このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 23 | 2011年10月17日 19:13 | |
| 4 | 5 | 2011年8月2日 22:20 | |
| 10 | 21 | 2011年7月31日 12:33 | |
| 0 | 9 | 2011年7月13日 12:55 | |
| 46 | 25 | 2011年7月7日 14:31 | |
| 1 | 2 | 2011年6月25日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作パソコンです パーツを買い揃え組み立てました
ところが肝心なwindows 7(64bit)がインストールできません
起きている現象
パソコンの電源が入り、ハードのチェックが終わり、windowsのDVDを読み込み始
めますが、そのあと再起動がかかります そして またwindowsのDVDを読み込み
始め、再起動がかかります
このあとはwindowsのDVDを読み込み始め、再起動がかかりのループになります
メモリーが怪しいと思いPC3-12800 (DDR3-1600)に差し替えたのですが
現象は変わりません
またメモリーの最小構成でもインストールできません
メモリーはMentest86+で17時間回しましたがエラーはありませんでした
Mentest86+がCDから起動して動きました
CPUやメモリー、I/O関係は異常がない????
こちらの構成です
参考になることでしたらどんなことでも構いませんので
教えてください
CPU
IntelCore i7 990X Extreme Edition
メモリ
Corsair CMX12GX3M3A2000C9 DDR3-2000MHz / 24GB搭載
VGA
nVidia GeForce GTX580 3GB x2 Sli仕様
マザーボード
ASUS Rampage III Extreme
起動用SSD
SSD Crucial C400 CT128M4SSD2 128GB SATA 6.0Gb/s
データ用HDD
Western Digital Caviar Green WD20EARX 2TB 7200rpm SATA 6.0Gb/s対応
光学ドライブ
BUFFALO BR-H1016FBS-BK
サウンド
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD
電源
1200W Corsair CMPSU-1200AX
熱伝導シート
WIDE WORK Vertical-Graphite Pro(WW-90VG) 熱伝導率90W/mK
ケース
Antec P183
搭載ファン
水冷一体型 Antec CPUクーラー KUHLER-H2O-92
メモリクーラー
Corsair DOMINATOR Airflow Fan
0点
とりあえず、メモリーをトリプルチャンネル3枚だけにして
グラボを1枚差し
サウンドカードを取り外して
もう一度起動ディスクを入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:13383010
0点
HDD・SSD・サウンドカードを取り外して光学ドライブが確実にチップセット側に付いていることを確認して
再度読み込ませてみて下さい。
それで再起動が掛からなければチップセットのSATAポートにSSDを追加してインストールで。
他にカードリーダをつないでたら取り外して下さい。
接続しているマウスやキーボードによってはうまくインストールできないかもしれません。
書込番号:13383032
0点
早速のお返事ありがとうございます
メモリーを最小構成で試しましたがだめでした
おもいっきって1枚?2,3枚とかも試してみましたがだめでした
どのチャンネルでもだめみたいです
サウンドボード1枚でサウンドカードなしも試してみましたが結果は同じでした
書込番号:13383111
0点
先ほどの書き込みに誤りがありました
グラフィックボード1枚でサウンドカードなしでだめでした
またおもいきってSSDだけというのもやりましたがだめでした
(グラフィックボードは1枚)
書込番号:13383141
0点
ICH10RであるSATA3.0Gb/sポートにSSDを接続して
インストールしてみてはいかがですか
書込番号:13383195
0点
私としてはSATA関係のトラブルかと勝手に想像しました。SSDもBDドライブも登場から日が浅く、HDDやDVDドライブに比べると安定性は劣りがちです。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/rampage3extreme/index.html
を見ると、このマザーにはICH10Rの他にJMicronとMarvell、計三つのSATAコントローラーがあり、8個のSATAポートがあるようですが、Windowsをインストールする予定のC400やインストールに使うH1016FBSはどこに差してあるのでしょうか。私としては両方とも、速度を3.0 Gb/sに落としてもICH10Rのポートに接続するのが一番無難かと思われます。
また、C400ではなくWD20EARXでインストールを試してみるのもいいのではないかと思います。
書込番号:13383213
0点
色々とありがとうございます
ICH10Rだけ、JMicronだけ、とMarvellだけに別のSSDを繋いで見ましたが
どの場合もインストールは出来ませんでした
メモリーテストやSATA関係かとも思いましたが、残念ながら違うようです
書込番号:13383270
0点
zugoさんがSATA接続先の問題を指摘されてますので
私はそれ以外の可能性で…
初自作で全部入りがまず無謀じゃないか?と思いますので上のSATAコネクターを
変える案で解決出来なかった場合諦めて
マザーをケースから剥がしマザー紙箱の上で
シンプル構成で最小限な状態から順を追って
動作確認をされてみるのをオススメします。
円盤投入後、OS円盤の中身を読みにいく段階で再起動がかかる
状況から推測しますとクーラー、CPUの設置不良(メモリのつけ外しで問題が出なかった事から)
とか、電源ケーブルのアンバランスな配線(電源は一発大電流なタイプでしたらハズレですけど)
光学ドライブの初期不良
なんてのがありそうです。
又PCケースとのショートなんてのもあるかもですし
クーラーの設置不良もあり得ると思いますのでケースから出した時は
リテールのクーラーで試すのが宜しいかと。
書込番号:13383293
1点
ICH10RにHDDをつなぎ、そこへOS入れれるかを確かめる。
もし、これで出来ればSSDに問題があるのかもしれない。
これでもダメなら、他のPCでOSセットアップの読み込みだけしてみる。どのHDD/SSDに入れるか?とまでいけばキャンセルすれば良いので。
これが読み込めれば、OSディスクは問題ないだろうと。
光学ドライブを次に・・・
CPU、メモリ、マザボなどに問題がないとして。
書込番号:13383477
0点
もし買ったままでBIOSを更新していないと最新のCPUに対応してないので、そんなふうになるかも。
書込番号:13384163
1点
ありがとうございます
マザーボードのBIOSは最新のものに変更してあります
書込番号:13384257
0点
前に書きましたがMentest86+がCDから起動して動きました
17時間回しましたということは
CPUやメモリー、I/O関係は異常がない????
と言うことではないかと思っています
書込番号:13384280
0点
1.windows7のインストール状況を詳しくお知らせします
起動元デバイスをCD/DVDに変更し、PCを起動する。DVDよりデータがロードされる。
Windwos 7のインストーラが起動。
ココまでです
このあとの
インストールする言語等を選択する。
にはなりません
http://kuzuryu.dip.jp/index.php?Windows%207%20%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2
2.光学ドライブのみを接続して、 Windows7のインストールを開始しても、同じ結果になります
3.インストール時には、BIOSの設定をデフォルト状態に戻してから行っています
それでもインストールが出来ないので設定をいじってみましたが結果は同じでした
書込番号:13384410
0点
jmicron jmb363 はWindows標準ドライバで動きますから、試しに光ドライブを繋いでみては。ダメだとOSのDVDが怪しいですね。
書込番号:13384513
0点
sasa-chanさん
こんにちわ、ちょっと失礼な質問かもしれませんがそのDVDは正規品ですよね。
どうも話の流れからするとそのDVDが一番怪しいです。
ちなみにXPとかはお持ちじゃないですか?
違うOSがインスト出来れば犯人はDVDになり、やはりだめならハードの洗い直しになるでょう。
または、他にPCがあればここから評価版を落として試してみてはいかがですか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
書込番号:13384905
0点
また違った観点からのご意見ありがとうございます
Windows7 Professional 64bit 日本語版 DVD SP1のDSP版です
ドスパラから購入しました
DVDが怪しいと思うので検証したいのですが
windowsxpをインストールするためには確か???
FDDドライブが必要で、いま作っている電源やM/BにはFDDの影すら存在しません
USB接続のFDDを購入すればいいことなんですが・・・・
フリーソフトでUSBから起動できる仮想デバイスが在ったような気がしますが
だいぶ昔に作ったことがあるのですが忘れました
よってwindowsxpのインストールが出来ません
windows7のアップデート版は持っていますが
windowsxpがあってのものです
書込番号:13385179
0点
さらに、困った問題がありまして・・・・・
windowsxpの起動できるCDの中心部分が割れていました
使えるのはwindowsxpのアップデート版だけです
つまりwindows98??をインストールして
windowsxpにアップデートして
さらにwindows7にアップデートするという
なんとも面倒な状況です
だからやりたくありません
お話にあったwindows7の評価版はCDからの起動が出来るのですか??
CDからの起動が出来ればDVDの評価が出来ます
書込番号:13385205
0点
もうあきらめました
みなさんからの有り難い応援、本当に感謝しています
もっと検証をしたい気持ちもあるのですが疲れました
土日曜とお盆休みが、動かないパソコンの検証作業に消えました
動かないとなると本当にだめですね 二週間は長すぎました
先ほどネットで自作パソコンの修理できるところを探しました
そしてクロネコヤマトのパソコン宅急便で先ほど集荷してもらい
送ってしまいました
修理状況など分かり次第、報告します
本当にありがとうございます
書込番号:13385253
1点
さきほどとんでもない解決を探し出しました
これが本当なら大笑いです
しかしクロネコ便は行ってしまいました
ああああああああああああーーーーーーーーーーあ
>メーカー名:自作PC 自分で製作
>OS名:Windows7
>パソコン名:自作
>トラブル現象:パソコンが起動しない
>ハード関連:CPU・マザーボード CPU
>使用回線:光
>--
>「windows7がインストールできない」で解決したので報告します。
>
>結果は、マザーが故障していて、PS/2キーボードを接続するとフリーズします。
>USBキーボードでならインストールできました。
>これから、修理できるか販売店に確認したいと思います。
わたしのキーボードはPS/2です
キーボードを取り替えるという検証はしたのですが
家にある数個のキーボードはPS/2だけで
USBのキーボードはありません
検証できないのはしょうがないですね
書込番号:13385326
1点
自作パソコン専門業者に修理を依頼しました
その結果、マザーバードに初期不良(BIOS含む)があり、windowsがインストールできないそうです
保障期間内でもあり、販売店から修理に出してもらうことにしました
やってもらったこと
グラフィックボードを点検用に交換 → 現象変わらず。
メモリを点検用に交換 → 現象変わらず。
SATA接続端子の更 → 現象変わらず。※なお、現状はICH10Rに全て接続してあります。
サウンドカードの取り外し → 現象変わらず。
FANエラーを確認。4針の接続端子に3針のケーブルが刺さっていることが原因。→テスト用CPUFANに接続し、FANエラーが出ないようにしてインストールを試みるも、現象変わらず。
光学ドライブを点検用に交換 → 現象変わらず。
CMOSクリアを行い起動 → 現象変わらず。
USBキーボード・マウスを使って試験 → 現象変わらず。※数箇所試しましたが同様でした。
専用ソフトを使い、CPU点検 → 異常なし。
電源ユニット点検 → 定格電圧、異常なし。
HDのみ、SSDのみ、両方共接続あり・無し、全パターンでインストール実験 → 現象変わらず。
弊社備品のWindows7Professional、WindowsXPHomeでインストールを試みるも、現象変わらず。※つまり、メディアの異常ではありません。
書込番号:13398389
0点
修理から返ってきました
販売店からMVK(日本総合代理店)を経由してASUSに修理に出しました
一度ASUSから異常なしと帰って来たそうでが
それをMVKでは異常の確認をしている不良(再現)ということで
もう一度ASUSに突っ返したという経緯があったそうです
MVKさすが、感謝感謝です
おかげで新品交換となりました
いま組み立てしたパソコンから返事を書いています
修理に2ヶ月かかりましたがじっと待った甲斐がありました
問題であったwindowsがインストールできないという現象もなく
インストール中はまた同じ現象が起こるのではないかと頭を悪夢がよみがえりましたが
それもなくあっという間にインストールが完了しました
マザーボードの不良品に初めて遭遇しましたが、販売店またMVK社
そして相談に乗っていただいた皆さんに感謝いたします
書込番号:13635506
0点
いあいあマザー初期不良でしたか・・お疲れ様です。
直って良かったですね、しかしまぁ普通マザー不良ってのもなかなか
当たらないのである意味非常に良い経験をされたのではないかと。
めげずに自作頑張ってください。
書込番号:13640529
0点
初めての自作です。BIOSの設定後、今すぐインストールの画面まで行きクリックすると、
CD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーCD等をここで挿入して下さいとでます。ドライブの扉を開けようとしても開ききません。何度やってもだめです。
助けてください。構成は
CPU I52500K
マザー Z68X−UD3H−B3
HDD WE20EARX
SSD インテル320 80G
OS WIN7PRO64B SP1SDP
DVDドライブ IHAS524T27
です。
どうぞお願いします。
0点
SSDのドライバを要求されていると思われます。
ドライバを用意するかBIOSでHDD(SSD)の動作モードを「IDE」に設定して下さい。
書込番号:13327930
1点
MarvellのI/Fの方に繋いでいませんか?
GSATA3の方では無く、SATA3,またはSATA2の方を使ってください。
こちらに接続している限り、OSのインストールに特別なドライバは必要ないはずです。
ちなみに。
英数字の大文字小文字には意味があります。全部大文字にしないようにしましょう。
英数字は半角で。
なるだけ文章/単語は略さない。書く手間を省くより、読む人のための読みやすさを優先で。
書込番号:13327998
![]()
2点
gfs15srvさん
さっそくの返信ありがとうございます。
SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
質問ばかりですいません。
書込番号:13328023
0点
>SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
SRTとして利用する場合は、「RAID」に設定して下さい。
書込番号:13328059
![]()
1点
KAZU0002さん さっそくの返信ありがとうございます。書き方の指摘、気をつけます。すいません。ご指摘どうりにSATA2にさしなおしたらインストール進みました。
KAZU0002さん、gfs15srvさん素早い返信助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13328201
0点
いつもお世話になっています、ご教示お願いします。
OSはWin 7 Home 64bitです。
インターネット時刻ですが、頻繁に手動で「同期」させているのが現状です。
10日ほど放置すると約30秒ほどの遅れが発生します。
XPの時は「自動」で同期するようになっていた(そのように設定できた)のですが、Win 7を使い始めて10ケ月ほど経過したのですけど「自動」にする方法が分りません。
設定画面では「設定されているスケジュールに従って自動に…」にはなっているのですが、上に書きましたように狂ってしまいます。
すみません、「設定されたスケジュール」というのをどこで行うのか(自動にはなっていないと思う)ご教示お願いします。
PCの構成は私のプロフィールをご参照ください。
0点
自動的にインターネット時刻サーバーと同期する方法
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/09_DayTime/03_InternetTime/17_Win7PRO/index.html
これでは、だめですか?
書込番号:13312325
2点
だめなんですね、
私のPCは、同期してますが・・・
なぜ?
書込番号:13312337
1点
オジーンさん
有り難うございます
>だめなんですね、
はい、だめなんです(涙)
書込番号:13312343
0点
レジストリの値を変更して設定。
以下はVistaでの法ですが、7でも同様で可。
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/013/index.html
書込番号:13312370
![]()
1点
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/2b6acffb-5321-498a-a75e-7c7f9a4ce775/
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%99%82%E5%88%BB%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F/385b4717-a58a-4622-b888-fb3fbddbf42f
両方を確認してみて下さい。
多分最初のが当たりだと思います。
書込番号:13312374
![]()
1点
「Win高速化」「窓の手」
これらのソフトがどこかで影響(いたずら)しているのかな、とも思うのですが時刻に関連する項目も見当たらないし、です。
4月にHDD→SSDに換装したのですが、OSは同一のディスクから新規でインストール。
思い起こせば、HDDの時から同期出来なかったのですね。
なのでOSのインストールが不全とか、それは考えられません。
書込番号:13312375
0点
書き込んでいる間に新しいお返事が。
有り難うございます、試してみますね。
結果報告はあとになると思います。
書込番号:13312379
0点
設定は正しいと思いますが、標準のtime.windows.comのままになっているために、同期が失敗しているのではないでしょうか?
ntp.jst.mfeed.ad.jpや、使用しているプロバイダで指定されているNTPサーバーがあるのでしたら、そちらを設定してみると良いかもしれません。
書込番号:13312397
1点
んなぁ、time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ。
私は、XP SP1の時からこれ、これ 時刻の同期 サーバー = ntp.nict.jp
http://tm.root-n.com/misc:windowsxp_time_poll_interval
コピーぺして下さい。
あっ別にレジストリエディタに記述しなくても、サーバー名に記述すればおっけーです。
フワ〜…と消えてフワ〜…と現れは、難易度が高かったです。(笑)
書込番号:13312422
![]()
1点
アガナムさん
>ntp.jst.mfeed.ad.jpや…
ご指摘の項目が無い!のですねー。
一旦今の状態で同期が行われているかどうか、数時間を経過してから後日報告させていただきますね。
皆様、お世話になり有り難うございました。
書込番号:13312427
0点
mackey64X2 さん
フワ〜…の件ではお世話になりました。
>time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ
そうですか、古いですかー、知らなかった。
ご紹介くださったURLにはあとで行ってみますね。
書込番号:13312444
0点
サーバー名はリストになくても、キーボードで入力可能です。
ご参考までに。
書込番号:13312453
1点
理由はこれです。
デフォルトでは「time.windows.com」というNTPサーバを参照するようになっている。これはMicrosoftが運営しているNTPサーバのようだが、ネットワークが込んでいるからかどうか分からないが、このサーバとの同期はよく失敗する。
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime2.html
どうです、信ぴょう性があるでしょう。
今度こそ私に、一票を。(笑)
書込番号:13312457
1点
時刻同期間隔を1日に設定したのですね。≪Goodです。
2票もいれていただきありがとうございました。
ところで、余談ですが私はSVHSデッキ2台持っているのですが、内蔵の時計が全然狂わず
正確なんです。
2台ともNHK教育TVのアナログ放送で毎日、AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音で
自動的に同期する様になっています。アナログ放送とっくに終わってますよね。
ひょっとして、福島県の電波が届いているのかしら?(うちは静岡県、西部の田舎ですけど)
こちらも、しばらく様子をみます。
書込番号:13312558
1点
mackey64X2 さん
『毎日同期』にしたのはのはいいのですけど、あの時刻2:45は睡眠中のことが多いので今日の22:00頃に再度同期させる必要があります(笑)
AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音はNHKはNHKでもラジオじゃなかったのですか?
Quartz時計が開発される以前は「ラジオコントロール」という時計がありましたね。
ラジオの時報に同期するわけです。
同期を調整する時はボタンを押しているとNHKラジオが聴けました。
書込番号:13313158
0点
ピンクモンキーさん こんにちは
あっ・それでしたら、同期間隔を12時間(43200)にすれば良いですよ。
最初から、そうお勧めしておけば良かったですね。
いいえ。ビデオデッキですのでラジオは受信できません。マニュアルを確認しましたが、
VHFの放送でNHK教育TVの時報で同期しています。まだ終了して間もないですから、
後数ヶ月もすれば狂ってくるでしょう。ビデオデッキ自体は、使うこともないので
リサイクル屋に売る事になるでしょう。時計がわりに使っていたので、残念。
書込番号:13314478
0点
mackey64X2 さん
>ビデオデッキですのでラジオは受信できません
そうですよね、“そこ”にTVチューナーがあるのにわざわざラジオ用チューナーが別途必要ですから。
アホなこと言うてもうた(涙)
デジタル放送は遅延が発生するので時報は無しですね。
そうそう、「TV」とこのPCに内蔵させているIOデータTVチューナを比較してもPCのTVのほうは約1秒遅れます。
送信電波塔から発せられ、このPCで画像として映るまではどれ位のタイムラグがあるのか、知りたいですね。
2秒?3秒?…それとももっと?
インターネット時計、24時間毎でこのままにしておきますね。
書込番号:13314866
0点
甜さん
>多分最初のが当たりだと思います
自動で同期が確認されました、有り難うございました。
movemenさん
mackey64X2 さんのご指導もあり、最終的には12時間毎に同期するように設定しました。
書込番号:13317858
0点
XPで使用していたソフトってそのまま使えるのでしょうか
今会社で使っているパソコンはどちらでもインストールできるようになっているのですが、
今はXPを使っています。
XPのサポートも終了するようなので互換性などが心配です。
0点
使えるのも使えないのもたぶんあるということにしかならないし
使えないと困るソフトの具体名をあげたほうがレスつきますよ
書込番号:13248520
0点
一般的なオフィス用のソフトなら普通に7でも使えそうな気がするが
後はXPモード搭載の7にアップデートする
前の方も書いてましたが
実際業務で使用されるソフト名がないとなんとも
書込番号:13248553
0点
法人で使うWindows 7なら
Windows 7 Enterprise
Windows 7 Professional
Windows 7 Ultimate
三つのうち、どれかだとは思いますが、たぶんEnterpriseが最も多いと思います。
ただ、Enterpriseは個人向けには販売されてませんので、正直使ったことのある人は少ないかとは思えます。
XPで使ってたソフトが、7で動作するかはえーりさんの言われるとおりで、ソフトによるとしか言えませんね。
管理者と相談しながら対処する必要があるかと。
書込番号:13248566
0点
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-xp-to-windows-7
↑Windows XP から Windows 7 へのアップグレードは、プログラム、ファイル、設定は保持されません。
そのため、クリーン インストールと呼ばれることがあります。
※Windows XPの環境を引き継ぎたい場合は、一度Vistaにアップグレードする必要があります。
書込番号:13248586
0点
補足します。
7にする際は、再インストールから行います。
32bit Professionalです。
後からインストールを考えているのがauto cad LT 2004です
書込番号:13248618
0点
こちらの記載を確認してください。
たぶん、無理ではないかと。
URL
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_lt_2011_os_2k100331.pdf
書込番号:13248647
![]()
0点
Windows XPのサポートの終了の警告が先日Microsoftから発表されましたが、とは言ってもそれは3年後ですけど。
更新したPCでWindows XPが満足に動作しなくても、現行で使っているWindows XPを仮想マシンで使えば良いでしょうし。
書込番号:13248811
0点
Auto cad 2004は、7でも動くと思いますよ。
当方で、2007及び2002、それから2000(何故か動かしてます)も
動作しています。
書込番号:13248853
0点
みなさんはIE8とIE9のどちらが使いやすいですか?
自分はwindowsXPのIE6からwindows7のIE8まで使ってきています。
一度ベータ版を入れて使ってみたのですが、あまりにもお気に入りを開くタブの場所が変わりすぎて、使いにくいと思いました。
googleツールバーはいつも即削除なのでどうでもいいです。
IE8の操作性にはかなり使い込んでいると思うので、やりやすいです。
1点
メニューバーを表示させてて
そこのお気に入りをクリックすれば
私はそんなに違和感ないんだけどなー
もう慣れてしまったので
IE8よりも速度等が改善されているIE9の方が便利と思っています
慣れればそこまで不便とは思わない気がします
書込番号:13170328
6点
Firefoxがメインなので、IEの使用頻度は少ないですが。
3日も使えば、IE9で違和感なく使えてますy
書込番号:13170360
0点
>みなさんはIE8とIE9のどちらが使いやすいですか?
いつもアップグレードのときは、旧版の方が使いやすいです。
使い慣れてるからね。使い慣れるしかないのではないでしょうか?
それとも他のソフト利用に切り替えるか。
お気に入りは、そんなに不満ないけど・・・。
ダウンロードにはFirefox使ってます。
書込番号:13170478
4点
ダウンロードファイルの表示方法の変更など慣れるまで少々戸惑ったものの使い勝手はよいと思う。
ただ,Canon側が「Easy-WebPrint」非対応のまま,2011年6月末をもって,ダウンロードサービスを終了...するのは残念!
書込番号:13170497
2点
8から9で気に入ったトコ
やっとタブが使えるブラウザになったんだ…
少し速くなったんだ?
ハングアップの頻度は確かに下がったと感じます
お気に入りの使い勝手が悪いのは同意します
私もメニューバー常時表示で「お気に入り」から使ってます。
Google検索窓が要らなくなった事
アドレスバーを検索窓として使えるのは良いなと。
書込番号:13170670
![]()
1点
タブなら、IE7から使えるようになってましたy
書込番号:13170991
11点
画像の描画はIE9の方が速くていいですね。
IEの改版ステップで一番できがいい改版だと思います。
なのでMSはこれをOSの拡販手段に使った。
XPはIE9をサポートしませんね。IE9がいいからXPユーザは
早く7にしなさいという圧力でしょう。
商業道徳に違反だとは思わないが戦略に抜かりない。
書込番号:13171233
![]()
5点
IE8→IE9での大きいところではGPUアクセラレーション機能の追加もあります。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/FishIETank/
ここをIE9のGPU支援有りで見ると魚1000匹でもぬるぬる動きますが
IE8だとかなり重いです。
書込番号:13171761
5点
すいません。もう一つ追加で質問なんですが、画像処理系はそんなに短気じゃないので待てますが、このIEもそのうちサポート打ち切られますよね?
ちなみにメニューバーは今のIE8でも常時表示させています。
PCスペックは↓
機種:dynabookT350/36AR
OS:windows7 Home Premium SP1 正規版
CPU:インテル CORE i5-460M プロセッサー
メモリ:4GB(2GB×2)/最大8GB、PC3-8500(DDR3-1066)、デュアルチャンネル対応
HDD:500GB 5400rpm
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ DVD±R DL(2層書き込み)
サウンド、オフィス、無線ラン、ディスプレイは省略します。
書込番号:13171843
0点
もちろん、サポートは打ち切られますよ。そのうちね。まあ、私はほとんどオペラなんで関係ないけどね。
書込番号:13172752
0点
みなさんありがとうございます。
まあ今販売してる最新型パソコンにはIE9がプリインストールされてますしね。
最後まで8で貫いていきたいと思います。
書込番号:13172909
0点
最初は違和感がありましたけど、慣れればなんてこと無いですね。
習うより慣れろでしょうか(^_^;
書込番号:13173808
1点
一部のネットバンキングや商品注文システムでは、ie9対応が遅れてるところもあるので、それらにアクセスするようなパソコンでは安易なアップグレードは禁物です。使えなくなります。
ちゃんとウェブページで確認しないと。
それで知人らの何台かのパソコンをie8に戻してあげました・・・。
新しけりゃいいってもんではないんです。内部ではいろんなプラグインが密接に連携とってますから。
書込番号:13174066
5点
IE9がダメならそのときは他のブラウザー使えばいいのでは?
FirefoxならUIはアドオンで構築していくから、バージョンアップであんまり変わらないんだけどね。
IEはガラガラ変わりますねぇ。IE7, 8はほとんど使ってませんけど、高機能なFirefox、高速なChromeとかと3つくらいインストールして使い分ければいいと思いますよ。
書込番号:13174717
0点
>> 沼さんさん
2011年6月末をもって,ダウンロードサービスを終了...するのは
Canon Easy-WebPrint の旧シリーズ版で 最終は Version 2.6.4 で、IE6 までの対応のヤツです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/win-e-webprint264.html
IE7 以降に対応したヤツは 新シリーズ化されており、名前に 「EX」が付いて
Easy-WebPrint EX となり 現状は Ver. 1.2.1 で IE7 と IE8 に対応です。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/ewpex/index.html
IE9 にも 新シリーズの「EX」版の方で対応してくるのではないでしょうか?
もしも、古いOS環境(Win2000や9X系)で Easy-WebPrint を使いたい人は、
旧シリーズのみの対応になるので、ダウンロードを急いだ方がよいでしょうね。
スレ主様 スレ違い & よこレス 失礼しました。 m(__)m
書込番号:13178642
0点
yaeshin さん
正確な情報ありがとうございます。
スレ主様 へ
解決済みのところ,大変失礼いたしました。
書込番号:13179459
0点
もう、議論は終わっているようですが、失礼致します。
IE7以降、8も9もダメなところは、IE6との操作性が極端に変わってしまったところだと、私は思います。
若者は良いかもしれませんが、年配の場合WinXPからWin7のパソコンに買い換えた時点で、またデジタルデバイドに陥ってしまう方も多いのではないでしょうか。せめて、IE6互換のような操作性を継承できるモードが用意されていれば、抵抗無く最新バージョンに移行できるのではないでしょうか。
極端に異なる操作の場合、企業内のマニュアル更新とか面倒なんですよ。マイクロソフトさん。
OFFICE2010にしても、EXCELで置換を行いたくても、メニューを探してしまいます。私の記憶ではOffice95〜2003までは良かったのですが、OfficeXPあたりから、おかしくなったと思います。
全然、XP(エクスペリエンス)では無いのです。帰って古いバージョンをできるだけ、延命することを考えてしまいます。
また、愚痴ってしまった。すみません。
では、お休みなさい。
書込番号:13182665
1点
IE9では検索バーとアドレスバーがついに統合されてしまいまして、
なんとなーく使い勝手が悪い気がしています。
ブラウザからLAN内のデバイスにアクセスする時とか、
ホスト名を入れたつもりが検索されます(笑)
まぁ、使い方次第ですね。
表示が速くなったのは気持ち体感できますし、IE9にメリット有ですね。
書込番号:13195284
1点
Internet Exploere9正規版は環境によっては起動しませんInternet Exploere9BETA版までは全く問題なかったのですが・・・XP3台、VISTA1台、WIN71台で起動しなかったのでIE8に戻してます(メインはFIREFOX、CHROMEを使用中)
書込番号:13206844
0点
解決積みなのに、投稿してすいません@@;
よく話題になるのが、お気に入りがIE8は左側なのにIE9は右側になったこと。
わたしも、これは非常に使いずらいです。
無駄なものは無効にするのが私なので、お気に入りバーなどは無効にしております。
一般的にWebサイトの作りは、メニューなど左側にあり右側は広告が多いです。
サイト内で重要視される個所が右側より左側なため、お気に入りの表示部分をIE9は右側に
もっていったとされています。
でも慣れるまでは使いずらいのは間違いないです。
お勧めブラウザは FireFox
VerUPが頻繁で、VerUpは頻繁ですがインタフェースは昔から変わりません。
なので、IEのようにコロコロとかわる操作性に悩まされることもありません。
また、現在FireFoxはVer5ですが年内にはVer9になるとかw
また、Google Chromeは速いと評判ですが、FireFoxはVer4からChromeなみの速度になったと
ニュースやレビューで取り上げられるてるほどです。
ただw3c(Webサイトを作成する人がよくみるサイトで技術の標準化をすすめている団体)では、
HTML5(次世代のWebサイト作成のための言語)は他のどのブラウザよりもIE9が一番評価が高いようです。Web製作者のHTML5の使用が標準化になった場合は、IE9が有利ということになります。
が
その時は、他のブラウザの評価も上がってるでしょうね。。。
なので、IE9は持っておく。
メインブラウザはFireFoxがおすすめです。
書込番号:13220240
1点
すいませんwあかゆりさんの
>よく話題になるのが、お気に入りがIE8は左側なのにIE9は右側になったこと。
で初めて気がつきましたw
☆マークアイコンがブックマークリスト(お気に入り)だったんですね^^;
これは・・・判ってても使わないかもです><
もうメニューバー出して使うのに慣れちゃいましたよ
私の最初のレスでIE9で初めてタブブラウザになったと思った経緯ですが
8ですとブラウザ内でリンクを踏むとほぼ確実にブラウザが一つ余計に立ち上がっていく仕様
でしたので(デフォルト仕様のまま故かもしれませんが)
9ではちゃんと同じ一つのブラウザの別タブで開いてくれるのが良いなぁと思った次第です。
書込番号:13222992
0点
>よく話題になるのが、お気に入りがIE8は左側なのにIE9は右側になったこと。
これってCtrl+Shift+iで左に表示出来るんじゃなかったかな。
クリックで出せない分、一手間増える格好にはなりますけど。
書込番号:13224526
0点
>Yone−g@♪さん
>8ですとブラウザ内でリンクを踏むとほぼ確実にブラウザが一つ余計に立ち上がっていく仕様
あーなるほど。確かに、デフォルトだとなりますねw
タブ設定のポップアップを常にタブで表示に変えると大丈夫ですが^^;
★ は使いにくいですよね。私も使ってないです。
写真のように、メニューバーのお気に入りを仕方なく使っています。
>RX-78GP03さん
そうですね、左側にでますね。
でも、確か常時出ますよね。私の場合、常時でてほしくなく、
もちろん消せば良いのですが、その手間も嫌で(汗
書込番号:13225157
0点
OS Windows7 pro SP1 64bit
CPU Core i7-2600BOX
マザー ASUS P8Z68-V
ビデオカード MSI N560GTX Twin FrozrUOC
上記の仕様で自作検討してます
AVAがしたくて なお音楽や動画の編集もかねて検討してます
AVAの動作確認を見てみると64bitで動作しているみたいですが
私の仕様と違い判別が出来なくて来ました
32bitなら無難な事は解るのですが
似たような仕様でAVAをされてる方がいたら問題点など教えてください
よろしくお願いします
0点
やってみないとわかりません。
同じ仕様でも、出来る人もいればダメな人もいます。
少なくともOSが、動作保証対象外である以上は・・・
このPCパーツを使うと動作しないという事は聞いていませんからね。
書込番号:13167705
![]()
1点
パーシモン1wさん レス有難うございました
仕様が関係してるかと思っていましたけど
違うみたいですね、、、
とりあえず32bitにすることにしました
ブートも考えたのですが後ほどにします
有難うございました(*´∇`)ノシ
書込番号:13175301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









