OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全755スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信43

お気に入りに追加

標準

OSソフト

https://www.microsoft.com/en-us/edge
てっきりWindows Updateで勝手に降ってくるとばかり思ってたんですが、ダウンロードは各自でしてインストールするのですね・・・・・・。
3台のPCに順次入れてみたら
1台目・・・・・・日本語でインストールされた・・・・・・まあそおだよね
2台目・・・・・・英語でインストールされた・・・・・・まあコンピューター英語くらいだったらおおよそは読めるし
3台目・・・・・・何語だかわからん言語でインストールされた・・・・・・変えるべき項目自体はわかってるからどうにかなったけどさあ(^_^;)

入れてはみたけど、使うかって言うとまたそれは別問題で。

書込番号:23171140

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/18 13:12(1年以上前)

NMEDGE ポートレイト

NMEDGE ランドスケープ

>・縦は良いですが
>・風景って? → 横だと思います。

確かに「風景」という用語は、あまりにも直訳と言うか、稚拙ですね。

添付にポートレイト(=用紙を縦向き)、ランドスケープ(=用紙を横向き)の印刷画像をアップしてみました。

各社の印刷機の設定は、A4用紙縦とかA4用紙横とか、具体的ですね。

書込番号:23175812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/18 14:08(1年以上前)

msedgeのランチャー

▼msedgeのランチャー?の設定方法

サイトの順番を簡単に並べる方法がわかりません。
サイトの追加と削除を駆使して強引に並べてみましたが面倒です。

どなたか教えてください。

書込番号:23175928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/18 17:05(1年以上前)

>夏のひかりさん

https://microsoftedgetips.microsoft.com/en-us/?source=support
上記サイトにいろいろ説明がいろいろ掲載されてますが、下記の説明があるが、順番を変える方法は見つけられなった。

Open a new tab to see your top sites. Select Add a site + to add a site to your quick links, or hover over a site and select Remove this site x to remove it.

サイトの追加と削除を駆使して強引に並べてみるしかないようですね。

書込番号:23176290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/18 18:52(1年以上前)

>パソニックさん
>サイトの追加と削除を駆使して強引に並べてみるしかないようですね。

レスありがとうございます。
簡単な方法は無いみたいですね!

別に困っている訳ではありませんが
その内、バージョンアップで改善されるかも知れませんね!

書込番号:23176508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/18 21:04(1年以上前)

Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう!


バックグラウンドでも通知を受け取るような拡張機能をインストールした場合、Microsoft Edgeも終了してもプロセスは残り続けるため、バッテリーやリソースを消費し続けてしまう。このバックグラウンドアプリの動作を無効にする必要がありますね。

こちらを参照ください:
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-465/

書込番号:23176781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/18 22:30(1年以上前)

>Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう!

この辺はGoogle CHromeと同じです。

書込番号:23176989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件

2020/01/18 23:04(1年以上前)

・・・・・・Edgeを使おうといろいろ工夫する方ってやっぱりいるんですねぇ(しみじみ)。
旧EdgeはGoogle Chromeをダウンロードするために存在するソフトと思ってるし、新しいEdgeも入れたはいいけど塩漬けにしているあっしがスレ内パトロール中です(^_^;)

書込番号:23177078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/19 09:02(1年以上前)

旧Edgeは塩漬けでしたが

新EdgeはChromeとデュアルブラウザとして使っています。

書込番号:23177690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/19 10:04(1年以上前)

新しい Microsoft Edge は、既知のトラッカーを検出してブロックするように設計されています。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4533959/microsoft-edge-learn-about-tracking-prevention?ocid=EdgePrivacySettings-TrackingPrevention

上記に「Microsoft Edge の追跡防止について」が記述されてます。

以下はNew Micrisoft Edgeでの、Web サイトからのトラッカーを阻止する設定です。

右上の「・・・」をクリック→「設定」をクリック→「プライバシーとサービス」をクリック→「基本」、「バランス」又は「厳重」を選択 および「追跡防止」をONにする。

必要に応じ、「追跡防止」で、[例外] を選択。→「サイトの追加」を選択し、完全な URL を入力して、「追加」を選択。

その下に「閲覧データをクリア」の設定があり、必要に応じ設定を追加してください。

参考まで!

