このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年10月29日 06:21 | |
| 0 | 1 | 2025年10月26日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2025年10月14日 18:33 | |
| 3 | 1 | 2025年8月22日 15:46 | |
| 1 | 6 | 2025年8月18日 18:14 | |
| 1 | 0 | 2025年8月16日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Insider Previewの26100を作り直していました。
最後KB5067036(26100.7015)が下りてきたのでそのままアプデ。
するとスタートメニューが右図のように、最新版のになりました。
リリースプレビューなので、近いうちにこれに替わるのでしょう。
階層の深いアプリにはどうしたら行きつけるのか? ちょっと疑問に感じました。
0点
Insider Preview 27965(最新ではない)と比べて、ちょっと違いますね。
今27975にアプデ中。
書込番号:26326182
0点
win11pro 25H2に、とある使いやすいソフトをインストすとして再起動すると必ず修復モードなってアプリが使えないので仕方なくwin10をインストすることにしました(PCはもとはwin10)。修復モードで役立ったのは復元ポイントでした。win10はMSのサポート終了ですがHPにはちゃんとありました。インストールメディアを作っておくと便利かもしれませんね。
インストしてみたらwin11の時にCドライブに添付したドライバフォルダーがちゃんと受け継がれているのにはびっくりしました。ソフトを入れた後、再びwin11proをいれて終了しました。
それにしもwin11 25H2は、23H2でも普通にインストできていた古めのソフトにはジャッジが厳しいと感じました。(25H2はストレートインストールです)
0点
Windows11HomeではなくProと言う事が前提ですが、BitLockerが原因かも?
(私も含めて私の周りで良くトラブっています)
BitLocker解除した状態でインストールしたらどうなんですかね(基本、セキュリティの問題上、推奨しませんが)?
基本、Win11Proだとクリーンインストールの段階ではデフォルトでBitLockerがONになっている場合が多く、その状態で互換性の無いドライバー類をインストールやアップデートしようとすると、弾かれて修復モードに入る時が有ります。
(Win10の時にBitLokerをOFFで使っていた場合、Win11にバージョンアップしても設定が引き継がれるため、BitLockerが自動ではONにならない)
私の場合、今回、メイン機(CoreULTRA7 265機)を新調した際にその洗礼を受けましたが、これまでメイン機として使っていたCorei7 1170機をWin11にアップグレードしたモノは全くノートラブルでしたね(Win10時はBitLockerをOFFにして使っていた)。
基本、BitLockerはセキュリティの事を考えるとOFFにして使う事はお勧めできないですが、「どうしても」と言う時は試してみるのも有りかも知れませんね。
書込番号:26325479
0点
既出でしたらご容赦を
昨日、OSをWindows10からWindows11へ無料アップグレードする作業を無事、完了させたのでご報告!
当方の機種、Cドライブ:内蔵SSD[256GB](容量表示219GB)、Dドライブ:内蔵HDD[1TB](容量表示931GB)というDellのハイブリッドタイプのノート機です。
Cドライブの空きが常に15〜35GBという状態で使っていたので、アップグレード時、空き容量不足でトラブルにならないか、ずっと不安で、サポート期限の終了までギリギリ粘ってまいりました。
覚悟を決めて、いざ、空き容量がCドライブ(40.1GB)、Dドライブ(43GB)という状態でアップグレード開始。
ダウンロード開始15%で、そこから先へ進まず・・・その事に30分程、気付かず無駄な時間を費やし、トラブルシューティングに載っていた「取り敢えずパソコンを再起動してみる」を試したら、すんなりダウンロード再開、最終的に、開始から2時間ぐらい掛かって作業終了、まあ、10からの変更点に戸惑いつつ疲れて寝てました。
あ、Dドライブの画像・動画データも無事に残っていました。(異変はありませんでした)
もう最終日ですが、まだ悩んでる人の後押しにでもなれば幸いです。(^o^)丿
0点
ついでに事前準備したトラブル回避の注意点的な事も書いて置こうと思います。
パソコン購入時に、有料オプション(確か5千円弱ぐらい)の[リカバリUSB]を購入していたので、普段のバックアップは全然意識してませんでした。
そこで、どこにバックアップがあるのか事前に確認したのですが、クラウドに保存されているという表示はされるのですが、そこからの修復を試そうとしても「修復の為のデータが存在しません」という表示が出るだけで作業が進まないという状況なのに気付きました。
そこで、いつもは15GBぐらいしか空き容量がないDドライブのデータを2TBの外付けHDDに全コピーし、それでも普段使いに不便にならないように、かなりのデータは残し、空き容量を280GBまで増やしました。
そして、Dドライブ上にバックアップデータの作成をしてみる事に。
すると30分強の時間が掛かりましたが、無事にバックアップファイルが完成。(ファイルサイズ:223GBと表示されてる)
修復作業が出来るかどうかの確認をしてみても、ちゃんと作業開始のボタンを押す直前まで実行出来る事が確認出来たので、これで事前準備完了。(バックアップデータを作ったのでDドライブの空き容量が、最終的に43GBになったって訳)
それと関係ないかも知れませんが、デフォルトで「仮想メモリ」が30GB前後設定されてるのですが、実装メモリが8GBが2枚の合計16GBあるので「仮想メモリ」は”なし”に設定しました。
空きがその分(30GB前後)増えるのかと期待したのですが、全然増えず、それでも前日まで空きが36GBしかなかったCドライブの空きが40.1GBまで増えてたのは、何か関係してるのか?その辺は不明です。
それと細かいですが、普段、イヤホンジャックにイヤホン差して使ってるんですが、アップグレード作業時には外して置きました。
こんな感じ。
書込番号:26316201
0点
いつの間にか設定されているwin11の設定にある on-off 年のせいもありますがなんでこんな表示が出るのかと辿ってゆくとONになっていました。なんか使わない機能が多い気がします。これすべて使いこなせている方ってどのくらいいるのかなぁーとふと思いました。
必要な人はダウンロードすればよい方式にしてもらえないかと思います。
年も取りwinもバージョンが変わるたびにいろいろなアプリ系も増えます。極シンプルなバージョンのものってできなんですかねぇー。家電品もそうですが頭でっかちになるだけで足元がいまいちなんです。
2点
パソコンを買いました。最新のwin11 24H2です。初期の設定において、スキップする部分が非常に少なく半強制的な面が際立ちました。
なんかモヤモヤが残る嫌な気分です。win10のほうがおおらかだったなぁーと感じるくらいの違いを感じました。
どこかでwinソフトも使えるまったく新しいOSを開発してくれないかなぁーと切に願います。
書込番号:26269999
1点
前々会の24H2(26100)のアプデで若干違和感があったのは、ひょっとするとこれのせいだったのかと思いました。それとも気のせい?
SSDは壊れませんでしたが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=a-bQeGQur80&ab_channel=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
0点
書込番号:26266542
0点
KB5063878の話であれば、アップデート後に再起動まで済ませていれば問題無いようですが。
書込番号:26266617
1点
KB5063878で検索すると、いくつかの不具合があると出てきますが、その後は修正されているみたいですが・・・これも良くわかりません。
Insider Previewならバグっても、まっしょうがないかで済まされますが、正規版の定例アプデでバグるとは・・・ 過去何回もありましたね、失礼しました。
書込番号:26266674
0点
最初はこれ。
>Windows「KB5063878」にファイル破損バグがあるとの噂
https://x.com/Necoru_cat/status/1956130393050243325
>KB5063878のストレージ関係不具合のまとめ
Windowsのキャッシュが埋まるくらいの連続書き込みすると、ストレージが読めなくなる…という報告。
KB5063878だけだと、他の不具合と絡めて検索に引っかかるので、ソースはよく読みたいところですが。まとめとしては、このへんがわかりやすい。
>【Windows11】 WindowsUpdate 2025年8月 不具合情報 - セキュリティ更新プログラム KB5063875 / KB5063878
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-update-2025-8-kb5063875-kb5063878.html
SSD関係の問題についてより詳細な記事はこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
こちらに、問題の出来るSSD(搭載コントローラー)の一覧があるので。自分のところのSSDが該当しないかチェックしておきましょう。
この短時間でこれだけ検証したねこるすきーさんには敬意を。
「若干違和感」って何? この現象を違和感で感じるとはすごいな。
書込番号:26266693
0点
キャッシュレスでPhison E21T搭載のKIOXIA EXCERIA PLUS G3ならつかっていますが、書き込み時のアクセス不可問題やエラーは起きていないですね。Crucial P3 Plusと基本的には同じはずなのですが。
書込番号:26266737
0点
C:\Users\Username\AppData\Local\Temp\DiagnosticsにOfficeの「Excel」「Word」「PowerPoint」「Outlook」を起動するだけで、ログファイルを作成して保存するが削除されないので、ログファイルを保存出来ないように設定する。
(1)_Diagnosticsフォルダを「空き」にする。
・Diagnosticsフォルダの中をすべて削除して、Diagnosticsフォルダを「空き」にする。
(2)_Diagnosticsフォルダに保存しないようにする。
@Tempフォルダに入り、Diagnosticsフォルダを右クリックして、プロパティをクリック。
A「セキュリティ」タグをクリック。
B[編集(E)...]ボタンをクリック。
C自分のアカウントをクリック。
D「書き込み」の[拒否]をクリック。
E[適用(A)]ボタンをクリック。
F[OK]ボタンをクリックし、表示を消す。
おわり
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



