
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月14日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月9日 20:49 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年1月7日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年12月17日 09:05 |
![]() |
13 | 7 | 2010年12月15日 11:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年12月13日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7のstaterエディションに色々な制約があるのは知っていますが、時々ネットブックの
口コミなどを見ているとメモリーを2GBに変更したり、しかも今はatom N550はデュアルコアと最初から2コアなのにstaterっていうのは下記と矛盾してないでしょうか?
Starterの上限スペック
・画面サイズは対角10.2インチまで
・CPUはシングルコア、クロック周波数2GHz、TDP 15Wまで(チップセットやGPUは含まない)
・メモリは1GBまで
・ストレージは250GBまでのHDD、または64GBまでのSSD
・グラフィックス機能は制限なし
・タッチスクリーンの制限はなし(搭載・非搭載のいずれも可)
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/
転載
それとも制約に改変があったのでしょうか?もし調べれてないところがあったらURLを張ってくださると幸いです
0点

>マイクロソフトによる公式の見解ではない
って、書かれてますから、その上限スペック自体が違うのかもしれませんね。
書込番号:12508278
0点

連投になりますが
>口コミなどを見ているとメモリーを2GBに変更したり
「Starter では、ハードウェアがサポートする数だけのプログラムを開くことができます。Starter は RAM を最大 2 ギガバイトまでしかサポートしないため」って書かれてますね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-7-starter-top-questions
>って、書かれてますから、その上限スペック自体が違うのかもしれませんね。
「って、貼られたリンク先に書かれてますから、その上限スペック自体が違うのかもしれませんね。
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/」
にした方がいいかな。
書込番号:12508315
0点

お早いお返事ありがとうございます
すいません公式の見解ではないという記述を見落としてしまいました
書込番号:12508322
0点

今からmicrosoftに問い合わせて、HDDは何GBまでサポートするのかを聞いてみます。
正直答えてもらえるとはさらさら思っていませんが・・・・・・
結果が出次第報告いたします
書込番号:12508335
0点




Windows 7のアップグレード対象のOSは言語によらず可能ですから問題ありませんよ。
言語が異なる場合はすべて新規インストールになりますが、
XPからはアップグレードインストールはもともとできないので新規インストールするしかありません。
書込番号:12483958
0点

@前例があるようですね。
確実を期するなら、購入前に、具体的な条件を知らせて、「マイクロソフト カスタマー サービス & サポート」に問い合わせましょう。
他言語版のWindows7アップグレードパッケージでOSをアップグレードすることは可能です。 | パソコンと家電の豆知識
http://pc-kaden.net/log/eid84.html
A「upgrade」では、以下を参考にしましょう。
Windows XP から Windows 7 へのアップグレード - Microsoft Windows ヘルプと使い方
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-xp-to-windows-7
書込番号:12483997
0点

早速の回答をありがとうございます。「英語版」、「日本語版」で検索したので見つかりませんでした。明日中にupgradeできるでしょう。ありがとうございました。
書込番号:12485147
0点



OS無しのPCにOSを入れようとPCを立ち上げたのですが「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」という表示が出てインストールできませんでした。
ヤフーで調べると解決法があったので、BIOS画面へ飛んでいったのですが…どうにもサイトに書いてある命令文が見つかりません。
というより、BIOS画面がサイトにある画像とは違いました。一応それなりに調べてみましたが、どうにも僕のBIOS画面の画像が貼ってあるサイトは見つかりませんでした。
OSはLinuxの「Vine52-i386-DVD.iso」をインストール予定です。
画像貼ります。どうかよろしくお願いします。
0点

Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
という提示してある解決方法を無視してまでしたいことが私には解からん。
根本的に何かをする才能が足りてないんじゃないのかな。
書込番号:12472787
4点

OSのインストールだからBIOSにてブートドライブを光学ドライブにすれば良いのでは?
自作の経験はどのくらいですか?、経験不足か、初自作?
書込番号:12472948
2点

>OSはLinuxの「Vine52-i386-DVD.iso」をインストール予定です。
エラーメッセージの内容から判断すると、
Setup Diskの中は「Vine52-i386-DVD.iso」ファイルが一つだけじゃありませんか・・・?。
書込番号:12473134
2点

>きこりさん
そうですね、これからは既製品を購入することにします。
>きらきらアフロさん
初自作です、bootの優先順位を一番上に持っていくのは試したのですが、その設定で起動しても同様のエラーメッセージが出ます。
>お節介爺さん
正にその通りです…もしかして、それ以外にも必要なデータがあったのでしょうか?
書込番号:12473216
0点

>正にその通りです…
もし、使用しているOSが[Windows Vista] or[ 7]ならば、光学ドライブに「DVD-R」を挿入して、「Vine52-i386-DVD.iso」を右クリック、メニューの[ディスクの書き込み]をクリックします。
すると、[Windowsディスクイメージ書き込みツール]が起動するので、[書き込み]をクリックすると書き込みが始まります。
書込番号:12473419
0点

ISOファイルをイメージ焼きせず単純にファイル焼きしたディスクなのかな。
書込番号:12473792
0点



題名の通り、デュアルブートしたいのです
今、ubuntu10.04が入っていて、XPをいれたいのです。
起動の際にどちらかえらべると完璧なんですが…………
ubuntuは完全に初心者のためよくわからないのです
やっぱりXPインストール後ubuntuをいれなくてはならないのでしょうか?
フリーのソフトなどの紹介もお願いしたいです。
一度にたくさんの質問失礼しました。
0点

kaperuさんさん おはようございます。
Windowsのようにインストールする順序があるのかどうかは知りません。
が・・・小生は、[Windows7]上からubuntuを自動起動でインストールしました。
起動画面の[Windows内にインストール]をクリックするとインストールが開始されます。
起動時に、ブートマネージャでOSを選択するだけで〜す。
多分。XPでもこの方法でよいと思いますが・・・。
ご参考までに。
書込番号:12378745
0点


お節介爺さんさん、おはようございます。
早い返事ありがとうございます。
やっぱりXPを先にいれるしかないんでしょうかね?
書込番号:12378768
0点



BTOパソコンのOS無しのを購入して後からOSソフト購入を考えてるのですが
こちらの売れ筋ランクからだとどのソフトが該当するのでしょうか?
1位のでも大丈夫でしょうか?くだらない質問ですいませんが宜しくお願いします。
0点

何故後から買おうと?
ヨドバシさんやビッグカメラさん等でOSコーナーを覗いてみてらっしゃいな。
「なんじゃこら!?」って値段ですよ?
所謂パッケージ版というOSなんですが(今の主流はWindows7になりますが)
これは自作PCでも家電メーカ製PCにでも使えるライセンスが購入者にくっつく
タイプのOSです。
まぁ使い勝手は良いと言えば確かなんですが、OS代金をけちってBTOのOS
無しモデルを買おうか?と考えての話でしたら逆ですね。
BTOのPCにライセンスがくっつく(正確には内部パーツの一つを任意指定)
DSP版のOSの方がずっと安いんですが?
もし上記の話は理解した上で使い回しがしやすいパッケージ版を買うというなら・・・
正直どこで買っても一緒な気がしますね。
しかし pc用語も分かりません^^;さん
ご自身詳しくないとHNにも書かれてるのに大丈夫ですか??
何を買えばいいか迷うくらいのレベルではかなりおぼつかない気が・・・。
書込番号:12369131
1点

適合したドライバが用意できるならどれでもいいけどアップグレード版はアップグレード元OSが必要。
こういう質問をするなら素直にOS込みのPCを購入した方がいいと思いますけど。
書込番号:12369132
3点

まぁ価格コムでもパッケージ版の値段は判るのか・・・。
BTOで一緒に購入できるOSだと12000円前後のハズ
7はもう少ししたんだっけかな?チと忘れましたが、確実に安いのは確か。
種類は1位のXPじゃなくて3位か4位の奴でDSP版のが購入できるか
BTOの方に確認取りましょう。
書込番号:12369146
2点

回答ありがとうございます。
OS無しは予算の都合とライブドアショップで買い物できるWMがあるので
この際使っとこうという思い付きです。
やはりOSはあったほうがいいですか
削るとこないので困りましたが、ありがとうございました。
書込番号:12369320
0点

Linuxならお金がかからないですが、スレ主さんの文書から察するにスキルは低そうだからダメか?
書込番号:12369626
1点

空のコップがあります。
売れ筋的にどれを入れて飲んだら良いでしょうか。
1位の飲み物でしょうか?
訳の解らない質問。
飲みたいもの、買えるもの、を選ぶべきではないのかな。
ここのサイトの売れ筋は、売れ筋とは関係がない詐称だし。
書込番号:12369698
3点

安価に入手しようとしてヤフオク出品物なんかに手を出すと
まず間違いなく偽物を掴まされますのでご注意を。
書込番号:12370247
3点



パソコンのWindows画面が起動しません。【知恵コイン250枚贈ります!】
Windows Vistaを使用しています。
「EASEUS Disk Copy」というソフトを使用しOSごとデータを移行できると言うことで、使用しましたがWindowsが立ち上がりません。
内臓のHDDから内臓のHDDへデータを移行し、元のHDDだけを接続しパソコンを起動したら英語の文章が出てきて解読することができず、悩んでいます。
自分なりに頑張って試みましたがやはりダメでした。
1.データ読み取りを一番先に行う機能をDVD/CDドライブからHDDへ変更しましたがダメ。
2.bootを初期状態へリセットし試みましたがダメ。
以上を試しましたが、Windowsは起動することができませんでした。
参照としてエラー画面を添付します。
0点

HDDから別のHDDへは、普通にコピーしたの?
それとも、HDD専用のソフトを使ってしたの?
多分原因は、普通にHDDからHDDへコピーをしたのだろうから、起動に必要なファイルをコピーではなく、移動の処理になり削除されたためでしょう。
Windowsの入れ直しをしてください。
書込番号:12356352
0点

回答ありがとうございます。
ネットで調べてEASEUS Disk Copyというソフトで、新しいHDDへ移し変えるときに使うソフトだということで、使用しました。
ただ単に、PC上でHDDのデータをコピーして貼り付けしたわけではありません。
ソフトの操作に間違いがあったのでしょうか?
書込番号:12356479
0点

EASEUS Disk Copyですか、操作ミスなどで起動できなくなったというのはよく聞きます。
データのバックアップがあるのでしたら、やはり、入れなおしたほうが無難です。
書込番号:12358658
0点

エラー画面の画像が表示できないので断定できませんが、「EASEUS Disk Copy」の設定ミスでブートドライブの指定が書き換えられた可能性もありますね。
その場合、バックアップイメージがあるならそれを使って復元するのが手っ取り早いです。それができない場合は Windows Vista インストールDVD で起動して、「スタートアップ修復」を試してみてはいかがでしょうか。
スタートアップ修復 : よく寄せられる質問
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Startup-Repair-frequently-asked-questions
書込番号:12360074
0点

それは、ネットワークブートが動いてるね・・・
BIOSにいってから、HDDが認識されているか確認。しているのならば、HDDの優先順位を一番上にしてみてください。
書込番号:12361128
0点

BIOS設定でHDDはきちんと読み込んでいまいた。
最初の読み込みをHDDへ切り換えましたが、windows は立ち上がることが出来ませんでした。
再セットアップした方が良いのでしょうか?
書込番号:12361822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