書込番号:23177828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2020/01/19 13:41(1年以上前)

同条件で同サイトを開き、比較してみた。

>パソニックさん
>Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう!
>既知のトラッカーを検出してブロックする

ご案内のサイトを参考にして停止にしました。ありがとうございました。


私もedgeはほぼ使わないがとりあえずインストールしたくちですw
英語表記だったので一瞬焦ったが表示言語を日本語にしてスッキリ!
新edgeと使い慣れているFirefoxを、
ほぼ同条件でメモリ容量で比較してみました。
(Firefoxのアドオン4個、edgeは1個、共通のアドオンはAdblock Plus)
Firefoxのほうが軽いという結果になりました。画像参照。
edgeの欠点はリンク先を新タブで開くのが右クリックからというもの、
Firefoxはアドオン入れれば好みに変更できる。
about:configから設定 異なるサイトへのリンクを新タブで開くことも可能。


書込番号:23178244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/20 18:12(1年以上前)

Edge & Chrome

Edge & Fire Fox

Chrome & Fire Fox

Fire Fox & Chrome & Edge

▼ブックマークなど同じに設定して比較して見ました。
・MsEdge
・Google Chrome
・Fire Fox

▼結果
・見た目は遜色無いです。
・個人的には使い慣れた Google Chrome が良いです。

書込番号:23180758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/22 12:40(1年以上前)

Edgeのフォント

Fire Foxで起動

Google Cromeを起動すると"ホストを解決しています"と表示されすぐ接続されない場合があります。
Google Cromeを再起動すると直りますがしばらくするとまた同じ状態になります。
ネット検索して対策を施しましたが効果がありません。

「Google Chrome」で「ホストを解決しています」という画面が表示される場合の対策方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-472.html

@cmd → ipconfig /flushdns
Achrome → chrome://net-internals/#dns → Clear host cache
Bchrome → 詳細設定 → ページをプリロードして、閲覧と検索をすばやく行えるようにします → オフ

今は新Edegを使用して様子をみています。
新Edgeはタブやブックマークのフォントが小さいので見づらいです。
解決する方法があるでしょうか?

Fire Foxの拡大率は個別サイト向けの設定なので全サイトに一括反映されません。
ネット検索してFixed Zoomをアドオンして倍率設定しましたが
リンクをクリックすると指定の拡大率にならない時があります。
それとユーチューブのリンクをクリックすると再生待ちで起動します。
Google Cromeや新Edgeでは自動再生で起動します。

書込番号:23184095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/22 14:23(1年以上前)

Googel Chrome

>夏のひかりさん
>Google Cromeを起動すると"ホストを解決しています"と表示されすぐ接続されない場合があります。
私の場合はまだこのようなケースは経験してません。
現在のバージョンは添付画像通りです。

>新Edgeはタブやブックマークのフォントが小さいので見づらいです。
>解決する方法があるでしょうか?

同感です。私もいろいろ設定をいじくってみたが、だめでした。
タブやブックマークのフォントを大きくする方法があれば、御教授願いたいですね<m(__)m>

書込番号:23184232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/22 17:07(1年以上前)

バージョン情報

>パソニックさん

レスありがとうございます。

"ホストを解決しています"は必ず発生する訳ではなく、たまに発生します。
ほとんどが少し待つと自然に復旧しますが、プチフリみたいでイラッとします。

ホームゲートウェイはレンタル品なので先日交換しましたが変化無しです。
Chromeのバージョンは同じです。




書込番号:23184487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/22 17:26(1年以上前)

>夏のひかりさん

>新Edgeはタブやブックマークのフォントが小さいので見づらいです。
>解決する方法があるでしょうか?

以下の方法はいかがでしょうか?

