
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2021年7月5日 09:49 |
![]() |
7 | 22 | 2021年7月4日 08:47 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月22日 08:18 |
![]() |
4 | 6 | 2021年6月16日 21:41 |
![]() |
52 | 28 | 2021年6月14日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2021年6月3日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日サブストレージをWin11にアップしてみた。
慣れたら軽くていい感じでありますよ。
当分こちらを使ってみましょうか。
気に入りましたね (^_^)
またも板汚しごめん∠(^_^)
6点

仮想マシンにしか入れた事ないけど、いい感じたとは思いますわ。
書込番号:24220247
1点

こんにちワン!
ヘイ そのようでございます。
これから思い切り試してみましょうかね。
書込番号:24220278
1点

オリエントブルーさんのマシンは逸般的なマシンなのかと思ってまして。。
一般的なマシンで軽いのかが気になりました。(^^;;;
書込番号:24220609
4点

ちょっと、ややこしいことになっていて、
Windows 11 on ARM (ARM版「Windows 11」)に ARM64ECを
実装すると、x86アプリを使えるとか。
これは、Windowsユーザをスマホへ引っ張りこむ道具なのか、
それとも、やはりMSが考える最終プラットフォームはARMなのか。
(声)そんなの、両方に決まってるよ。
書込番号:24220626
1点

こんばんワン!
>(声)そんなの、両方に決まってるよ。
あはははは〜<("0")>
あのね
Win10どころではなく Windows11でMSさんは
「これからは私の言うとおりになさい」ーー体制で固めてはりますね(笑)
あまりにもうっとしいのでWindosw10に戻しました。
ま〜Windows10でがんばれるとこまでがんばります (^_^) ハイ
書込番号:24220914
2点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
うちもレッツノートに入れてみましたが(第6世代I5)、結構重いです、、、、
2コアノートではきつい、、、、
書込番号:24221666
1点

まあWindows11といっても、今のところは見てくれだけWindows11っぽい実質Windows10ってなやつなので、軽いとか重いとかいうても本物のWindows11がどうなるのかなんかわからないんですけどね。
・・・・・・そういやおっちゃんは、CPUクーラー新しい簡易水冷に買い換えたんだろか?
書込番号:24221671
1点

おは〜! お2方
>19ちゃん
>2コアノートではきつい、、、、
あはははは〜<("0")>
さすがに2コアはね〜 ガンバ!としか言いようがない。
>シルバー兄さん
>本物のWindows11がどうなるのかなんかわからないんですけどね。
良いものに仕上げて出してほしいね。
ベンチ数値も少々悪い(^^;
サバゲや釣りに忙しくて水冷は後回しね (^_^) ハイ
書込番号:24221720
0点

入れたと思ったらすぐ抜いてしまう早漏オリエント無礼さん、アッ間違えたブルーさんにお似合い
の壁紙ですな。(笑)
書込番号:24223285
1点

もう一つ
Windows11メモリー周りが安定したような。
クロック4000にIF2000がすんなりエラーなしで通りましたね。
Solareさんの優秀メモリーに近ずいてきたような (^_^) Good!
書込番号:24223739
0点



あるサイトにISOファイルがあったので、試しにインストールしてみました。
カスペルスキーで徹底的にウィルスチェックしましたが、皆様方からは自殺行為だとひんしゅくを買うかもしれませんね。
感想
スタートメニューが解りづらい。よってまたClassicShellを使うかもしれない。
これからメイン機をカスペルスキーや他のウィルス対策ソフトで詳細チェックをする予定ですので、今日はこの辺で・・・
異常が無ければ、ユーティリティその他のソフトもインストしたいと思ってます。ただ今は英語版ですので、使いづらいー。
参考
最初設定を引き継ぐ上書きインストールをしたら、エラーでできませんでした。(日本語版と英語版だから)、そこでパーティションから作りなおし、クリーンインストールしました。
3点

あれから2時間近くいじって、いろいろソフトをインストールしてみての感想ですが、これはWindows11では無くWindows10.1ですね。(-_-)
書込番号:24203111
2点

