OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全755スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Win11はUSBから起動する  ????

2022/12/18 19:51(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

今年6月にふとしたことでUSB接続のSSDからPCが起動しました。その顛末は下記ののとおりです。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24800958/#tab

 サブ機を新調して10日ほどが経ちました。快調です。しかしeSATAボードが3枚とも認識すらしません。私はサブ機にEndeavor MR3300という古くて小さなケースを使っており、またディスプレーの裏に置いてあるため、メンテナンスの度動かしたり側を開けたりとが面倒なので、外部接続ディスクから起動させるのは非常に便利です。(PC内のC:ドライブをいじれるため)
明日新しいeSATAボードが届きますが、使えるかどうかかなり疑問です。

 USBから起動できるUSB型SSD、USB接続のポータブルSSDはすでに持っているのですが(いずれもBOOT革命USBで作ったもの)、更に念を入れて、BUFFALLOのUSBメモリー型SSDにも作っておこうと思い、前回のようにHD革命Copy Driveを使い、以前実験用に作っておいた仮想マシン用VHDXファイル(ビルド25227)を強制コピーすると、期待通りUSBから起動しました。
 
 更に実験を続け、ビルド22622でやると起動しませんでした。

 今回はそれほど丁寧に実験してませんが(USBメモリーをつかってない)、Win11(ビルドにもよるが)ってそのまま何もしなくてもUSBから起動しちゃうのですね。(ちなみにタスクバーが透明化するのはこのビルドまで 左図) 
 起動さえすればあとはどのようにでも料理。(右図)

 またまた変な実験でした。(^_-)

書込番号:25059158

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2022/12/19 14:23(1年以上前)

今日eSATAボードを受け取り装着、最初ジャンパーピンが内蔵SATAになっていたため外付けディスクを認識せず、確認してeSAT側に直したところ、ばっちり認識しました。
 eSATAが復活したため、USBから起動しなくてよいので、このUSBからの起動メディアは不要になりました。

 だけどなんで何も細工せずUSBから起動したのだろう? ???

書込番号:25060161

ナイスクチコミ!0


kani2011さん
クチコミ投稿数:23件

2023/01/07 23:12(1年以上前)

Windows 11のISOファイルを用意しといて、Rufusのイメージ オプションでWindows To Goを選択してブータブルUSBメモリを作ると、USBメモリで起動するWindows 11が出来上がるんだそうです。

書込番号:25087243

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2023/01/08 04:04(1年以上前)

>kani2011さん
レスありがとうございます。

 一工夫二工夫、二手間三手間掛ければ、WindowsがUSBから起動しますが、今回も前回も、何も手を掛けず、インストールされたWindows11をコピー(HD革命Copy Driveで)だけさえすれば、Windowsがそのまま起動してしまう(?)ということです。
 これがあるとサブ機のメンテナンス性が非常に上がるので便利なのですが、届いたeSATAカードが使えたので必要なくなりました。

 一番有用なのは、起動しなくなったWinタブレット、ケースを開けられない、SSDを取り出せないものを、バックアップファイルからレストアできることです。

 でもいずれももう必要がなくなり、単なる変な実験でしかありません。それほど大きな意味もありません。さらりと受け流してください。悪しからず。


書込番号:25087415

ナイスクチコミ!0


kani2011さん
クチコミ投稿数:23件

2023/01/10 22:00(1年以上前)

改めてスレを読み直しスレ主さんのおっしゃっていること納得しました。

既存のHDD環境をそっくりそのままUSBメモリーで再現できる所がミソですね。

書込番号:25091808

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2023/01/11 02:03(1年以上前)

 USBメモリーではなく、USB接続のハードディスクケース(裸族のお立ち台)上のSSDです。
 USBメモリーですとブルースクリーンが出たと思います。(今回は実験してない)

書込番号:25092058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:53件

初心者ですので、つまらない質問かも知れませんが、お助けください。
今まで win8.1 を使っていたのですが、グーグルクロームのUPができなくなるということで
win10にUPデートしたのですが、今まで使っていた、付箋のデータが消えてしまいました。
データはどこかに残っているのでしょうか?、色々大事なメモを沢山貼ってあったので
何とか復元出来ればと思います。宜しくお願い致します。 (ちなみに必要かと思い
ネットに載っていた「Tenorshare4DDiG」というソフトをダウンしてあります。)

書込番号:25061957

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2022/12/20 21:14(1年以上前)

>>データはどこかに残っているのでしょうか?

NECのFAQですが、

Windows 8.1(C)→「ユーザー」→「(ユーザー名)」→「AppData」→「Roaming」→「Microsoft」→「Sticky Notes」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016080

書込番号:25062053

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2022/12/20 21:24(1年以上前)

Windows 10へアップグレードしたら、Cドライブに「Windows.old」フォルダーがあるでしょう。
「Windows.old」フォルダーをクリックして、「Sticky Notes」を探すことが出来ると思います。
また、「Windows.old」フォルダーは、Windows 10アップグレードしてから10日が経過すると自動的に削除されます。

なお、Windows 10へアップグレード10日以内なら、Windows 8.1へ戻すことができます。
>Windows 8.1 に戻す
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-8-1-%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99-40e2d7dc-f640-b0e5-56e1-b41a27e28533

書込番号:25062069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2022/12/20 21:37(1年以上前)

付箋自体は、検索で「付箋」と打てば、(スタート右クリックから検索)
アプリが更新(インストール?)されて使えるようになりましたよ。

書込番号:25062095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/12/21 10:13(1年以上前)

みなさん、色々とアドバイス ありがとうございました。
結局、win10のまま、探し出すことは出来なかったので
一度、win8.1に戻し、付箋をコピーして保存することが出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25062689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これって変じゃないですか?

2022/12/13 14:45(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

私のサブ機は先週i5 12500、B660マザーに慎重しましたが、今起動しているのは、レガシーブートでMBRのVHDファイルから実マシンを起動させてます。
 右チェック表でも4ケ所もチェックされてます。

 実は今、11になっては困るので、更新は止めてます。

 Win11の構成要件、ゆるゆるですね。

書込番号:25051588

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2022/12/13 18:16(1年以上前)

図は、UEFI起動のPCで、以前使っていたMBRレガシーブート用のWin10パーティションから起動したものです。
どこがどうなってんでしょうか? 
 それでも私はクリーンインストールできなかった。チェックには引っかからなかったのですが、最終的に意味不明のエラー。

書込番号:25051883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

あれ?ない?

今朝気が付いたのですが、
Windows11のPCでディスクのプロパティーにディスククリーンアップが無くなっています。
「詳細」のボタンの位置にあったような気がしますが・・・

検索にディスククリーンアップって打つとアプリは出てきて立ち上がりますが、
すべてのアプリ内をざっと探した感じ見つかりません。
検索以外でどこかから立ち上げられるのかな?


「ディスククリーンアップ」オワコンになってしまうのでしょうかね。

Windows11も知らないうちにちまちま変わって焦る・・・

書込番号:25048557

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29878件Goodアンサー獲得:4581件

2022/12/11 15:07(1年以上前)

「記憶域」で制御するように変更されたのでしょう。「詳細」から表示される画面も「記憶域」のものです。

もしくは中国MSが配布している「PC Manager」のようなアプリが出てくるのかもしれません。

書込番号:25048583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

2022/12/11 15:40(1年以上前)

ありりん00615さん、レスどうもです。

どんどんOSがフリーメンテナンスになっているという流れで、
OSが手放しでド安定ならいいけど、
安定性とかWindows7あたりから変わってないというか、
メジャーアップデートのたびに変に変えて何かしら問題出るような造りはもう少しMSも考えてほしいと個人的に思いますね。

個人的にはWindows11、「気にしなくて&知らなくても良い」と「分かりにくい」がごっちゃになっていると感じます。

書込番号:25048632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2022/12/11 16:21(1年以上前)

「Windowsツール」の中にありまっせ

書込番号:25048703

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

2022/12/11 16:45(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ここにあったのね。
ありがとうございます。

書込番号:25048739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/12/11 17:14(1年以上前)

SSDになってから、その行為自体忘れてました。
だってディスクじゃないんだもん(笑)


自作PCなんでSSD導入は割と速かったと思います。最初のSSDは確か2009年くらいの導入ですかね〜
HDD時代は頻繁にメンテしてましたが、SSDになってからは徐々にしなくなりましたね〜

書込番号:25048786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

2022/12/11 17:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
デフラグ(最適化)とごっちゃになってません?

クリーンアップは主に余計なファイル消す機能ですよ。

書込番号:25048810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:1909件

2022/12/11 17:52(1年以上前)

22H2から変わりました。

スタート → 設定 → システム → 記憶域(クルクルが消えるまで待つ) →
一時ファイル → ファイルの削除

書込番号:25048850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29878件Goodアンサー獲得:4581件

2022/12/11 19:00(1年以上前)

ドライブのプロパティ全般からの 「詳細 >> 一時ファイル >> ファイルの削除」でも削除可能です。

削除していないと10GB以上になることもあり、空き容量が足りていない場合にはパフォーマンス改善にもつながります。

書込番号:25048986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2022/12/11 19:01(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
SSDとはなんの略か、というと「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」ですよね。
ディスク、という言葉は入ってないですよね。
これを言いたかったんでは?

なので、KIMONOSTEREOさんの
>だってディスクじゃないんだもん(笑)
には私も笑わされました。
「まあたしかにそうだわな」ってねwww

書込番号:25048989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

2022/12/11 19:29(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
こっちに新しくなっているのですね。
気が付いてませんでした。

これは分かりやすくなっていますね。
ただ全ストレージまとめてになったのですね。

なんか納得しました。

個人的にコンパネ機能いい加減設定内に全部統合してほしいです。
(一部コンパネからでないと出来ない設定がまだある気がする。)

>クールシルバーメタリックさん
そういうことだったの?気が付いてなかった・・・(^^;

書込番号:25049045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件

2022/12/11 20:59(1年以上前)

ディスククリーンアップ

22H2ですがディスククリーンアップを使っていました。
時代遅れですか?

書込番号:25049222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11886件 私のモノサシ 

2022/12/12 08:29(1年以上前)

>夏のひかりさん
非MS純正クリーンソフト最近は使わないし、
少なくても自分は時々使ってますよ。

書込番号:25049638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 win11の「winget」ツールについて

2022/11/27 10:45(1年以上前)


OSソフト

スレ主 治子さん
クチコミ投稿数:14件

windows11と最新のwindows10 にバンドルされています。
「コマンドプロンプト」で使うみたいです。
Microsoftのサイトは
「windowsパッケージマネージャーについて」=https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/package-manager/winget/

使い方は
@「スタートメニュー」→「すべてのアプリ」→「Windowsツール」の「コマンドプロンプト」をクリックする。
Aコマンドプロンプトのウインドウが表示されます。
Bwinget と入力して[Enter]キーを押すと、使い方が表示されます。
Cwinget -v と入力して[Enter]キーを押すと、wingetのバージョンが v1.3.2691 と表示されます。
おわり

書込番号:25027219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 win11のPowerShell-7.3.0について

2022/11/23 11:00(1年以上前)


OSソフト

スレ主 治子さん
クチコミ投稿数:14件

●注意
・Microsoft Storeからインストールした場合、ストア版がインストールされる。
・事前に「プログラムと機能」と「インストールされているアプリ」の両方でアンインストールすること。

●インストールについて
(1)PowerShell-7.3.0-win-x64.msiをダウンロードしておく。
 「PowerShell の公式製品ドキュメント」=https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/
(2)「コントロールパネル」→「プログラムと機能」からPowerShell 関連をアンインストールする。
(3)「スタートメニュー」→「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」から
  PowerShell 関連をアンインストールする。
(4)C:\1236フォルダにPowerShell-7.3.0-win-x64.msiをコピーし、
  PowerShell-7.3.0-win-x64.msiをダブルクリックしてインストールする。
(5)インストールが終わったら、C:\1236フォルダを完全に削除する。
(6)正常性とバージョンを確認する。
  @「スタートメニュー」を右クリック→「ターミナル(管理者)」をクリックし、[はい]をクリックする。
  A「PowerShell 7.3.0」のウインドウが表示される。
    バージョン確認は『$PSVersionTable』を入力して[Enter]を押す。
  B「スタートメニュー」を右クリック→「Terminal」をクリックし、[はい]をクリックする。
  C「PowerShell 7.3.0」のウインドウが表示される。
    バージョン確認は『$PSVersionTable』を入力して[Enter]を押す。
おわり

書込番号:25021421

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 治子さん
クチコミ投稿数:14件

2022/11/23 12:47(1年以上前)

「PowerShell 7.3.0」は一般のユーザーで必要なのですか?
不要なら完全にアンインストールしたいです。

書込番号:25021567

ナイスクチコミ!0


スレ主 治子さん
クチコミ投稿数:14件

2022/11/23 16:18(1年以上前)

C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShellにPowerShell7のバージョン毎にフォルダが次のように出来ています。
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.2.6
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.2.7
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.3.0
が、必要なのですか?
7.3.0フォルダを残して削除しても良いのですか?

書込番号:25021816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:1909件

2022/11/23 18:40(1年以上前)

Windows 11 Pro 22H2 をクリーンインストールした環境に、それらのフォルダはありません。

PowerShellの要否は人それぞれでしょうが、Windows 10のあるメジャーバージョンから
コマンドプロンプトに代わって表に出てきたもので、CUIベースの作業を行うときに必要に必要になります。
ほとんどはコマンドプロンプトで可能ですが、そうでないものもあったと思います。

個人的には、今のところコマンドプロンプトで足りているので、PowerShellを使うことは滅多に無いですね。

自分でインストールして作成されたフォルダがアンインストールしても消えないのなら、
削除しても構わないと思います。

削除するのが心配なら、完全バックアップを作成して、不具合が出たらブータブルメディアから起動して
元に戻せる環境を構築してから行えば安心です。
それか、仮想マシンに環境を構築して、そこで試してから実機で行っても良いでしょう。
※私は、この2つの方法+システムの復元を作業に応じて使い分けしています。
  ちょっとしたことで、OSが起動不能に陥ることがあるので。

特別な理由がない限り、OS標準でインストールされているアプリは削除しない方が良いと思います。

書込番号:25021994

ナイスクチコミ!0


スレ主 治子さん
クチコミ投稿数:14件

2022/11/26 14:33(1年以上前)

C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.3.0 の7.3.0 フォルダは、
「スタートメニュー」→「ターミナル(管理者)」や「Terminal」で
初めて実行した場合に作成されますので、削除して良いようです。

書込番号:25025959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング