このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2012年1月7日 02:50 | |
| 0 | 6 | 2011年12月18日 20:28 | |
| 8 | 19 | 2011年11月18日 12:33 | |
| 1 | 2 | 2011年10月29日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2011年11月6日 02:50 | |
| 2 | 6 | 2012年1月8日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BIOSの画面ではマウス、キーボードともに作動するのですが、OSをインストールしようとすると、反応しなくなります。(両方)
マザーボード p8z68-v pro gen3
HDD seagate st500dm002
DVD IODATA DVRS7260LEBK
キーボード 初期のもの
マウス Microsoft Comfort Mouse 6000
です。
質問
@ SATAが8つあるのですがHDD,DVDそれぞれどこに差せばいいのか分かりません。
A優先順位はあっているのでしょうか?
B画像にある通りwindowsの画面でマウス、キーボードが反応しなくなります。
ご回答よろしくおねがいします。
1点
初期のものというキーボードは存在しません。
SATAデバイスは右端の濃い青色のポート以外に接続して下さい。
白でも水色でもどちらにつないでも結果的に同じです。
起動優先順位は光学ドライブからの起動頻度にもよるから人に聞いても無駄です。
間違っては無いとだけ言っておきます。
マウスとキーボードは別のUSBポートに接続して下さい。
書込番号:13983424
2点
青:MarvellSATA3.0
白:Z68 SATA3.0
水色:Z68 SATA2.0
水色:Z68 SATA2.0
まずは、Z68を使用する。足りなくなれば、MarvellSATA3.0に。
Z68 SATA3.0にOSを入れるSSD/HDDをつければ良いです。
光学ドライブなどはZ68 SATA2.0で良いかと。
優先順位は、特にはありませんが、速度面と利便性でZ68のSATAをお勧めします。
キーボードやマウスは別ポートにさして見るか、他にキーボードとマウスを持っていれば、それに換えてみる。
書込番号:13983448
1点
USBポートが青色のものはUSB 3.0対応なので、専用のデバイスドライバが必要です。
もし、マウスとキーボードを青色のポートに接続しているなら、白のポートに接続し直して試してみてください。
書込番号:13983488
![]()
1点
>>Sparkling Ciderさん
すみません、白のポートがどこにあるか分からないのですが・・・
書込番号:13986991
0点
>マウスとキーボードを青色のポートに接続しているなら、白のポートに接続し直して試してみてください。
黒ですね。バックパネルで見るなら。
青はUSB3.0で、黒がUSB2.0(赤もありますが)
黒のUSB2.0はZ68標準のものですが、青USB3.0は別チップとなりますので、現段階では認識をミスする可能性があります。
USB2.0互換デバイスとして認識して動作していたが、正しく認識しようとしてドライバが無いため動作できなくなる、と。
書込番号:13987146
![]()
1点
お世話になります。
2012/4にウインドウズビスタホームベーシックが終了するにあたり質問させてください。
ウインドウズ7ホームプレミアムも2015年にサポートが終了すると記載がありました。
@この「サポート」とは、ウインドウズアップデートのようなセキュリティサポートがなくなり、ウイルスなどの進入を許してしまう可能性があるということなのでしょうか?
ビスタホームベーシックのOSサポートが終了しても、ウイルスソフトだけではだめなんでしょうか?
A法人向けのプロフェッショナルがあり、サポートもホームタイプとは違い延長サポートされるようですが、そもそもホームタイプとプロフェッショナルタイプはどこが違うのですか?
個人が家庭LANにて使うことはできるのでしょうか?