Windows 10の設定→簡単操作→文字を大きくする→スライドして、例えば 120%→適用をクリックする。

新Edgeを立ち上げ、タブやブックマークのフォントを確認する。気に入らなければ、スライドで、%を調節し、再度適用をクリック。−−−−。

上記の文字を大きくするの下にある「全体を大きくする」(メインディスプレイのアプリとテキストの変更)で、上記変更との表示のアンバランスを調節する。


書込番号:23184522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/22 18:22(1年以上前)

"ホストを解決しています"は新Edgeでも発生しました。
LANドライバーを最新版にしてもダメです。

今はFire Foxを使って様子をみています。

書込番号:23184611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/23 20:16(1年以上前)

蓮花行書太文字15pt

noMeiryoUIでフォントを蓮花行書太文字15ptに変更してみました。

Edgeは反映できませんでした。
協調性のないブラウザです。

書込番号:23186714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/23 23:09(1年以上前)

比較

>夏のひかりさん

新MS Edgeの右上の「・・・」をクリック→「設定」をクリック→「外観」をクリック→最下位の「フォントをカスタマイズ」を開く→フォントを選択(添付画像のケースは「Meiryou」)、またフォントサイズをスライドさせ、10PT 〜72PTに設定。

新MS Edge画面との釣り合いが悪ければ、右上の「・・・」をクリックして、ズームで調節してみてください。


この方法で、タブやブックマークのフォントを指定を試してみてください。

書込番号:23187182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/27 01:16(1年以上前)

日本での正式配布開始は4月以降になるようだ。
https://enjoypclife.net/2020/01/17/chromium-new-microsoft-edge-release-download-install-usage/

まだ、新Edgeを入れていない人は、これをブロックする方法があると:
https://docs.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-blocker-toolkit

https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000860/

また、新旧のEdgeを共存させる方法もあるようです。
https://4thsight.xyz/14875

https://news.mynavi.jp/article/win10tips-468/

私はまだセットアップしてません。
無責任な言い方ですみません。各位の責任において、挑戦してみてください。

書込番号:23193439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/28 17:18(1年以上前)

プロキシ → オフ

DNS設定

IPv6 → 無効

スピードチェック

>"ホストを解決しています"は新Edgeでも発生しました。
>LANドライバーを最新版にしてもダメです。
>今はFire Foxを使って様子をみています。

現在、Google Chromeで様子を見ています。
@"プロキシ スクリプトをダウンロードしています"が出なくなりました。
A"ホストを解決しています"が出なくなりました。

●対策1
@プロキシ → オフ
ADNSの手動設定
Bネットワークのトラブルシューティングを実行

IPv6アドレス対応について
https://www.so-net.ne.jp/common/IPv6/
>お客さまは IPv4 ネットワーク環境よりこのページをご覧になっております。

●考察
"ホストを解決しています"が出るときはIPv6で接続していた。
ネットワークのトラブルシューティングを実行した後はIPv4で接続している。
IPv6で接続すると"ホストを解決しています"が発生するのではないだろうか?

【IPv6を無効!!】Windows10でインターネット接続できない時の解決方法
https://togeonet.co.jp/post-3069

●対策2
@イーサネットのプロパティでIPv6を無効にした。

Google Chromeを起動すると1秒で設定した5個のページセット(タブ)が開きます。
下りの回線速度は 800Mbpsです。

書込番号:23196316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

MS Edgeに Chromeの拡張機能

2020/01/28 15:14(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:134件

新しいEdgeは Chromeの拡張機能をインストール出来るのがセールスポイントの一つだそうだ。

一つ試してみたら, Edgeなのに Chromeに追加ボタンを押す違和感はあるが、キチンと機能した..

でも、Chromeの拡張機能を使いたいなら、 Google Chromeを直接使うのが自然。.

書込番号:23196148

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/01/28 16:38(1年以上前)

MSはブラウザの独自開発を断念して新しいEdgeをchromeベースにしたので動いて当たり前ですけど。

書込番号:23196239

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/01/28 17:04(1年以上前)

「Opera」や「Vivaldi」もChromiumベースなので同様に「Chromeに追加」という表示だと思いますが、「ブラウザに追加」にしても良いかもしれませんね。

書込番号:23196295

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

RuntimeBroker動作停止エラー

2020/01/13 18:25(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

信頼性モニターやイベントビューアを見ると、
知らないうちにRuntimeBrokerの動作が停止しましたと言うエラーがたくさん記録されていました。

普通に使っていてエラーを吐いている感じはしませんが、
何となく気持ちが悪くて色々調べて、1週間近く悩んでやっと見つけました。

どうやらコントロールパネルの表示をカテゴリー別にしているとエラーを吐くようです。

おま環かと思ったら、会社のPCも同じ状況でした。

トリガーはWindowsのアップデートっぽいですが・・・
モニターされ始めた前日(12/18)大量のアップデートが

こんな不具合出るならそろそろ「設定」に統一化してコンパネ廃止すればいいのに…

同じ現象で困っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:23166021

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/13 21:41(1年以上前)

