
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月12日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月3日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月2日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月13日 06:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月20日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月13日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


概要:Linuxにはlm_sensorsというCPU温度などを検出する
ツールがあるのですが、Fedora7では簡単なインストール
方法が見つからず、OSをFedora8にアップグレードインス
トールして動作させることができたという内容です。
今回、英文も含めてGoogleで検索したのですが、なか
なか有効な情報が見つからずに苦労したので、今後
lm_sensorsを使いたい人の参考になればと思い、ここに
公開させていただきます。IntelのCoreアーキテクチャの
CPUを使用されている場合は、特に参考になると思いま
す。
動作確認に使用したPC:
・EPSON Endeavor LX7800
・CPU Core2Duo E6700
・メモリ 2Gバイト
・OS Fedora7 → Fedora8
lm_sensorsで表示される情報
・CPU温度
・マザーボードの温度センサーによる温度
・FANの回転数
・各種電圧
基本的には下記URLを参考にしていただければよいのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html
ただし、これだけでは、sensorsコマンドを実行してもsensorが
見つからないというメッセージがでます。
これを回避するには、以下を行います。
(1)sensors-detectには表示されませんが、
/etc/modprobe.confの最後に以下を追加してください。
# I2C module options
alias char-major-89 i2c-dev
(2)dme1737用のドライバをインストールしてください
このドライバはマザーボードにより異なります。
sensors-detectの出力結果で --cut here--で
はさまれている部分にしたがい、適切なドライバ
をインストールしてください。
yum install dme1737
(3)IntelのCoreアーキテクチャCPUの温度情報にアクセスする
ためのドライバcoretempをインストールすればよいのですが、
このドライバが見つかりません。Googleでいろいろ調べまし
たが、なかなか情報がみつかりませんでした。
困り果てた私が選んだ道は、Fedora8へのアップグレード
インストールでした。
やってみると簡単にCPU温度などが表示されました。
この手順は、試行錯誤した結果なので、必要無い手順が含まれて
いるかもしれません。ここはおかしいとか、うまくいったとか、うまくい
かなかったというご指摘、ご報告を期待しています。
0点



今後Windows Updateでも通知されるかと思いますが
出てますね。
Windows Vista 更新プログラム (KB941649)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e3992046-32b9-4a0d-9e02-acba698aa675&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 更新プログラム (KB941649)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=06011901-df0c-4474-8c2c-72c09b7cec04&DisplayLang=ja
この更新プログラムによって、Windows Vista の互換性および信頼性に関する問題が修正されます。この更新プログラムを適用すると、さまざまな状況で、信頼性とハードウェアの互換性がよりいっそう向上します。
Windows Vista Media Center 累積的な更新プログラム (KB941229)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=48477121-4427-483d-8309-4c18de611bd4&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems Media Center 累積的な更新プログラム (KB941229)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dc17da0a-46a9-4cd7-88f1-e8c576f8e585&DisplayLang=ja
この更新プログラムは、Microsoft Windows Vista 用 Media Center の問題を修正します。
Windows Vista 更新プログラム (KB941600)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dab2055a-eb6b-40e3-ae83-5200b7ef497b&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 更新プログラム (KB941600)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a7ac2f4d-e66c-4b1c-bbda-1c6a9f18b14c&DisplayLang=ja
この更新プログラムによって、Windows Vista オペレーティング システムの USB コア コンポーネントにおける一部の信頼性の問題が修正されます。
Windows Vista 更新プログラム (KB941651)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=82738f1a-eea4-4bbe-b3b8-fa25e4faff81&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 更新プログラム (KB941651)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=bba3d78a-cb21-44d6-bb04-1e39ebdf46da&DisplayLang=ja
この更新プログラムは、信頼性に関するものです。 この更新プログラムをインストールすると、一部の状況で Windows Vista 用 Windows Media Player 11 の信頼性が向上します。
0点



いったんはサポート期間を2017年4月までとしていたのに
5年延長がなくなって2012年4月でうちきりだそうです。
http://newsclip.corich.jp/clip/public_html/rss.php?tag_id=401&sort=4&page=1&dtype=d2
Vista最上位という位置づけで延長されると思ってましたがガッカリです。
これではXP Homeのほうがサポート期間が(2014年まで)長いことになりますね。
まあそのうちまた変更になるかもしれませんが。
0点

こんにちは、オーレオリンさん。
その件は、既出ですね、結構怒っている方もいらしゃいました。
[6265662] サポート期間が XP Pro より短い・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6265662/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83%7C%81%5B%83g%8A%FA%8A%D4%81%40Vista&LQ=%83T%83%7C%81%5B%83g%8A%FA%8A%D4%81%40Vista
オーレオリンさんは、影響を受けられる方ですか。
書込番号:6395769
0点

素人の浅はかささん ありがとうございます。
既出だったのですね、気がつきませんでした。
Businessと迷って勢いでUltimate買ってしまったのですが、
メディアセンターも使わないしUltimate Extras もたいしたことないし
こんなことなら最初からBusinessにしておけば良かったかなと思っています。
書込番号:6395859
0点



http://support.microsoft.com/lifecycle/?c1=509
Vista Home Basic、Home Premiumは大体5年ですね。
ちょっとこれは自作ユーザにとっては短いでしょうか?Ultimateとかは10年間。
みなさん、買う前にご一考を。
・・・5年後にはまた新しいWindowsがでるんでしょうかね。ってことは、XP Proはもつなぁ・・・。
0点

Windows XPだけが異様に長い期間で最新版だっただけで、他は2、3年でバージョンアップしてます。
そして、Windows Vistaが最新版となる期間は5年にはならないとMicrosoftは発表しています。
ただ、これはMicrosoftの希望による予定だから決定ではありません。
大騒ぎしてる人は多いけどサポートサイクルで今まで実害があったのはほんの限られた人だけ。
自作にはサポートが実質ないのに、Windowsのサポートには何故敏感なのだろう。
非難大好き人間の馬鹿騒ぎと、それを鵜呑みにしてしまう知識のない人たちと、知識のない非難大好き人間たち。
ってことじゃないのかな。
書込番号:5751549
0点

きこり君、
>非難大好き人間の馬鹿騒ぎと、それを鵜呑みにしてしまう知識のない人たちと、知識のない非難大好き人間たち。
誰にでも横道にそれる事はあるのですから、そこまで自分を非難しなくても良いと思いますよ。
きこり君だって、やれば出来るンだから努力して頑張りましょうネ。
書込番号:5751659
0点



ははは、観察不足w
本来、AKIBA-Watchは土曜日が定期更新で次回は7月22日。
で、次回更新までの間の最新記事を「22日版の速報」として
20日付でアップしているということですね。
書込番号:5272540
0点

なるほどです!
今まで、本文以外特に気にしていなくて
たまたま目に入ったんで記載してしまいました・・・
書込番号:5272560
0点

b版ですか。
またリリースしてから緊急パッチが出たりして(笑)
書込番号:5272561
0点



さっき Windows Update 覗いてみたらいきなりアップされてました。
日本語の解説はまだ用意できていないようです。
http://www.microsoft.com/security/bulletins/200504_windows.mspx
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




