
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年1月28日 12:04 |
![]() |
1 | 4 | 2015年12月21日 00:54 |
![]() |
62 | 31 | 2015年12月13日 23:35 |
![]() |
5 | 8 | 2015年12月4日 17:21 |
![]() |
19 | 16 | 2015年12月2日 21:55 |
![]() |
5 | 2 | 2015年12月1日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Build 14251 Update
各詳細まだ未確認
0点



BIOS モード レガシ 検索
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=windows8+%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC+bios+%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:19532027
0点



新しいSSDを購入した時に備えて移行の練習をしてみました。
移行ソフトは面倒くさそうなので取りあえずWindows10標準の「回復ドライブの作成」と
「システムイメージの作成」で行いました。
余分なSSDを持っていないので今回は移行先をHDDにしています。
結果は「え、こんなに簡単なの?」というぐらい簡単でした。
一度体験しておけば本番での移行に余裕がでますよね。
移行予定がある人は事前に試してみる価値はあるのかもしれません。
0点

折角の移行に,茶々を入れる訳ではありません!
小生,「回復ドライブの作成」は経験がありませんが,
「システムイメージの作成」でHDDの容量 > SSD容量の
ケースでエラーになる場合があるようです。
SSDの容量が小さい場合はAOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りでの,クローンが宜しいかも・・・今のうちにご試行を ???
書込番号:19323548
1点

沼さんさん、こんにちは。
なるほど、そういうエラーが起こる場合があるのですね、参考になります。
ここでの書き込みを見るとAOMEIのソフトが無難のようですので候補のひとつにはなっております。
書込番号:19323602
0点

ちょっと備忘録です。
システムイメージの作成で指定するバックアップ先のHDDやSSDには
「回復パーティション」や「EFIシステムパーティション」の無い物を選ぶこと。
これがあるとバックアップ中にエラーが出ることがあるので、ちゃんと消してから使う。
書込番号:19332532
0点

備忘録その2です。(システムイメージの作成)
Cドライブ(使用領域50GB)、バックアップ先のHDD容量(1TB)
この場合、復元先の容量が1TBじゃないとエラーで復元出来ません。
こういう場合はバックアップ先のHDDを100GB+100GB+100GB+700GBみたいに分けておきましょう。
3個くらいに分けていれば日別順にバックアップ出来て管理しやすいです。
4個以上だと煩雑になって面倒かも。
700GBの方には、手動でDドライブのデータをコピーすれば十分。
書込番号:19422082
0点



暮れの大掃除で古いマザーの箱が見つかりWINDOWSの旧バージョンが入っていました。
INTEL815マザーも一緒に入っていたので、たまには懐かしのWINDOWS98を入れてみました。
まずはパーツ探しに押し入れの中を探索、IDEの小容量のHDDを探すのに一苦労、FDDや光学ドライブは簡単に見つかりましたが、ケーブル類もなかなか探すのに苦労。
CPUクーラーもようやく見つかったので、レッツ98ですがその前にドライバー。
98用のドライバーなんてあるのか半信半疑でしたがGIGABYTEのサイトでこのマザー(GA-6IEML)関係を発見(さすがギガバイト)。
AGPのグラボが3つほど出たので探すと、NVIDEAは98がNOT FOUNDとなって見つからず、AMDではRADEON9200の98用があったのでとりあえず一安心。
そしてCDに焼きこんでドライバーCD完成。
それから懐かしのFDISKです。昔はこれをやるとPCを知らない若い女の子など、何やらすごいことをやっているように思い込んで、私に尊敬のまなざしがあったような、気がする。
そしてWINDOWS98インストール。初めて自作した時を思い出しながら、こんな感じだったっけ、と。インストール中に98の優位性を謳っている画像が切り替わりますが、今となっては苦笑いしそうですね。USBのマウスは最初からはは使えなかったのですね最近のOSになれちゃうと。
インストールして何も入れない状態での再起動が一瞬だったので「ペンティアム3ってこんなに早かったけ」と思わずつぶやくものの、ドライバーを入れるとやっぱりそうでも無いですね。
グラボのドライバーでは1680x1050が出なかったので1280x768で我慢しておきました。オーディオドライバーはDIRECT Xのバージョンが合わないとの警告、無視して入れるとおなじみのフレーズ「不正な処理をしたので・・・」 これが出ると「俺は無実だ」など画面に叫んだ人もいたかもしれませんね。
ブルースクリーンやフリーズがよく出たのも思い出して、「今のOSは楽だなー」と改めて感じました。
以上、一寸タイムマシーンで過去の時代に戻ってみました。次はこれをMEにUPGRADEしてみるつもりです。(そういえばWINDOWS Meのアップグレードディスクは以前随分安く買ったような気がしましたが、4,000円台でしたか?。)
それからまたFDISKでおしまいです。(もう対応ソフトも持ってないしネットに繋げるにも不安があるので)
OSの過去を振り返りたくなっただけなので、実用的でないとか何の意味がとかのご批判のレスはご容赦願います。パーツデータを載せないのも同じ理由です。
4点