OSなどの知識があまりなく、説明をみてもよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点
セキュリティホールが見つかっても終了後はアップデートで対応しないなど
ウイルス対策ソフトだけでどうにかなるわけではないですね。
個人の使い方や知識で防ぐことは完璧とは言わないまでも可能でしょうけど。
細かい違いはあれ、個人が普通に使う分にはHomeもProも変わらないです。
書込番号:13876009
![]()
0点
>@
ウイルス対策ソフトだけで放置されたままのセキュリティホールをカバーするのは無理です。
ウイルス対策ソフトというのは、ウイルス定義ファイルを元にしてウイルスがあるかを探します。
そのため、定義ファイルに載っているウイルスについては防御能力がありますが、定義ファイルに載っていない新種のウイルスに対しての防御能力はありません。
>A
色々と違いはありますが、個人で使う場合には基本的には変わらないと思って良いです。
ドメイン管理機能なんか個人じゃ使いませんからね。
サポート期間が長いだけって認識で基本的には問題ありませんし、個人が使う場合にも何の支障もありません。
書込番号:13876138
![]()
0点
OSの弱いところを突かれてシステムを乗っ取られたりするリスクはサポート期間中でもあります。
OSの更新によってリスクが軽減されていくというだけです。
サポート期間が大幅に過ぎたOS対応のセキュリティソフトは減少していくのが一般的です。
そもそもネットにつながないとか、ウイルスの感染や乗っ取りの仕組みを少しでも知れば
その分だけセキュリティ上のリスクを軽減していくことが可能です。
Win7の場合は、XPと違い全てのエディションは機能制限によって成り立っています。
ProはほぼHomePremiumの上位互換と考えて下さい。
一番大きいのはドメインへの参加やファイルシステムレベルでの暗号化といった機能がProにあるところで、
それらがあっても別に家庭用で普通に使うのは可能です。
書込番号:13876148
![]()
0点
qpcomさん ktrc-1さん,ご回答ありがとうございます。
できればプロもでるが長く安心して、使えそうなので選びたいです。
ほかのレスで見ると、アップグレード(Vista→Win7、ホーム→プロ)のようなことは、
あまりしないほうがいいと書いてありました。
そうなるとWin7プロが最初からインストールされている機種や
カスタマイズ変更の利くデル・エプソンなどの直販サイトで購入するのがいいんでしょか?
直販サイトのPCはどうしても高価になりがちなので、
3年間周期に4万くらいの安価な機種で買い換える方法がいいのか、
プロモデルのように高価でも長く使うのかもう少し悩んでみます。
私はPCでTV録画をしたいと思っています。
7月まではアナログチューナーにて視聴できましたが
地デジに変わりPCがチューナー非対応なのでしょうがなくPC用ワンセグにて視聴しています。
バッファローDT-H70/U2、DT-F200/U2W、DT-H33などCMカット機能のついた地デジチューナーに対応できる
安価な機種(アトム・セレロン)はできないことが多く、コア2以上が推奨されているため
どうしても高価になるうえにプロモデルとなると、もっと高価になってしまいます。
安価な、地デジチューナーで録画できそうな機種ご紹介ください。
書込番号:13877908
0点
コタハン氏の安いの基準がどのくらいなのか分かりませんが
デスクトップなら本体4万程度のものでTV録画程度ならこなせますけど。
HomeからProへのカスタマイズは買う場所で価格は変わるでしょうが
専門ショップを例に取るなら+5000円程度です。
書込番号:13878077
0点
ご回答ありがとうございます、コタです。Win7Proモデルでいろいろ調べました。
デスクトップは、Lenovo ThinkCentre M70z All-In-One 7583B8J or 7583B7J
ノートは、東芝 dynabook Satellite B350 B350/B PB350BFBNR2A31
Lenovo ThinkPad Edge 15 03013CJ位が良いと思っています。
TVチューナーもつかられそうなので、ありがとうございました。
光回線とPCと無線LANのことで、のことで悩んでいるので新しく投稿します。
書込番号:13910996
0点
在る某ショップからWindows7 Ultimate 64bit SP1 (DSP/OEM)を購入したのですが、
帯封(パッキング<透明ビニール)無しの商品が届いたのでビックリ仕手居ます。
前にWindows7 homeを前に購入時には、帯封が在り、しかもWindows7の
ステッカー(小さい物)が入って居たはずが今回のWindows7 Ultimate 64bit SP1 (DSP/OEM)には、
入って居無く変だと思って居る次第です。
入って居た記憶が在るのですが・・・・・
販売店のメールに依るとその商品には、そうしたビニール等、無いのでと言って居るのですが
注文確認メール&発送メールを不着して居て此方からの催促で返信が来る始末ですので
相手側の言い分が信用出来ません。
申し訳無いのですがどなたかお分りの方宜しくご教授御願い致します。
0点
普通はシュリンク包装されてる。
まあDSPはシリアルキーが1回しか登録できないから
未登録で有るなら勉強と考えてあきらめましょう。
もし使用済みなら犯罪ですから警察に迷わず通報しましょう。
書込番号:13777848
![]()
1点
DSP版とOEM版は違いますよ。違いを理解していますか?
書込番号:13777852
1点
AS−Pさん
その、包装が無かったでした。
きらきらアフロさん
理解していますがWindows7の2度目の購入なので解った積もりで購入したのですが・・・・・
(Homeの時は、シッカリした物でした。もちろんOEM版です。)
包装は、仕手居無いは、Windows7のシールは、無いわで怒って仕舞いました。
しかも、アクティビションコードが書かれて居るはずのシールが無かったです。
(外には商品コードのシールが在っただけでした。しかも、アクティビションコードでは、無い)
これは、実名販売店を書いて仕舞っても良いパターンですかね?
商品自体は、怒り心頭に発したので配達時に開封した時点で不良品と見なし、
配達員に持って帰らせました。
新品のOSの販売の時にコンナ事が在るのでしょうかね?
しかも中に入って居た梱包材は、新聞紙でした。
今時、コンナ、梱包材を使って居るのには、少々、驚きました。
悪名が高いドスパラでさえ梱包&梱包材は、シッカリした物を使って居ました。
お店をもう少し価格comの評を見て買えば良かったと思います。・・・・・
書込番号:13778087
0点
>しかも、アクティビションコードが書かれて居るはずのシールが無かったです。
Product Keyがないのなら大問題。
書込番号:13778109
![]()
1点
失礼しました。
OEM版です。と書きましたが、DSP版の間違いです。
因みに、ネットを引くとこんなのが出て来ました。
OEM 版(プリインストール版)
OEM 版は、パソコンにインストールされたかたちで販売されるもので、
直販パソコンショップで販売されているパソコンに搭載される OS ソフトは、
ほとんど OEM 版です。
パッケージ版よりも大幅に安くなっていますが、Microsoft 社の無償サポートは付きません。
また、パッケージ版と違い、移動する形で他のパソコンにはインストールできません。
つまり、OEM 版がインストールされたパソコンが使えなくなったら、
その OEM 版も使えなくなります。
この OEM 版は、パソコンとセットになって販売されるため、ソフト単体では購入できません。
DSP 版
DSP 版と呼ばれるものがありますが、これは OEM 版の一種です。
OEM 版同様パッケージ版よりも大幅に安くなっていますが、
OEM 版同様に Microsoft 社の無償サポートが付かず、ソフト単体での購入はできません。
DSP 版は、 他の PC パーツ(ハードディスク等)と一緒に購入する事ができます。
また、この DSP 版は同時に購入した PC パーツが組み込まれているパソコンに
インストールして使用できますので、この PC パーツと一緒に移動させれば
古いパソコンから新しいパソコンへと引越しが可能です。
直販パソコンショップでは自作パソコンのセット、または PC パーツとセットにして
販売されている事が多いです。
引用URL http://direct.pc-physics.com/os-package-oem-dsp.html
書込番号:13778194
0点
私は、8月に Windows 7 Professional SP1 DSP をドスパラ店頭にて購入しました。
私のもシュリンク包装は無く、Win7のステッカーも封入されていませんでしたよ。
Win7は発売当初、パッケージの簡略化などしていた記憶があり、シュリンク包装やステッカーも
省かれたんだな…と、思っていました。
書込番号:13778259
![]()
1点
某ショップって
どこですか?
今後は、信頼できるショップで買いましょう
書込番号:13778267
1点
ZUULさん
仲間にも、ソンな事は、無い筈だ!アクティビションコードは、Microsoftから出荷時に
貼られて居る筈だと言われましたがWindows7Homeの時の様な物は、無かったです。
仲間にもWindows7Homeの時の様な物は、無かったぞと言いました。
ま〜取り敢ず、不良品で受け取り拒否としたので実害は無かったですが・・・・・
それより価格comに書かれて居る様にその店からの商品購入時&商品発送時のメールは、不着で
当方としても、ヤキモキして此方から問い合わせると解等無い会社名で(親会社だと思う?)
メールが送られて来ました。
確かに当方では、Yahoo!メール使って居ますが2度も不着、言いえショップからのメールに関して
不着に成った事は、在りません。
それに、問い合わせメールに書かれて居た事と発送日も違いますしそのショップとしての
complianceを疑ってしまう程です。
取り敢ずそのショップは、2度と使わ無い積もりです。
書込番号:13778332
0点
自作をやっているのであれば、多少高くても製品版を購入するとパソコンの構成が変わっても縛りなく使用できます。MSのサポートも付くし。
書込番号:13778640
1点
ぴぴぴぴぴーさんさん
Win7は発売当初、パッケージの簡略化などしていた記憶があり、シュリンク包装やステッカーも
省かれたんだな…と、思っていました。
と在りましたが当方が3月にWindows7Home購入時の時は、ステッカーも入って居たし、
包装は、簡易でしたが帯封が仕手在りましたよ。
3月の時点でカナリ、仲間に言われたので、(シュリンク包装は、仕手在るはずだ!!そんな包装は、
信用出来ん!!と言われた。)
OS(Windows7Home)は、無事インストール出来ました。
その時の悪夢が甦って来てオマケに今回の話です。
今回は、信用出来るショップ通販で、購入するつもりで、PCONE’Sさんから
購入する事としました。
シャーコさん
その店は、PCアクロス \16,679+送料\960-+手数料\630-=\18169-でした。
そのページには、メール便で購入時には、送料無料と在りましたが
当方は、急いで居た為に着払いを選択しましたが最初のページには、その様な選択項目は、無く
最終支払い画面でやっと支払いが出て来ましたが急いで居た為にポチって仕舞いました。
まあ〜今回は、安物買いの銭失いは、仕度は、無いのと急いで居たので仕方無く、
PC ONE’さんでチョット高いと思ったのですが
マイクロソフト/Microsoft Windows7 Ultimate 64bit SP1 リミテッドパック
ななみエディション (DSP/OEM)ポチって仕舞いました。
(皆さん、リミテットパックをポチって仕舞って済みませんです。)
書込番号:13778678
0点
きらきらアフロさん
言って居る事は、判るのですがultimate版がどうしても、欲しいのですがいかせん、
価格の問題が在るので選考から、外した次第です。
確かにサポートや32bit&64bit版が使えるのは、判るのですが仲間が組み立てと
OSのカスタマイズをやるのでDSP版で十分なのです。
(因みに、その仲間に、製品版なんか買おう物なら価格の面から、何を言われるか解りません。)
書込番号:13778786
0点
なにやら怒り心頭なご様子で・・・(;^ω^)
そのPCアクロスから今日届いていたWindows7 64bit Pro SP1 DSP版の写真です。
大概はDSP版を買うと、簡素な梱包材入りB5?封筒レター便かただのA4封筒を綺麗に畳んだレター便でしょうか。
中身はWindows7 64bit Pro SP1 DSP版とそのDSP版の関係上の付属品です。
よく他のPCソフトではある透明ビニールはいつも無いです。たぶんマイクロソフトのコスト削減のせいでしょうか(特に透明ビニールが無くてもプロダクトキーが読めてインストールDVDに傷が無ければ問題ないんですが)。
プロダクトキーが貼ってないのならばかなり問題です。無償で返品交換しないとマズイと思います。
アクティビションコードは元々DSP版には無いです。どうしてもインターネットに繋げないご事情があるのならば電話で認証してコードを貰うしか方法が無いと思います。
書込番号:13779044
0点
PCアクロスを擁護する気は全く無いのですが・・・
>>その店は、PCアクロス \16,679+送料\960-+手数料\630-=\18169-でした。
>>そのページには、メール便で購入時には、送料無料と在りましたが
オンラインの銀行振り込みにしているのですが、送料無料で代引きではないので当然として手数料は\0でした。
私もYahoo!メールですが、
夜中に注文してすぐに【PCアクロス】ご注文内容のご確認(自動配信メール)が来ました・・・が、Yahoo!メールが勝手に迷惑メール行きにしました。
これはYahoo!の責任です。
納期のご連絡及びご注文内容確認(PCアクロス)が朝一番で来ました。
楽天銀行から振り込むとすぐに発送予定日のご連絡(PCアクロス)が来ました。
夕方に■商品発送完了のご連絡(PCアクロス)が来ました。
20時頃にはヤマト運輸のオンラインから発送伝票が確認できるようになりました。
次の日のお昼頃にヤマト運輸のオンラインを見ると、ただいま最寄の配達店舗から配送中ですとのこと。
家に戻るとポストに入ってました。
メールの不着は迷惑メールに入ってしまっただけでは? もしかすると迷惑メールフォルダに入っていませんでしょうか?
重要な請求書でもYahoo!メールはなぜかたまに迷惑メールに入ってしまいます(トヨタやイオンの請求書でも)。
Yahoo!メールがおかしいので改善してもらいたいです。
書込番号:13779131
0点
kokonoe_hさん
そのPCアクロスから今日届いていたWindows7 64bit Pro SP1 DSP版の写真です。
大概はDSP版を買うと、簡素な梱包材入りB5?封筒レター便かただのA4封筒を
綺麗に畳んだレター便でしょうか。
中身はWindows7 64bit Pro SP1 DSP版とそのDSP版の関係上の付属品です。
よく他のPCソフトではある透明ビニールはいつも無いです。
たぶんマイクロソフトのコスト削減のせいでしょうか
(特に透明ビニールが無くてもプロダクトキーが読めてインストールDVDに
傷が無ければ問題ないんですが)。
プロダクトキーが貼ってないのならばかなり問題です。
無償で返品交換しないとマズイと思います。
と在りますが、確かにシールは、貼って在りましたがそれらしいプロダクトキーらしき
シールは無かったです。
当方が、怒って居るのは、それだけでは、無く、店側の対応と,出鱈目さ加減に90パーセント
以上怒って居て、残り10パーセントは、商品の件で怒って居るだけです。
確かにシュリンク包装がSP1に成ってから、簡略されて、帯封が無く成ったとしても、
店の最初の対応として発注が来た際に自動送信される筈の発注メール(サンクスメール)と発送メールが
不着となり、しかも此方のミスかの様に、(迷惑メールに振り分けられて削除した様に言われ、
大変気分を害した。しかも,言い訳がましい事を言って居た。)
言われて、高いお金を出して迄付き合いを仕たい店では、無いと考えました。
それに未だ、商品がまともなら、良いですが、商品自体、まともでは、無いので、それで
最後に切れて配達員に持って帰らせました。
商品自体見て悪いならば、交換を申請すれば、済む話ですしね〜!
此処迄、怒り心頭に発しては、居ませんでしたよ。
でも何回,後から幾ら考えても、金を貰い、商品を御客に売る商人の対応では無かったです。
とりあえず此処、価格comに書き込みしたのは、余りにもお粗末過ぎるので
書き込みをしました。
書込番号:13779268
0点
kokonoe_hさん
申し訳無いのですが話が(返信が)前後して仕舞って居る様です。
オンラインの銀行振り込みにしているのですが、送料無料で代引きではないので
当然として手数料は\0でした。
とありますが当方の言いたいのは、ホームページの選択項目が無かった事です。
しかも、最後に会計迄行かなければ。合計金額が出無いとは、(手数料がです)
不親切過ぎて、終わって居ますよ。
メールの不着は迷惑メールに入ってしまっただけでは? もしかすると迷惑メールフォルダに
入っていませんでしょうか?
重要な請求書でもYahoo!メールはなぜかたまに迷惑メールに入ってしまいます
(トヨタやイオンの請求書でも)。
と在りますが当方では、何か在っては、行け無いと思い、迷惑メールは、表題を見てから、
削除しております。
(特に、商品を発注した時点で通常&迷惑メールフォルダは、閲覧しております。)
だから、メールの不着と言う事は無いし相手が寄越したメールに少々むかっ腹を立てて居た次第です。
しかし、前項にも書いた通りに商品が真面なら此処迄、怒らずに居た筈です。
前にも、ドスパラで発送メールが来て居て商品がヤマトのサイトに載らず、2日以上、
待って、電話した事が在りますが此処迄、怒っては,居ませんでしたよ。
今回の場合は、着払いと言うお金を支払って居る状態と代わりが無い状態なので
店サイドが2日も投げてから発送すると言う事は、無い筈です。
しかも、メールも1回目のがようやくと来たのは、2回程当方が確認のメールを出してからです。
(オマケに、確認発注メール迄、要求されました。)
それに、発送メールも不着です。
(2回も不着なのは、御客様が初めてだとそこ迄言われました。)
だから、店側の対応がふざけて居ると書いて居るのです。
書込番号:13779362
0点
私が他店の店頭で購入したWindows VistaSP1やWindows7(無印)のDSP版も、kokonoe_hさんと同様の物で、ビニールなどでは包装されておらず、そのDVDケースを開けようと思えばお店の人でも簡単に開けられる状態でした。
初めて購入した時、包装されていないと第三者に開けられてしまっていないかと、正直、気持ちはよくなかったのですが、DSP版とはそういうものかと思っていました。
中身は、薄い簡単な説明書とインストールDVDのみで、DVDケースの外側にプロダクトキーの書かれた小さなシールが貼ってあるだけです。
(DSP版の筈ですが、シールにはOEM Softwareと書かれていますが。)
普通のDSP版とは上記のようなものだと思いますが、もしプロダクトキーの書かれたシールがなかったとしたら、認証もできず、大問題ですね。
それと、「アクティビションコード」とありますが、どういったものでしょうか。
書込番号:13779945
0点
何かこのスレ主おかしい。日本語ヘンだし。
違法販売した店言わないし。
以下独り言
中国人・朝鮮人の特徴
・ものごとは自分に都合がいいように内容を作り変えて解釈する。 ・しょっちゅう自分に都合のいい嘘をつく。 ・自分は特別重要な人間だと思っている。
・自分が特別であり、独特であり、一部の地位の高い人たちにしか理解されないものだと信じている。
・自分が特別扱いされるのは当然だという思い込みがあり、自分の思い通りにならないと不満を持つ。
・自分の思い通りに動かない人は敵と認識し、批判・差別の対象にする。
・自分の目的を達成するために相手を不当に利用する。
・他人への評価が理想化したり、こき下ろしたりといった両極端で不安定なものである。
・悪いことはすべて人のせいにする。言い訳や責任転嫁が多い。
・人をだます傾向がある。自分の利益や快楽のために嘘を使うことが多い。
・自分がした悪いことを、他人がしたことに話を作り替えて話す。
・怒りっぽく、攻撃性である。 ・向こう見ずで、自分や他人の安全を考えない。
・良心の呵責を感じない。人を傷つけても、いじめても、ものを盗んでも反省せず、繰り返す。
・他人の悪いところばかり見る。あら探しの天才で、人の批判や悪口が趣味。
・他人の批判ばかりして自分を見ようとしない。
・十分な根拠がないのに、他人が自分を利用したり、危害を加えたり、だましているなどと疑いを持つ。
・ストレスがあると妄想的な考えや解離症状が出ることがある。 ・他人との関係は、不適切に性的で魅惑的・挑発的な態度をとる。
・自分自身の道徳、倫理、価値観にとらわれすぎて、融通が利かない。 ・頑固である。 ・こだわりが強くて執念深い。
・悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり、脅かすようなことがあると深読みする。
・侮辱されたり、傷つけられたり、軽蔑されたことを恨み続ける。
・自分の性格や評判に対し過敏に反応し、勝手に人から不当に攻撃されていると感じたり、怒ったり、逆襲したりする。
・他人の気持ちや欲求を理解しようとせず、気づこうともしない。
・他人に嫉妬をする。逆に他人が自分をねたんでいると思い込んでいる。 ・自分がやられて嫌なことを他人には平気でする。
書込番号:13780268
2点
アクティビションコードの件ですが仲間がプロダクトキーの事を
アクティビションコードと言って居たのでそれで、書いたと思われます。
正確な名称を書き込め無くて大変失礼しました。
DVDケースの外側にプロダクトキーの書かれた小さなシールが貼ってあるだけです。
(DSP版の筈ですが、シールにはOEM Softwareと書かれていますが。)
とムーンレイさんが書かれて在るシールの件ですが当方が何回も書いた通りそれらしい
アクティビションコード(以下、申し訳無いのですがプロダクトキーですが
アクティビションコードとします。当方的に混乱するので)が書かれて居るシールは、
見た記憶が無いです。(現物を配達員に持って帰らせた為,現在では、見る事が出来無いです。)
コレは、今回の話で一番怒って居る,同一の,話ですが、
当方なら、御客様が変&何で可笑しいですか?
等と御客様に押し付ける物の言い方では、終わって居ますよ。
ですから、この一件で順位を付けるならば、前にも書いた通りに店側の対応に一番腹を立てて、
二番目には、商品自体と言う事です。(これ以降、前スレを良く読んでから質問をして下さい。
スレ自体が長く成って来て居るので)
※それと申し訳無いのですがこれ以降、言葉尻を捉える等(など)、禁止と致します。
何せ、初心者と言う事で御理解を賜りたいと存じます。
宜しく御願い致します。
書込番号:13780351
0点
鍵っ子A型さん
前スレを良く読んでから文句を言いなさい!!
PCアクロスとちゃんと表記仕手在るので良く読んで、それから、文句を言いましょう!!
当方は、朝鮮&韓国人では無いです。
単純に人間が古い世代なだけですよ。
突っ込んで言うなら昭和初期の人間に国語を習って居るので現代仮名使いでは、無いです。
昭和初期の本を読んでから文句を言いなさい!!
それに、荒らす様なら、削除依頼をかけます。
書込番号:13780394
0点
現在、BTOで買ったノートPC(XP)を使っているのですが
今度、自作をしようと思っています。
そこでなんですが、通常の64bit版は高いので
8000円ほど安いアップグレード版を買おうとしてるのですが
旧OSがインストールされているHDDではないと
アップグレード版は使用できないのでしょうか?
HDDも買い換えるのでインストールできないならば通常版を買うと思うんですがどうなんでしょうか?
0点
はい、ノートPCはOEMなので移植は出来ません、
そしてUPGはアップグレード元のOSが必須です。
安さではDSP版OSを考慮にいれられてはいかがですか?
書込番号:13695872
![]()
1点
調べてみたところ、アップグレード版よりも安いですね
何かなければDSP版にしようと思います!
ありがとうございました
書込番号:13695947
0点
当方のLenovoノートPCはWin7 Proがプリインストールされています。この場合、MSのサイトでは「ダウングレード権が認められているのでダウングレード可能」と言っていますが、実際のダウングレードはどのようにすれば良いのでしょうか? XP Proの製品版、アップグレード版ほか、どんなタイプがWin7 ProからWinXP Proへのダウングレードに使用できるのでしょうか? お教え下さい。
0点
>どんなタイプがWin7 ProからWinXP Proへのダウングレードに使用できるのでしょうか?
・DSP版のインストールディスクとプロダクトキー
・パッケージ版のインストールディスクとプロダクトキー
・ボリュームライセンス版のインストールディスクとプロダクトキー
・アップグレード版のインストールディスクとプロダクトキー&アップグレード対象のOSのインストールディスクとプロダクトキー(※)
※Windows 98/98SE/Me/NT 4.0 Workstation/2000 Pro/XP Home Editionのいずれかのインストールディスクとプロダクトキーが必要
ダウングレードする際に使えるインストールメディアはこんな感じです。
>実際のダウングレードはどのようにすれば良いのでしょうか?
1.自分の所有しているパソコンがダウングレード権を持っているか確認する(※1)
2.自分が所有しているパソコンのXP用ドライバが用意されているか確認する(※2)
3.手元に前述のダウングレードに使えるインストールメディアがあるか確認する(※3)
4.普通にXPをインストールして、ドライバを入れてからライセンス認証する(※4)
※1:Widnows 7 Professional以上のエディションのプリインストールされたパソコン、もしくはDSP版を持っていればOK。パッケージ版で買った場合はダメ。
※2:メーカーHPのドライバダウンロードページから調べてください。最近の機種だとXP用ドライバが無い場合が多いです。ドライバなしだと音声無し&ネット接続不可な状態になるのでダウングレードは難しいです。
※3:最近のパソコンだとAHCIドライバを統合しないとインストール出来ない場合もあります。また、適用済みのサービスパックが古い場合は最新のSP3を統合する必要があります。
※4:基本的には普通にネット経由の認証をするだけでOK。認証できなかった場合は電話認証でオペレータにダウングレードであることを伝えて指示通りにライセンス認証すれば良いです。
書込番号:13681039
0点
JZS145さん、ktrc-1さん、アドバイス有難うございます。ダウングレードでXPをインストールすることはできても、ドライバーの入手が問題ですね。一応メーカーのダウンロードサイトをチェックしてみます。
書込番号:13682375
0点
JZS145さん、MSのサイト有難うございます。ktrc-1さん、詳細なご教示有難うございます。LENOVOのドライバダウンロードサイトで見たところ、LENOVOは当方所持のW520のドライバーをWin7、WinVista、XPすべてについて公開していました。ドライバーごとにWin7とXPに共通かどうか判断でき、共通でないものだけをダウンロード、インストールすれば良いようです。LENOVO以外のノートで5個ダウンロードし、DVDに焼きました。LENOVOはノートPCのメンテナンスマニュアルを公開し、その中でほとんど全てのパーツにFRU******という品番をつけています。そしてLENOVOの部品購入サイトで注文すると、個人でも購入できるようになっていました。(在庫が無い物は、かなり待たされるようですが)価格もそれほど高くなくて、驚きの対応でした。
書込番号:13727821
0点
来年Vistaのサポートが終了すると聞いて色々調べていたのですが、よく分かりません…。
サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる等書かれていますが、やはりアップグレードした方が良いのでしょうか?
うちには2〜3年前に買ったPCが2台あり、1つはiiyamaのKDM8400R-E24です。コチラは本体にwin7アップグレード対応モデルと書いてますが、もう1つのNEC VALUESTAR VL300RG1Kは書いてないのですがアップグレード出来るのでしょうか。
アップグレード出来るとしたら、具体的にどのOSソフトを買えばいいですか?Home Premiumだと2015年にサポート終了だそうで…今から買うならProfessionalの方が無難でしょうか。
分かりやすく教えて貰えると有り難いです。
0点
>>サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる…
何を根拠に書かれているのかが理解できませんね…ちょっと興味があります。
まず、「対応する」というニュアンスが、
「使っているOS上で動かすことができるか」
「新しいウイルスなどに効力を発揮するか」
という二つの意味にとれるので…
一般的には両方とも大丈夫かと思います。
前者の意味での根拠は、アンチウイルスを開発しているサードパーティーが
未だ「WindowsXp」でも動くように開発していること。
後者の意味での根拠は、ウイルスかどうかを判断するデータはOSに依存しない
ということですね。
サードパーティーが公開しているアンチウイルスソフトの動作に必要なシステムが
備わっていれば基本的に動きます。
>>うちには2〜3年前に買ったPCが2台あり、…
「win7アップグレード対応モデル」と明記してあるものは「完全に大丈夫です」
逆にしていないものは「中途半端に大丈夫です」
というのは、ドライバ(ファームウェアとも)がOSごとに用意されていて
別のOSでは動きません。(補足1)
VALUESTAR VL300RG1Kの場合OSは動きますが、
メーカーが提供しているソフト等は動かせない(インストールできない)
可能性があります。
メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。
(余談1 「逆に自作PCは…?」)
>>アップグレード出来るとしたら…
