OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

今になって不具合が

2013/09/29 20:37(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:712件

OS 7を私の名でセットアップし使用中でしたが、義兄が最近I-TUNEを使う際に落とす曲が私の名で落ちるのでパソコン名を現在の使用者に変えたいのですができるでしょうか?(使用者の義兄に)
最悪OSの入れ直しも考えています。

書込番号:16647263

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/29 20:46(1年以上前)

コンピューター
→右クリック
→プロパティ
→システムの詳細設定
→コンピューター名
→変更

で可能です(画像参照)。

書込番号:16647307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2013/09/30 05:31(1年以上前)

>I-TUNEを使う際に落とす曲が私の名で落ちるので・・・

門外漢ですが,「パソコン名」を変えるだけで宜しい(解決する)のでしょうか?

書込番号:16648618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件

2013/09/30 07:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
私もI-TUNEはしたことがなかったのですが、名前を実際の使用者に変えれば大丈夫のようです。
今まで落とした局についてはもう一度入れなおします。
まずはコンピューター名の変更で対応したいと思います。

書込番号:16648710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2013/09/30 09:17(1年以上前)

iTunesストアの話なら、購買はAppleのアカウントに依存してますよ。

あなたが登録した覚えがないなら問題ないとは思いますが。

書込番号:16648959

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

xpと8なら

2013/09/28 11:49(1年以上前)


OSソフト

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

どちらがサクサク動くのでしょうか?
よろしくお願いします。
タイトルの通りなのですが、例えばatomの2コアプロセッサ−で比べた場合どちらのOSの方がサクサクしているのでしょうか?

2、3年前にネットブックを使用しており、その時のOSがXPで結構重かったので現在はどうなのだろうと思い質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:16641667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2013/09/28 11:55(1年以上前)

今どきのPCならほぼ間違いなく8、というかXPはドライバが用意されてなくてまともに動かなかったりすることも。
かなり前のPCならXP。
要するに、何にインストールするかだけれど、「サポート切れるの間近なXPを今更考えるのかよ、はた迷惑な」が感想だったりする。

書込番号:16641683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2013/09/28 12:17(1年以上前)

単純に比較はできません。

それぞれに推奨のメモリー量や使ってるCPUなどなど違ってますから。

今現在のハードでXPを組んだならそれこそ早いでしょうが、時代にマッチしておらず

使えなくなるソフトも出てきます。

8には8に見合ったハードで組まれているなら、それこそサクサクとした作業ができますし、

Windowsの起動も10秒位で立ち上がっちゃいます。

書込番号:16641746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2013/09/28 12:46(1年以上前)

メモリが2GB以上なら、8でも快適に使えると思います。
1GB以下ならXPしか選択肢はないですね。

書込番号:16641850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2013/09/28 16:18(1年以上前)

古い非力なPCなら、WinXP
現行のPCなら、Win8

OSが重い軽いというのはありますが、PCスペックそのものが低ければどちらでも重いです。
ある程度処理能力があり、メモリに不足なくとそろった環境なら、どちらも快適ですy
ただ、ソフトの対応有無で制限があるということがなければ、Win8にすれば良いと思います。

>例えばatomの2コアプロセッサ−で比べた場合どちらのOSの方がサクサクしているのでしょうか?
AtomだとBayTrailになれば、Win8がお勧めでしょうね。まだ、発表されたばかりですが。

現行までのAtomですと、私はWinXPですね。
理由は単純で、メモリが少ないこと。2GBが上限となり、win8ではOSだけで半分取られるので、ちょっと使い込むと足りないです。
ネット閲覧で、動画見て、とタブレット末端で出来るくらいの用途ですと、win8でも良いかも。

書込番号:16642446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/09/28 17:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
>AtomだとBayTrailになれば、Win8がお勧めでしょうね。まだ、発表されたばかりですが。
BayTrailだと4コアもあるので良いですよね。

以前使用していたネットブックはFirefoxなどのブラウザを起動する時間がとても長く最終的には使い物にならなくなってしまいました。

なので現在の8はどの位性能が違うものなのか疑問でした。店頭とかに置いてある製品は基本的には最初から入っているアプリケーションしか無いので、比較的軽快に動作するのですがいざ購入して色々アプリケーションを入れると結局重くなるということが今まで経験上多々あったので皆さんに質問させていただきました。
新しい製品であれば8の方が快適なのですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16642594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 wineHQさん
クチコミ投稿数:20件

