
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 20 | 2024年1月9日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2023年12月31日 00:32 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2023年12月30日 09:05 |
![]() |
7 | 12 | 2023年12月30日 00:20 |
![]() |
1 | 11 | 2023年12月28日 20:48 |
![]() |
5 | 6 | 2023年12月13日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここを覗いてると共感がね(笑)
わたしめもすでにWin11はもう外してるしね。
https://pcmanabu.com/windows12pre/
IFも変わるようでWin12に期待かな (^_^)
6点

98 あたり
ME ハズレ
2000 あたり
ですかね。
個人的に8.1はあたりです。
Windows10の居心地がよくて11は入れてないですが、
12はちょっと期待でしょうか。
書込番号:25575033
2点

私はWin11はSSDのパーティションに入れず、VHDXファイルにして、そこから実マシンを起動するという仮運用のままです。
機能的には新しいものがいくつもあるようですが、使わない機能より、扱いやすさの方がWin10の方にあると思いますので、Win10当たり、Win11やや当たりややはずれといった具合だと思ってます。
Win11に載せた新しい機能をWin10にも載せてくれればよろしいんじゃないかとも思ってます。どうせスタートメニューとデスクトップアイコンの形を変えただけなんだから・・・
Win12がWin10への回帰というのなら受け入れられますが、またゴチャゴチャ見た目だけ変えるのなら、これこそはずれでしょう。
書込番号:25575048
3点

基本的にはWin11もWin10ベースなんだけどね。
タッチパッド操作時にウェジェットが鬱陶しいから、強制的にアンインストールしてやった('A`)ツギハWin13ダッタリシテ
コンパネ使える様にしているだけでも、まだ良心的かな('A`)y-゜゜゜
書込番号:25575055
1点

爺は、「当り/外れ」より「好き/嫌い」という気がしています。
Windows 11 使って見れば全く違和感はない・・・(大して変わりはない) ワッ ハッハ !
「食わず嫌い」にはなりませんように !
書込番号:25575063
3点

思えば、あの大外れのVistaでも、ハードウェアの性能が上がった現在では、サクサクっと動くし、あのパカッと左から開くツールバーや、右側からパカッと開くオフィスバーなど、いまよりずっと使いやすかった記憶があります。
Win11の使いづらさの一つに、右クリックのワンストローク多いのが気になります。つまり操作方法をあまり変更せず、それまでの操作感で使えるようにすることと、インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
書込番号:25575064
2点

>インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
全く以て・・・・Windows 12 は、もっと厳しくなりそう !
書込番号:25575068
2点

ハイ 皆様 本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
OSね〜来てのお楽しみでございましょう d(-_^) ねっ
書込番号:25575074
1点

>オリエントブルーさん
本年もよろしくお願いします。
ん、基本、奇数が当たりじゃ?
9飛ばして10だから、そういうこと?
書込番号:25575120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスクトップやタスクバーに良く使う物登録したら、
そこでしか操作しないし…
スタートメニューも結局電源落とす時以外使わないこと多い。
ゲームが安定して軽く動いて、
ネットサーフィンが問題なく出来れば、
どれでも…まあ新しい方が気分転換になるし。
大して意味ない省エネ設定の押し売りを止めてほしい。
右クリック使いにくいけど、
シフト押しながらクリックするクセが付きました。
最後のWindowsって話はどこかに行っちゃいましたね。(笑)
書込番号:25575162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん、みなさん
本年もよろしくお願いいたします。
Windows 12 に期待しましょう。
ところで、Windows 10・11 共に NT 10.0 ですが、Windows 12 はどうなるのかな!?
書込番号:25575182
1点

>オリエントブルーさん
Windows12はAIが仕切ります。
命令すれば何でもやってくれそうです。
サブスクリプションにならないと良いのですが・・・
本日パーツが届くので新しいパソコンを組みます。(^^)/
書込番号:25575218
1点