ください。w
98のテーマのトラベルとミステリーが好きでした。
あう言うテーマは残してほしかったなあ・・・・
書込番号:10775695
2点

Windows98の頃はCDの中身をいったん
DOS上からHDDにコピーしてインストール作業をしたものです
なつかしいなぁ・・
数度に渡る再インストールで
シリアルは暗記してたりw
いまでもまだ思い出せますねぇw
書込番号:10775734
2点

それを仮想化しておくと いつでも振り返られますよ
書込番号:10775750
2点

撮る造さん、こんにちは。
画像の3番目と4番目を見て懐かしいな〜と感じました。
この頃はメモリ増設すらも怖々とやっていて、自作は全く思いもよらない事でした。
Windows 98は5年くらい使ったOS(通算でXPと並んで一番長い)なのでそれなりに愛着もありましたが、
とにかく現在とは比較にならないくらいフリーズや強制終了が多かったですね。
何度がっかりした事があったか(^^;
XPではまともに動かないゲーム(センチメンタルグラフティ)があったり、
CD-DAをBGMとして使うゲームではXP対応版でもやはり問題がある(ループ再生されない)という事があるので、
Windows 98がきちんと動作するマシンが欲しいと思う時がありますが、もはや中古でも見かけません。
ネットに接続するつもりは無いので、どこかに転がっていないかなと思います(^^;
書込番号:10775775
2点

PEN3は今でも時々ですが何故か元気に動いてますね。
壊れませんね。この頃のは。
書込番号:10775828
2点

シェルブールさん こんばんは
シャンソンを聞きながらインストールしました。
もしCPUクーラーが無かったらどうしようかと。さすがにSOCKET370のは最近見たことないので。
ATIのサイトにはまだ98用のRADEONドライバーがまだ置いてあるので驚きました。
Geforce6200もギガバイトなどにはまだありましたが本家にはもう。
PEN3のほうがATOMより早いですね。
書込番号:10775924
2点

髭様mk2 さん こんばんは
懐かしさのあまり、いろんなことを思い出しました。初自作のときに静電気が問題だと書いてあったので、体にアースを巻いて作業始めたのなど、さすがに変だと思って途中で止めましたが。
jjmさん レス有難うございます
仮想化までは考えていませんが、またインストールするのも楽しみだったりするので。
書込番号:10775958
2点

カーディナルさん こんばんは
押入れに眠っていたマザー9枚でした。さすがに440やVIAアポロPRO133は捨てましたが815は2枚出てきたので、今回のインストールに。
さすがに98はI845あたりまでしかドライバーが無理みたいですね。(マザーメーカーによってはあるのかもしれませんが)ダウンロードサイトは殆んどがXP以降のドライバーしかたどれませんので。
そういえば中古ゲームによっては95,98としか書いていないものも。そういうのが意外に面白かったりするのかも。
書込番号:10776029
3点

>撮る造さん
なつかしいなぁ〜
もはやコレクターアイテムですね(笑)
家にも何処かにあったはず。
Windows95のFDD版(FDD数十枚入りの)とかWindows3.1も居たようなw
書込番号:10776037
3点

ラスト・エンペラーさん こんばんは
WINDOWS3.1は持っていますが、さすがにインストールは無理ですね。
440のときにやってみたと。WINと打ったら、一度は小さな画面が出て、その後うんともすんとも。
95はインストール出来るのかな?
USBのマウスしかもうないので、今回もタブキーが大活躍です。(ファンクションキー、ショートカットキーも大半はもう忘れていますし)
書込番号:10776099
2点

数年前までEPSONのNEC互換機用Windows95フロッピー30枚(だったかな?)セットが残ってたけど。
本体(ラップクラッシャー)はとっくの昔に消えて無くなってた。
書込番号:10776213
2点

Windows98 second Editionでも今や中々大変だったと思います。
家にも440BXとかのマザーは残ってますがまず通電不可でしょうねw
メモリーとかもう残って無いし
今回は良い物を魅せて頂きました。
こんなガラクタが居たw
ドータカードだし凄い懐かしいw
書込番号:10776267
2点

うわw 懐かしすぎるww
自作若葉の頃にお世話になったAopen
「安心の日本語マニュアル」
に惹かれて2回くらい購入した事もあった〜
PCIバスがずら〜〜って並んでるのも懐かしすぎるw
書込番号:10776292
2点

Hippo-crates さん こんばんは
EPSONのNEC互換機ですか、会社で使っていました。当時は私は使う業務はしていませんでしたが。(私の机の上にはOASYSのワープロと5インチFDDが山ほどでした)
95機を使ったのは、98自作の後という変則的なものでした。
書込番号:10776313
2点

SLOT1用ゲタが懐かしいですね。組み合わせによっては動かなかったりして。
AOPENも使ってましたね。でもIWILLとかRIOWORKSなどメジャーでないのも多かったかな。
印象に残っているのは、ABITのBP6ですかセレロンデュアルの。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990626/bp6.html
最近ではINTELとギガバイトばかり、ちなみに1度もASUSは作っていないですね。
書込番号:10776345
2点

>PCIバスがずら〜〜って並んでるのも懐かしすぎる
もう少し前だと、2つくらいはISAバスだったりしましたね。
書込番号:10776367
2点

撮る造さん、こんばんは。
>懐かしのWINDOWS98入れてみました。(温故知新)
うげぇ〜、温故知新ですか? う〜ん。
当社には現役で辛うじて稼働中のPC-9821As3改(Win95 OCR2)とPC-9821Xv20改(Win98/Win2k)などのNECパソコンとPC-AT(DOS/V/Win98SE2)、PC-AT(Win2K)等がありますよ。
メンテナンス業務を受託している会社の製造装置や加工機の制御装置として動いているので、そのバックアップ機として、あるいはプログラム開発・修正環境として所持し何とか現役に留まってます。
これらのパソコン群が必要な契約先の会社は、みなさんがよく知っている日本有数の企業たちです。
使用上あるいは仕様上、生産に影響や問題が無いためか新しい機材に中々更新されないです。
もうそろそろ何とか更新して欲しいと想っているのです。PC-9821やPC-ATを現役に留めておくのは限界に近づいているので・・・。(T_T)
ソフトやデータの移植も請負で仕事が貰いたいというスケベ根性もありますが、維持していくのに神経をすり減らしている状態です。
とはいえ、移植するOSは予想するに枯れた仕様のWin2kになりそうで、NECパソコンと縁が切れない可能性も有ります。(助けて〜)
以上、温故知新でなく、未だ現役で使用している者の助けを求める叫びでした。
書込番号:10776414
2点

中原統一さん こんばんは
WINDOWS7も一段落しましたので、過去を振り返って原点に返ろうかな、と思ったのですが。いまだ現役(95まで)と聞いて驚いています。
大事に使い、専門家がきちんとメンテすれば旧機種でも現役で使えるということがよく分かりました。
50年前のライカやローライフレックスを買って使っている私としては参考になります。
家電製品でも10年は使えるのに、WINDOWSは(ソフトやセキュリティ、ドライバーなど)環境的に使えなくなるのは悲しいです。
書込番号:10776478
2点

あまりに懐かしいスレにて足跡のみながら参加(^^ゞ
中原さん。
9821Xa10改と9821Bs4(これの型番は自信無し、廉価モデルです、Xa7かも)
しまってあります。
もしかしたら動くかもしれません。
通電して使えるなら進呈しますよ?
書込番号:10776790
3点