その前にOSの種類とVerを書かれた方が良いのでは?
俺の環境とは逆に、JavaやEdgeにストアアプリを利用していて、ローカルアカウントではないなど、何か思いつくこと無いでしょうか?
ちなみにコルタナも停止しています。


>コントロールパネルの表示をカテゴリー別にしているとエラーを吐くようです


試しに開いて見たけど、特にエラーなどの問題は起きていないので、これは分かりませんね。



下記リンクの方法で封じる事も出来るようですが、自己責任でお願いします。

https://www.sumahoinfo.net/entry/runtime-broker-stop/


書込番号:23166534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

2020/01/13 21:52(1年以上前)

ガリ狩り君さん、どうも
ガリ狩り君さん所では問題ないですか。
自分の所有の3台+会社の1台すべてエラー吐きました。
(会社のはカテゴリー別表示で無かったので、変えてみたら即出ました。)

Windows10 64bit
1909のビルドは18363.535ですね。
アカウントはローカルアカウントですね。

ただひょっとすると、Windows10の標準セキュリティーが悪さしているかもしれません。

コルタナは切ってあります。

RuntimeBrokerの暴走は検索すると比較的沢山出てくるんですが、停止の方は情報が少ない気がします。

書込番号:23166585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/13 22:09(1年以上前)

そうですか・・・
ゲーミングノートの方は、Windows Defenderを有効化しています。
しかし、R73で以前その様な事も有ったような記憶も有る事から、時間作って確認してみますね。


実は今月レビューしたキーボードの兼ね合いで、現在はVer1903なんですよ。
リビルトしたキーボードのゴミドライバー消す前Ver1909に上げた状態でしたが、そんなことは無かった記憶も有ることから、再現した際に書いておきます。

書込番号:23166644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/14 03:13(1年以上前)

先ほどWindows10をVer1909に上げて確認してみたところ、特に異常は起きていませんでした。
しばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:23167115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

2020/01/14 06:47(1年以上前)

エラー出始め前日のアップ

コンパネの表示方法をカテゴリに変えるとエラーが出る。

>ガリ狩り君さん
どうも、色々検証してくれているみたいで、
エラーが出始める前日のアップデートの情報追加しておきますね。

書込番号:23167209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/15 22:17(1年以上前)

俺のところでRuntimeBrokerに関するエラーについて見た限りは、コルタナ中断(停止)によるものと見ています。
その他はホットキー(変態詰込みキーボード)関連程度。
昨年、NVIDIAのドライバーアップデート放置していたことから、その兼ね合いも紛れていた様です。



至って無負荷時は静かで、ブラウジング中も特に問題起きていません。

書込番号:23170686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

解決! KP41 & isaAgent 1030

2019/12/23 20:47(1年以上前)


OSソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

マザーと電源交換し軽くOC出来る環境にしてましたが、1日に1,2回KP41(code 0)で青画面になりました。
特に負荷の大きい時でもなく、唯ブラウザのスクロール中にでも発生です。
さらにはOCを4.1GHzまで落としてもやはり出る時もあり、電圧関係を多めに余裕みてやっても一緒でした。

一方の「isaAgent 1030 エラー」は警告ですが、5分ごとにキッチリ発生します。起動して30分後からずっと延々に続きます。
これと同じ・・・https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214229241


こちらは調べていくと 「Intel(R) Security Assist」っていうプログラムげ原因でした。
サイトの方によっては簡単に削除できないらしかったですが、自分のは普通にプログラムのアンインストールから消せました。

まだ他にもUSBでエラーが消えませんでした。デバイスマネージャでずっと残ります。
こちらは内蔵のWiFi&Bluetooth を搭載なのに、ドングルのBluetoothをハブに置いてたのが原因という失態でした^^;

最後のKP41ですが、元々はLenovoのマザーとそれ専用のTFX電源 → MSI Zマザー +サイズの安価なTFX電源変更です。
CPU、メモリー、OC云々ではなくBIOS内CPU電源の省エネ管理でした。
それまでC-state、Package C-stateなどを省エネモードにしてましたが、これが原因でした。
そう言えば仮付け時に使用してたクロシコ GK750Wの時は5日間何もなかったです。
安価無印のサイズの電源のせいか、省エネ設定には向かないのでしょう。