その後です。
スタートボタンを左に移動し、どこをどういじったのか記憶がないのですが、こんなメニューになってしまいました。(なんや前のとおりやないか) いま前のように直そうとしてます。
今認証が通ってないので、いろいろ設定を変えたくてもできません。よって、予備のWin10のプロダクトキーを打ち込んだら、認証されました。
ClassicShell(私はOpenShell)はインストールしましたが、動きません。8Gadgetはファイルが揃って無くまだ未設定。
書込番号:24204123
0点

どこをどういじったのか解りませんが、スタートメニューが元に戻っていました。と同時に「スタート」欄の選択項目が半分以下に減ってました。
なお8Gadgetは表示させてますが、ガジェット選択画面が映らないので、使い物になりません。
メニューのアイコンは、移動したり消したり足したりできるようです。
今日はここまで。
書込番号:24204289
0点

未だネットワークドライブの設定ができません。メイン機から仮想マシンの11は見えるのですが、仮想マシンからメイン機が見えません。
私、7以降スタートメニューが使いづらいので、画面左下ゴミ箱の上のアクセサリーフォルダの中に、インストールした各種ソフトのアイコンを登録して、ここから起動してます。
今は整理してこんなにすっきりしてるのですが、インストール直後はOneDrive上のメイン機の設定バックアップ(?)から使いもしない(インストールしてない)アイコンが50以上ダウンロードされ登録され、また作ってもいないフォルダが作られており、クリックしても動かないのですが、整理に時間がかかりました。壁紙は変わってませんでした。(図のとおり)
また、スタートメニューの電源ボタンには、シャットダウンと再起動しか選択できません。(スリープ等がありません) 途中10風のメニューになったときはあったかもしれません。
これ以外に昨日、このvhdxファイルから実マシンを起動したのですが、nVIDIAドライバをインストール後、IObitのDriverBoosterというソフトで自動的に80のドライバを入れました。(便利ー!) 仮想マシンの部分表示よりフルスクリーンの迫力、動きもキビキビしてました。サウンドが全体にマイルドになったように思えました。
コメダ行ってきます。
書込番号:24205207
0点


日本語版が出るまで静観しているつもりでしたが、我慢できず
リーク版を入手して仮想マシンで試してみました。
仮想マシン:VMware Workstation 16 Player
Windows 11:Insider Preview Pro 64bit USリーク版
プロダクトキー:プロダクトキーがありません。で進行。
アカウント:オフラインアカウント(ローカルアカウント)
新規作成した仮想マシンにクリーンインストールした場合は、
プロダクトキー未入力のため、ライセンス認証されず。
Windows7 Professional 64bit から Windows 10 Pro 64bit に
無料アップグレードした環境にVHDを新規作成し、そこに
クリーンインストールした場合は、ライセンス認証される。
ライセンスの引き継がれ方はWindows 10と同じでした。
書込番号:24210780
0点

>猫猫にゃーごさん
そのVMWareではWin11のチェックプログラムでOKですか?
書込番号:24211173
0点

他の書き込みにも書いたのですが、
CPUコア 1個(第五世代) メモリー 2048MB ストレージ 42GB レガシーブート セキュアブートなし TPMなし
が動いてます。?????
インストーラーが将来の正規リリース版と違うのでしょうね。正規版ではもっと厳しいチェックが入るのでしょうね、きっと。
書込番号:24211223
0点


一見よく似てますが、左 UEFI、右 LEGASY
これだけX点があるのに動いています。?????
どうせ私のPCでははねられるのなら、半年間楽しませてもらいますよ。 (Windows8の轍を踏むか?)
書込番号:24211815
0点

あと一つ、
OKなら無料でアップグレードできる
というのをそのまま読めば、普通、OKじゃなかったらインストールできないとなりますが、更に裏読みすると、
OKじゃなかったら有料のアップグレードになる
とも読めるんですが・・・
今日はもう寝ます。
書込番号:24211836
0点

Windows 11 「PC 正常性チェック」ツールでは対象外になる実機環境に
インストールしてみました。
↓を参照してください。
・MSI H81M-P33 に Windows 11 を入れてみた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568355/SortID=24212515/
書込番号:24212524
0点

>猫猫にゃーごさん
読ませてもらいました。大変参考になり、私もある実験を思い立ち、それはZ68、2600Kで11が起動しないかです。
やり方は、既に作成してある11のvhdファイルをサブ機にコビーして、実マシンを起動する、のてすが、サブ機が急に動かなくなりました。いろいろ弄ってると遂に起動ドライブまで認識しなくなりました。
今ばらしたままコメダです。善後策考えてます。(。^。^。)(⊃∀⊂)
書込番号:24212793
0点

サブ機にトラブルが発生し、時間がかかりましたが、サブ機(Z68,2600K)でも11が動くようになりました。
でもこの11はInsiderPreviewとは少し違う10よりの11ですね。
書込番号:24214451
0点

>読ませてもらいました。大変参考になり、私もある実験を思い立ち、それはZ68、2600Kで11が起動しないかです。
>やり方は、既に作成してある11のvhdファイルをサブ機にコビーして、実マシンを起動する
同じことを思い付いたので実験したところ成功しました。
※私のスレに書いておきました。
書込番号:24218421
0点

僭越ながら
>猫猫にゃーごさん のやり方は、仮想マシンを実機にクローンするようですが、私の場合はそんな面倒なことはせず、仮想マシンのVHDファイルを任意のドライブに置き、VHDmanagerというソフトでこのVHDファイルを指定し、マルチブートになるので、そこから起動します。図の赤枠の2つです。マルチブートですが、パーティションを切り直さず、また、バックアップはVHDファイルをコピーするだけと簡単です。
その上の5つはすでに仮想化したVHDファイルでE:とかF:に置いておきます。Win8.1は別SSDにインストールした実ドライブです。
いずれも起動するとC:ドライブになります。
こうすると仮想マシンで実験だけではなく、実マシンを起動し各種ドライバも入れ、実際により近い環境(実マシン)でテストできるからです。
釈迦に説法ですが、nVIDIAのドライバを入れ、後はDriverBoosterで自動的に一気に入れます(80個くらい)。Win8以降は標準ドライバだけできちんと起動するので。
C:のクローンもあり(実物と記載ある物)、C:が壊れた際にはここから復元(コピー)もします。2分30秒ほどです。
なんか余計なことを書いたようで・・・・
書込番号:24218481
0点

>uechan1さん
>なんか余計なことを書いたようで・・・・
いえいえ、勉強になります。
実のところ、仮想マシンの仮想ディスクとVHDを混同していました。
VHDではWindows 11は降りてこなかったと思います。
別物だと気付かせていただき、ありがとうございました。
仮想マシンはVirtual PCから使用していますが、気付きませんでした。
書込番号:24219007
0点

私のPCでは暮れの製品版では最終的にはインストーラーで跳ねられるので、今のうちにWin11InsiderPteviewで遊び、Windows10.1、10.2そして暮れにWindows10.9にして終了、その後はWin10を使い続けるつもりで行こうと思いました。
Win11を使いたければ最新のノートPCでも買えば良いし、2025年にはきっとWindows12がアナウンスされてるかもしれません。
そこで今、11InsiderPreviewのvhdファイルから実マシンを起動するようにして、今回は面倒なのでnVIDIAドライバーも込みでDriverBoosterで80のドライバーを入れました。するとnVIDIAドライバがやや古いので最新のものに入れ替えました。
私のPCがいつWin11に蹴られるか楽しみです。
それでは一旦この書き込みは終了とさせていただきます。
書込番号:24221579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



.1081がupdateに普通に降りて来てました。
ディスククリーンアップで4.3GBがクリーンできるとの表示でした。が、実際には1GB弱スリムになってました。
私のように空き容量に神経質な者にとって、うれしい改善です。
>沼さんさん お元気ですか?
1点

>沼さんさん お元気ですか?
は〜い 至って元気です・・・・・・・・・・・
書込番号:24200656
0点




続報、ビデオカーズドットコムでDELL製PCに於いて、windows11がインストール前チェックにて、動作しない判定が表示された。スクショがでてい。
書込番号:24190661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報、ビルド29996.1
記事元は、中華サイトのようである。
日本国内は来週金曜に公式ページが出るようだ。
書込番号:24190663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず文字化けをなんとかしてください。
タイトル思いっきり文字化けしてますよ。
書込番号:24191008
2点

サイトからの警告。AI判定にて。金額、アドレス等不適切とされると、自動処理される。
ビデオカーズドットコムでググると検索出来ます。
書込番号:24191270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不適切な内容という時点で反省してください。
最低限のルールが守れてないということですよね?無料で利用させてもらっている掲示板なんですから、最低限のルールは守らないといけないんじゃないですかね?
書込番号:24191676
1点

サイトの名称が、英語表記。何処が不適切か。
理由を述べる事が出来るなら、述べてみよ。
失礼すぎる。
書込番号:24192048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windows11 ?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0310/id=107068/?lid=k_prdnews
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-windows11-coming-soon.html
3点

昔の記事、
https://www.bbc.com/news/technology-32658340
ウソだったのね?(笑)
と言うかバージョンの数字(10)をこっそり?消せば良いのに?
Windows 10だって初期と今じゃだいぶ違うし…
書込番号:24174423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「新しいOS楽しみ」なんて気分は皆無で。
「よけいなことするなMS」って気分。
書込番号:24174430
14点

あはははは〜<("0")>
泣く子とMSさんには勝てまへん (^_^) ハイ
書込番号:24174455
2点

おはようございます!
・・・MicroSoft Windows10X の話で・・・
Windows10最終形態になる感じだったのに・・・
https://japanese.engadget.com/windows-10-x-is-dead-222018333.html
Windows10X 発表間近に中止になって話が急展開になりましたね!
もうオペレーティングシステムなんて要らん(笑)
書込番号:24174459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、なるべく古いソフトを含め、
インストールしたソフトが安定してくれさえすれば、
バージョンはどうでも良い。
頻繁なOSのアップデートって、
日清カップヌードルの蓋止めシールより遥かに非エコロジーだと思う。(笑)
書込番号:24174460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おは〜! お2方
>もうオペレーティングシステムなんて要らん(笑)
MACがある (^_^) ねっ
書込番号:24174464
0点

>オリエントブルーさん
???
<<<MACがある (^_^) ねっ
マッキントッシュオペレーティングシステム
macOS Big Sur - バージョン11、2020年 11 月 12 日木曜日にエンド ユーザーにリリース
マック好きですか(笑)
Basic搭載マイクロコンピュータが懐かしいな!
マイコン時代来ないかな(大爆笑)
Amigaがヨカ(笑)
書込番号:24174471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにせよ今のWindows10は、サポート期間が短くて、好むと好まざるに拘らず、強制的にアップデートされる状況なんとかして欲しいですね。
初期の頃は、Win7よりも軽いなんて言ってましたが、今じゃすっかりヘビー級だし。
書込番号:24174498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


単なる邪推なんだけどOffice365に含まれるOutlook同様、安易に障害増える様なサブスクは考えていそうな気がする。
買切り版と涙目不可避サブスク版の2択になりそうな感じ。
OSの動作が軽い云々と言うよりもマシン性能底上げされて、結果それに追従って捉えるべきでは?
その他に、システムの詳細設定なども見直し出来ていないなど、動作が重く感じるのかもしれない。
無印は知らねぇけど、現状のOSはアプデ遅らせることも可能なんだし。
Apple IDを使い金銭に絡む内容紐付けは決して安全ではないし、悪さする奴は穴を必ず見つけ出す。
過去にはroot権限笊状態だったりと、OSバスターしたどこぞのセキュリティ関連企業製品並みに、初歩的な凡ミス多発の自閉MAC OSは無いね。
書込番号:24174778
2点


MS-DOSは無いですか?(^^;;;
書込番号:24175363
0点

>オリエントブルーさん
Windows 98 Second Edition 、Windows Vista が 見当たりません。
書込番号:24175431
1点

仮に新しいWindowsが「Windows11」だとして、略称はどうなる・・・・・・ウイイレはやばいよ。
今でこそRyzen使いだけど基本的にはインテル好きなわたし、第12世代のコア「Alder Lake-S」が出たらこの新しいWindowsが必要になるんだとか聞いてるので、インテル環境に戻すことになったらまた色々お勉強するのか〜、とか思ってました。
書込番号:24175492
1点

こんばんワン! お2方
>Windows 98 Second Edition 、Windows Vista が 見当たりません。
現物はありますが面倒くさいので載せません(笑)
>インテル環境に戻すことになったらまた色々お勉強するのか〜、とか思ってました。
あはははは〜<("0")> あのね
この業界は毎日が勉強の世界よ(笑)ねっ
書込番号:24175523
1点

窓×10が
窓×11に
書込番号:24175606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリエントブルーさん
お疲れ様です。
新型Windows楽しみです。(^^)/
今、Linux Mintから書き込んでいます。
64GBのUSBメモリから起動しています。
エクセルファイルも編集できるし動画も再生できます。
ブラウザはChrome(v91.0.4472.77)とFireFox(v89.0)を使っています。
漢字変換の精度も素晴らしいです。
データディスクはNVMe-M.2 970PROを使っています。
USBメモリとは思えないほどサクサク動きます。
かなり万能ですがWindows10の代わりにはなりません。
起動時間:35秒(電源ONからデスクトップの表示まで)
シャットダウン:5秒
書込番号:24175625
1点

ちなみにLinuxは詳しくないので
いろいろいじっているので壊れても困らないように
AOMEIでバックアップしてクローンを作って使っています。
書込番号:24175637
1点

Linuxもwindows10上で最近使えますからね。
便利になりました。
書込番号:24175719
2点

お〜す!
>AOMEIでバックアップしてクローンを作って使っています。
拝見 拝見
大事にしてやって下さいませよ∠(^_^)
書込番号:24175728
1点

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2106/11/news060.html
本当に Windows11 なのかな?
来年が西暦2022年だから Windows22 倍返し??(爆笑)
なオチで良いよね!
書込番号:24184056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりWindows11か
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-windows11-coming-soon-2.html
https://www.microsoft.com/en-us/windows/event
書込番号:24187467
1点

一太郎11(2000年)
https://ascii.jp/elem/000/000/318/318870/
F M-11(1982年)
https://www.fujitsu.com/jp/about/plus/museum/products/computer/personalcomputer/fm-11.html
F M-7は持ってました。
iPhone 11
https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/11/
13は不吉数なので商品名に採用されない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/13_(%E5%BF%8C%E3%81%BF%E6%95%B0)
でもゴルゴ13はある。
iPhone 13も準備中
Office 2021と同様に
Windows 2021で良いと思いますが・・・(^^)/
書込番号:24187727
1点

おは〜!
>でもゴルゴ13はある。iPhone 13も準備中
あはははは〜<("0")> かないまへん
さて どう来るか 来てのお楽しみですよ (^_^)
書込番号:24187791
1点



エッジでのIE11から引き継ぐことのできる、お気に入りですが、表示を使う人が使いやすい位置に配置できるように自由度をもたせた物に改善していってほしいと思います。こうすることで、移行しても違和感が少なくなるような気がします。左側表示の方が使いやすいのて゜(二十年近く左だったもので)。配置が自由に変更できるようでしたらご勘弁くださいね。
0点

Edgeを本格的に使って久しくなり、お気に入りが右側に出ることが当たり前になってからはもう気にならなくなりました。
これはChromeですが、中図の拡張機能を使えば、マウスカーソルをブラウザ左端に持って行くと、お気に入りが左に出ますが(左図)、私は煩わしいのでもうやめてます。
また真ん中にも出ます(右図)
EdgeはChromeベースになったので、これ使えると思いますが、私はあえて使っておりません。
書込番号:24168695
0点


ズームをIE11と同じ 5% 単位にして欲しい。
25% 単位は大雑把すぎ。
※拡大鏡も同じ。
書込番号:24169407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