こんにちワン! 皆様方
わっしめもまだ何も把握しとりません(笑)
ほんと来てのお楽しみでありますよ。
しかし
あのね昭和のおっさんとしては
OSは画像のようにDVDで残しておきたいのよね〜(笑)
書込番号:25575231
1点

Windows 12 に [NPU] が必要になるのか ??
辺りを見極めなければ、「当り」とは言えず 、Windows 11 の過ち を繰り返すのかも 。
書込番号:25575242
1点

Windows9が無かったのには、奇数偶数から外すため?
OSの出来以前として、PCの操作に慣れているところに「新しいUIの押しつけ」をするから拒絶されるだけの話なんですけど。
まぁ企業として新しい製品を押しつけたいのは分からんでも無いけど。
…帰省してApple系デバイス使っている身内親戚見て。「デバイスを使う人」と「デバイスに使われる人」の乖離が顕著になっているなぁ…という感慨。
押しつけられることになれている消費者が今は大勢なんですかね。
書込番号:25575273
3点

質問:Windows12 はどのようなOSですか?
▼Bardの回答
Windows 12は、Microsoftが開発中の次世代のWindowsオペレーティングシステムです。
2024年末にリリースされる予定となっています。
Windows 12の主な特徴は、以下のとおりです。
AIを活用したユーザー体験の向上
Windows 12では、AIを活用したユーザー体験の向上が図られています。
例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています。
サブスクリプションモデルの採用
Windows 12は、買い切りではなくサブスクリプションモデルで提供される可能性があります。
これにより、常に最新の機能やセキュリティアップデートを利用できるようになる一方で、
コストがかかるというデメリットもあります。
モジュラー構造の採用
Windows 12は、モジュラー構造を採用することで、デバイスやユーザーのニーズに合わせて
機能をカスタマイズできるように設計されています。
例えば、タブレットやスマートフォン向けの機能や、ゲームやクリエイティブ作業向けの機能を追加したり、
不要な機能を無効にしたりすることが可能です。
具体的な機能や仕様については、まだ発表されていない部分も多いですが、
Windows 12は、AIを活用したユーザー体験の向上や、サブスクリプションモデルの採用など、
従来のWindowsとは異なる特徴を持つOSとなることが予想されます。
書込番号:25575463
1点

>例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
>音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
>ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています
…どれかひとつでもいる?この機能。
>機能をカスタマイズできるように設計されています。
タスクバーの位置すら自由に出来なくさせておいて?
基本的に。今使えていること以上にどういうニーズが存在しているのか。ユーザーに聞いたことがあるんだろうか? 個人的には、「UIをいじるな」に尽きるんですが。
もう画面下のタスクバーになれちゃったから(時間かかった)。たとえまた縦に出来ると言われてももう評価しないよ。
書込番号:25575550
4点

俺が喋ってるのかと思ったらKAZUさんだった。
いやまぁ感ずるところ同じで比翼の鳥、連理の枝とは我々の為に有るのかと思えるほど似たような者なんですが。
書込番号:25576400
1点

95 いまいち
98 IT革命という意味で当たり
2000 あたり
ME や、やめろー
XP あたり
Vista はぁ??
7 あたり
8 はずれ
10 あたり
11 いまは当たり(出た当初は外れ)
確かに交互に来てる感はある。
あくまで個人の感想です
書込番号:25578525
2点