エディションの違いですね…これは制限される機能の違いです。(HDDの暗号化など)
「Professional」は企業や学校が使用する傾向があるのでサポートが長い…と私なりに解釈しています。
私個人の意見になりますけど待っていたほうが無難だと思います。
というのは「Windows 8」が見え隠れしているので…
iiyamaのKDM8400R-E24がwin8アップグレード対応すると発表したのならWin7…
そうでないのならWin7…これがいいと思います。
ですが、メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。
補足1
ドライバとは、周辺機器(TVチューナーやプリンタなど)を動かすためのソフトです。
Windowsでは厄介なことに、32Bit、64Bit等の区別もありますので、
メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。
余談1 「逆に自作PCは…?」
自作PCはサポートがなく故障時や不具合が起こった場合は
自分で解決しなくてはなりません。
ですが、その分メーカー製より安く購入できたり(同じ性能にした場合)
必要になれば後から機能を追加したり等自由度があります。
またドライバ関係もしっかり用意されているので、OSのアップグレードがしやすい
という利点があります。
これを機に自作PCに挑戦してみるのも手ですね。
サポートを犠牲にするか自由度を犠牲にするかの違いです。
わかりにくい表現や詳しく知りたい部分などがあればおっしゃって下さい。
ピンポイントに説明いたします。
尚、これをご覧になった方へ…
間違った情報や語弊の招きやすい表現がありましたら訂正・ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:13655772
![]()
0点
>iiyamaのKDM8400R-E24についてですが、優待アップグレードキット(無料)を申し込んで対応となりますが、
既に申込期間の2010年3月31日に終了しています。
>VALUESTAR VL300RG1Kについては、NECからドライバー提供や動作保証は一切ありません。
またソフトインストーラーが使用できなくなったり、プレインストールソフトの一部が使用できなくなります。
Windows7 Upgrad Advisorを使用して確認するのもいいでしょう。
基本的にはどちらもアップグレード可能だとは思われますが、問題が起きるかどうかは、実際行ってみないと分かりません。
Professionalを検討しているみたいですが、パソコンの寿命を考えれば、Premiumでもいいのではないですか?
個人的な意見ですが、2015年にでもなれば、windows 9の発表の噂が出ているかもしれません。
参考までに
書込番号:13655805
![]()
1点
>サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる等書かれていますが、
いいえ。
マイクロソフトからの更新が無くなるだけで、市販のセキュリティソフトは使用可能です。例えば、ウイルスバスターやノートンなど。
サポート終了したからと言って、PCが使えなくなるわけでもありません。
来年には、Windows8が出るようですので、Vista→Win8アップグレードが出てくるかと思われます。
それまで待っても良いと思いますy
VistaHomePremiumなら、2012年4月までですね。
書込番号:13656587
![]()
1点
サポートと行っても、いわゆるセキュリティーホールのモグラ叩きですが。別にサポートが終わったから使えなくなると言うわけでもありません。
外部からの脅威は、主にブラウザやメールソフト経由で狙われることがほとんどですので。そちらに更新に気をつけていれば問題はほぼ出ないでしょう。
対策ソフトが対応しないということについては、そういう話は聞いたことが無いですが。対応しなくなってから考えればよろしいかと。未だXPのシェアも多いですし、それを飛ばしてVISTA非対応ということもないでしょうし。MSが64bit版OSしか出さないということでもない限り、古いOSで使えないという状況もしばらく無いと思います。
また。新規インストールならともかく。OSのアップグレードインストールはお薦めしません。
買った直後のPCなら、メーカーが言うとおりアップグレードが可能でしょうが。買った後にユーザーが入れたソフトが全部Windows7で動くか、自身で確認する必要があります。
64bitOSに切り替えると言うことなら、今回の質問懸念は別にしても、新規インストールも視野に入れて意義はあるかと思いますが。32bitOSのままなら、今のままでも構わないと思います。
Windows8は…価値があるかはもちっと様子見です。それこそVISTAという悪例が…
書込番号:13656648
0点
皆さん回答ありがとうございます。
「OS サポート 終了」でググると危険性を訴える様な記事がちらほら見つかるので不安になっておりました。
サポート終了に関してはそんなに気にしなくてもいいみたいなのでとりあえずはこのまま様子見しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13657371
0点
>サポートを犠牲にするか自由度を犠牲にするかの違いです。
素人の意見ですが、メーカーサポートもまともに取り合ってくれないこともあります。
書込番号:13997129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





