
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年2月21日 07:09 |
![]() |
3 | 7 | 2018年2月16日 21:09 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月13日 07:25 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月5日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月21日 08:35 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月16日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BasiliskIIというエミュレータだ、Win2000時代の物なので、Win10で動くとは思わなかった。
ROMは、Quadra800か、duo280cのどちらかから抜き出したと記憶。
ホストPCは、Asus Vivotab Note8。
ATOM CPUで画面キャプチャーしながらだが、実機より多分ずっと速い。
ただし、タッチパネルでも付属のWacomペンでも、タッチパネルでSystem7.5はめちゃくちゃ使いにくい。
ま、タダノ暇つぶしだ。
4点

Quadra800も、Duoも30年ほど前の自分の実機から抽出したのだが、
それここで嫌見たらしくレスするほどのライセンス違反かい?
であれば、BasiliskII自体がそれを前提としたソフトという事だな。
書込番号:21613727
4点

抽出できるように作ったメーカにも落ち度はあると思いますがね。
書込番号:21617754
1点



Version 1803(OS Build 17101.1000)
(バージョン1803になる・・・ )
評価版です。有効期限 25018/07/03 2:38
ウォーターマーク
Windows 10 Pro
評価コピー。Build 17101.rs4_release.180211-1040
[Insider Preview]の文字が消え[RS4]が現れた!
書込番号:21601537
1点

誤記につき訂正
「誤」有効期限 25018/07/03 2:38
「正」有効期限 2018/07/03 2:38
書込番号:21601641
0点

書込番号:21601672
1点

記事によるとRedstone5とインサイダーは別のようです。
https://wccftech.com/microsoft-starts-windows-10-redstone-5/
書込番号:21602393
0点

続、こちらの記事がよりわかりやすい。
http://www.guru3d.com/news-story/windows-to-get-new-ultimate-performance-mode.html
書込番号:21603268
0点

「Windows 10 Insider Preview」のブランチ分岐が開始、“RS4”と“RS5”が選択可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1106572.html
爺には,日本語が分かりやすい !
書込番号:21603335
1点




今日、デスクトップのWindows10 Pro(1709 最新更新適用)でソフトキーボードを使ってみた。
添付画面の右下に豆粒のように小さなキートップの塊が ソフトキーボードらしい。
居間のテレビに接続したWin10 Proで、パスワード入力時にワイヤレスマウスのみでやろうとソフトキーボードを繋いだららこうなった。
さすがに、これでスラスラ文字入力できるユーザは少なかろう。
Windows生成時のパラメータの PixelPerInchの間違いか、Scaled指定がFalseの間違いか、似たような挙動する引数が沢山あるので、実際どこを間違ったのか分からないが、タスクバーのソフトキーボードはMS純正だ(だから、優秀な 3rd Party製ソフトよりキッチリ出来てるなどという夢はもうとうの昔に捨てている)。
まぁ、流石に豆粒キーボードには、発生条件があるのだろう。
この Windows 10 Proには、 物理的には ロジクールワイヤレスキーボードも接続されてるから、そっちを使ってくれというメッセージなのかも知れない????
しかし、この極小キーボードで、マウスを使ってでも文字が入力できるユーザがいるのだろうか? MSの開発者はテストできたのかね?
そういえば、かつて、
Microsoftでは 動いたのが 製品の正式仕様である
と言い放った副社長がいたなぁ... この豆粒キーは正式仕様なのだろうか?
1点



WIN10はビルトによって状況がかわり、オフィス2019はWIN10のみサポ。
http://www.guru3d.com/news-story/windows-10-mandatory-for-office-2019.html
1点








久しぶりにWindows7/PhenomII965BE with 8GB memory, SSDを使ったら終了時に KB4056894の自動適用が掛かった。
まぁ、色々調べるのも面倒臭いので、自動で適用したら、再起動に失敗、ディスクのファイルシステム自動修復が走ったが、結局、BIOSは起動するが、OSは起動できなくなった。セーフモードもダメだ。
ネット検索したら、あちゃぁ、昨日出たIntel CPUの大きな修正らしいが、同様の事象が多数報告されてるらしい...
http://windowsreport.com/kb4056894-issues/
色々やったら、万策尽きたので、去年採取した TrueImage 11 Homeでのシステムイメージから復元した。
Windows Updateで、 KB4056894 を二度と自動適用されないようにしようとしたのだが、最早、選択できる修正一覧には出てこなくなってる。
結局、このマシンは自動修正適用をやめて、更新の通知だけに変更した。
2点

OS再インストールお疲れ様(^_^*)
わしのPCは現在インテル6台、AMD1台(故障中)ですので、影響ないですなぁ〜
でも情報ありがとう(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21497398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も、大昔 Athlon 850位から AMDファンでした。 Intelの2倍以上の CPがありましたからね。 Athlon XP 2500+は名CPUでしたね。
そういうこともあり、自作ユーザには、AMD派は多いので注意が必要と思います。
OS再インストールじゃなくて、事前のリカバリから戻しました。 SSDなので10分とは掛かりませんが。
実は、今回の緊急修正は Win10用が既に1/4に出てますが、メインの Intel Core i7機でも、適用後の再起動に失敗してセーフモードで立ち上がるという事象は出ています。
なんせ 昨日でた修正なので、上に挙げたリンク位しかまとまった情報がまだありません。
つまり、現象は沢山報告されてるが、まだ発生条件がつまったわけでもないです。
マイクロソフトの大型修正は、レグレッションテストが不十分なのは毎度の事ですね。
書込番号:21497455
1点

これかも〜
AMD のデバイスで Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 の SP1 の起動できない状態
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073578/unbootable-state-for-amd-devices-in-windows-7-sp1-windows-server-2008
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4073578
書込番号:21514853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




