このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年8月18日 17:56 | |
| 3 | 4 | 2022年6月25日 04:46 | |
| 2 | 13 | 2022年6月22日 08:58 | |
| 7 | 4 | 2022年6月16日 17:30 | |
| 0 | 5 | 2022年6月11日 17:25 | |
| 0 | 8 | 2022年6月9日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows update 8月 セキュリティ更新プログラム KB5012170 で一部不具合が出ている様です。
更新プログラム KB5012170:2022-08 x64 ベース システム用 Windows 11 のセキュリティ更新プログラム
更新プログラム KB5012170 をインストールして再起動すると、BitLocker回復 の画面が表示される。
もし 使用パソコンの Microsoftアカウント にアクセス出来ないまたはリンクにバックアップされてないと回復キーが分からないので起動出来なくなるかも…
KB5012170インストール後にPCが起動しない不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5012170-pc-will-not-boot-and-blue-screen-error-problem.html
<参考> Microsoftアカウント 回復キー 確認
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
2点
今回の更新プログラム KB5012170について
「マイクロソフトのレガシーパソコン切り捨て作戦」
自家では4台中1台レガシーでないと正常に動作しない
ソフトを使用中で今回エラーではじかれた
今回の「KB5012170」については
「wushowhide.diagcab」を使って更新プログラムを非表示にする方法
を使用して対処した
書込番号:24883092
2点
>ushikuboy1185さん
拙い投稿に コメント ありがとうございます。
最近、起動したら「 BitLocker 回復 の画面が表示される 」不具合が、Y*** 知*袋 などで、散見されていました。
どうも これが原因の場合も考えられます。
もちろん 初期化失敗とかもあると思いますが…
余談ですが、自動ログインしている方が、自分の Microsoftアカウント( パスワード忘れ等 )にサインイン出来ないため、回復キーが分からず、ジエンドらしいです。
去年、AH53( Windows 11 )を弄った後 初期化失敗して( Microsoftアカウント 確認 知らなかった )、回復キーが分からず、起動出来なくなりました。( Cドライブ デバイスの暗号化 ロック状態 )
結局、購入1週間以内で無料修理( SSD交換 リカバリー )しました。
ちなみに、同様の初期化を Windows 10( セキュアブート TPM2.0 対応:デバイスの暗号化 オン状態 )で実施して、回復キーを入れずに進みましたが、無事終了していたのですが… (-_-;)
書込番号:24883214
0点
>QueenPotatoさん
ふむふむ・・・
しかしなんですな、
タスクバーを左サイドに持ってこれないとは、マイクロソフトも怠慢ですな。。。
書込番号:24807274
1点
これかな ??
https://pc-karuma.net/move-taskbar-icons-to-left-on-windows-11/
勘違いなら・・・スルーで !
書込番号:24807927
0点
>沼さんさん
それアイコンの位置ね、縦方向を広く使いたいからタスクバーを左にしたい訳
ネットに載ってた方法を試したら、
バーは左にきたけどアイコンが消えてひどい目にあった。
書込番号:24808631
0点
UUP dump 言語:日本語
https://uupdump.net/?lang=ja-jp
▼Windows11 22H2-22621.4 のインストール方法
@UUP dumpページの上に並んでいる Windows11 22H2 タブをクリック
AWindows 11, version 22H2 (22621.4) amd64 x64をクリック (2022/06/11時点)
B言語を選択 日本語 → 次へ
Cエディションを選択 Windows Home、Windows Pro → 次へ
Dダウンロードオプションを選択 → ダウンロードパッケージを作成をクリック
E22621.4_amd64_ja-jp_multi_abc55837_convert.zip(4.4MB)がダウンロードされる。
F解凍する。
G解凍された中にあるuup_download_windows.cmdをクリックすると変換が始まる。
H変換が終了するまで放置する → 変換時間:18分25秒
IPress 0 to exit → 0をクリック → 消える
J下記のisoファイルが生成される。
K22621.4.220602-0254.NI_RELEASE_SVC_OEM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO
LRufus v3.18(USB書き込みツール)を使ってUSBメモリにISOファイルを書き込む。
Mインストールディスクが完成したらクリーンインストールを実施する。
Nアップデートする場合はWindows11を起動した状態からUSBメモリのsetup.exeをクリック
窓の杜 Rufus v3.17 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/
rufus-3.17.exeをクリックして実行(インストールは不要)
★自己責任でお楽しみ下さい。
0点
Windows11 22H2-22621.4のクリーンインストールでは
MSアカウントが必要でした。
書込番号:24788599
1点
22621.4.220602-0254.NI_RELEASE_SVC_OEM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
isoファイルできました、明日にでもインストールしてみます。
書込番号:24788890
0点
>QueenPotatoさん
私は、その一つ前の22621.3でアプデしたら、22621.4になっていました。 ??? まっいいか
書込番号:24789073
0点
こんにちは。
久しぶりにWindows 11 Proのクリーンインストールを行ってみました。
インストールパッケージは、uup dumpのWindows 11 22H2(22621.105)です。
>MSアカウントが必要でした。
私は基本ローカルアカウントで運用しているので、マイクロソフトアカウントでしか
インストールできないのは困りました。
マイクロソフトアカウントでインストール後にローカルアカウントを追加すだけですが。
この方法は好みじゃないので、いろいろ試したところ、最初からローカルアカウントで
インストールすることができました。
手順は簡単で、インストール途中の「このデバイスをどのように設定しますか?」画面で
「職場または学校用に設定する」を選択して進めるだけです。
書込番号:24797698
1点
>猫猫にゃーごさん
>手順は簡単で、インストール途中の「このデバイスをどのように設定しますか?」
>画面で「職場または学校用に設定する」を選択して進めるだけです。
こんにちわ(^^)/
なるほど!
@でいつも「個人用に設定」を選んでいました。
今度、試してみますね。
MSアカウントでインストールすると個人名が表示されるので困ります。
変更の手間が面倒です。
書込番号:24797731
0点
私も久しぶりに22xxxの実マシンのビルドをアップデートしてみました。(日曜日の朝、暇だったものですから)
22621.3のインストールメディアからアプデしたのですが、できたのは22621.105でした。22621.160はどうしたのでしょう?
おかげでタスクバーの透明化が復活しました。
これからディスクのクリーンアップをする予定です。
Win11非対応機ですのでX点の多いこと(右図)、でもこれをGPT形式に変更してUEFIで起動すると、CPUだけX点になります。(その図は後日に) テヘペロ(^_-)
書込番号:24800357
0点
続きです。
MBR形式からGPT形式に外付けSSDに変換した後、BIOSをUEFIに切り替え、その後誤ってそのまま起動してしまいました。
つまり、「裸族のお立ち台」の外付けリムーバブルHDケースから起動してしまいました。すると、なんと!、起動するではないですか。
普通は、SSDをeSATAケースに入れてからするのですが、ミスしてそのままUSBから波動させたのです。
瓢箪から駒、立ち上がるではないですか。
私知らなかったのですが、UEFIってUSBから起動できるんですね、驚きです。それともWin11のせい? ???
ということで。図のようにX点がCPUだけになりました。後はCPUの世代をごまかすだけです。そんなソフトを御存知ありませんか?
書込番号:24800428
0点
>uechan1さん
>私も久しぶりに22xxxの実マシンのビルドをアップデートしてみました。
私もWindows 11 Pro 21H2(22000.739)を22H2(22621.105)にアップデートしてみました。
しかしながら、アップデートできません。
何かやりかたが間違っているのでしょうか?
※パソコンは仮想マシンで、CPUとTPM2.0が非対応です。
画像@
インストールメディア(22H2(22621.105))には何も手を加えていない状態でアップデート。
画像A
21H2(22000.739)環境にレジストリを追加し、
インストールメディア(22H2(22621.105))には何も手を加えていない状態でアップデート。
画像B
インストールメディア(22H2(22621.105))に手を加えたものでアップデート。
画像C
21H2(22000.739)環境にレジストリを追加し、
インストールメディア(22H2(22621.105))に手を加えたものでアップデート。
●インストールメディアの改造点
インストールメディアのsourcesフォルダにある
appraiserres.dllをappraiserres.dll_orgにリネーム。
●レジストリの追加
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
を追加。
何かお分かりでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24803647
0点
>猫猫にゃーごさん 読ませていただきました。
>夏のひかりさん ほんのちょっと場所を借ります。
私のやり方は、アップデートを開始すると、DL6(9)%くらいでPCのチェックが入ります。アップデートできませんと言うのが出ますので、この時C:ドライブの$WINDOWS〜BT内のsourcesの中のappraiserres.dllをWin10のインストールメディア内のものと置き換え(書き換え)、再開(途中で止まっていたもの)するのです。するとチェックが進み、できるようになります。如何でしょうか?
それともう一つ、別の書き込みにもしておいたのですが、Win11ってUSBから起動できるのですが、ご存知でした? 私知らなかったものですから・・・
書込番号:24803851
0点
>uechan1さん
返信、ありがとうございます。
appraiserres.dll をWindows 10のものに置き換える方法ですね。
この方法は完全に忘れ去っていました。
早速、インストールメディア(22H2(22621.105))のappraiserres.dll を
Windows 10 21H2のものに置換したインストールメディア(isoファイル)を
作成してアップデートそてみました。
結果は画像の通り、大成功でした。
これで、非対応パソコンでも大型アップデートを手動でインストールでき
延命できる可能性が大きくなってきました。
ありがとうございました。
> それともう一つ、別の書き込みにもしておいたのですが、Win11ってUSBから起動できるのですが、ご存知でした? 私知らなかったものですから・・・
スレッドは見させていただきました。
私も Windows To Go でないと起動できないと思っていました。
稼働中のWindows 11をUSB外付けSSDにクローンすれば起動できるのかな?
