windows11を起動する外付けSSDの作成方法(使用中PCのデバイスドライバ適用を含む)
@最新のWindows11をマイクロソフトのサイトから入手(この投稿を書いている時点のバージョンは22H2でした)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
>Windows11ディスクイメージ (ISO) をダウンロードします。
A使用中のPCのデバイスドライバをエクスポートします。(例:エクスポート先の作業フォルダ c:\work)
■コマンドプロンプトを管理者として実行
mkdir c:\work
mkdir c:\work\driver
DISM /online /export-driver /destination:c:\work\driver
BWindows11のISOファイルをダブルクリックでマウント
その中にある「install.wim」ファイルを作業フォルダにコピーします。
copy [isoをマウントしたドライブ]:\sources\install.wim c:\work
Cデバイスドライバをinstall.wimファイルへ追加します。
mkdir c:\work\image
dism /mount-image /imagefile:c:\work\install.wim /index:1 /mountdir:c:\work\image /Optimize
dism /Add-Driver /Image:c:\work\image /Driver:c:\work\driver /recurse /ForceUnsigned
dism /Unmount-Image /MountDir:c:\work\image /Commit
DSSDを接続して初期化し、Bドライブ、Oドライブのレターを割り当て(※SSDの中のデータは消えます)
DISKPART
lis dis
表示内容から初期化するディスク番号を確認
【要注意】必ず接続したSSDの番号を指定すること。指定を誤ると他ドライブが初期化される恐れがある。
sel dis [ディスク番号] (例:sel dis 1)
clean
cre par pri size=100
cre par pri
sel par 1
ass letter=b
format fs=fat32 quick
act
automount disable
sel par 2
ass letter=o
format fs=ntfs quick
ass letter=o
EXIT
E外付けSSDにWindowsディスクイメージを展開し、起動領域を設定
dism /Apply-Image /ImageFile:c:\work\install.wim /Index=1 /ApplyDir:o:\
o:\Windows\System32\bcdboot o:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
これで完成です。
■外付けSSDから起動するには
・PCの電源を切る(または再起動)
・電源を入れてすぐ表示される画面でブート設定キーを連打
(例:Lenobo M75qでは「F12キーを連打」)
・起動する外付けSSDを選ぶ。(例:一番下の行)
>初回のみWindows11の初期設定を行います。
■注意事項
・英語配列のキーボード設定になるため、初回起動が終わったら設定変更するとよいでしょう
設定>時刻と言語>言語と地域>日本語(の右側の「・・・」から)>言語のオプション
>キーボード>[レイアウトを変更する]
ハードウェアキーボードレイアウトの変更:[日本語キーボード(106/109キー)]
■元の環境に戻したいときは
・シャットダウン後に外付けSSDを外すことで、次回起動時は内蔵ドライブから起動します。
書込番号:24961181
0点



Windows10で勝手に起動して大迷惑 削除しておいた。
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-installed-and-configured-spofity-to-run-on-the-users-windows-pc-without-permission.html
8点

消しても、そのうちまたなんてことに…。
書込番号:24950677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日Windows11にアップグレードしましたが、私もTikTokやSpotifyのアイコンがスタートにあって速攻削除しました。
私の場合ただのインストーラーっぽかったですが、ホントにいらんことしますよねMicrosoft(笑)
まあ営利企業だからわからなくはないのですが、一昔前のいらんソフトてんこ盛りの国内メーカーみたいでなんだかなーとは思いました。
書込番号:24950678
3点

自分も勝手にタスクバーまで出てきてたので、アンインストールしました。
今のところは、再発生してないです。
書込番号:24950708
1点

>オリエントブルーさん
Windows11だけど、
使わなくなった、立ち上がらない様にしていたのに、
なんでタスクバーに入ったのだと思っていたけど、
ちょうどいい機会だったのでアンイストしました。
出る杭は叩かれる?
出てこなきゃ消されなかったのに(笑)
書込番号:24950751
2点

OSは使いたい時に好きなように使いたい
アップデートは余分なものはお断りですね。
家仕事に影響するのは勘弁ですよ。
ーーいやほんと。
書込番号:24950765
0点

>オリエントブルーさん
なので10なのね?
Win11の22H2で同様に感じました。
自分の場合はゲーム用のPCだけアップデートしましたが。(笑)
ノートパソコンはアップデートボタン消えました?
ゴタゴタしてるのかな?
シフトと右クリックで昔のメニュー直で行けるようになった部分だけは良い部分かな?
エクスプローラのタブは楽しみにしているが、
まだだし…
書込番号:24950810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん
こういうのはSpotifyとかからMicrosoftへ
かなりの大金が渡されているのかなと想像してしまいます。
KS1998さん
>ソフトてんこ盛りの国内メーカーみたいでなんだかなーとは思いました。
それが嫌で以前に買い替えた時は
富士通から外資系の直販メーカーにしてしまいました。
書込番号:24950901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Spotifyの自動起動?
こちらでは発現していないです。
Windows11 22H2-22621をクリーンインストールして
Spotifyなどの不要なアプリはCCleanerのツールを使ってアンインストール済です。
書込番号:24951029
1点

>BLUELANDさん
お気持ちよくわかります。人にもよりますが不要なプリインストールソフトは邪魔なんですよね。アンインストールの手間もかかるし。
まあこれもPCメーカーとしてはソフト会社からお金を得られるので商業的にはわかるのですが、あまりいい気持ちはしませんし、国内メーカーだけWindows95の時代を引きずっている感はありますね。Microsoftもなにも悪いところを真似しなくても...w
書込番号:24951045
2点

(^▽^)/゚・:*おひるやすみわ〜*:・゚\(^▽^)うきうき〜ウオッチング♪(⌒ー⌒)もういいか
いやいや 皆様方もご苦労様でございます∠(^_^)
書込番号:24951083
3点



十年前に自作したPC(Win11未対応でサブ機として使用)に今日の午前にアップデートを確認したら「22H2」が表示され、我が目を疑いながらも兎に角アップデートをとの思いで実行してみました。
その結果、アップロードした画像のとおり間違いなく「22H2」になりました。
なお、メイン機のWindows10 Pro64bitは、降りてこず21H2−9044.2075の状態です。
これはどういうことなんでしょうね、提供は10月12日からとかの情報もある中、狐に摘ままれたような感じです。
1点

テストユーザーに人選されたのでしょう。無断で。
異議なしなら、使って出た不具合を報告してあげたらいい。
書込番号:24946089
0点

ZUULさん こんばんわ。
レスを有り難うございます。
そんな制度があるんですか?。
初めて知りました。勉強になりました。
書込番号:24946107
0点

Insider Program に参加しているなら、↓でしょ。
・Windows 10 Insider Preview 22H2 19045.2075 (Release Preview)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24933392/
書込番号:24946264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




