
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年5月27日 07:40 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月23日 00:27 |
![]() |
5 | 9 | 2014年5月25日 10:25 |
![]() |
15 | 26 | 2014年9月29日 18:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年5月25日 06:26 |
![]() |
3 | 12 | 2014年4月18日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。
ここでアドバイスをもらい、無事に友達とWindows Serverを作ることができました。
図書館で良い本が借りられ、様々なことができるようにはなったのですが、一つその本に書いていなかったことがあり、わかりませんので質問させていただきます。
WindowsServer2008R2をドメインに参加させる方法がわかりません。
お金の都合上、uni.meというサイトでドメインを無料取得しました。
これを使いたいのですが、やはり有利ドメインでないと駄目なのでしょうか?
ドメイン参加ウィザードに、ユーザー名、パスワードというのがあり、何を入力していいのかわからず、接続できておりません。
どなたかアドバイスをお願いします!
0点

uni.meというサイトに聞いてみては…
書込番号:17559612
0点

Windowsを剥き出しで使うと危ないよ。
書込番号:17559622
0点

ドメイン参加ウィザードはActiveDirectoryドメインへの参加を行うものなので、ActiveDirectoryのドメインコントローラが構築されていなければ意味を持ちません。
インターネットドメインへの接続ならば、TCP/IPのプロパティでDNSサーバエントリとドメインサフィックスの設定を行います。
ファイアーウォールにもDNSリスニング、HTTP他必要なプロトコルの穴あけも必要です。
書込番号:17561447
0点

そういうことでしたか…
よくわかりました。
皆様、本当にありがとうございました。
ドメインコントローラーを作ろうと思います。
書込番号:17561549
0点



ウィンドウズ7でIE10を使用しています。ここ二〜三日の間と思いますがIEのタブ分離、つまりドラッグでブラウザを独立させる操作ができなくなっていることに気づきました。
今まで試してみたこと
・最後のブラウザ関連の更新を削除
・エアロの回復法としてネットで見つけた方法も試しました。解像度の変更操作でエアロの不具合が直るそうですが効果はありませんでした。
今の状況は
・chromeとFireFoxの操作には変わりはない。
・IEもブラウザを画面端に寄せて半分にする動作や、ウィンドウズキー+spaceキーの透明化などは動作する。
タブの分離だけが利かない状態です。
不便で困っています。
解決方法のご教授をお願いします。m(_ _m
0点



リカバリーディスクではなく、リカバリーデータ? を作成したいのですが、これは丸ごとバックアップというものですかね。OSはWINDOWS7ですが、作成する機能がないのであらば、フリーソフトでお勧めのものがあればお願いします。また、データ化したものからリカバリーディスクが作成可能かどうかも併せてお答え下さい。後付けになりますが、一応自作機で、ストレージは2つ以上、作成するデータはシステムドライブのOS、ドライバのみを考えています。それでは宜しくお願い致します。
0点

AOMEI Backupper
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se502086.html
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
例えば↑のソフトなどなら分かりやすくシステム丸ごとバックアップができます。
書込番号:17542433
1点

>OSはWINDOWS7ですが、作成する機能がないのであらば、フリーソフトでお勧めのものがあればお願いします。
Windows 7は、システム・イメージの作成する「バックアップと復元」機能があります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1101/20/news118.html
書込番号:17542435
1点

Windows7ならシステムイメージを作れば良いのではないですかね?
@「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」と開いてください
左側に「システムイメージの作成」という項目があります
Aクリックして「バックアップの保存先」→「バックアップするドライブ」を選択します
Bシステムドライブは最初から選択されていますので、そのまま「次へ」をクリック
(注意)ストレージを2台以上お持ちなようですので、おそらくシステム用・データ用に分けてあると思います
システムドライブからユーザーデータをデータドライブに移動させている場合は、そちらもシステム用として自動選択されてしまいます
残念ながら解除不可です
C内容確認後、バックアップを開始します
Dイメージ保存後に「システム修復ディスクの作成」を聞かれるので、DVDを入れて修復ディスクを作っておきます
保存したイメージから復元したい場合は、作成した修復ディスクからPCを起動して、復元したいイメージを選択するだけです
OS標準の機能で使えますが、前述のとおり問題点もあります
ですのでフリーソフトを使うのであればコチラ↓↓
EaseUS Todo Backup Free 日本語版
【ダウンロード】http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
【使い方】http://milksizegene.blog.fc2.com/blog-entry-295.html
コチラであれば各ドライブごとにバックアップの作成が可能です
書込番号:17542474
1点