ヴァーレントゥーガというあるゲームを起動する際、exeをクリックして間もなくすると、以下の様なエラーが出てきます。

問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: Vahren.exe
アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5079f210
障害モジュールの名前: dmime.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7600.16385
障害モジュールのタイムスタンプ: 4a5bd9ce
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00011d16
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

その中の障害モジュール「dmime.dll」が問題の原因になっていると思うのですが、このモジュールの説明がネットで検索しても出てこず、海外の怪しいサイトばかりがヒットしてしまいます。

ソフトの最新版で試してみたり、「APPCRASH ゲーム」でヒットする内容はあらかた試してみて、それでもダメで、OSの再インストール後、必要最低限のマザボのドライバ、グラボのドライバ、DirectXを最新バージョン化してみた状況でやってみたりもしたのですがダメでした。

OS再インストール後は詳細なエラーメッセージも表示されなくなりました。

この障害モジュールについて何か知っている方、もしくはモジュールの内容は別とし、解決方法をご存知の方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
どうか助けてください。よろしくお願いします。

書込番号:16593905

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wineHQさん
クチコミ投稿数:20件

2013/09/16 13:39(1年以上前)

原因が何であるのかあまり不明ですが、解決案は見つかりました。

おそらくサウンドのドライバの相性が原因で、再生するサウンドデバイスを変更したら、起動しました。
そこから元のエラーの出るサウンドデバイスに戻しても再生され続けましたが、やはりそのサウンドデバイスのままだと起動はできませんでした。

今まではサウンドカードから音声出力をしていましたが、オンボードの音声出力にしたら問題が発生しなくなったので、とりあえず解決した感じです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
以上、報告まででした。

書込番号:16594235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システムの復元が無い。

2013/09/16 09:46(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:110件

ダイナブックPT55236Hを購入にて3か月と少しです。
最近、調子が悪い時が多くなってきています。(フリーズや見ていたウェブから勝手にトップ画面に
切り替わったり)
その後、「マイクロソフトにこの問題を送信しますか?」の表示が出たりします。

東芝サポートに頻繁に電話をして、解消する操作をお願いしていても
あんまり、変わらないようで不安です。

今回、電話に出た担当者がシステムの復元を試してみましょうとのことで
開いたら、「ドライブに復元ポイントが作成されていません」の表示が・・・

担当者は、復元を作成するには工場出荷の初期に戻さないといけないと言います。重大な問題のように言われました。
そんな、簡単に言われてもバックアップもしないといけないし、メールのバックアップはマイクロソフトに
電話してくれとも言われて、その場でいったん、電話を切りました。

購入した、ヤマダ電機のパソコンサポートに持って行ったんです。
中年の感じのいい担当者がいて、その方が言うには復元ポイントはその後何かで出てくる場合もあるので、
初期に戻すなど、そんなことをやる必要は無いと言います。

東芝サポートは、お客のパソコンを実際見ていないので、トラブれば簡単に初期に戻して下さいと
言うんですよねとの答え。(数日前も東芝のリモートでもやってもらい、あちこち見たんですが何でもないようで・・・)
ヤマダ担当者も、色々見てくれましたがこれだって言う、原因は見当たらないと。

システムの復元は重要ですか?
復元ポイントは、作成しないでも取りあえずはこのままで、いいのでしょうか?
教えて下さい。
パソコンに、動画を入れたりダウンロードを頻繁にしたりは、まったく無いです。

(因みにヤマダ電機に持って行っても、料金は掛かりませんでした)

書込番号:16593231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/09/16 09:53(1年以上前)

システムの復元は、
大抵何かをインストールして不具合あってアンインストールしたけど、
それでも不調に陥った場合等に使うくらいじゃないかな?


可能性としてはHDDの不調等が考えられるかな?
結構つめしこんだりしていませんか?

あくまで可能性と憶測混じりなんでこれくらいしか。

書込番号:16593273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2013/09/16 09:55(1年以上前)

復元ポイントは自分で設定するかWindowsUpdateの際に自動的に作成されることがある。
現状で復元ポイントが無い時点でリカバリが有効な手段の1つでもある。

ウェブブラウザでのみ不具合があるのならば、アドオンの問題を疑うことになるのでは?

書込番号:16593283

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/16 10:19(1年以上前)

>>システムの復元は重要ですか?

直前に入れたドライバがおかしいなどの場合の対処になりますので、少量1〜3%もあれば良いかな?と確保しています。
初期状態まで復元してしまうといろいろと不具合(ソフトが動かないとか)がありますので、本当に不安定になったしたらリカバリする事となります。

書込番号:16593371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/09/16 10:21(1年以上前)

まず、調子が悪い原因を突き止めなければ、何も解決しません。
で、手っ取り早いのがリカバリー(工場出荷状態)です。

これを行ってもフリーズしたり動作がおかしな場合はハードの故障が濃厚となります。
メーカーサポートでは、修理する必要があるかどうかの
判定の目安として必要な措置ですね。

ご自身でそこまでしなくても解決出来るのなら不要ですがw

>購入した、ヤマダ電機のパソコンサポートに持って行ったんです。
中年の感じのいい担当者がいて、その方が言うには復元ポイントはその後何かで出てくる場合もあるので、
初期に戻すなど、そんなことをやる必要は無いと言います。

これはおかしなことを言ってます。
調子が悪い状況で、後の復元ポイントは無意味です。
復元ポイントは正常な状態の時に作成して、ソフトのインストールなど作業して
調子が悪くなり、何ともしがたい時に正常な時に戻せるものです。
正常な状態での復元ポイントやシステムバックアップが無いのなら
リカバリーしかありません。
それにリカバリー不要と言った人は正常に直せたのでしょうか?

兎に角、リカバリーせずに直せないなら、動いてる内にデータの退避作業を行って、リカバリーしてみるか
方法はないと思いますよ。それでもおかしければ故障が浮かびますので。

書込番号:16593380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/09/16 10:23(1年以上前)

返信、有難うございます。

不具合になった原因は、今回、初めてアイフォン(5)を持ちましてパソコンに入っている曲を
iTunes経由(?)でアイフォン5に取り入れている最中に、フリーズしてしまったのが始まりでした。

ソフトバンクサポートで、方法を教わりながらやっていましたが、パソコンがフリーズしてしまい
にっちもさっちも行かなくなり、いったん、ダウンロードをキャンセルしたんです。
その時の、対処法が悪かったような気がします。




書込番号:16593384

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/09/16 10:55(1年以上前)

バセットモモさん

>担当者は、復元を作成するには工場出荷の初期に戻さないといけないと言います。重大な問題のように言われました。
>そんな、簡単に言われてもバックアップもしないといけないし、メールのバックアップはマイクロソフトに
>電話してくれとも言われて、その場でいったん、電話を切りました。

パソコンには消失すると困るデータを保存しなければ、いつでも躊躇無く初期化できます。
そのためには、
(1)電子メールはGmailなどを利用し、ウェブサイトでメール送受信を行うようにする。
  GmailではBiglobe,Nifty,OCN等、他のプロバイダの電子メールも送受信できます。
(2)ご自分で作成した文書・データはUSBメモリやGoogleドライブやGmailなどに保管しておく。
などを日ごろから行っておけば、いつでもパソコンを初期化できます。


>システムの復元は重要ですか?
>復元ポイントは、作成しないでも取りあえずはこのままで、いいのでしょうか?
重要です。
パソコンにソフトウェアやブラウザのプラグインなどをインストールするとパソコンが不調になることがあります。
不調になった時に、復元ポイントがあると、復元ポイントの状態に戻すことができます。

しかし、今のスレ主さんのパソコンは不調ですので、まず、不調な状態を改善してから復元ポイントを作成してください。

自動的に作成された復元ポイントが無いかどうかを調べ、もしあれば、その復元ポイントの作成日時まで戻すことに意味があるかを判断してください。
もし復元ポイントがなければ、必要なメールメッセージやデータをパソコンから追い出し
(Gmailにメールメッセージをインポートしたり、データをUSBメモリにコピーしたりして)、
パソコンを初期化してください。

書込番号:16593531

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/09/16 11:00(1年以上前)

iTunesによってシステム全体が調子悪くなったことも、フリーズした事もないので
どういった経緯を経てそうなったのかが想像つきません。m(__)m

現状もiTunesが正常に動作しないのか?
ちょっと掲示板では修正方法まで導ける状況ではないように思います。

因みにWinows7やWindows8では少し無茶しても、なかなかフリーズしないので
ハードディスクに問題があるとか、メモリー容量を超えて利用したとか
何かハードウエア的な原因も考えられますね。

復元ポイント作成やシステムバックアップ、いつでもリカバリー出来る体制をとっておく
事は、被害を最小限に済ませられる策でもあるし、
故障かソフトの悪さかの判断にも有効ですので、覚えておくといいですよ。

書込番号:16593557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2013/09/16 11:48(1年以上前)

>システムの復元は重要ですか?
カーナビや道順でいうところの分岐点です。
スタート→ゴールしかない状態では、途中で迷ったらスタートまで戻らないといけません。PCで言えば初期化しないといけないというわけです。
ですが、スタート→分岐点A→分岐点B→ゴールと、いくつかのポイントをマークしていれば、迷っても戻る距離は少なくて済む。これが、PCでいう復元ポイントになります。
初期化しなくても、問題を起こしたソフトを入れる前まで戻ればいい、数日前まで戻れば済む、と。

みなさんが書かれたように、頻繁にこの復元ポイントが作られるわけではなく、WindowsUpdataなどで大きく変更があるとき、自分で作成する、といったときでなければ作られません。
人によっては、HDD容量を少しでも減らしたくないと、この機能を切っている人もいます。
また、クリーンアップなどHDDの容量整理してしまうと、消されてしまうこともありますね。

システム復元を使うことは早々ないのですが、もしものときは助かる機能です。

>iTunes経由(?)でアイフォン5に取り入れている最中に、フリーズしてしまったのが始まりでした。
iTunesを消すと再インストールしますと、どうなりますか?
フリーズではどうしようもないですが、もしブルー画面がでるようであれば、そのときはデジカメで内容を記録しておいてください。

書込番号:16593768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/09/16 14:29(1年以上前)

たくさんの返信、有難うございます。

システムの復元を開いてみたのですが、復元ポイントの作成欄が
あるのですが、これは何でしょうか?
ここから、システムの復元が作成される訳ではないのでしょうか?

すみません、ここの掲示板はプロフェッショナルな方ばかりで、質問が余りにも拙く恥ずかしい限りですが…
聞かぬは一生の恥の通り、再度、教えて頂ければ幸いです。


書込番号:16594431

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/09/16 15:29(1年以上前)

システムの復元ポイントは、手動で意識して作成するものと、設定により自動的に作成されるものがありましす。

すでに復元ポイントが作成されているのであれば、その復元ポイントの状態に戻すことができます。

今のパソコンの状態を復元ポイントとして作成することはできますが、状態の悪い時に復元ポイントを作成する意味は、通常はありません。

書込番号:16594622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/09/17 08:22(1年以上前)

今回は、心からお礼申し上げます。

皆様に、チェックを入れたかったのに3件までなんですね(^-^;

自分で、皆様からの返信内容を再度よく読み直して、解決に向かって行きたいと
思います。

有難うございました。

書込番号:16597813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows media center edition 2002と表示される

2013/09/14 17:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:288件

こんにちは。
Windows media center edition 2005を購入しインストールしたのですが
システム情報でWindows media center edition 2002と表示されてしまいます
CDには確かにWindows media center edition 2005と書かれているのになぜでしょうか?
Windows Vistaにアップグレードしたいので、この違いは重要なのです。
宜しくお願いします。

書込番号:16585181

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2013/09/14 17:37(1年以上前)

Windows XPの派生バージョンではないでしょうか。
>Windows XP Media Center Edition(MCE)はWindows XP Professional(WinXP Pro)をベースとしたいわゆるリビングPC向けのOS
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20041002/etc_mce2005.html

書込番号:16585228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2013/09/14 17:40(1年以上前)

MCEの元は、WinXPです。初代が、WinXPのVer.2002(コードネーム:eHome)に各ソフトを追加されたモノ。
そのため、ベースである2002での表示が出るモノがあります。最終型で、Ver.2005(コードネーム:Symphony)。細かく言えば、Ver.2005のマイナーUPにRollup2(コードネーム:Emerald)がありますけどね。

>Windows Vistaにアップグレードしたいので、この違いは重要なのです。
今更、Vistaはやめた方が良いかと。
サポートが、winXPより延びて2017年までになったといえ、もう使用者は少なく、各社ドライバ関係でもサポートしない提供しないが一般的ですからね。Microsoftからも無かったことにされてるOS。

書込番号:16585241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2013/09/15 01:55(1年以上前)

キハ65さん
そうです、XPにAV機能?を追加したモデルのようです。
全然使いませんけど。
システム情報では
Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 3
となっております。
Service Pack3なので最終型なのかも?

パーシモン1wさん
>今更、Vistaはやめた方が良いかと。
確かにそう思われるかもしれませんが、MCEを購入した時にVistaのアップグレードCDが付いてきました。
これを試しに入れてみて、気に入らなければWindows 7にアップグレードする予定です。
クリーンインストールは、出来れば避けたいのです。

書込番号:16587348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2013/09/15 03:01(1年以上前)

>クリーンインストールは、出来れば避けたいのです。
たぶん、Vista32bit版だと思います。それであれば、アップグレード出来ます。
違うと思うけど一応、Vista64bit版ですとクリーンインストールになりますが。

ただ、アップグレードが出来ても、一部のソフトは入れなおすことはあります。また、プリンタなどは当然ですがドライバ採ってないといけないですy

書込番号:16587448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/09/17 02:53(1年以上前)

パーシモン1wさん
そうですね、ドライバは全て入れ直さないといけないようです。
Visutaと7なら共用できるのもあるみたいですけど。
ありがとうございました。

書込番号:16597467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ使用量

2013/09/03 18:30(1年以上前)


OSソフト

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

Win7ProSP1x64を使用しております。
Vistaを少々使っていたころの印象から4GBx2=8GBを挿して使っていますが、
仮想メモリを使用しない設定をしているんですが、3GBを超えることが有りません。
せいぜい2.5GB以下です。
DMC4ベンチ回しても1GB〜2GBくらいしかメモリを使いません。
IEでタブをたくさん開くと、2GB位なのに「メモリの容量が〜」と出てきます。
Vistaのころはメモリの量に応じてあるだけ使っていたと聞いていますが、
win7は4GBのメモリ量で十分なんでしょうか?
ネット、動画像や音楽再生くらいしかしません。
もっとメモリを使う設定などできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16540720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/09/03 18:55(1年以上前)

32bitのソフトは64bitOS上でも2GBまでしかメモリを使用できません。
重い処理(たとえば動画編集など)であればあったほうがいいですが、
通常の使用(ブラウジング等)であれば不要だと思います。

書込番号:16540791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/09/03 19:19(1年以上前)

IEのバージョンは?

IE9なら32bitと64bitの2つのIEがあります。64bit版でどうかやってみる。
IE10ならタブが32bitで動作するようです。

ツール/インターネットオプション/詳細設定/セキュリティ/拡張保護モードを有効にする
を有効にする事でタブも64bit動作になるようです。(コンピューターは再起動して下さい)

書込番号:16540886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/03 19:27(1年以上前)

ありがとうございます。
そういえばたしかに32bitソフトは動作速度以外にメモリ使用量の制限も受けますね。
IEは10です。(今は不具合で一時的に9に戻していますが。

タブが32bitなのは知りませんでした。
64Bit化の設定も詳しく教えてくださりありがとうございます。
10に戻したらやってみたいと思います。

書込番号:16540917

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/03 19:28(1年以上前)

>>win7は4GBのメモリ量で十分なんでしょうか?

動画見てインターネットしてビジネスソフトを使うくらいでは、自分の持っている3GBのメモリーのPCでも十分です。
なので普通の環境では4GBで足ります。

>>仮想メモリを使用しない設定をしているんですが、3GBを超えることが有りません。

仮想メモリを0にするとマズいソフトも稀にあるので、例えば、最小800MB〜最大8192MBのように設定しても良いかと思います。
ほとんどの場合は最小の800MBしか使いません。

書込番号:16540921

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/09/03 19:40(1年以上前)

拡張保護モードをONにしてみたら32bitのアドオンが無効になってしまいましたw
java scriptやIME2007とかも32bitはダメみたい。。。

と言う訳で自己責任でお願いいたします<m(__)m>

書込番号:16540972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング