このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2021年10月19日 09:15 | |
| 1 | 2 | 2021年10月16日 21:49 | |
| 14 | 18 | 2021年10月11日 09:05 | |
| 9 | 8 | 2021年10月9日 22:57 | |
| 1 | 5 | 2021年10月9日 01:52 | |
| 3 | 6 | 2021年9月29日 05:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電力設定の省電力設定でパフォーマンスかなり落ちますCPUの使用率が変化しなく固定になりますね。
後既定のアプリ設定では細かく属性毎の設定になりやりにくくなりましたね。
0点
電力設定何かしら変わってますね、高パフォーマンスは使用率最大で固定・バランスは高パフォーマンス〜省電力変化させてますね・省電力は文字通り省電力で固定になってます。
書込番号:24401776
0点
各電源設定でベンチマークやってみましたが、消費電力と高パフォーマンスは使用率が固定になりますねバランスは低〜高まで使用率が上がったり下がったりしてました。
書込番号:24402274
0点
Windows11にアップデートしたらパフォーマンスが下がったと聞いてますが、CPU出力ワットが下がったためかと思いますね画像はどちらもバランス設定ですが、10の時は75w消費してましたが11にアップデートにアップデートしましたら60wになってました約15%下がりましたね温度も下がったので良いかなと思います。
書込番号:24403150
0点
10月5日、USBメモリを使って、Windows 10 → Windows 11 上書きインストールしました。
10月13日、OSビルド 22000.258 に、月例アップデートしました。
10月13日、office 月例アップデートを実施するとエラーが出て、失敗しました。
試行錯誤の結果、下記リンク( Windows 10 )を参照して、オンライン修復( 再インストール )後に成功しました。
わたしの環境では、2台中2台起こりました。
もし、同様の不具合があったら、お試し下さい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4810-5217
1点
連続ですみません。
更新エラーの原因は、WIndows 11 → Windows 10 ダウングレード( 復元 )の可能性が高いと思います。
F社モデル( 2020年型 ):Windows 10 → Windows 11 → Windows 10
L社モデル( 2019年型 ):Windows 10 → Windows 11 → Windows 10 → Windows 11
Windows 11 アップグレード( 上書きインストール )だけでは、エラーは起こらないと思います、すみません。
また、office 更新エラーは、オンライン修復( 再インストール )で治ると思います。
失礼いたしました。
書込番号:24395021
0点
Windows 11 にアップグレード後、Windows 10 にダウングレード( 復元 )すると、メールアプリの表示が英語表記になります。
その場合、下記リンクを参照して、エールアプリを再インストールしてください。
[Windows 10] メールアプリを再インストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6111-2360
書込番号:24399196
0点
CPUのみ 非対応の機器に,「Windows 10 からアップグレード」が降りてくる訳もなく,
[Windows 11 をダウンロードする]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
の,
・Windows 11 インストール アシスタント
・Windows 11 のインストール メディアを作成する
を使用しての,Windows 10 からのアップデートは,悉く 失敗する。
僅かに,クリーンインストールのみ 成功である。
書込番号:24379857
2点
>沼さん
無事、Windows 11 21H2 Build:22000.194 にアップデート出来ました。
その後、Windows Update より、セキュリティアップデートを実施して再起動すると、「あなたはそこに**%」と表示されました。
翻訳が少し変ですね!(笑)
書込番号:24379949
1点
おは〜!
>Windows 10 からのアップデートは,悉く 失敗する。
私めのWindows10にはアップデートは降りてこずですね。
ーーでもって
やはり Windows11はこいつ(画像)が本命なのね。
書込番号:24380076
2点
>翻訳が少し変ですね!(笑)
翻訳は正しいと思う
「底に**%」すなわちWindows 11地獄の底に後どれだけかを表示!
なお非対応機でWindows 10より環境を引き継いで簡単に確実にアップデートしたい輩は
1 https://forums.mydigitallife.net/threads/win-11-boot-and-upgrade-fix-kit-v2-0.83724/
ここでTool Kitをダウンロード (フォーラムの登録が必要)
2 WinRARてパスワード MDL2021 入れ解凍しWIN11のホルダーに正規のISOファイルを入れる
3 ソフトのコマンドをキックしてオプションで2をキー入力して改変ISOを作成
4 ネットワークを一時切断しで(ここ大事)できたISO(Windows_FIXD_・・・)をクリックしてSetup
5 プログラムの更新やシステムのチェックの後、Windows 11にアップデートするという表示の画面
が出たら、ここでまたネットワークを接続する、そしてWindows 11地獄へ・・・
ま〜以上だが、後先の事を考えない人専用ということで俺はどうなっても責任は取らない(笑)
書込番号:24380132
0点
野暮用で半休だったので何気にPC立ち上げたら、
おめでとうございますとの表示が…(2台あるうちの1台のみ)
めでたいのかは分かりませんが…(笑)
リンクはあれど、アップ&DLのボタンは無し。
もう少し放置プレイの予定(笑)
書込番号:24380362
1点
10/05 本当に,今日だった !
何時ものように,米国時間だろう・・・と,高をくくっていたら !!!
お陰様で,日本ではいち早く Windows 11 を享受できた ・・・
[KB5007040: Out of Box Experience update for Windows 11: October 4, 2021]
https://support.microsoft.com/en-gb/topic/kb5007040-out-of-box-experience-update-for-windows-11-october-4-2021-c817a968-9609-4638-b70f-47ae86f00ff7
書込番号:24380457
2点
アップの状態は分かりましたが
ー−でアップしたらWin11のBuildは何が来たのかしら?
ひょっとして 22000.194ですか。
それを教えてちょうだい。
書込番号:24380634
1点
∠(^_^) 情報サンクス 19ちゃん!
書込番号:24380798
0点
Windows 11にアップグレードされた方々へ
Windows 10 を Windows 11にアップグレード後、Windows 10にダウングレードできるのは10日間です。
下記リンクを参照して行えば、簡単に Windows 10 に 戻すことが出来ます。
10日を超えてしまうと、戻せなくなるので、ご注意下さい。
https://pc-karuma.net/downgrade-from-windows-11-to-windows-10/
書込番号:24385473
0点
>10日を超えてしまうと、戻せなくなるので、ご注意下さい。
と言うか
Windows10をバックアップしておけば
いつでも元に戻せると思うのですが?
書込番号:24385559
0点
>夏のひかりさん
おっしゃる通り、Windows10をバックアップしていれば、何時でも戻せますね。
書込番号:24385574
0点
Windows10のインストールメディア(作成ツール)はサポートが終わる寸前までDLできるんですかね?
後
Windows10自体の大型アップデートはWindows11が出たので、打ち止めと思っても方が良いんですかね?
とりあえずWindows11はこれ以降もいっぱいアップデートするだろうから、
11より10の現バージョンのUSBのインストールメディアを何となく作り直しておいた…
書込番号:24385721
0点
>Windows10のインストールメディア(作成ツール)はサポートが終わる寸前までDLできるんですかね?
そのように思います・・・
>Windows10自体の大型アップデートはWindows11が出たので、打ち止めと思っても方が良いんですかね?
Windows 11のリリース後も,Windows 10の半期アップデートは2025年まで続けるとMicrosoft側は明言しています。
書込番号:24386374
1点
>沼さんさん
なるほどです、
ありがとうございます。
書込番号:24386395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Windows 11よ、まだまだ詰めが甘いな」 新しい[Windows]+[X]メニューに隙あり!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1356936.html
>[Windows]+[X]キーでも利用可能で、覚えておくと大変便利です。
書込番号:24390075
0点
Windows11をインストールしてみたが、Windows10と比べて起動時間長くなったような…。
FF14ベンチは、きもち数値が上がったのかな。
チップセットドライバと、ME、audioドライバはWIN10用を利用。
LAN、Bluetooth、Wi-FiはWIN11で自動であたりますね。
マザー:M13A
CPU:11900K
書込番号:24386181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
自分も最初はそう思ったんですが、何かの不整合の調整などをしてるみたいで、しばらくすると速くなります。
少なくとも自分の場合はそうでした。、
書込番号:24386192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップグレードは前の環境や不具合を引き継いでますからね。
クリーンインストールで素の状態にすれば爆速ですよ。
書込番号:24386297
2点
>茶風呂Jr.さん
クリーンインストールです。
書込番号:24386580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小豆芝飼いたいさん
起動時間は何秒かかっていますか?
Windows11をクリーンインストールしています。
・起動時間の定義 → 電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまでとします。
・ログインは自動ログインに設定しています。
・クリーンインストール直後の起動時間は15秒でした。
・ソフトを全部組み込んだときの起動時間は19秒でした。
・同様にWindows10では18秒でした。
特に遅くなったとは思いません。
書込番号:24386890
1点
何度か使っていたら、揚げないかつパンさんが言われたように速くなってきました。
青画面ならぬ、黒画面が出るんですね(^^;
書込番号:24387350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小豆芝飼いたいさん
>何度か使っていたら、揚げないかつパンさんが言われたように速くなってきました。
何秒で起動しましたか?
書込番号:24387584
0点
>夏のひかりさん
SATAの860EVOで、21秒(手動計測)ですね。
書込番号:24387655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
>SATAの860EVOで、21秒(手動計測)ですね。
問題無いと思います。
書込番号:24387704
1点
必要なもの
・Windows10 21H1のISO
・Windows11の公式ISO 以下からダウンロード、安定を求めるならBATAが望ましいかも?
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso
過去にInsaider登録しているとスムーズにダウンロード出来るはず。また該当PCでInsaiderに参加ボタンを押す必要はない。
・Windows10 21H1が安定して動いているPCで性能に若干余裕があるもの。core2での成功例も有るがおすすめできないせめてSANDYぐらいは必要。私はUEFI仕様のCore i5 2540MとCore i7 3630QMの2機で成功しました。双方DDR3メモリ16GB、SSDをSATA3の1TBのものに換装済み。
不要なもの
・回避用のアプリ全般
・Rufusを始めとしたブート関連のアプリ。
・レジストリ操作
準備はここまでで実際の手順をいよいよ書き込みます。
まずはWIN11のISOを仮想マウントして「Install.wim」を「sources」フォルダから取り出して任意の場所で保存。
この作業が終わったらWIN11のディスクはアンマウントします。
次にwin10 21H1のISOを仮想マウントして、ISOファイル内の全データを予め新規作成した任意のフォルダにコピー、この作業が終わったらWIN10 21H1のディスクはアンマウントします。
そしてコピーしたWIN10 21H1のISOのファイル内の「sources」フォルダの中の「install.esd」を削除。
今度は先程抽出したWin11Insiderの「Install.wim」をコピーしたwin10 21H1の「sources」フォルダに入れます。
そして加工したwin10 21H1のフォルダからインストーラーを直接起動させアップグレードさせます、インストーラーはWindows10ですが実際にインストールされるのはWin11Insiderです。
この際フォルダをISOに変換したりUSBデバイスに入れる必要はありません。
加工なしのWIN11のISOを使ってブート画面からレジストリ操作でクリーンインストールもしましたが上記方法のほうが手間もかからず楽です。
Core i5 2540MではBIOSからUEFIのUSBメモリで起動できたのでよく紹介されているレジストリ操作でクリーンインストールしましたがCore i7 3630QMが光学ドライブ以外のUEFI外部メディアからのインストールが出来ない仕様でふと「インストーラーはWin10で中身はWIN11のISOでインストール出来ないかな」と思ったのがきっかけでこの方法を発見しました。
先人で似たようなことをしている人もネットで見かけましたが、それらと比べ手間が少なくて済む内容です。Win11Insiderの「Install.wim」を「install.esd」に変換する必要や「install.esd」でなく「Install.wim」の入ったWin10のISOを探す必要もなくまた「Install.wim」や「install.esd」以外の「sources」フォルダの加工も必要ありません。
最悪UEFI起動させた光学ドライブに入ったWin10のインストールメディアからDISMコマンドでUEFI起動できないWIN11のISOが入ったUSBの中にある「Install.wim」を展開させてインストールするぐらい面倒なことも考えていたのですが、そのような手間を掛けずに済んでよかったです。
これが仕様なら正式版でも応用効きそうな気もするのですが正解は公式しか分からないでしょうね。
お決まりのお約束ですが失敗しても自己責任ですが参考になるようでしたら嬉しいです。
というわけで今の段階でWindows10 21H1のISOやWindows11の公式ISO(bata、dev両方)は保守することを推奨します。
この方法がいつまでも通用するか分からないので。
0点
アップグレードだとWindowsセキュリティセンターが起動しない問題が出ることが判明したので個人情報を保持して回復からリセットを欠けました。
無事にWindowsセキュリティセンターは動くようになったけど先日のMicrosoftの最小j構成要件の見直しで正式版でこういう工夫をする必要性がなくなる可能性もあるのかと思うと複雑な気分。
書込番号:24314622
0点
保守するって、どういう意味で使われてます?
書込番号:24314698
0点
>KAZU0002さん
Win10に限って言えば過去のエディションのダウンロードは手間かければ公式からダウンロード可能ですが上記方法で作成できるISOが今後も公式から出るか、確証がないのでISOをローカルドライブへ保存すると後々安泰かと思います。
元にWin8のISOは既にダウンロードできなくなってしまいましたし。
ただWin8のISOを使うともっと古いマシンにも11 insaiderが入るのではという疑問も浮かびました。
書込番号:24315194
0点
取って置くだけなら、保守という言葉は使いませんね。
ダウンロードした後に定期的に手を入れるのなら保守でしょうが。
まぁ他の投稿も読んでいて、読んでいて"?"と思いましたので。
…でも、古いOSのイメージをいつまでも取っておいてもなぁ…とも思います。それが無いと11が入れられないとしても、古い11のままで過ごすわけにも行かないでしょうし。
書込番号:24315294
1点
今更ながら大げさなことをしなくても公式で対応策を公開しているようなのでそちらを参照したほうが良いと思います。
書込番号:24386124
0点
それなら私だって。
>QueenPotatoさん はインストールメディアを改造してのクリーンインストールですよね?
私の場合は、メイン機、サブ機の設定・環境をそのまま引き継いでおり、アプリ、Hyper-V等そのまま元のマシンとおり動きます。
メイン機は22463.1000で、サブ機は22000.194で「アップグレード」しています。
製品版、正規版もこの通りだと良いのですが・・・・ (マッムリダロウナ)
インストール条件オールクリアーの最新のハードウェアを持ってないひがみ者の悪あがきでございます。(^_^;)
書込番号:24367789
0点
色々な方法が、あるようですね
私はUSBメモリーに、ソフトventoyでisoファイルを
入れてクリーンインストールしました。
書込番号:24368232
0点
そのまま何の手も加えず、チェックは入らなかったのですか?
書込番号:24368243
0点
特にチェックは、ありませんでした。
USBドライブは作ってもらったもので、
それにisoファイルWin10と11入れました。
書込番号:24368629
0点
Legacyインストール
細工無しで可能なのは、22000.132のクリーンインストールだけでした。
書込番号:24368891
1点
22000.132 クリーンインストールの続き。
インストールの最終でアカウント名の入力等が終わると、
最新バージョン(22000.194)への更新が自動実行され、
完了すると、22000.194 にアップデートされている。
ということで、22000.132 をクリーンインストールすることで
チェック素通りで 22000.194 にアップデートされます。
あたかも、22000.194 のメディアでクリーンインストールしたように。
こんな感じです。
書込番号:24369041
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




