1.Windows.old\Windows\System32\DriverStore\FileRepositoryフォルダーが消えない
ディスククリーンアップでWindows.oldを消したのだけど、このフォルダーだけがどうしても残ってしまいました。
(中のファイル自体は消えていました)
普通に削除しようとしてもアクセス許可がないので消せませんが、
フォルダー右クリック→プロパティ→セキュリティでアクセス許可を変更して消せました。
2.SetPointが起動しない
インストール自体は出来るのだけど、どうしても起動しません。
これはVisual C++のランタイムを入れることで解決しました。
Windows7からWindows10のアップグレードの場合はすでにランタイムが入っていたので問題なくSetPointを使えましたが
クリーンインストールの場合はいちいち入れないといけないようです。
何も知らなかったので、ここの部分でかなりハマってしまいました。
3.Windows10のサインインの時にNumlockが無効
ネットで調べたらHKEY_CURRENT_USER\Control Panel\KeyboardのInitialKeyboradIndicatorsの値を変更すれば
いいとかいてあってけど、自分の場合はそこだけではダメでした。
レジストリの中をInitialKeyboradIndicatorsで検索したら数か所見つかりました。
すべて2147483648の値になっていたので2に変更して解決しました。
どうして何か所もあるのかなと思ったけど、デバイスマネージャーのキーボードに表示されてる数だけ
あるということですかね。
同じようにハマっている人に少しでも役立てば幸いです。ではではさようなら。
1点

クリーンインストールってCドライブ初期化してまっさらな状態でインストールする事なので、 Windows.oldは出来ようがないと思うのですが。
ひょっとしてcに旧OSの残骸が残ったまま、上書きしたとかですか?
書込番号:19307043
2点

LaMusique さんこんにちは。
ちょっとタイトルが紛らわしかったようです。単純に「Windows10で苦労したこと」で良かったかな。
実際の流れとしては、
1.Windows7上からWindows10にアップグレード、ついでにMediaCreationToolでUSBインストールメディアを作成。
この時点ではSetPoint正常、サインイン時のNumlockも正常に機能していましたし、すぐに元に戻すつもりだったので
Windows.oldはそのままにしていました。
2.タイトルバーに色が付いていなくて見にくかったのでWindows UpdateからInsaider Preview版を入手(ビルド10586)
この時点でWindows7の入ったWindows.oldが上書きされてWindows7に戻せなくなってしまいました。ほんと卒倒しそうでしたよ。
必要なくなったのでWindows.oldはディスククリーンアップで削除、この時は綺麗にWindows.oldフォルダーごとなくなりました。
3.特に不具合なく使えていたのですが、SSDを標準のパーティションにするためにUSBインストールメディアを使って再インストール。
(これをクリーンインストールと表現していいんですよね)
Windows7の時は先頭に余計な回復パーティションが出来るのが嫌だったので出来ないように領域確保していました。
最近は標準のパーティションの方が後々便利かなと思うようになっていたんですが、中々やる時間がありません。
今回Windows7に戻せなくなったけど、いいタイミングだったと思います。
クリーンインストールなのでこの時点ではWindows.oldは出来ません。
4.いきなりWindows10のサインインの時にNumlockが無効、SetPointが起動しない、の不具合?です。
他にも小さな不具合がいろいろあって、アクションセンターの信頼性履歴を見るとエラー報告だらけになっていました。
Insaider Preview版を入手したら大丈夫だろうと思いすぐにUpdate。(この時点でWindows.oldフォルダー出来上がり)
これですべて解決かと思いましたが、そうそう甘くなかったです。
ここから最初の投稿の状況になります。
小さなエラーは潰していったんですが、この3個だけなかなか解決出来ませんでした。
※最初にこの流れをあわせて書けば分かりやすかったのかなと思うけど、長すぎると読む気が無くなりますよね。
書込番号:19308162
0点

Eosysさん、こんばんは
FF14ベンチ以来ですね。
起動時のNumLock有効にならない件、
早速レジストリキー検索してすべて「2」と「2147483650」で試しましたが、
家の環境では改善ならずでした。
残念。
(コールドスタート時のみ有効になりません。)
ちなみに電源管理にある高速スタートアップの設定を切ってしまえば回避できますので、
我が家のWindows10は高速スタートアップすべて切ってあります。
(タッチパッドが怪しい挙動をするノートPCも有るので)
有効が推奨になっていますが、
不安定なものを推奨してるのってどうかしていると思いますけどね。(笑)
書込番号:19308452
1点

高速スタートアップ....
SSDマシンでは無効化してるけど、古い HDDマシンだと非常に有効。
我家の現行マシンの中で2番目に古い AMD Phenom965BEマシンは 遅いHDDだが、高速スタートアップ.無効だと起動に 2分、有効だと 30秒未満。 まれに 20秒切る事があり、いかに休止に毛が生えたような処理だとはいえ、一体どうなってるのだろうと、目が点に。
Win8.1よりさらに最適化が進んだ 高速スタートアップ。 これだけを目的に Win10に上げるのもありだろう。
高速スタートアップがきちんと動作しないというのは、PC側に何かの潜在的な問題が存在してる場合が多いみたいだよ。
書込番号:19308519
0点

アテゴン乗りさん、こんにちは。
FF14ベンチの時はいろいろお世話になりました。
あの時が一番ワクワクしていたような気がします(^_^)
起動時のNumLock不具合はその人の環境によって千差万別みたいで根が深そうですね。
私も高速スタートアップは切っています。というか、powercfg /h offで元から断っています。
高速スタートアップを設定したらアテゴン乗りさんの状況と同じになるかもしれません。
試してみたい気もしますが、触らぬ神に祟りなしですね。
書込番号:19308574
1点

>LaMusiqueさん
どうもロジクールのUnifying無線と相性が悪いのではと個人的に思っています。
Setpointもあまり出来がよろしくないので、
あまり必要性も感じないので基本入れていません。
SSDだと起動の時間は無効にしておいてもさほど気にならないし、
シャットダウンはむしろ早くなるのであまり追及していません。(^^;
書込番号:19308771
0点

すいません、最初の書き込みを少し訂正します。
>InitialKeyboradIndicatorsの値を変更すれば
↓
>InitialKeyboardIndicatorsの値を変更すれば
aとrが入れ替わっていました、ごめんなさい。
書込番号:19312233
0点

1.レジストリをいじらないとWindows起動時にNumlockが効かない状態だったのですが、
BIOSモードでWindowsをインストールするとレジストリをいじらなくてもよくなりました。
何度UEFIモードでインストールしてもダメだったのでかなり気になっていたけど、やっとスッキリできました。
私の環境が古いからうまくUEFIモードに対応していないのかな。(マザーボードASRock-H77M-ITX)
2.回復パーティションが無いと回復ドライブの作成は出来ないのかと思っていたけど普通に作れるのですね。
(目から鱗状態です)
画像1.UEFIモード
どうしても最初2個のパーティションが気になるな〜
画像2.BIOSモード
スッキリ!
書込番号:19375659
0点




実はこれも含む特亜系アプリって関連に不要なツールを組み合わせて動作しているから、注意して使うべきでしょうね。
このアプリ登場初期の段階から、動作に不要な情報送信系ツール組み合わせも有るので、強制的に特定の動作停止または削除してしまうと、関連性持たせた物なので不安定またはアプリ起動しなくなる。
その辺を理解して使うと悪くないが、対策は相当疲れるよ。
とセキュリティー関連の注意喚起じゃないけど、通った次いでなので補足を書いてみました。
書込番号:19151708
2点

私はWin10でよく使う「コンピューター」や「ドキュメント」、「コンパネ」とかはメニューにピン止めしてますね。
このあたりはWin7の頃より自由度が増して良くなったと思います。
フリーソフトのリスクを考えるとWin10メニューはそのままでもいいかも・・・
Win10のデフォルトで情報送信するのも自己対策が必要ですね、困ったもんだ。
書込番号:19154148
2点

こんばんワン! お2方
今日は熱が出て ずっと寝ておりました。
日課のトレーニングもなし。 今起床であります。
Z170システムにちょっとウンザリですね。
新しいSSDを増やしたり 機器等をセッティングし直すと
たちまち今までのストレージを見失いますね。
起動せずで再インストールでうんざり。
覗かれたおすWin10以外にも
ハード面にもウンザリで休憩中であります。
まだまだ未完成の様子。
現在はHaswellに4790Kが安定しています。
ところで
ユーテリティSOFTは昔から愛用のもの以外は
使用しないので
Start Menu 8付属でくるものは排除しています。
書込番号:19154384
2点

こんにちは
数日前までアップデートの案内はありましたが、DL先のベクターのは
旧バージョンでした。
昨日はVer.2.3になってたので早速更新しました。
旧バージョンまではアカウントの画像が出ないで物足りなかった
のですが、Ver.2.3ではアカウント画像が表示され気に入ってます。
書込番号:19155899
1点

こんにちワン!
それは宜しゅうございました(*゚v゚*) Start Menu 8 同志
書込番号:19156062
0点

こんばんは。連休も終わりましたね。
私もノートにWin10をクリーンインストールしてみました。
もち、StartMenu8も導入してますヨ。
厄介な動きもするのでデメリットもありますが、私の場合はメリットの方が上回ってます。
付属のScreenshotは、かなり使いやすいのでたまに使用してます。
区画毎に指定できるのは便利かなぁと思っているわけです。
フリー版なので何かしらのデメリットがあるという認識は持った上で使用するのが良いでしょうね。
書込番号:19168156
1点

おひさ〜!
無料版で充分お役立ちでありますよ。
私めも助かっています。
あなた
最近はレビュも拝見しませんが寂しい限り
たまには 顔見せて下さいよ(^_-)
書込番号:19168171
0点

Win10 のテスト機が用意できたらボチボチアップしますよ!
書込番号:19168192
1点

ちょっと遅レスですが
以前からWindows10で気になってた事があります。
アプリもしくはプラウザを起動した時、画面が最小化してしまう現象が多々あります。
それでググってみたら、Start Menu 8 が原因ですと出てる書き込みを見ました。
Start Menu 8 同志は問題ありませんかー?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8663473.html
書込番号:19366719
1点

こんにちワン!
参考に
構築システムによって出るようです。
Start Menu 8 ソフトで画面が最小化してしまう現象情報
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/windows81/97c81b4f-50ee-4ab0-9df6-e4a293158cda?auth=1
私めの場合ですが
最新のWindows10(ver10586.14)と SkyLake(6700K)システム構築状態では
問題なく Start Menu 8と 8ガシェット共に使用できてます。
書込番号:19366892
1点

オリエント同士、報告有難うございます。
>構築システムによって出るようです。
そういえば、当方のGiga Z87+i7-4770Kより10日程前に
調達したASUS Z170A+i7-6700Kの方が現象が出ない感じです。
まだ調整中で使いこんでないので何とも言えませんが!
ところで、6700Kはなかなか良い感じに思えます。
なんたって、QSVでのmp4エンコードが4770Kのほぼ半分の
時間で出来ましたので驚いてます。
雑誌や書き込みなどを見てると性能は15%Up等の記事が多いので
期待してませんでしたが、QSV性能がこんなに良いとは思いませんでした。
QSV性能だけならもっと下位のCPUでも良かったかとも考えましたが
後腐れが無いように現行最上位を無駄に選定してみました。
書込番号:19367603
1点

こんばんワン!
>QSVでのmp4エンコードが4770Kのほぼ半分
それは利用はした事ないですが 宜しゅうございました(*゚v゚*)
>後腐れが無いように現行最上位を無駄に選定してみました
いやいや 6700Kの実力は他にも必要でありますよ。あなた
書込番号:19367623
0点

こんばんは。
本題とは関係ないのですが、オリエントブルーさんのガジェットの時計で気になることが。
秒針を表示させないのは、なにか理由があって敢えて表示しないんでしょうか?
いきなりなんで失礼かとは思いますが^_^
書込番号:19370740
1点


>私め面倒くさいので設定をしてないだけでありますよ。
これは失礼しました。
私は秒針を表示させているんですが、Windows10では標準ではないし、この機能についてはあまり良い書き込みも見なかったので。
表示させることによってなにか不都合があるのかなと。
このまま使うことにします。レスありがとうございました。
書込番号:19370982
1点



ver 2.4
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
私め環境では 最新 Windows10 (10586.14)
SkyLake(6700K)環境では 8ガシェットと共に
問題なく使用できてますね。
4点

リンクページ見ると、マイクロソフトのサイトと勘違いしそうな色合いですね。
書込番号:19367258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