しばらく前に、実験用に外付けSSDを購入したので試してみようかな。
試したら、スレッドの方に報告させていただきます。
>夏のひかりさん
勝手に間借りさせていただき、すみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24804568
0点
>猫猫にゃーごさん
お役に立ててうれしいです。
Win11はUSBから起動できるのは、私の環境だけかも・・・ いわゆる「おま環」?
書込番号:24804820
0点
>uechan1さん
ありがとうございました。
Windows 10から11へのアップグレードも同じインストールメディアでできました。
クリーンインストールはレジストリの追加が必要ですが。
なんか引っ掛かっていたモヤモヤが晴れてきた感じです。
大型アップデートの正式リリースを待って、非対応パソコンを
Windows 11にするか決めようと思います。
書込番号:24805040
0点
今まで Windows 11 非対応のパソコンのアップグレードは TPMとセキュアブートを手動で回避して、クリーンインストールしていました。
今回は Windows 10 21H2 から TPMとセキュアブートを自動で回避して、アップグレードインストール出来る様になりました。
詳細方法は 下記 PCまなぶさんのユーチューブチャンネルを参照して下さい。
すべての Windows 10 21H2 からアップグレード出来る保証はありません。
また、あくまでも自己責任でお願いします。
【 補足 】
rufus 3.18 1877( 最新 )を使用して、ISOイメージをダウンロードする場面( 7:50 )で、ダウンロードが選択出来ない場合、手動で ISOイメージをダウンロードしてから選択して下さい。
また、イメージオプションを選択する場面( 8:50 )で、上から2番目の no TPM / no Secure Boot を選択して下さい。
古いPCをほぼ無条件でWindows 11へアップグレード / インストール(マイクロソフト非公式)
https://www.youtube.com/watch?v=Uf2mZyxNTv8
1点
11にできるだけで、正常に動作しない可能性があることも明記した方がよいかと。
書込番号:24796272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S_DDSさん
ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、TPMとセキュアブートを回避して、アップグレードインストールすることで、不具合が起こる可能性があるので、決してメインPCでは アップグレードしない様にしましょう。
ちなみに、普通の Windows 11 アップグレードと同様に、10日以内であれば Windows 10 21H2 に戻すことが出来ます。
書込番号:24796337
1点
Win10にWin11
どちらもクリーンインストールが良いよ。
書込番号:24796421
1点
>オリエントブルーさん
ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通りクリーンインストールした方が良さそうですね。
もちろん、アップグレードインストールだけでなく、クリーンインストールすることも出来ます。
書込番号:24796451
3点
UUP dump 言語:日本語
https://uupdump.net/?lang=ja-jp
Windows 11, version 22H2 (22621.3) amd64 x64
https://uupdump.net/known.php?q=22621
既に22H2 (22621.3)が出てますね!
OSのみのインストール時間>5分7秒
起動時のクルクルの形が変わりました。
ファイルサイズも減った様な気がします。
0点
今年の秋の大型アップデートで、22000.xxxから22xxx.xxxにアップするという意味でしょうか? まっ、正常進化でしょうが・・・
書込番号:24785808
0点
22621.3をDLしたら、22621.4になってました。 ??? まっいいか、更新をチェックしますからねえ・・・
(タスクバーを透明化すると、画面をやや広く使えるようになる)
書込番号:24785846
0点
遅ればせながら、わたしもサブPCに入れてみました。( アップグレードインストール )
OSビルト 22621.4 になりました。
設定等はアップデート前と同じでした。
タスクマネージャーがマイナーチェンジしました。
エクスプローラー等の角が丸くなりました。
所で、これって何時まで使えるのかな…
書込番号:24788256
0点
「Windows 11 Insider Preview Downloads」 に (Release Preview Channel) -Build 22621
がアップされた!
[Windows Insider Preview Downloads]
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso
0点
このビルドは製品版22000.708が、今後22621.1にアップして行くと言うことですか? つまり22000.xxxが、22xxx.*に進化して行くということですか?
書込番号:24783442
0点
その様ですね〜
[次期大型アップデート「Windows 11 バージョン 22H2」がRelease Preiewに]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1415369.html
書込番号:24783525
0点
>沼さんさん
>爺も,こんなのがでて 如何するか・・・悩んでいます。
ん?アップデートのお知らせを見てどうするか悩むとは・・・・・・さては偽物だな?www
いや、いっつも早速インストールしてみました、的なところあるじゃないですかぁ(^_^;)
書込番号:24783670
0点
今後は、製品版も21H2から22H2になるんですね、きっと。
書込番号:24783743
0点
>爺も,こんなのがでて 如何するか・・・悩んでいます。
どうやらこれらしい ・・・暫く様子見!
【要注意】Windows 11 Version 22H2がサポート対象外のハードウェアに提供されしまう謎の現象が発生中
https://softantenna.com/blog/unsupported-hardware-windows-11-22h2/
書込番号:24785071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






























