このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年6月16日 21:41 | |
| 52 | 28 | 2021年6月14日 10:38 | |
| 0 | 5 | 2021年6月3日 05:43 | |
| 3 | 2 | 2021年6月1日 20:46 | |
| 0 | 0 | 2021年5月25日 23:47 | |
| 0 | 1 | 2021年3月20日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
続報、ビデオカーズドットコムでDELL製PCに於いて、windows11がインストール前チェックにて、動作しない判定が表示された。スクショがでてい。
書込番号:24190661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続報、ビルド29996.1
記事元は、中華サイトのようである。
日本国内は来週金曜に公式ページが出るようだ。
書込番号:24190663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず文字化けをなんとかしてください。
タイトル思いっきり文字化けしてますよ。
書込番号:24191008
2点
サイトからの警告。AI判定にて。金額、アドレス等不適切とされると、自動処理される。
ビデオカーズドットコムでググると検索出来ます。
書込番号:24191270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不適切な内容という時点で反省してください。
最低限のルールが守れてないということですよね?無料で利用させてもらっている掲示板なんですから、最低限のルールは守らないといけないんじゃないですかね?
書込番号:24191676
1点
サイトの名称が、英語表記。何処が不適切か。
理由を述べる事が出来るなら、述べてみよ。
失礼すぎる。
書込番号:24192048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows11 ?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0310/id=107068/?lid=k_prdnews
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-windows11-coming-soon.html
3点
いずれにせよ今のWindows10は、サポート期間が短くて、好むと好まざるに拘らず、強制的にアップデートされる状況なんとかして欲しいですね。
初期の頃は、Win7よりも軽いなんて言ってましたが、今じゃすっかりヘビー級だし。
書込番号:24174498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単なる邪推なんだけどOffice365に含まれるOutlook同様、安易に障害増える様なサブスクは考えていそうな気がする。
買切り版と涙目不可避サブスク版の2択になりそうな感じ。
OSの動作が軽い云々と言うよりもマシン性能底上げされて、結果それに追従って捉えるべきでは?
その他に、システムの詳細設定なども見直し出来ていないなど、動作が重く感じるのかもしれない。
無印は知らねぇけど、現状のOSはアプデ遅らせることも可能なんだし。
Apple IDを使い金銭に絡む内容紐付けは決して安全ではないし、悪さする奴は穴を必ず見つけ出す。
過去にはroot権限笊状態だったりと、OSバスターしたどこぞのセキュリティ関連企業製品並みに、初歩的な凡ミス多発の自閉MAC OSは無いね。
書込番号:24174778
2点
MS-DOSは無いですか?(^^;;;
書込番号:24175363
0点
>オリエントブルーさん
Windows 98 Second Edition 、Windows Vista が 見当たりません。
書込番号:24175431
1点
仮に新しいWindowsが「Windows11」だとして、略称はどうなる・・・・・・ウイイレはやばいよ。
今でこそRyzen使いだけど基本的にはインテル好きなわたし、第12世代のコア「Alder Lake-S」が出たらこの新しいWindowsが必要になるんだとか聞いてるので、インテル環境に戻すことになったらまた色々お勉強するのか〜、とか思ってました。
書込番号:24175492
1点
こんばんワン! お2方
>Windows 98 Second Edition 、Windows Vista が 見当たりません。
現物はありますが面倒くさいので載せません(笑)
>インテル環境に戻すことになったらまた色々お勉強するのか〜、とか思ってました。
あはははは〜<("0")> あのね
この業界は毎日が勉強の世界よ(笑)ねっ
書込番号:24175523
1点
窓×10が
窓×11に
書込番号:24175606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オリエントブルーさん
お疲れ様です。
新型Windows楽しみです。(^^)/
今、Linux Mintから書き込んでいます。
64GBのUSBメモリから起動しています。
エクセルファイルも編集できるし動画も再生できます。
ブラウザはChrome(v91.0.4472.77)とFireFox(v89.0)を使っています。
漢字変換の精度も素晴らしいです。
データディスクはNVMe-M.2 970PROを使っています。
USBメモリとは思えないほどサクサク動きます。
かなり万能ですがWindows10の代わりにはなりません。
起動時間:35秒(電源ONからデスクトップの表示まで)
シャットダウン:5秒
書込番号:24175625
1点
ちなみにLinuxは詳しくないので
いろいろいじっているので壊れても困らないように
AOMEIでバックアップしてクローンを作って使っています。
書込番号:24175637
1点
Linuxもwindows10上で最近使えますからね。
便利になりました。
書込番号:24175719
2点
お〜す!
>AOMEIでバックアップしてクローンを作って使っています。
拝見 拝見
大事にしてやって下さいませよ∠(^_^)
書込番号:24175728
1点
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2106/11/news060.html
本当に Windows11 なのかな?
来年が西暦2022年だから Windows22 倍返し??(爆笑)
なオチで良いよね!
書込番号:24184056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりWindows11か
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-windows11-coming-soon-2.html
https://www.microsoft.com/en-us/windows/event
書込番号:24187467
1点
一太郎11(2000年)
https://ascii.jp/elem/000/000/318/318870/
F M-11(1982年)
https://www.fujitsu.com/jp/about/plus/museum/products/computer/personalcomputer/fm-11.html
F M-7は持ってました。
iPhone 11
https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/11/
13は不吉数なので商品名に採用されない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/13_(%E5%BF%8C%E3%81%BF%E6%95%B0)
でもゴルゴ13はある。
iPhone 13も準備中
Office 2021と同様に
Windows 2021で良いと思いますが・・・(^^)/
書込番号:24187727
1点
おは〜!
>でもゴルゴ13はある。iPhone 13も準備中
あはははは〜<("0")> かないまへん
さて どう来るか 来てのお楽しみですよ (^_^)
書込番号:24187791
1点
エッジでのIE11から引き継ぐことのできる、お気に入りですが、表示を使う人が使いやすい位置に配置できるように自由度をもたせた物に改善していってほしいと思います。こうすることで、移行しても違和感が少なくなるような気がします。左側表示の方が使いやすいのて゜(二十年近く左だったもので)。配置が自由に変更できるようでしたらご勘弁くださいね。
0点
Edgeを本格的に使って久しくなり、お気に入りが右側に出ることが当たり前になってからはもう気にならなくなりました。
これはChromeですが、中図の拡張機能を使えば、マウスカーソルをブラウザ左端に持って行くと、お気に入りが左に出ますが(左図)、私は煩わしいのでもうやめてます。
また真ん中にも出ます(右図)
EdgeはChromeベースになったので、これ使えると思いますが、私はあえて使っておりません。
書込番号:24168695
0点
ズームをIE11と同じ 5% 単位にして欲しい。
25% 単位は大雑把すぎ。
※拡大鏡も同じ。
書込番号:24169407
0点
動作が重いので、タスクマネージャーを起動して、CPU使用率を見ると、100%に張り付いていました。
プロセスタブで CPUを選択すると、SysMain( 旧:Superfetch )が原因であることが分かりました。
もし、同じ症状でお困りの方は 下記リンクを参照して、SysMainサービスを停止・無効化されてはどうでしょう。
なお、SysMain( 旧:Superfetch )を使っている方はスルーして下さい。
ちなみに、Superfetchは ストレージ HDD 遅いころ( Windows Vista )に 動作を早くする目的で作られたものです。
https://itojisan.xyz/settings/12827/
1点
SuperFetchはディスクをキャッシュ的に利用するためのもので、ノートPC用のHDDでは致命的なほどパフォーマンスが低下します。
SSD環境では問題にはならないと思います。
書込番号:24167187
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
SSDは高速なので 問題なさそうなのですが、空いてる時間に 勝手に SysMainが働くことで CPU使用率が 100%になることがあったので 投稿しました。
ちなみに、わたしは Windows Vista の時に SuperFetchのせいで HDDを 2台壊しました。
書込番号:24167283
2点
新しい Windows10 をインストールした時に、タスクバーの通知領域の言語バー「 A or あ 」が「 ENG 」と表示されて、日本語 IME に変更しても、再起動するとまた「 ENG 」と表示される場合があります。
下記リンクを参照して、「 English(United States) 」を削除することで、再起動しても「 ENG 」と表示されなくなります。
尚、日本語 IME を使わない方はスルーして下さい。
https://abikosan.com/windows10_ime_us_key
0点
恥ずかしながら、まだ1909です。
Windows 10 Version 1909 Build 18363.1443 が出てました。
>沼さんさん 見落としですか? 20H2も変なタイミングですね。
0点
どうもです・・・
明け方から,Insider Prevew やら,ISO だったり, 印刷関連のバグ修正等々・・
忙しく・・・・すっかり忘れていました!(と言うより 投稿したものと思っていました・・・・)
書込番号:24032338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




