ご挨拶が遅れましたね。こんばんわ、夜分遅くにありがとうございます。ドライバ類のインストールが終り次第、やってみたいと思います。お二人とも、早速のご返信ありがとうございました^^
書込番号:17542476
0点

おお、アフロ紳士さん、さらに詳しい回答ありがとうございます。折角ですから両方試してみたいと思います^^
書込番号:17542486
0点

リカバリー・・・は,復元できるか???が大切,
是非とも,試行されますようお薦めしておきます。
なお,Windows7の機能で生成されたデーターからは,
元のHDD/SSDの容量より小さいディバイスへの復元はできません。
書込番号:17542677
1点

リカバリーって、初期化を意味するので、、、
データバックアップの話なら、バックアップはシンプルでないとトラブルの元なので、単にファイルを差分コピーするツールを使った方が良いと思いますけど。pure syncが多機能でよいですよ。
windowsの機能でアーカイブしてもいいですけどね。まとめると色々めんどくさいので。
書込番号:17543631
1点

皆さんありがとうございます。ベストアンサーって3件までしか選べないんですね、選べなかった方々申し訳ありません。どうやらwindows7の機能だと制約がありそうなので、EaseUS Todo Backup Freeというソフトでバックアップを図ろうと思います。最後となりますが、いつも回答下さりありがとうございます。またの機会があれば宜くお願い致します。
書込番号:17545989
0点

HD革命12のお試し版ソフトも試してみても良いと思いますょ。期間が過ぎても、初回リカバリーをしたときに、お試し版をインストールするとすでに作ってあるバックアップデーターから復元が出来ます。一回だけですが確実(これで助かったことも)です。
名の知れたメーカー品なので安心感はあるでしょう。
書込番号:17554347
0点



ネットを徘徊してると
”米Microsoftは12日、Windows 8.1向けのアップデート「Windows 8.1 Update」について、個人ユーザーも米国時間6月10日までを延長すると発表した。...Windows 8.1 Updateを適用していない場合には、今後提供されるセキュリティ更新プログラムも適用できなくなる”
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140513_648012.html
(他多数)
という記事が結構目につく。最近、あまりウォッチしてないので、にがあることすら知らなかった。
これって、6.10以降は、が適用できなくなるという意味ではないですよねぇ..
6.10以降 MS Updateで 最新パッチを適用するには、 を適用されていないといけない。素の8.1用にはもうパッチは作ってあげないからね...
結局 無印 8.1は、実質サポート終了のXPと同じ。
8.0ユーザが 8.1や に上げるのに適用時期の制限は 切られてないと
ということと思ってます。
ネットに抜粋されてる記事だけからは、そこまで確定的に読めないので原文にあたりたい。
残念ながら、MSの元のソースがすぐに探せない。誰か知りません?
p.s.
弟のnote PCは、未だに 8.0だ、いつかはへアップしてあげないといけないんだろうけど、数か月前にMS Updateに失敗してる。システムイメージは何重にも採取してるけど、試行錯誤するのは、相当に気が重い。2016年までのどこかでやればよいのだろう。
弟は Win95時代からPC使ってるはずだが、ドライバ適用というと、本当に ねじ回しを持ってくる... 類の ユーザである。
1点

>にがあることすら知らなかっ
->
8.1updateに適用期限があることすら知らなかった。
(未だiPadでの文字入力には慣れないな)
これって、今後8.1にパッチを適用するには,update1の適用が前提になる程度の表現だとよくある普通の事だ。適用期限とか言われると、ドキリとしてしまう。無理矢理、8.0を 8.1update1へアップデートしてしまう人も出そう。
書込番号:17516993
0点

発表の文面からすると適応出来なくなりますというふうにしか読み取れません。店頭に置かれている8.1osソフト(昨年発売品)や最終日過ぎに古めの8.1在庫新品のパソコンを手にしたユーザーも適応されないというふうに受け取れます(適応されるといいですが)。
書込番号:17517004
2点

まさか、そこまで非常識だと?
msが期限以降無印8.1にupdate1を適用させない理由がない。
大体、個別ダウンロードしておけば済む話だし。
ネットの記事はそこらを全く書いてないからね…読んでて違和感を感じた次第。ソースも同じかね?
書込番号:17517062
1点

updateを適用しないと、それ以降のパッチは適用できなくなる。とMSが言ってますね。
MSのソース見ました。
どっか記事にリンク貼ってあったから、かたっぱしから記事見たら見つかると思う。
書込番号:17517070
1点

>大体、個別ダウンロードしておけば済む話だし
後々 それが一番良いよ d(-_^)
書込番号:17517152
0点

スレ主様へ
わたしは、下記の様に解釈しました!
下記は何の根拠もない推測です。
読んで頂ければ幸いです。
6月11日をもちまして一般ユーザー向けの Windows 8.1 Update( Windows Update 経由 )無料アップデートが出来なくなります。
こちらに関しては、ダウンロードセンターからDLしてバックアップしておいて、Windows 8.2 にアップグレードする前に適用すれば良いと思います。
* Windows 8.1 Update を適用することで、より良い(ベストな、最新の)セキュリティーが提供されます!
◆ Windows 8.1 Update を適用しておけば、この秋に Windows8.2 に無料でアップデート出来ます!
▲ Windows 8.2 を適用しておけば、Windows 9 に有料でアップグレードインストール(すべて引き継ぐ)することが出来ます!
失礼しました!
書込番号:17517192
0点

>わたしは、下記の様に解釈しました!
>下記は何の根拠もない推測です。
>読んで頂ければ幸いです。
うん。これは酷いです。
まぁ、ポイントしてる記事の質が低いというのもあるけど、その変な推測を拡散する前にちゃんと自分で調べるべき。
この記事はまとも。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1405/13/news035.html
これも、誤解を避けようという配慮はないけど、事実はちゃんと伝えている
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35047774/
これはとても酷い記事。自分で自分が書いてることが何を意味しているのかさっぱり理解していない例。
http://news.ameba.jp/20140513-444/
元ネタ
http://blogs.windows.com/windows/b/windowsexperience/archive/2014/05/12/windows-8-1-update-requirement-extended.aspx
「わぉ! 俺たち、みんなにWindowsを楽しんでもらいたいから、updateの適用期限を延ばしたぜ! クールだろ?」みたいなノリ。
やっぱり開発者は「コロコロ変わって迷惑してる」というのがわかってないみたいね。
書込番号:17517233
0点

私は最初読んだとき、Windows 8.1 Update をインストールしないと今後のWindows Updateができないと理解しました。
これはWindows 8.1 Updateをインストールすればいいんだなという程度にしか感じませんでした。
更に、6月10日までしかWindows 8.1 Update ができませんというようにも取りました。というか普通そのように取れませんか。
6月10日までということに対して、再インストールすることもあるし、そんな馬鹿なことはないだろうとは思いました。
とりあえずWindows 8.1 Updateを個別ダウンロードをしました。
書込番号:17517449
0点

Windowsをよく知ってるものにとっては、これは開発者レベルの配慮のないつぶやきを、そのまま意味もわからず報道したんだろうというのはわかるんだけど、普通に読んだらそう取れますよね。
先日の国務省の通知を大事件と勘違いして過剰反応したのと同じ構造ですな。
世代交代で質が下がったんですかね。こんなものが編集のチェックをすり抜けて出て行ってしまうとか、組織が腐り始めてる前兆です。
韓国のこと笑ってられないと思うな。
書込番号:17517508
0点

ちょっとスレタイとは違うが、先頭の書き込みで、8.1, とか、update1などのキーワードがあちこち抜けてる。
これ、iPadでchromeから投稿すると極たまに 起きる。僕の打ち間違いじゃないと思う。
書込番号:17518806
0点

うん。わたしもそんな気がしてる。
iPadから入れると、どうも編集途中のが書き込まれる感じ。
元々、回線が怪しいと変なエラー続出するので、価格COMの掲示板は作りが変なんだと思うけど。
書込番号:17518833
0点

日本マイクロソフト訳の
「更新プログラム[Windows 8.1 Update(1)]は、今後提供される Windows 8.1
または Windows RT 8.1 のセキュリティ更新プログラムを PC で受信するために、
インストールする必要があります」
から察するに、私は、5月の定期の最新パッチを適用するには「Windows 8.1 Update(1)」
にしていないとダメだよ。と解釈しております。していないと、主様の考えているとおり、
「無印 8.1は、実質サポート終了」。。。 でも、6月まで延命したようですね。
8.0ユーザが 8.1 に上げるのに適用時期の制限は、
これまた、日本マイクロソフト訳の
今年の4月に更新したのに8.1を提供する予定ですが・・・ が未だ残っているFAQにある、
「移行する必要がある日付が決まりしだい、Windows 8 ライフサイクル タイムラインを更新します」
で、このWindows 8 ライフサイクル タイムラインで記されている「SPのサポート終了日」である
2016/1/12が、その日だと思っています。ライフサイクル タイムラインは、2013/11の時点で
とっくに更新されていた。。。
というか、日本マイクロソフトは、日本人が理解できるよう、しっかりと、こういったものの
趣旨を伝えてもらいたいと思っております。。。 頭に「日本」が付くんですから…
書込番号:17518856
1点

Windowsのアップデートでこれないと今後に支障でるよみたいな記事書く方がお馬鹿さん。
Windowsのパッチを自動手で当てとけば、問題ないけど一応6月10日迄延長したよとブログに書いただけ。
Windows8の人とか8.2の話じゃないし。
コメには、俺OSXにするわと言ってるのもいる。
7以前のエクスプローラ風のスタートメニューが良い!ってことで.....
書込番号:17519015
0点

法人向けのアップデート期限が、8月12日( 第2火曜日 )となっているので、Windows 8.2 アップデート(アップグレード?)の配布は、9月9日( 第2火曜日 )以降になりそうですね!(笑)
書込番号:17519512
0点

何か勘違いがありそうだ。記事のソースがそのブログだけだとしたら、それはそれで問題だろう。
まるで ただの独白、日記のようだ。
僕が指摘したのは、ただの日記の抄訳を出して、問題を認識せず誤解を与えやすい形で記事を流してる事だ。
それはそうだが... 明確な問題と支障はあるよ。Update1の適用に失敗するのはよくある話。
そのPCは、サポートが切れたXPと同じ状況になる。
^^^
むろん、XPの SP1,2,3の後でも、似たような状況になったことはあるんだろうけど、こんな数か月で打ち切りではなかったと記憶してる。相当長く平行してサポートしてただろう。
^^^
MS Update失敗の対応は、素人が楽々やれるほど 簡単でも単純でもない。ベテランでも苦労してる。
ブログに、できなければ MS Forumで相談しろとあるが、未解決のまま放置は山ほどある。
XPの期限切れで慌てて Windows8.x PCに買い替えた人たちには、MS Updateが失敗する場合があることとか、
Updateの履歴を見てみるとか、まったく思いもよらない人って沢山いるだろう。全体の 50%以上いてもおかしくない。
アクションセンターのうざいポップアップメッセージでは、MS Updateの成功は通知するが、失敗は無視だ。
最近とみに失敗が多いのは、MSがUpdateの検証にマンパワーを割いてないんだと思ってる。
いくら、WindowsPCには、ハードもソフトも多様性があって、簡単にテストはできないとしても、MSは、Updateの失敗問題にもっと真剣に対処すべきだ。
1.重要な更新前には、MS Updateが適用できる状態かチェックする。
標準でアクションセンターにMS UpdateのFixItが置いてある。これを流すのにさいして手間と時間はかからない。
2.重要な更新に失敗してるときは、アクションセンターに通知を出す。
3.MS Forumでの最後の砦である MSモデレータにもっと情報を出す。 モデレータのアドバイスって、ほぼ価格.comの常連の答えと対処と変わらない。 まぁ、特別な FixItとかは、内部事情が分からないと書けないのもあるようだが。
4. 失敗したときのエラーメッセージ、エラーコードが役に立たなさすぎ。これはMSの伝統。
1,2 位はやる気になればすぐにもできるだろう。3はモデレータの位置づけが不明だから、すぐにできるかは分からない。 4は MSだから、難しい。
現状で セキュリティで一番重要なMS Updateの適用の仕組みとアフターフォローが不十分なのは明確だ。
元ソースのブロガーのように、自動更新で ほとんどのユーザがうまくいってるはずだ と考えてるとしたら、そっちの方がとんだ おおまぬけで、楽観的すぎるだろう。
MSは なぜ過去を一部切り捨てて Windows8を開発しなければならなくなったか、3300円でアップデートをばらまかなければならなくなったのか、小型タブレット用に Windowsライセンスを無償提供しなければならなくなったのか、
なんだか、そういう危機感が 浸透してないように見える。
書込番号:17520395
0点

属に言うスイーツ脳と言われる者にプロジェクト指揮権を持たせた事が根本的な問題でしょうね。
書込番号:17521477
1点

ブログというのは、たとえ企業ブログであっても非公式なアナウンスだとうけとめられても仕方がないですね。
しかし、Update1未適用のWindows8.1への新たなWindows Update提供期間が、30日間延長されたからといって、困るユーザはいないでしょう。
後から更新プログラムを提供することで、元の製品の保守期間の終わりを早めるというやり方は、たとえ更新プログラムが無価値でも、元の製品の保守業務を打ち切る手段になり得ます。
その点が気に入りません。
書込番号:17522283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WINDOWS 9 なんてのは輪を掛けてさらに手厳しいアップデートの制限を付けるのでしょうかねぇ。へたに型遅れのモデルなんかには手が出せないという環境にならなければいいと思います。OSを製造して売ってもアップデートでお金をユーザーからもらうわけでもないので儲からないですね。会社にしてみれば。占有率が独占的なのでほかの事からの収入で持っているようなものなのか。とはいえ、年間の収益は多額なのでたいしたことではないんでしょうけど。XPのような長く使われるようなものには絶対にしない意図はあるのでしょう。
なんかMACのほうがいいのかなぁー。
書込番号:17525503
0点

Mac OS Xでは、公式のアナウンスは知りませんが、最新バージョンのひとつ前のバージョンまでが、
セキュリティアップデート対象のようですから、次々とバージョンアップすることが求められます。
書込番号:17525859
0点

>なんかMACのほうがいいのかなぁー。
是非、乗り換えをお勧め致します、macosxは何もかも windowsは比較にならぬほど素晴らしい世界ですよ。
貴方なら、乗り換えに何の問題もないでしょう。bootcampでも仮想でもwindowsも動きますので、資産も無駄になりません。
因みに僕は1980年代からのappleユーザです。今年はまだウチのmacに火を入れてないけどね…
書込番号:17527573
1点

>とりあえずWindows 8.1 Updateを個別ダウンロードをしました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42327
これをD/Lしておけば良いことでしょうか?
5/5公開になっているけれど。。
書込番号:17527625
0点

turionさんへ
そちらは、32ビット用です。(汗)
64ビット用は下記ですよ。
お間違い無く!(汗)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42335
書込番号:17527692
2点

naranoocchanさん
ご指摘ありがとうございました。
確かにx86と書いてありますね、
家は32/64bitマシン両方あるので助かりました。
このページは多分すぐには消されはしないと思いますけれど早めにD/Lします。
書込番号:17529732
0点

>このページは多分すぐには消されはしないと思いますけれど早めにD/Lします。
2023 年 1 月 10 日までは、Windows8.1を何度でもインストールし、その都度、Update1を適用できると思いますよ。
書込番号:17529822
1点

>2023 年 1 月 10 日までは、Windows8.1を何度でもインストールし、その都度、Update1を適用できる
おっしゃっていることは、Windows8.1のサラの状態からWindowsUpDate経由で8.1UpDateの状態にできる。
8.1のままだと6/10以降の更新分がupdateできない。
8.1UpDateは既出なので、8.1はそれには更新できる。
従って慌ててD/Lする必要がない。
ということですね。
やっと理解しました!!
書込番号:17529907
1点

2014.9に 8.0と8.1をクリーンインストールしてどちらも8.1update1に出来るのを確認した。
途中 microsoft updateでエラーがデマ来るのは相変わらずだ。
書込番号:17995519
2点



困りました!
ソニーヴァイオ 使ってます。
最近 インターネットエクスプローラーに
接続できません。
環境は 8.1 です。
ソニーのアシストボタンでも
だめです。
ルーターはちゃんと2台分認知してます
(Macは絶好調)
写真をご覧下さい。
どうしたらいいのでしょう?
0点

VAIOの無線LAN接続の状態を確認しましょう。
きちんとIPアドレスは割り当てられていますか?
一度、Wi-Fiルーターの接続を切って、認証からやり直してみましょう。
書込番号:17500348
0点

>ルーターはちゃんと2台分認知してます
タスクバーのネットワークにルーターのSSIDは表示されていますか。
表示されているなら、パスワードを入力して接続して下さい。
書込番号:17500373
0点

WindowsのネットワークでWi-Fiを有効しているか確認
次に、Wi-FiルーターのWPA/WPA2セキュリティでSSID(E-mobileのルーター名)を選択しているか確認
SSIDのパスワードは正しく入力しているか確認(記憶させる場合でも、再度入力してみて接続できればパスワード保存)
この3点を確認しないと、インターネットにWi-Fiルーターを通じて接続できませんね。
どれかで、引っ掛かってますよ。
書込番号:17519115
1点

遅くなりました。
昨日ようやく 復旧致しました。
プロトコルも問題なく、
まず、イーモバイルに電話
「あれこれ…問題ないですね」
次に ノートンに電話
「製品のことなら、すいません、月曜日に電話を…」
よおし、ソニーヴァイオに電話だ
「ふむふむ…最後の手段は初期化です、しますか?」
「はい、お願いします」
ということになりました。
どうも、問題は
5月10日に 起きたようです
インターネットエクスプローラー 起動 が
原因ではないか、ということです。
そのころ、何か問題がおきたような
記憶がありますが…
いろいろとご迷惑をおかけしました。
ありがとうございます…
書込番号:17553734
0点



今、気づいたのですが、update1(kb2919355)が、また来ているのですが、
おなじものを再度更新するのですか?
でも、誰も何も、ここにスレしていないということは、
私だけ?
成功したはずなのに? なんで〜?
1点

ん?そうなの?試してみるor履歴見てみるよ。
書込番号:17423520
0点

連投だったらごめんね。
確かに来てたので気にしないでアップしまっすw
書込番号:17423532
0点

>I installed the big 8.1 Update 1 the day it was released plus
an additional 2 updates following a restart so I was surprised
to see another small update today Listed as KB2919355 2.6 MB
but after installed it was listed as KB2959977.
私は、それがリリースされた日大きい8.1のUpdate 1プラスさらに
2つの最新版支持者をインストールしましたそう私が驚いたリスタート
今日、もう一つの小さな最新版を見ます2.6MB KB2919355としてListed装置
されたあと、それがKB2959977と発表された。
Installed, Restart no problems. Can't see any changes.
Must be a little patch.
装置された、Restartなし問題。少しの変化もわかることができません。
小さい絆創膏でなければなりません。 <
だそうです。正しくは、KB2959977 であり、 KB2919355ではないようです。
よくみると、確かに 2.6 MB の屁みたいなやつでした。
外人さん、ありがとう!!
人騒がせな〜 しかし、日本マイクロソフトは何で、こういうの、
しっかりフォローしないんでしょうか?
書込番号:17423635
1点

わたしの場合は
KB2919355
がインストールされました。
KB2959977ではなかったです。
Windows Updateでは、同一番号でバッチが追加されることはよくあります。
書込番号:17423928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれまー↓これですね
x64 ベース システム用 Windows 8.1 Update (KB2919355)
何が変わったんだろ?
書込番号:17424097
0点

一回目は、不具合が出るものもあって、中止して、新たに改善したものを配布したからではないでしょうか。
一回目で成功した場合は、それでいいんじゃないかと思います。
書込番号:17424149
0点

こんばんは。。。
私の場合、Lenovo Miix 2 8 を昨日、初期化して(windows8.1 Update(KB2919355)が当たった所でしたが、今日もまた同じ番号です・・・!!。
パッチだったのでしょうかね・・・?(^^)
書込番号:17424217
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今日のは2.6MBなのでバッチなんだろうけど、
それにしても同じ番号はまずいよね。
アップデートが大量にある場合は一気やるんじゃなくて、
カスタムで少量づつ(月毎とか)インストールする場合もあるからなー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17374276/#17396650
実はUpdate1 (KB2919355)をインストールする前がそうだった、Update1 (KB2919355)をインストールした時に失敗したので、クローンから戻したのだが、半年分くらい一気にやったらだめだったので、だいたい1月分を2回に分けてちょびちょびアップデートした。 それが正解だったかはわからないが、結果、成功した。
書込番号:17424364
0点

x64 ベース システム用 Windows 8.1 Update (KB2919355) 2.6MB 、昨日 Windows Update に表示されました!
みなさんのコメントを読むと、多数のユーザーに表示されていると思います。
確かに、なんでも「 KB2919355 」に関するアップデートを同じ名前にするのは問題ですね!(笑)
Windows 8.1 の Update1 = KB2919355 という認識なのかな!?
書込番号:17425217
0点

あれれっ・・・私のLenovo Miix 2 8 なので、32bitですよ・・・なんでだろ?
書込番号:17425718
0点

皆様、レスありがとうございます。
あれから、いろいろ調べましたら、段々と判ってまいりました。
正解かどうかは別として・・・
4/17に大きな「update1-RE」を配信したもようです。これは、
失敗者続出にともなう大々的な修正パッチのようです。
成功者には、新たに見つかった「WSUS」とかいう企業用のソフト
の修正パッチだけを配信しているもようです。それが KB2959977です。
そもそも、マイクロソフトは、我々が「update1」と同等と考えている
KB2919355を、バージョン名として使っています。
「バージョン名:2919355」が、「update1」なのです。
この「バージョン名:2919355」の中の一つのファイルとしてKB2919355
があります。
今回、私どもに配信された 「KB2959977 2.6MB」も、この
「バージョン名:2919355」の中の一部です。
なので、マイクロソフトは、「KB2919355」として配信してきました。
が、その実態は「KB2959977」なのです。
ややこしい、手抜きも甚だしい。こんなもん見せられたら、
外人さんも含め、皆 ビックリしますよね〜
ユーザー軽視の、殿様商売のマイクロソフト。でしょうか。。。
でも、こんな企業用サーバ用の修正パッチ、要らんのやなかろうか?
邪魔なだけとちゃうん? と思ってしまうけど、5月の定期更新ファイル
送ってこんようになっても困るんで、入れないけんでしょうね〜
書込番号:17425967
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