3.0/3.1 初の実用的なWindows。まぁエポックメイキングということで。
95 インターネット時代に合わせて、順当に改良改善。
98 95のマイナーチェンジながら、まだこの辺も順当。
Me この辺から、変える意味ある?という感じ。
2000 NT系OS普及の立役者。分かる人は、Me使うよりこちらに乗り換えていた。
XP 32bit版をベースにおきながらも64bitOS普及のきっかけということで、ここもエポックメイキングも言ってもいいかな。メモリ4GB越えるPCがやっと使えるように。
Vista この辺から、OSとして売るというより、デザインを売る感じになっていく。悪くは無いけど、わざわざ10から変える意味も無い。
7 余計なことをしない順当な進化。
8 スマホのマネをしようとして負けただけのOS。PCにスマホのUIを乗せようとした愚行。
10 8の失敗を取り戻すべく、7の系統に戻っただけ。
11 デザインを改悪して押しつけ、古いセキュリティーのPCを切っただけ。
11とか12とかバージョンが変わったところで。基本的に同じソフトが動くのは、根本的なところが昔から続いているNT系だからというだけで。それ以外の所は「オペレーティングシステム」とは関係ない飾りです。
新しいOSで古いソフトが「動かないようにしてある」ことはあっても、根本的なところで互換性は保たれており、所詮は同じ物。
12にしても、新しいOSを出すことで、ユーザーに何を押しつけ、何を切り捨てたがっているのか。この程度の論点しか無いのです。
書込番号:25578594
2点



仮想化VHD作成とか、今まで気が付かなかったのか?
近々、再インストール関連の楽な方法が提供されるというような話が流れてきたが、それに関連したことなのか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-drive/
0点

VHDだと容量固定が推奨、VHDXだと可変容量が推奨になっている。
以前何かで読んだのですが、Microsoftは、可変容量はパフォーマンスが10%ほど落ちることもあり、あまり推奨していないとのことであったのですが、VHDXで可変容量を推奨とはこれ如何に?
書込番号:25564449
0点

実マシン起動用のVHDXファイルを可変容量にし、併せてて容量アップ(75GB→140GB)も行い、空き容量65GBにDev Driveを設定してみました。
C:ドライブ後方の空き容量に設定、C:がNTFS、A:がReFSになってます。
ReFSとは新しいファイルシステムですが、フォーマットするとNTFSしか選べません。もちろんフォーマットしませんが。
>風智庵さんご紹介のURLの説明だけだと、私にはちょっと理解できません。どなたかもっとわかりやすい解説をお願いします。
つまり、C:ドライブ後方の空き容量はNTFSでフォーマットすれば良いのに、なぜReFSにするのか? そもそもReFSって何だ?
書込番号:25564470
0点

Refs(Resilient File System)の略MSで新たに導入する、リカバー破損した場合に整合性を比較するファイルの保管場所。
自分の説明が怪しいけど。下のリンク読んでもらったほうがわかりやすいと思う。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
書込番号:25566680
0点



【windows11のペイントで「最近使ったもの」のファイル名を消すには】
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示
→「ペイント」を右クリック→「アプリの設定」→「リセット」欄の[リセット]ボタンをクリックして消える
注意.デスクトップ上のペイントのアイコンとスタートタスクバー上のペイントのアイコンが消えるので
再設定が必要です。たとえば、タスクバーに表示するには
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示して
→「ペイント」を右クリック→「タスクバーにピン留めする」をクリックする
8点



WINDOWS11PROをWINDOWS8からアップグレードして、使用していました。
本日、急にパーツ変更などしていないのに、ライセンス認証をもとめられました。
WINDOWS8のプロダクトキーでは通りません。
MSの変更は、知っていましたが現状変更しなくても、ダメになるとは思っていませんでした。
しょうがないので、WINDOWS11のパッケージ版を購入し来るのを待っています。
他の人でも、これからダメになる人が増えるかもしれません。
3点

これですか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
パッケージ版なんて買わなくても、オンラインコード版を買えば済む話です。
オンラインコード版よりも安いパッケージ版は偽物の可能性が高くなります。レビューの少ないショップやFBAによるレビューの修正が多いショップには注意が必要です。
書込番号:25555252
2点

ライセンスの状態は、
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
でしょうか ?
書込番号:25555506
0点

どんなPCか不明ですが、OS用のストレージ(SSD/HDD)が
交換できるなら交換して、Windows 11 Proをプロダクトキー
がありませんでクリーンインストールし、ライセンス認証
状態を確認してみては?
書込番号:25555518
0点

>米Microsoftは20日(現地時間)、Windows 7/8のライセンスキーを使ったWindows 10および11のアクティベートを遮断したことを発表した。
>なお、Windows 10から11へのアップグレードについては引き続き無償で提供される。
なるほどでは
Windows 7/8
↓ アップグレード
Windows 10
↓ アップグレード
Windows 11
とやればいいということですかね??
アップグレード2回頑張れば
書込番号:25555557
0点

Windows 10/11 Proに無料アップグレードしたときに割り当てられる
共通プロダクトキー「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」で、
ライセンス認証できるか試してみては?
※アップグレード実績の無いPCでは使えません。
書込番号:25555613
0点

エラーや状況が不明ですので、
[ライセンス認証] を開いて、「詳しい情報」↓をクリック 、
[Windows のライセンス認証を行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
参考にして下さい。
書込番号:25555726
0点

MSへ電話したら新しいライセンスコードを入れないとダメなようです。
アマゾンで、パッケージ版をキャンセルしてオンラインコード購入しました。
問題なく、認証され使用出来ております。
暮にきて、痛い出費です。w
書込番号:25555746
0点

購入しましたか・・・
後学のために、「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」でしたか ?
書込番号:25555750
1点

「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」でした。
MSアカウント、紐ずけしてます。
書込番号:25555780
0点

8からアップグレードして11を「使っていた」場合には、件の無料アップグレードが終了したのは関係ないと思うのですが。
ただでアップグレードさせて途中で使えなくして金取る?ほんとかね?
書込番号:25555899
1点

来年出る新WINDOWSがサブスク化とか365と同じ方式にするかもとか色々話が流れています。
実際あまりにも、廃棄PCとか不明なPCのシリアルとかその辺の対策も含めてのことでしょう。
来年、WINDOWSもAIに関連して大幅なアップデートでマシンの能力を要求されるというし。
個人的には必要に駆られて、20PCとか100PCのサービスパックのシリアル(正規、一般に向け販売していないもの)
俗にゆう企業向けというやつの余り物をかなり格安で入手してます。
当然、製品版USBをもっててのことですが。と、完全データ消去ツールRED KEY USBも必要になってきます(再利用する際)。
シリアルの同一PC複数回インストールも回数上限が相当減っていて、MSの管理クラウドでNGが出るとその時点でいずれの認証
方法でも却下されます。MSアカウントでシリアル無でインストール後OneDriveで回復するならセーフっぽいですが。
OneDriveもシステム丸ごととなると容量UPのサブスク化しなければならないという。ちょっとどうなのかという話です。
回復後NGの場合、ライセンス認証されていますの確認は出来るがアップデート関連が不可、スタート画面のバックが黒くなったり、
タスクバーのバックが黒背景になるという。歴代から続、コピー品に出るという物が出現します。
書込番号:25565571
0点



ELECOMの外付けSSD-ESD-EMB0250GBK【250GB】を購入しましたので
WinGoToを使ってWindows11Proをインストールしてみました。
0点

HasleoのWinToUSB-Free版だとWindows11Homeしかインストール出来ませんが
WinToGoだとWindows11Proがインストールできます。
書込番号:25553475
0点


@WinToGoをセットアップしたUSB-SSDから起動します。
Aライセンス契約をご確認ください>同意をクリックすると、
Windows11Proのクリーンインストールが始まります。
Bあとは待っていればWinodws11のインストールが完了します。
時間は計り忘れました。
書込番号:25553481
0点

C日本語キーボード101/102キーボードでセットアップされるので
日本語キーボード106/109に変更します。
D設定>時刻と言語>言語と地域>日本語>・・・>・・・言語のオプション
>キーボード>キーボードレイアウト:日本語キーボード(101/102キー)>レイアウトを変更する
ハードウェア キーボードレイアウトの変更>日本語キーボード(106/109キー)
E階層が深く面倒ですが設定すれば普通に入力できる様になります。
書込番号:25553485
0点

F再起動するとパスワードの変更を求められます。
GFEPはATOK2013をインストールしました。
H各種プログラムのインストールを実施
IHasleo Backup Suite Freeでバックアップを実施
▼Windows11 23H2-22631.2861
・C:(ESD-EMB) → 31.1GB
・バックアップ → 13.9GB
・バックアップ時間 → 2分19秒
・起動時間 → 24秒
・シャットダウン → 9秒
書込番号:25553491
0点

【参考】
【インストール不要】Windows 11をUSBメモリーから起動して使う!超簡単な作成方法を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=vgObIRCDXcs
書込番号:25554387
0点

今さらですが題名が間違っていました。
WinGoToじゃなくてWinToGoが正解です。
GoToキャンペーンがすり込まれていました。(_ _)
書込番号:25554584
0点

書き込み遅れました、別のことをしていたので・・・
>夏のひかりさんの実験、いつも興味深く読ませてもらってます。レビューも読ませてもらい、大変参考になりました。
3年近く前、私もUSBメモリー形超小型SSDを本購入し、色々試行錯誤して、どういう使い方ならこの超小型SSDを生かせるかずーっと考えてきました。私個人の考えですので反論ドンドンOK。
@ 小容量(128GB?)のSSDにOSを入れ、自分の環境が持ち運べるOSとして使う。
A 箱にも書いてあるとおり、大容量のSSDを購入し、TVの録画に使う。熱ダレ(サーマルスロットリング)やキャッシュ切れで書き込み速度の低下が起こらないよう、小容量をチビチビ休みながら書き込む使い方。但し私nasneのHDDを使うのでこちらはパス。
逆にまずい使い方は、大容量データの転送、移動用として使う。そうすると熱ダレ(サーマルスロットリング)やキャッシュ切れで書き込み速度が落ちる。特にBUFFALOは悲惨でした。(私のレビューをお読みください)
ただ一旦書き込んだら(これが一苦労)、後は高速に読み出せるので、読み出し優先ならOK。
私の古いELECOMの128GBはubuntu、250GBはBOOT革命USBで作ったWin10が入っており、何か際の起動用に使ってます。BUFFALOには無加工のWin11が入っており、今年買ったSUPERTALENTにはubuntuのお試し用ファイル。
また、このような小型SSDは、HD革命CopyDriveで認識するので、仮想マシン用のVHDXファイルからそのままコピーするだけでWin11が起動します。これに対して超高速USBメモリーはrufusで対応、起動するようにしています。
ところで、WinGoToって最初見たとき、笑ってしまいました。Windows To Goとすぐにわかりましたが、私これが最後までとうとうできなかったので、Boot革命USBを購入しました。(テヘヘ) >夏のひかりさんの高いスキルにはいつも感心しています。
ここはOSの板なのでこの辺にしておきます。
ちょっと早いですが、来年もご指導、アドバイスよろしくお願いいたします。<m(__)m>
書込番号:25554595
1点

>uechan1さん
レスありがとうございます。
クリーンインストールを趣味にしていますのでパズルの様に楽しんでいます。
WinToGoの様にOSのインストールがほぼ全自動になってしまうと楽ちんです。
プログラムの設定は毎回新しい発見があります。
FEPは10年熟成した辞書とATOK2013を使っていますが
MS-IMEやGoogle日本語入力と比べると桁違いの変換性能を発揮していると思います。
M.2-NVMe-SSDは飽きてきてスティック型外付けSSD(USB-SSD)に興味を持っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd
何か使い道はないかと考えてWinToGoを試してみました。
他のパソコンで使う予定はありませんのでASUSドライバーも組み込んでいます。
WinToGoは以前もチャレンジした事がありますが、うまくいかなくてWinToUSBに流れた経緯があります。
今思えば英語キーボード101/102でセットアップされた事が原因だったのかも知れません。
本スレッドで日本語キーボード101/102と書いていますが
英語キーボード101/102の間違いでした。(_ _)
書込番号:25555015
0点

この書き込みとレビューを見て、私も同じSSDを購入しました。
レビューしておきましたので、暇なときにでもご覧ください。
良い製品のご紹介、ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25564035
0点

>uechan1さん
レビュー拝見しました。
こちらでも最初から高パフォーマンスになっており
クイック取り外しには設定出来ませんでした。
このSSDのWinToGoをHasleo Backup Suiteを使って
バックアップを取りM.2-NVMe(SHPP41)に復元して見ました。
問題無く起動できました。
書込番号:25564115
0点



WinToUSB_8.4を使ってバッファロー 外付けSSD
SSD-PSTにWindows11をクリーンインストールしてみました。
USB-SSDから起動出来ます。
ISOファイルはUUP dumpから最新版をダウンロードしました。
バージョン → 23H2-22631.2792
WinToUSBを使ったクリーンインストールは
普通のクリーンインストールとは手順が異なります。
パズル的で面白いです。
・使用領域 → 25.1GB
・起動時間 → 25秒
・シャットダウン → 6秒
・アイドル温度 → 62℃(Ta=21℃)
・CDM実行中温度 → 71℃(Ta=21℃)
USB3.2Gen2接続でSATA同等の速さなので快適です。
CDMベンチを実行すると温度が71℃まで上がりました。
アイドル温度も30分放置すると62℃になりました。
しかし本体に触ってみると、さほど熱くないです。
プラスチックパッケージの断熱が効いているのか
温度表示がおかしいのかわかりません。
HWiNFO64では33℃と表示されており変化しません。
未対応と言う事なのでしょうか!
WinToUSB_8.4 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/wintousb/
UUPdump
https://uupdump.net/
【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 500GB 極小 コンパクト ポータブル
読込速度 600MB/s ブラック エコパッケージ SSD-PST500U3BA/N
\8,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDVXGVDH
2点

いつも夏のひかりさんの実行力には感心します。
老婆心ながら、Win11はそのままクローンまたはコピー(HD革命CopyDrive)するだけでUSBから起動します。
私はSSDからしかできませんでしたが、猫猫にゃーごさんはUSBメモリーからも起動させちゃいました。
あとWin10はできませんでしたので、BOOT革命USBでSSDやらUSBメモリーから起動できます。
書込番号:25543291
1点

あと一つ、この製品のサーマルスロットリングはいかが?
これの前のモデル、PUT250U3-B/Nでは懲りたものですから・・・
書込番号:25543306
1点

>uechan1さん
>老婆心ながら、Win11はそのままクローンまたはコピー(HD革命CopyDrive)するだけでUSBから起動します。
残念ながらこちらでは起動出来ません。
環境の違いでしょうか?
書込番号:25543380
0点

>uechan1さん
>あと一つ、この製品のサーマルスロットリングはいかが?
今の時期は室温が低いのでないみたいですが、このSSDはお勧めしません。
TV録画用に買いましたので後日TVに刺す予定です。
書込番号:25543397
0点

回答ありがとうございます。
そうですか、起動しませんか。何か、環境、設定の違いでしょうか? まっWinToUSBで起動するのだから特に問題はないと思いますが・・・
私が以前レビューで書いた通り、大容量ファイルをコピーすると1/10以下に落ちてしまうのでデータ書き込み用には使いません。ubuntuやらWindowsの起動に使ってます。この製品が熱管理に優れていたら私も>夏のひかりさんを真似して購入しようかなあと思っていたもんですから・・・ そんなに速くはないですが、熱での落ち込みの少ないELECOMのが2本ありますから、まっいいか。
書込番号:25543448
0点

Windows11の起動ディスクとして普通に使えます。
プチフリなど発生せず快適に操作できます。
M.2-NVMeじゃなくても良いかも!
書込番号:25544430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