BIOSのここらの設定をデフォルト状態に戻して丸二日、4.4GHz 使用で安定です。
古いPCですが自分には十分現役なメインマシンです^^

書込番号:23125024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

復元ポイントは必ず作っておきましょう ! 自動修復ができないときに作っておくと詳細を選択したときに役に立ちます。(起動不良はある日、突然来ます)

うーんこれが超簡単に 作るか作らないか のメッセージが大型アップデート等で自動的に画面上に出てくれたら多くの人が助かるかもと感じます。手動で作るのもそう時間はかかりませんが。winは、自分で作成が基本のようで変わっていないですね。

ゆくゆくは、改善してほしい気がします。

作成したら保護が有効になっているかどうか確認はした方がいいです。無効だと復元ポイントが無いっていうことですから。

書込番号:23109851

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2019/12/16 07:09(1年以上前)

 Windowsが起動しない時にも復元ポイントで直せるのですか。
 使ったことがないのでよくわかりませんが、図のようにするのですか。
 スタートアップ修復でも起動しないものでも、起動できますか。
 非常に興味あります。スキルアップをしたいので、教えてください。

書込番号:23109952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/16 16:17(1年以上前)

まずは、用語の統一を図ってほしいですね。

NECのサイトでは、復元ポイントと言ってますね。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017936

マイクロソフトは回復ドライブと言ってますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026852/windows-create-a-recovery-drive

マイクロソフトの説明では、直接入る方法がとられてますが、どちらも、「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」に入り、作成してます。




書込番号:23110646

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/16 17:34(1年以上前)

>パソニックさん
復元ポイントと回復ドライブは違う物ですよ。
私の理解する限りでは下記のようになります。

復元ポイント:内蔵HDD/SSD内にレジストリ等の特定ファイルを保存(バックアップ)する
回復ドライブ:外部メディア(USBメモリ)にWindowsの再インストールメディア(バックアップ)を作る

少なくともバックアップファイルをどこに作るかとその内容で差異があるため、用語が違って当然です。
他の方々、もし間違いがありましたら御指摘・訂正頂ければ幸いです。

書込番号:23110738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2019/12/16 17:36(1年以上前)

Windows10の復元ポイントはかなり前に試しています。
凄く時間がかかったと思います。

今はAOMEI Backupperを使ってCドライブのバックアップを行っています。

▼Windows10 1909-18363.535
●C:(970PRO) → 32.4GB
●バックアップ → 16.1GB
●バックアップ時間 → 35秒
●復元時間 → 2分34秒(参考値)

書込番号:23110743

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2019/12/16 18:10(1年以上前)

 本スレとは違っちゃいますが、>夏のひかりさん そのバックアップはホントですか。確かにAomeiのバックアップは速いのですが、私の場合、
   HD革命BackUp Next4で、バックアップ・レストア7分くらいです。
   Aomeiだと約半分

 あっ、私増分差分ができないため、いつもフルバックアップしています。

書込番号:23110797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件

2019/12/16 20:33(1年以上前)

>uechan1さん

差分バックアップは嫌いなので毎回フルバックアップしています。
NVMeなのでバックアップは速いです。
SATAの2倍速です。

▼SATAの場合(SATA → SATA)
・C:\ (850PRO) → 31.4GB
・バックアップ (850EVO) → 15.2GB
・バックアップ時間 → 1分11秒(71秒)

▼NVMeの場合(NVMe → NVMe)
・C:\ (970PRO) → 32.4GB
・バックアップ (960PRO) → 16.1GB
・バックアップ時間 → 35秒

書込番号:23111092

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2019/12/16 21:29(1年以上前)

 なるほど、NVMe→NVMe 16GB なのですね。
 私の場合、約44GB NVMe→eSATA HDD ですから。Aomei 35秒 納得(#^^#)
やっぱりNVMeは起動より作業領域で本領発揮(?)

 ところで私の最初の書き込みの方法で起動回復しますか?

書込番号:23111228

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2019/12/16 21:32(1年以上前)

 と言うのも、最近
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23076400/?lid=myp_notice_comm#23084192
というような書き込みがあったので。

書込番号:23111235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング