このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2012年10月16日 15:34 | |
| 0 | 8 | 2012年9月27日 13:31 | |
| 0 | 7 | 2012年9月4日 17:21 | |
| 5 | 6 | 2012年8月23日 19:12 | |
| 0 | 4 | 2012年8月20日 17:56 | |
| 10 | 16 | 2012年9月9日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再起動やシャットダウン操作が手間なので、スタートメニューをWindows8に復活させたいのですが、
http://windows8.rdy.jp/article/58619268.html
に書かれている方法がうまくいきません。
※レジストリのキーを作って追加はやってみました。
現在のバージョンではどうやっても無理なんでしょうか?
0点
この方法は、CPまで。
でも今は、色々な方法が開発されてる。
書込番号:15145880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再起動やシャットダウン操作が手間なので、スタートメニューをWindows8に復活させたいのですが、
それならclassicshellというソフトを使うといいかもしれませんね。
http://classicshell.sourceforge.net/
ただデスクトップ画面のときは"Alt+F4"で電源操作の小画面が出るのでそれれでも不便感じるでしょうかね?
名称は変更されるようですがメトロのときは"Ctrl+Alt+Del"電源アイコンが右下に現れたと思います。
書込番号:15146040
![]()
0点
モモ1993さん こんにちわ。
小生は、下記Webサイトで教えていただいた[クラシック シェル」というフリーウェアソフトを利用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0310/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14953239
書込番号:15146044
1点
4種類のフリーソフトを使い比べている例があります。
Windows8のスタートメニューをフリーソフトで復活させよう
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-08-30
他には再起動やシャットダウンのボタンをデスクトップの任意の場所に常時表示させる
ウィジェットなんかもあります。
書込番号:15146070
0点
>再起動やシャットダウン操作が手間なので
小生は、デスクトップに[シャットダウン]or[Restart]アイコンを作成しております。
ショートカット作成の入力ウィンドウでそれぞれ下記の様に入力し、適当なアイコン&名前を指定すればOKです。
【再起動】
C:\Windows\system32\shutdown.exe -r -f -t 0
【シャットダウン】
C:\Windows\system32\shutdown.exe /p /f /d 0:0
ご参考までに
書込番号:15146148
0点
デスクトップアイコンを表示させたくない場合や他のウィンドウでデスクトップアイコンが隠れている
時に一発で再起動させたい時なんかは
タスクバーにショートカットをピン留めしてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:15146425
0点
>お役にたてれば
秀丸スタートメニュー
http://hide.maruo.co.jp/software/hmstartmenu.html
Shut Down Windows dialog
クラシックスタイルなシャットダウンダイアログを表示する!
http://www.gigafree.net/system/shutdown/shutdownwindowsdialog.html
Skip Metro Suite
スタートスクリーンやチャームバー、ウインドウスナップを無効化させる!!
http://www.gigafree.net/system/registry/skipmetrosuite.html
Classic Shell 使い方
http://www.gigafree.net/system/explorer/classicshell.html
見当たらないスタートボタンは自分で用意
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8cd/20120523_534464.html
orchis
http://enjoypclife.net/2012/08/24/windows8-like-windows7/
フリーソフトをインストールするときは余計な
ツールバーやソフトが入るときがあるのでチェックを外して
インストールしないように
特にASKツールバーはcustamにチェックを入れてその下の
2つのチェックボックスはチェックを外す。
そうするとインストールされません。
書込番号:15147852
0点
こんなソフトもあるんですね。
Win8Off
www.lolametro.de/win8off/
スタートスクリーンとデスクトップのどちらにも、シャットダウンのショートカットを作成することができるようです。
書込番号:15210903
0点
Windows8からMetro取ったら、何が残るんだろう…
書込番号:15210922
0点
類似のフリーソフトには他にも
Spesoft Windows 8 Start Menu
http://all-freesoft.net/file5/explorer/spesoftwindows8startmenu/spesoftwindows8startmenu.html
Shutdown8
http://all-freesoft.net/system8/startandend/shutdown8/shutdown8.html
素材としては
Classic Shell skin - 'clrSHARP3 Dual'
http://johnedwa.deviantart.com/art/clrSHARP3-Dual-275666986
8 style スタートボタン
http://ronz.deviantart.com/art/8-style-332326752
等いろいろとあるんですね。
Start8 は有料(30日試用版はフリー)になっちゃいましたね。
書込番号:15211389
0点
コイツからウィンドウズ8の否定を取ったら、何が残るんだろう、、、
書込番号:15211866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
win7インストール後、マザーの各種ドライバって
インストールせなあかんのでしょうか?
ドライバを1種類もインストール し て な い にも関わらず、
デバイスマネージャの各項目に、 ! や ? マークが全くありません。
ドライバインストールの必要はないんでしょうかね?
(構成)
os:win7 home premium x64
mother:giga ga-g33-ds3r
cpu: celeron 1.6g
ram:ddr2 667 1g *2
hdd:excel star 40gb(ata)
western digital 2tb
western digital 2.5tb *2
vga:オンボ
(各ドライバ)
チツプセット インストールすべきか分からず
グラフィック 同上
SATA、RAID 同上
オーディオ インストールしてないのに音でます
LAN 同上、接続、通信できてます
0点
正常に作動しているなら,態々ドライバーをインストールする必要はありません。
これは,OSが用意しているドライバー辺りをセットアップしているためで,現実には,
その後,修正されより最適なものが出現している場合が多いかと思います。
様子を見ながら,必要に応じてアップデートでしょうか!
書込番号:15126619
0点
要らない機能のドライバは不要。
とりあえず全てのドライバはインストールされてる様ですが。
書込番号:15126660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 7は、チップセットが動作するドライバを一通り持っていそうですね。
その中で注目したいのは、ディスプレイアダプタドライバでしょう。
デバイスマネージャに出ているドライバ名を教えてください。
また、チップセットドライバを判定するページがありますので、一度お試しください。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/
書込番号:15126692
![]()
0点
cuppermineさんのコメントどおりです、
win7はほとんどのドライバを自身でインストールします。
AHCIモードは別途設定し直してください。(そのまま設定変更できます)
RAIDEは別途OSのインストール前に設定ですね、
グラフィックも最新版がメーカーサイトにあればアップデートしても良いです、
不具合がなければしなくても良い。
基本 ! や ? マークがなければ必要はないという判断で良いです。
書込番号:15126964
![]()
0点
マイクロソフト提供のドライバは、安定重視だったりと、性能が低かったり基本的機能しか持っていないことも多い。
なので、不要というのは条件付きでの話。
書込番号:15127002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
windows 7 がいくつものドライバを抱え込んでいるので
スレ主の質問のような状況が発生します。
しかし、パッと見では機能しているようでも、
ハードウェアが本来持っている実力を100%発揮できているかどうかは
別問題です。
例えば、グラフィックのドライバをインストールしてみたら
画面の解像度で選べる上限が上がったり
画面表示がちょっとカクカクだったのがヌルヌルになるとか
当然、windows experience indexだって点数が上がるとか
実際にありますよ。
私自身、つい最近そういう経験をしました。
私のD2500HNのレビューでちょこっとだけ書いています。
書込番号:15127054
0点
ま、Windows自体が持っているのを「汎用」なら別途インストールしたのは「専用」とでも言ったらいいかも。
その違いについてはよく解りませんけどドライバーはそれぞれ「専用」をインストールすることをお勧め。
書込番号:15127085
0点
みなさん、お世話になります。
インストールしてない状態で、今のところ不具合ないので
様子見ながらやっていこうと思います。
スッキリしました。
cuppermineさん
ディスプレイアダプタは、
Intel(R) G33/31 Express Chipset Family
です。
ご紹介頂いたページから、
チップセット
オーディオ
VGA
LAN(有線・ワイヤレス共に)
すべてインストールされていました。
書込番号:15127933
0点
windows7 HPのアップデートパッケージを購入し、vista 32bitがインストールされている状態のPCで起動、windows7 64bitのインストールディスクを入れたんですがインストーラーが起動しません。
エラーメッセージで「インストールディスクが必要」と出てるんですが、64bit版のディスクの事じゃないんですか?
試しに32bit版のディスクを入れたんですが、こっちはインストーラーが起動します。
結局、32bit版を上書きアップデートしてしまったんですが、せっかく買ったので64bitにしたいです。
すでにwindows7 32bitにしてしまったPCを64bitにするにはどうしたらいいでしょうか?
0点
32bit〜64bitへのアッグレードでは環境を引き継いだUPは出来ません。
上書きインストールでは無く、新規インストールとなります。
32bit版でUPしてしまった後に64bit版へ変えたい場合は
もう一度VISTAの状態に戻してからになると思います。
書込番号:14974595
0点
32bit→64bitには変更できません。
つまりアップデート版ではそれは不可能。
新規でwindows7 64bitをインストールすることになります。
パッケージ版Win 7を買えば32bitまたは64bitのどちらかを選べます。
書込番号:14974608
0点
>ピンクモンキーさん
その回答では誤解を招いちゃいますよ。
アップグレード版でも32bitと64bit両方のDiskが付属してるのですから
32bit〜64bitにアップグレードするのは可能です。
但し、環境を引き継いだ上書きアップグレードは出来ないので
新規インストールとなる。
方法はVISTAがインストールされてるPCをDVDブートから起動する。(64bit版DVDをドライブに入れて)
VISTAがインストールされてるパーティションを選択しアップグレードインストールを実行。
書込番号:14974641
0点
Re=UL/νさん
失礼しました、私のほうが謝った認識をしておりましたね。
ただ、
>vista 32bitがインストールされている状態のPCで起動、windows7 64bitのインストールディスクを入れたんですがインストーラーが起動しません。
とお書きなのと、他でも同じような事例を見た記憶があったもので。
書込番号:14974660
0点
Windows7 32bitにしてしまったPCのままで,
Windows UPG DVD_ROM 64bit版から起動して新規インストールが,
可能だったように思います。
間違っていたら,ご免なさい!
Windows7 32bitは,バックアップを取っておきましょう。
書込番号:14974713
0点
ひさちゃかさん こんにちは。
最初Vista 32bitが入ってるPCにWindows7 64bitのディスクを入れたときに、
“互換性がない・・・”といった感じのメッセージが出たと思いますが文章の最後に
“インストールを続行するには再起動してください”といったメッセージがあったはずです。
そのままPCを再起動していれば64bit版のインストールに進めたんですけどね。
すでに32bit版をインストールされてしまったようですが、
沼さんが書かれているように64bit版のディスクからPCを起動してそのまま新規インストールすることができます。
Vistaにいったん戻さなくても大丈夫ですよ。
すでに32bitのほうでライセンス認証はされたのでしょうか?
その場合認証は電話でするようになるかもしれませんね。
32bitのWindows7のほうで残しておきたい設定とかがなければインストールするパーティションを選ぶ際に
“次へ”をクリックする前にフォーマットしておくとwindows.oldといったフォルダが作られずにすみます。
くれぐれもフォーマットするパーティションを間違えないよう気をつけてください。
もしフォーマットせずにインストールした場合windows.oldができますが削除するときは
アクセサリのシステムツールにあるディスククリーンアップから削除するようにしてください。
くれぐれも直接削除しませんように!!
書込番号:14975311
![]()
0点
教えていただいたのに遅くなり申し訳ありません。
皆さんの情報により無事、64bitをインストールできました。
ありがとうございます!
書込番号:15021696
0点
こんにちは。
家ではデスクトップPC(OS XP SP3)を所有しているのですが2014年4月でサポートが切れてしまうので問題があります。
古いキヤノンCanoScanLiDE70とキヤノンPIXUS560iが有り、OS共に快適に使用しておりますのでサポートが切れてもXP SP3のままネット閲覧や写真印刷など続けたいのです。セキュリティソフトはもちろん入れておきますがWin8にアップデートするしかネット対策はないのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点
>サポートが切れてもXP SP3のままネット閲覧や写真印刷など続けたいのです。
>セキュリティソフトはもちろん入れておきますが
>Win8にアップデートするしかネット対策はないのでしょうか?
この手の質問は過去OSのサポートが打ち切られるたびに上がってきましたね。
その時にもよく言われていたことなのですが、
メーカーがサポートを打ち切るということは
事後、OSの不具合やセキュリーティーホールに起因する問題が発生しても
明確な対処法が存在しなくなるということです。
そのような端末をスタンドアローンで運用するならまだしも、
ネットに接続して使用された日には、
その端末自体がウィルスその他を撒き散らす温床となりかねないと思います。
言い方は悪いですが、
『自分の利便性さえ図れれば後のことは知らないし、知りたくも無い』
というのは、社会を構成する一員として問題があると言わざるを得ない、そう考えます。
書込番号:14971635
![]()
1点
>>サポートが切れてもXP SP3のままネット閲覧や写真印刷など続けたいのです。
サポートが切れてもXPのままでもインターネットや写真印刷は可能ですが、インターネットに関してはWindowsXPの不具合の更新が終了してしまうので、サポート終了後は次第にセキュリティのリスクが高くなります。
セキュリティソフトもWindowsXP自体の更新が終了してしまうので、いつまでもは使い続ける事が出来なくなりこちらも更新が終了してしまう事が予想されます。
写真印刷に関してはインターネットとは全く別の事ですから、そのPCでされても構いません。
CanoScanLiDE70はWindows7まで対応しています(Window8はまだ発売前ですので載っていません)
PIXUS560iはWindowsXPまでで対応が止まっていますので、Windows8では正常に動かないと思われます。
モッツァレラ55さんのPCの性能によっては、Windows8では使用に耐えがたい重さになるかもしれません。
書込番号:14971661
![]()
1点
XP機をネット(LAN)から外しスタンドアローンで作業続行。ネット用は別に1台購入。
書込番号:14971666
1点
XPはほんとはVISTAが出た時点でサポート切られるはずでした。
ここまで使い続けられたのはある意味ラッキーだと思います。
CanoScanLiDE70もPIXUS560iもWindows7のドライバはあるようですね。
Windows8でも使える可能性はあります。
この際PC本体の買い替えも検討された方が良いかと思います。
書込番号:14971698
![]()
1点
訂正します。
PIXUS 560iはWindows7のドライバがありました(^^;アセ
たぶんWindows8でも再利用は出来るかもしれません。
書込番号:14971734
1点
simeo-n さん
kokonoe_h さん
Hippo-crates さん
ひまJIN さん
私のわがままでしたね。長年愛用してきたものですみませんでした。
ご指導ありがとうございました。Win8のアップデートが可能か調べ、新規PCの購入も検討いたします。
これでこの質問を終わらせていただきます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14972167
0点
カテゴリーがわからなかったのですが、昨日からメッセンジャーの表示が霧がかかったかのようになりました。
いったいどうしてなのかさっぱりなんですが、なにか設定でもあるのでしょうか?
検索してはみたのですがさっぱりでどなたか知っていればと思いまして。
ちょっと初めての現象で驚いています。
なんかOSの機能にしてもなんにしても100%使い切るのはなかなか難しいなと思うこの頃です。
0点
久々にWindows Live Messenger入れてみたんだけど・・・
初めは何か特殊なフォントで表示しているのかと思ったけど、設定にそんな項目はなさそうなので・・・ハテ、どうしたものだろうかと。
分かったら何か書きます。
書込番号:14949290
0点
1981sinichirouさんのは普通ですね。
ん〜なんだろう?DPIやらフォントがいじれないんですよね。
全く原因が・・・
ロールバックしてもいいんですけどちょっとそれまでに色々インストールしたソフトやらなにやらあるのでできればなおらないかな〜なんて淡い気持ちは抱いていますけど・・・
だめかな〜。
書込番号:14951652
0点
えとですね。
特にあれから何をいじったわけじゃないですが、今日たまたま開いたら勝手に直ってたという・・・
原因はさっぱり不明です。
なんだったんだろう?
一応解決はしましたが不完全燃焼気味ですね。
書込番号:14960086
0点
現在配信されているWindwos8は無料インストールということでしょうか?
またそうであれば、無料インストールしたWin8はいつまで使用可能でしょうか?
(製品版が発売後、プロダクトキーの購入...?)
よろしくお願いします
0点
Consumer Preview、いわゆるベータ版で、完成品ではないです。
製品版をインストールするときには改めてまっさらな状態から入れます。
書込番号:14937524
1点
回答ありがとうございます
β版は製品販売後も引き続き使用可能でしょうか?
また、Windows8 (64bit)は7,XPのようなProfessional,Home premiumなどはないのでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけると幸いです
書込番号:14937559
0点
今一般公開されているのは製品候補版、つまり完成間近の未完成品をみんなでテスト手伝ってねというバージョンです
(アップグレードインストールならある程度情報を引き継げるとは思いますが)
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/faq
使用期限に関してはググると2013年の1月までとなっているようです
また、そもそも未完成版ですので自力である程度何とかできる人以外はインストールすることはお勧めできませんと書かれています(FAQを意訳してみました)
ですのでググっただけであっさりと分かる情報を聞いている段階であまりこ製品候補版をインストールをしないほうがよろしいかと思われますので、
発売日まで待ったほうが良いかもしれません
ただ、リカバリディスクが付いていて、かつデータが消えても全く困らないPCが在るのでしたらどんなものかを試すのに入れてみてもいいかもしれません
全ては自己責任ですのでご注意ください
書込番号:14937560
![]()
3点
> 無料インストールしたWin8はいつまで使用可能でしょうか?
下記を参照して下さい。
[Win8RP] Windows 8 Release Preview の使用期限 - Microsoft Answers
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/win8rp-windows-8-release-preview/18150667-ee51-4d1f-84fc-f9acc58710b4
以下の「重要」をよく読んで、万全の準備をしてからやりましょう。
「重要: 以前のオペレーティング システムに戻す場合は、お使いの PC に付属するリカバリ メディアまたはインストール メディア (通常は DVD メディア) から再インストールする必要があります。 リカバリ メディアがない場合は、PC の製造業者から提供されたソフトウェアを使用して、PC のリカバリ パーティションから作成できます。 詳細については PC 製造業者の Web サイトのサポート情報を参照してください。 Windows 8 をインストールしたら、PC のリカバリ パーティションを使用して以前のバージョンの Windows に戻すことはできません。」
Windows 8 Release Preview
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/release-preview
書込番号:14937585
1点
Windows 8 Release Previewはプレリリース版でいわゆるお試し版。
Windows8が発売されても環境は引き継げません。
2013年1月15日までが使用期限だそうです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/faq
使用するリスクを含めて記載されてるので一読してください。
書込番号:14937604
1点
今配布されているものは、製品購入準備の為の無料試供版。
完成前のモノなので、無制限配布できるだけの品質はあるものの、何らかの不具合が潜んでいる可能性は否定できません。
明日から有料会員に限定で製品版の配布が始まります。
書込番号:14937620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんハ キコリさん
このような提供予定の様子だね。
8月15日 MSDN サブスクリプション会員の開発者
8月15日 TechNet サブスクリプション会員の開発者
8月16日 ソフトウェアアシュアランス契約企業
8月16日 マイクロソフト パートナーネットワーク契約企業
8月20日 マイクロソフト アクションパック ソリューション プロバイダー契約企業
9月1日 マイクロソフト ボリューム ライセンス契約企業
すべて現地時間のようだね。
書込番号:14940678
1点
オハ!
>このかた社員かも
違うよ。
それよりお酒は控えてるの。
書込番号:14941107
1点
MSDN&TechNetの両方とも契約しているんですが、
予想通り現地(米の国というと美味しそうですよね)時間でした
16日は朝が早かったので出勤前に準備をしながらDLしてUSBメモリのインストールメディアを作るまでで時間切れに><
つーわけで週末にインストールしていろいろ確認中なのです
書込番号:14954998
0点
自分も数年前にVISTAの試作品を興味本位で使ったことがありますが、一般の方は使わないほうが良いです。
大企業のシステム管理者などが、将来導入することを前提に「予備機」で使用するのはありでしょう。
結局、製品版を購入しなければならないし、試作品の段階では周辺機器(無線LAN、プリンタなど)が正常に作動する保証はない。時間の無駄。
あなた様がお暇で、無報酬でデバッグと製品改善に協力する覚悟なら良いでしょう。
書込番号:14963391
0点
追記:製品として安定するのは発売後1年経過して「人柱の皆様」「周辺機器メーカー」の尽力で改良が進んだサービスパック1が公表されるころではないですか?
※臆病で貧乏性な私の家ではXPパソコンも現役です(笑)
※最新のIE8との組合わせは苦しくなってきた
※XPのSP2,SP3+IE7は動作が軽くてよかった
タブレットパソコンにはW8の相性が良いとか?
伝統的なキーボードPCとの相性は??
書込番号:14963408
0点
臆病で貧乏性を一般の方と勘違いした助言は、意味ないな。
新製品を買う前提で興味があるなら、積極的に利用すべき。
もう完成を宣言されているので、致命的な問題が新たに見付からなければ、サービスパックまで変わらないのだし。
無償で協力するのは死んでも嫌な超利己主義者は、新バージョンが出て改変が行われない旧バージョン以外のソフトウェアを使うことは辞めた方がいい。
書込番号:14963998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいもの好きな方が多いからマイクロソフトは儲かるし、OEM版WIN7よりXPへのダウングレード権利を2020年まで続けていただけるのはありがたいです (Win8では不明ですが)
OSは車で言えばエンジンみたいなもの。信頼性が高くて故障しなければ周辺機器を合わせて10年でも使いたいのがビジネスユーザーです。マニアさんが凝るのはご自由にどうぞ
OSはMS-DOSのラインコマンドから使っているが、Win2000〜XPあたりで完成しているし枯れた技術だと思います。いまさらビジュアル面で凝られてもビジネスでは余計な負荷がかかって無駄が大きい使いにくくなる要素が大きい。(ボールペンや消しゴムを蛍光カラーとかチタングリップとかで付加価値?を付けられても、金は出せないのと同じ)
************************************************************
>Windows XPはビジネス用PCでシェア74%、2020年までダウングレード可能に
マイクロソフトのWindows担当VP Tammi Reller氏がWindows Partner Conferenceで説明したところによれば、ビジネス用PCではいまだにWindows XPが74%のシェアを占めるとのこと。(中略)OEM版Windows 7 Professional / Ultimateに提供しているXP / Vistaへのダウングレード権を、Windows 7のサポートが続く限り一緒に提供し続けると発表しました。
Windows 7 Professionalは少なくとも2020年1月までサポートが行われますので、XP / Vistaへのダウングレード権も2020年まで続くことになります。これまではWindows 7のリリースから18か月後(2011年4月)、あるいはWindows 7 SP1のリリースまでの計画でした。まあ実に大幅な延長です。
この書き込みもXPパソコンからです(笑)
書込番号:15043845
0点
自分が保守的だからと、同じ保守的なビジネスユーザーを引き合いに出して、相手がビジネスなのかホビーなのかを無視して他人に自分流を押し付けようとするのは変だよね。
自分は新しいことをしないので、古いので間に合っているというだけのことを自分の好きな方を選べばよいだけなのに、何かを引き合いに出して自分の選択を肯定する必要はない。
ビジネスでもエコカーも普及し始めている。
保守的だけではいられない。
保守とか革新は関係なく、自分にとってどうなのかで判断したら良いだけ。
書込番号:15044108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






