OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SysMainサービスの停止及び無効化

2021/06/01 19:03(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2221件

動作が重いので、タスクマネージャーを起動して、CPU使用率を見ると、100%に張り付いていました。
プロセスタブで CPUを選択すると、SysMain( 旧:Superfetch )が原因であることが分かりました。

もし、同じ症状でお困りの方は 下記リンクを参照して、SysMainサービスを停止・無効化されてはどうでしょう。
なお、SysMain( 旧:Superfetch )を使っている方はスルーして下さい。
ちなみに、Superfetchは ストレージ HDD 遅いころ( Windows Vista )に 動作を早くする目的で作られたものです。

https://itojisan.xyz/settings/12827/

書込番号:24167081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2021/06/01 20:06(1年以上前)

SuperFetchはディスクをキャッシュ的に利用するためのもので、ノートPC用のHDDでは致命的なほどパフォーマンスが低下します。

SSD環境では問題にはならないと思います。

書込番号:24167187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件

2021/06/01 20:46(1年以上前)

>ありりん00615さん

返信ありがとうございます。

SSDは高速なので 問題なさそうなのですが、空いてる時間に 勝手に SysMainが働くことで CPU使用率が 100%になることがあったので 投稿しました。
ちなみに、わたしは Windows Vista の時に SuperFetchのせいで HDDを 2台壊しました。

書込番号:24167283

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows10 言語バー「 ENG 」表示の対処法

2021/05/25 23:47(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2221件

新しい Windows10 をインストールした時に、タスクバーの通知領域の言語バー「 A or あ 」が「 ENG 」と表示されて、日本語 IME に変更しても、再起動するとまた「 ENG 」と表示される場合があります。
下記リンクを参照して、「 English(United States) 」を削除することで、再起動しても「 ENG 」と表示されなくなります。
尚、日本語 IME を使わない方はスルーして下さい。

https://abikosan.com/windows10_ime_us_key

書込番号:24155281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows 10 Version 1909 Build 18363.1443

2021/03/20 16:46(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

恥ずかしながら、まだ1909です。
 Windows 10 Version 1909 Build 18363.1443 が出てました。
 >沼さんさん 見落としですか? 20H2も変なタイミングですね。

書込番号:24032168

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/20 17:52(1年以上前)

どうもです・・・
明け方から,Insider Prevew やら,ISO だったり, 印刷関連のバグ修正等々・・
忙しく・・・・すっかり忘れていました!(と言うより 投稿したものと思っていました・・・・)

書込番号:24032338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

その他の更新プログラム KB4589212

2021/03/10 20:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2221件

本日、KB4589212 ( その他の更新プログラム ) が、月齢 Windows Update に表示されました。

Windows 10 KB4589212 ( Intel Microcode ) は intell プロセッサー向けの更新プログラムのようです。( 下記参照 )

https://www.windowslatest.com/2021/03/10/microsoft-is-rolling-out-mandatory-windows-10-kb4589212-update-again/

書込番号:24013822

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信28

お気に入りに追加

標準

Win 10 1903では使えない

2019/06/05 18:47(1年以上前)


OSソフト

Win 10 1903は古いタイプのハードには非対応?
遅ればせながら実行したら、ピクセラDT-260が起動せず。
更にはONKYO SE-300Pcieは、これもドライバーを入れ替えようにも新バージョンが見当たらず。
結局は1809に戻しました。
数年前のハードは1903では使えないのかな?

書込番号:22715287

ナイスクチコミ!4


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2019/06/05 19:06(1年以上前)

私も、
     Z68-ProM、i7 2600K、1050Ti のサブ機でアップデートできるのに、ビデオドライバが対応せず、 1280x1024までしか使えませんので1809に戻しました。
 またタブレット Vaio Tap11も「アップデート失敗しました」と表示され、元の1809に戻ってしまいます。

 1903にできたのは、メイン機と仮想マシン3つです。

 古い機械は切り捨てられていくのでしょうか。

書込番号:22715335

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/05 19:08(1年以上前)

>ピンクモンキーさん


使えてますよ^^    ドライバーはもう昨年秋からXitドライバーで視てますけど。

書込番号:22715338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2019/06/05 20:23(1年以上前)

uechan1さん
貴殿のマシンでもそうですかー。
切り捨て・・・。

あずたろうさん
情報をありがとうございます。
チューナーはそれで解決できても、ONKYOのドライバー。
音が出ないとこれはもうどうしようもない(涙)

書込番号:22715484

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/05 21:06(1年以上前)

以前ASUSのサウンドカード使ってた時は有志がサイト立ち上げてドライバー作成したものを公開してましたが、
ONKYOはそのようなフォーラムなど無いのですか?

書込番号:22715625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2019/06/05 23:05(1年以上前)

あずたろうさん

ドライバー、探してみましたけで見つけられませんでした。
1903で2ヵ所だけ不具合を発見しましたけど、他でも発生するかもしれませんね。

書込番号:22715973

ナイスクチコミ!1


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/10 01:17(1年以上前)


>ピンクモンキーさん

もう見てないかもしれませんが
SE-300Pcie 1903ドライバ

https://mega.nz/#F!WI9wHa4a!zeuvOlin0wnkyIGoNasOVw

書込番号:22912372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件

2019/09/11 02:34(1年以上前)

CB-SFさん

>もう見てないかもしれませんが

メールで返信を受信するので、お返事は拝読しました〜。
紹介くださったURLをトップページは見るこができるのですが、アプリをインストールできません。
Windowsのバージョンを1903に更新してからでないと無理なようですね。

書込番号:22914548

ナイスクチコミ!1


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/16 02:40(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

ダウンロードはできましたか?
私の環境ではIEではダウンロードできず、Firefoxで落としました。

>1903に更新してからでないと無理なようですね。

そうですね、1903環境でないとダメかも知れません。

某掲示板のスレではWindowsをテストモードで起動しないと
インストールできなかったという書き込みがありましたが、
私の場合はそこまで必要なかったです。
念のため、レジストリのONKYO、Creative関連キーは事前に削除しておきました。

インストール後の再起動で起動音が復活した時は感動しました!
iTunesやDVD、blu-ray、TV視聴など一通り試してみましたが、
今のところ全く問題なく音声が出力されています。

やはりこのカードは素晴らしいです!諦めるのは勿体ないですよ!
是非チャレンジしてみてください。

書込番号:22925030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2019/09/16 13:17(1年以上前)

CB-SFさん

色々とありがとうございます。
ただですね〜・・・当方の場合はONKYOだけの問題ではなくてTVチューナーでも引っかかってるのですよ。
チューナーはピクセラのDT-260でして、これも1903には非対応のようです。

書込番号:22925835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2019/09/16 13:24(1年以上前)

内部画像をアップしておきますね。

ONKYOサウンドボードと、その上段に装着したDT-260 TVチューナーで、この2つが要因で1903へのアップができない(笑)
(グラボはELSA RTX2080です)

書込番号:22925851

ナイスクチコミ!1


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/18 21:25(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

そうですか。
一旦外しておいてアップデート後に再セットアップでもダメでしょうか。

私はもっと古いDT230-PE0積んでますが何の問題もないですが。
グラボはELSA 1050Tiです。

書込番号:22931535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2019/09/22 12:17(1年以上前)

CB-SFさん

色々とアドバイスをありがとうございます。
脳内で検討しました結果、今のバージョンのままで使うことにしました。
1903も特に目新しいというか、メリットもないようなので。

書込番号:22938866

ナイスクチコミ!1


ethyl2さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/12 11:06(1年以上前)

別件で1903のインストールエラーを探していて、偶然ここに来ました。
自分も1809で良いかと思ってましたら、1809のサポートが2020年5月に終了で、終了すると更新プログラム等MSから来なくなるとMSのサポートの人が言ってました。
解決策はクリーンインストールしかないと言われました。

書込番号:23042249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/12 23:46(1年以上前)

私もDT-260とSE-300を使っていて、Windows10 1903にアップしたら両方とも使えなくなり、こちらに辿り着きました。
そこで、CB-SFさんからご紹介があったSE-300を試してみたところ、両方とも使えるようになりました。
一応元のドライバーをアンインストールしてから、新しいのを入れました。
DT-260はサウンドがダメだといっしょにダメになるようで、サウンドが解決すればOKになるようです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_4.html#qa03

書込番号:23043691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件

2019/11/13 12:16(1年以上前)

返信が遅れました。
1903にアップグレードを実行、そのあとはアップデートも実行。
しかし、ONKYOのドライバーは画像の通り、開くことすらできません。

書込番号:23044407

ナイスクチコミ!1


kirinaryさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/14 02:33(1年以上前)

1809から1909にアップデートしたところ、SE-300PCIEが全く認識しなくなったため焦っていましたが、ここにたどり着いて解決しました。

CB-SFさんのリンク先のドライバをインストールすることで解決できました。
1903用のようですが、1909でも使えるようです。

ありがとうございます!

一応Win10バージョンとやったこと書いておきます
win10 home 64bit
1909 build 18363.476

1.既存ドライバ削除
2.SE-300PCIE取り外して違うPCIEスロットに取り付け
3.リンクのドライバをインストールして再起動
※ただ、インストール時に署名警告が出るため、完全自己責任です

書込番号:23045870

ナイスクチコミ!2


kirinaryさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/14 02:44(1年以上前)

ファイルの解凍について追記忘れてたので連投すみません。
DLしたリンクのファイルはRAR(圧縮ファイル)のため、7-zipを使って解凍しています。
基本ですが念の為残しておきます。

書込番号:23045876

ナイスクチコミ!1


C2BKさん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/10 02:05(1年以上前)

>CB-SFさん
長年のSE-300PCIEユーザーです。Win7からWin10(1909)にアップグレードして音が出なくなったので困っていましたが、このスレッドにたどり着き、解決しました。ありがとうございます。

>kirinaryさん
私は、「SE-300PCIE取り外して違うPCIEスロットに取り付け」というプロセスを踏みませんでしたが、そのままで大丈夫でした。
なお、rar形式の圧縮ファイルを解凍するときに、Lhaplusを使ったところ、「場所が利用できません」というエラーが出ましたが、7-zipだとうまくいきました。

書込番号:23158507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件

2020/02/12 01:45(1年以上前)

遅い報告ですが、サウンドボードは買い替えました。
https://kakaku.com/item/K0000576037/
ONKYOのドライバーがどうしてもインストールできずに四苦八苦。
で、このONKYOを諦めて買い替えた次第です。
音質は・・・変化しましたね。
ONKYOのほうがソフトな音質でサウンドブラスターは四角四面、そんな印象です。
また、ONKYOは独自の音色を持っているようにも思えます。

Windowsのバージョンも、これまた遅れましたが1909にアップ済み。

書込番号:23225202

ナイスクチコミ!1


yossytechさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/15 12:25(1年以上前)

私もSE-300PCIEを愛用していて、Windows10 1903にしたら音が出なくなって困っていたのですが、こちらで教えていただいたドライバをインストールして音が出るようになりました。ありがとうございます!!!

最初にインストールした時は、Windowsがデバイスを正常に認識してくれたのですが音は出ず、くじけそうになりましたが、何度かやり方を変えてアンインストールとインストールを数回繰り返してやっと音がでるようになりましたので、ここに書き込ませていただきます。
(何度目かのインストール後の再起動でWindowsの起動音が鳴った時は感動しました・・・)

以下は、 あくまでも私が成功したパターンですが・・・

・今まで使っていたドライバはデバイスの管理で削除する
・setup.exeを右クリックして「管理者として実行」(管理者として実行しないとダメなのかも)
・「すべてをインストール」にする
・エンタテインメントモードでインストール(オーディオクリエイションモードでインストールするとダメなのかも)
・2chまたはヘッドホン設定でインストール(これはあまり関係ないかも)

一発ではうまくいかなくてもいろいろ試してみていただいて、がんばってチャレンジしてみてください。

あと、ほかにもいろいろ調べていてXFI_SupportPack_4_0によると「購入 とアクティベーションが必要」とかいう情報もありましたが、ドラバには関係ないようです。これはあくまでもCREATIVEのソフトのことのようです。


ホームオーディオにつないで聴いても遜色ないSE-300PCIEよりも音が良いデバイスを探すとなるとかなり苦労しそうなので、相当困っておりました。本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23232098

ナイスクチコミ!3


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 23:41(1年以上前)

先日自作機のWindows10がようやく2004へアプデできたのでSE-300PCIeの状況報告を。

Windows Updateからではなく、事前にMSから落としたisoイメージで作成した
USBから上書きインストールです。

インストールが完了すると案の定音が出ない!
当然デバイスとしてもSE-300PCIeが認識されず、1903の時の悪夢再びか?と思いましたが、
一度ドライバをアンインストールして再起動後、↑で書いた1903用をインストールすると
問題無く音が出るようになりました。(途中署名の警告が出ますが無視して継続)

TVチューナー(PIX-DT230PE0)、BD視聴など一通り確認しましたが特に不具合は無さそうです。
非公式なのであくまで自己責任ですが、また暫く延命できました。

以上、皆さんの参考になれば。

書込番号:23638364

ナイスクチコミ!0


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/21 11:51(1年以上前)

Windows10 20H2アップデート環境でのSE-300PCIeの状況です。

今回も前回同様、MSから落としたisoイメージで作成したUSBから上書きインストールです。

1909→2004では一度ドライバのアンインストール、再インストールが必要でしたが
今回はそのまま何もしなくても認識して問題ありませんでした。

2004と20H2では細かいところが結構変わっていましたが、やはりマイナーアップデートなので
OSのコアは基本変わっていないようです。

書込番号:23800981

ナイスクチコミ!1


piropaoさん
クチコミ投稿数:2件

2020/11/30 00:04(1年以上前)

2020年11月29日現在
記載のサイトにはX-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinitalがありません。
WINDOWS10 20H2では、SB X-Fi Series Support Pack 5.0をインストールしてもSE-300PCI内部AUXジャックとSE-300PCI SPDIFの表示は出るがいずれも使えず、本来のRCA出力が表示されない。
どうすればSE-300PCIをW1020H2でつかえるのでしょうか?

書込番号:23819957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2020/11/30 09:50(1年以上前)

こちらでは買い替えた上記、Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2でもWindows 10 20H2では音が出なくなり、1909に戻しました。
Windows上では音が出てる表示になり、ディバイス・マネージャー上でも異常“!”マークも表示されていないにも関わらず、です。

書込番号:23820391

ナイスクチコミ!0


PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2020/12/27 20:54(1年以上前)

>piropaoさん
https://mega.nz/folder/WI9wHa4a#zeuvOlin0wnkyIGoNasOVw/folder/nRUEkSST
のLEGACYフォルダの中にあります。

同じ状態になりましたので、試行錯誤して20H2で正常に音声が出ることを確認しています。
私のブログに情報をまとめましたので、よろしければご確認ください。
http://macintosh666.blog.jp/archives/24814208.html

>ピンクモンキーさん
ZxRは、2枚持っていますが、こちらも常に大型アップデートを入れていますが、20H2でも正常に音声鳴っています。
インストーラーから普通に入れてるだけで特に何も行っていません。

リレーがたまに動作しないときがあるためツールの「スピー-カー/ヘッドフォン」を1度ヘッドフォンに切り替えてからスピーカーに戻すと音がでることがたまにあります。

書込番号:23873339

ナイスクチコミ!1


F-man4さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 22:26(1年以上前)

両方ともインストールできないことを報告致します。

SE-300PCIEバージョン: R1(日本製)
OS: Windows 20H2
ドライバ: 「X-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinital」と「SB X-Fi Series Support Pack 5.0」両方
症状: ドライバのインストール中に必ずブルースクリーン、テストモード未設定

書込番号:23982743

ナイスクチコミ!1


F-man4さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 22:41(1年以上前)

テストモードでは装着できるけど、音声出力が無くなったので、諦めて元のHigh Definition Audio デバイスのドライバーに戻りました。

書込番号:23982779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2021/02/22 22:59(1年以上前)

報告をありがとうございます。
こちらからも遅い報告ですが実は、10 20H2で音が出るようにうなったのです。
サウンドブラスターのユーティリティーで色々試した結果、無事に音が出るようになりました。
このモード(画像)で音が出ませんか?
当方のマシンの概要も画像でアップしました。

書込番号:23982828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

品質更新プログラム KB4023057

2021/02/20 11:36(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2221件

本日( 2 / 20 )、品質更新プログラム KB4023057 が Windows Update よりインストールされました。
更新の履歴にあるリンクをクリックすると下記マイクロソフトサポートページが表示されました。

「更新プログラムの信頼性のための Windows 10 Version 1507、1511、1607、1703、1709、1803、1809 の更新プログラム」

これによると、Version 1909、2004、20H2 などは対象ではないのではと思いました。
そこで、色々調べたところ、「次期機能更新プログラム」の前に更新されていることが分かりました。
詳しくは下記 softantenna blog さんのページを参照して下さい。

「Windows 10の更新プログラムKB4023057がVersion 20H2に対応 - 次期機能アップデートの公開が近づく?」
https://softantenna.com/wp/windows/windows-10-20h2-kb4023057/

書込番号:23977633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング