
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 37 | 2021年11月7日 04:31 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2021年10月28日 13:06 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2021年10月24日 10:56 |
![]() |
74 | 29 | 2025年1月21日 00:50 |
![]() |
10 | 5 | 2021年10月4日 13:42 |
![]() |
17 | 12 | 2021年8月26日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows11にアップしてから、
MSのアプリのSnipping Toolがエラーで使えません。
「新規」を押すとエラーが出ます。
エラー内容は、
「Windows に問題があるため、画面の領域の切り取り を開くことができません。
PC をリフレッシュすると、問題が解決される可能性があります。」
PC2台共です。
アプリをインストールしなおしてもダメです。
アプリの修復やリセットも効果なし。
リフレッシュて何のことやらMSも用語をしっかり統一して使ってほしい。
Windows11にアップした方MSのアプリのSnipping Tool使えてます?
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
気が付かなかった。。。。
書込番号:24426316
0点

6674の様でしたね。
>uechan1さん
問題なくてよかったですね。
ちなみに閉まったスレに動いてます自慢の意図は何でしょう?
書込番号:24426741
1点

自慢ではなく疑問です。他の方に不具合が発生していて、自分のは動く、この方が私にとって異常ですので。
書込番号:24426750
0点

>uechan1さん
ではうちではエラーが出なく異常ですと新しい質問スレを立ててはいかがでしょう?
書込番号:24426757
1点

乗り遅れていますが、私も昨日、Win11にアプデ掛けたら、さっきSnippingToolがつかなくなっていることに気が付き、少し慌てる。
上にリンクが貼ってあるが、情報量が多いので、見るのを止めた。
で、他のサイトに合った情報。
PCのシステム時間を手動で10月30日とかにして、SnipopingToolを起動すれば後は(時間を自動設定に戻しても)大丈夫!というのを見て、やってみたら、本当にそれだけであとは普通に動いている。
書込番号:24428288
4点

自分はいまだに何もしてないけど、普通に使えてる。
実際には自分はこのツールを使わないのだけど
書込番号:24428302
0点

>猫猫にゃーごさん
情報どうもです。
なぜかアンイストールの項目に出てこないで諦めました。
Win10に戻してみるもエラーが出ました。
(古いタイプのツールは大丈夫)
で日付を戻したら(一か月戻した)使えました!
また今の日に現在に戻しても使えてます。
2PCとも直りました。
再起動とかするとどうなるかは未検証ですが、
素晴らしい情報ありがとうございます。
書込番号:24428316
0点

日付変更で動いた、っていうのは以下の関連でしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1363570.html
パッチ入れれば、現在時刻でもだいじょうぶになる。
書込番号:24428708
1点

>アテゴン乗りさん
>たりよんさん
書込番号:24428316 の宛先は、たりよんさん にですね。
私も日付変更で試してみたところ正常に動作しました。
シャットダウン、[Shift]+シャットダウン、再起動 しても正常動作しました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24428756
1点

>猫猫にゃーごさん
>たりよんさん
直ったの嬉しくて、
興奮して返信者引用間違えてますね。(笑)
上記は、たりよんさん宛です。
書込番号:24428881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KB5006746適用しましたがその後も(スレ主さんと同じエラーで)まだ動かない。。。なぜ!?
書込番号:24428946
0点

FYI
Snipping Tool and some built-in applications might not open or work as expected
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-21h2#2739msgdesc
> Next steps: We are working on a resolution for Snipping tool and the S mode only issues and will provide an update when more information is available.
書込番号:24429676
0点


修正パッチが公開されました !
[2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 更新プログラム (KB5008295)]
[2021 年 11 月 5 日 - KB5008295 帯域外]
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2021-%E5%B9%B4-11-%E6%9C%88-5-%E6%97%A5-kb5008295-%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E5%A4%96-5540f171-846c-4af0-b363-29b6f02a8935
書込番号:24432821
0点


確かに Snipping Toolに限れば 日付を10/31以前に戻す方法で対処されているところですが,
MSが対応したと言うことで・・・・
書込番号:24433571
0点



パソコンが故障してしまったので新調したいのですが、故障したパソコンで使っていたWindows7を新しいパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
故障したものは画面が映らなかったためアンインストールができませんでした。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24416198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要はWindows7が入ったHDDか、SSDを新PCで起動できるかですね?
最新のPCでは、windows7には対応できません。 i
3年ほど以上前の中古PCで使用されてください。
ただし、インターネットには繋がないでくださいね。
サポートもされてないOSでウィルスから何から撒き散らすことになります。
書込番号:24416209
0点

バンドル版ではダメですが、パッケージ版でしたら他のPCにインストールできます。但し、200近いアップデートが待ってますよ。(日曜日に久しぶりに7をインストールして、さんざんな目に遭いました)
書込番号:24416222
1点

>あずたろうさん
新pcでは新しいssdに入れられないものかと思い質問させていただきました。
ネットに繋がずとのことですが、それは10を入れる場合でもやはり同じでしょうか?
書込番号:24416223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
書込番号:24416227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7 = マイクロソフト サポート終了 のOS
書込番号:24416231
0点

>>今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
DSP版ではないでしょうか。
>Windows 7 DSP版とは
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_info_win_dsp
書込番号:24416235
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
大人しく10を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24416236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gigabyte GA-Z77M-D3Hを使うぐらいのユーザーだから、>キハ65さんのおっしゃるとおりDSP版かもしれません。安くて手頃なのを買ったのではありませんか?
そうしたらラッキー、Win10はダウンロードサイトからDLしUSBメモリーにでも入れ、インストールの際かインストール後Win7のプロダクトキーを入れれば良いです。つまり、只でWin10が使えます。買わなくても良いです。
書込番号:24416326
0点

今すぐ調べてみましょう。DVD版ですか? そこには何と書いてありますか?
書込番号:24416332
0点

ライセンスに問題がなくてWindows 10にするなら、今更Windows 7を入れる必要はありません。
Windows 10のセットアップメディアを作成して、Windows 7のプロダクトキーを入れるだけです。
DellとかHPみたいなOS込みのPCに入っているOSは使ってはいけません。
書込番号:24416636
1点

スマートフォンからの書き込みなので、もう読まれてないかもしれませんが・・・・・
昔、記憶が定かではありませんが、Pentium Dに7をインストールした時、今までは最初にセキュリティソフト(ノートン)を入れるのですが、この時は面倒なので最後にしました。
すると3000幾つものウィルスに感染していました。あわてて外付けHDも検査すると合計7000以上ウィルス感染してました。
幸い単なる悪戯ウィルスでしたのですぐに駆除できましたが。
7の頃は確かEssentialをダウンロードして入れないと、他のセキュリティソフトを入れなければ危なくて使えませんでしたたが、Win10ではWindows Defenderが最初から入っており、結構信頼性が高いので、それで良いと思います。
私は以前Kasperskyを入れてましたが、PCの動きが悪くなるため、やめて、Windows Defenderに変更し、今はサクサクです。
他の方と同じく、今更Win7は無いでしょう。
PCを新調したら、旧PCのSSDなりHDDを消さずにそのままC:にクリーンインストールしてみて下さい。古いフォルダやファイルはWindows.oldというフォルダに格納されます。そこから以前のデータ(写真ファイルとか音楽ファイル)を拾ってくれば良いです。Windows.oldフォルダは必要が無くなったとき、ディスクのクリーンアップで消すか、そのまま放っておけばしばらく後に勝手に消えてくれます。
あくまでも>犬犬犬猫猫猫さんのWindowsがDSP版だったとしての仮定の話。尚ここからWin11にもできますが、レガシー、UEFIの問題がありますので、別問題。
新PC、ご健闘を祈ります。
書込番号:24417140
0点

新しいPCにWin10をインストールした後に、単にWin7のプロダクトIDを投入すればいいんですが、HW構成を(2回)変えるとロックがかかってMSへの電話が必要になります。
MSは一旦バンドル条件をやめたので、全部をまっさらにしたときにWin7のOEMライセンスに抵触するかは微妙です。
しかし、厳密に適用するとしても「一緒に買ったハードウェアの電源が入っていてOSが認識できる状態」であれば合法という見解です。(MSが見解変えてたらすいません)
なので、一緒に買ったのが壊れてないSSDとかメモリーとかNICなら、要らなくてもそれを挿しておけば合法です。
>uechan1さん
Win7から入れても、ホームゲートウェイが噛んでいて、ほかのPCがつながっていなければ、アップデートの前に感染するってことは考えにくいですけどね。
そもそもWin10であっても、DefenderのDATファイルの更新は遅れるだろうから、いきなりNATなしにつないだらだめです。(笑
書込番号:24417363
0点

駄目元でWin10をWin7のプロダクトキーでインストールしてみては?
DSP版なら物理的にケースの中にバンドルされたパーツを放り込んむなり貼り付ければおけば規約的にOKだったはず。
ただしこれは建前でWin7やWin8やWin8.1のキーであれば実際にはどれでもインストール可能って噂もあります。
書込番号:24417550
2点

>メガニウム584さん そうなんです、山本さん(ぼんち風)。ここから先は違法ではないがライセンス違反なのでかけませんが・・・
書込番号:24417619
1点



【困っているポイント】
謎のエラーが出てインストールができません
【使用期間】
1年くらいです
【利用環境や状況】
win10 pro Ryzen 3 3300x DDR4メモリ16GB GTX 1660SUPER
【質問内容、その他コメント】
初心者なので詳しく説明していただけると助かります
0点

そういったエラー報告は初めて見ました。
インストールの問題ですので、一般にはセキュリティソフトを停止するなど。
普通の人は皆問題なくチェックツールくらいはインストールできてますので、今のPC側のほうを色々疑うべきですよ。
書込番号:24410133
0点

>苺ジャムパンさん
もう一度ダウンロードし直してみては?
ストレージの空き容量は問題無いですかね。
書込番号:24410139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップフォルダ(Temp)などへのアクセス許可がないと出るエラーのようですかね?
はっきりはしませんが、こんな感じかと。。。
https://ja.lesaffairesweb.com/fix-error-2502-2503-while-installing
書込番号:24410144
0点

該当アプリケーションを右クリックして「管理者として実行」。
または、
管理者権限のあるアカウントでWindowsにサインインして、インストールしてください。
書込番号:24410149
0点

>アテゴン乗りさん
空き容量は93.2GBでWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cを使ってます
>あずたろうさん
今使っているノートン360を一時的に停止してインストールしましたが変わりませんでした。
>キハ65さん
もともと管理者権限のあるアカウントでやっていますができません。後、管理者として実行がないです。
書込番号:24410162
0点

最後の手段として、OS(Windows 10又は11)のクリーンインストール。
書込番号:24410181
0点


ところで、
質問の趣旨とは異なりますが、「PC正常性チェック」アプリって必要ですか?
「PC正常性チェック」アプリが勝手にインストールされていたが邪魔だったので、私は即刻アンインストールしました。
Windows 11の要件チェックなら、「PC正常性チェック」アプリより「WhyNotWin11」の方が、はるかに分かり易いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html
書込番号:24410218
1点

只今解決しました。
どうやら管理者権限がなかったようでフリーソフトを使用してインストールしたらできました(https://trackiss.hateblo.jp/entry/031/easymsi)
皆様本当にありがとうございました。なお、ベストアンサーは>キハ65さんとさせていただきます
書込番号:24410451
0点

Windows Installerのセットアップ情報が壊れた場合に発生するみたいです。
正常性チェックはWindows 11にするなら必要ですがしなければ必要ないですし、条件を満たしていて必ずWindows 11にするなら別に入れる必要もありません。
こちらからWindows 11 インストール アシスタントをダウンロードして実行すればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24410983
0点



Windows 11 にアップグレードして使っています。
スタートメニューは、従来通り 左側に寄せています。
しかし、スタートメニュー内の電源ボタンが右側にあり、使いにくいと思っています。
そこで、従来通り スタートメニュー内の電源ボタンの位置を左側に移動することは可能でしょうか?
今は、物理電源ボタンを押す、スタートボタン上で右クリック(クイックメニュー?)からシャットダウンしています。
年を取ると少しの変更でも、面倒に思われます。
20点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざ、やって頂き ありがとうございます。
年寄りで。まだ確認出来ていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24392487
1点

「StartIsBack」を使えば、Windows 7風にスタートメニューをカスタマイズ出来ます。
>Windows 11のスタート画面をWindows 7風にできる「StartIsBack」がベータテスト中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1350032.html
書込番号:24392521
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392538
0点

>キハ65さん
提示のアプリをインストールしました。
ただ、上手くカスタマイズできなくて、シャットダウンボタンがスタートメニューの右下になりました。
やりたかったのは、「電源ボタン」をスタートメニューの左下に移動したかったのです。
紛らわしくて、申し訳ありません。
書込番号:24392653
0点

質問の主旨と少し回答は違いますが
Windows 11は右クリックすると「その他のオプションを表示」が
ポップアップされるようになりました。
これを「Winaero Tweaker」を使って「クラッシックコンテキストメニュー」が
直ぐに開くように戻した後、「デスクトップ」や「ドライブ」を開いた後の
何もないところを右クリックしたら貼付画像のように「電源メニュー」を
表示させて電源を管理しています。
そんなにクリック数は変わりませんが、作業を中止したところでマウスを
動かさずに右クリックするだけで電源管理ができます。
書込番号:24393418
2点

>NAX44915さん
ご返信ありがとうございます。
わたしは Windows 10 のスタートメニューの様にやりたかったです。
スタートボタンを左クリック → すぐ上の電源をクリック → 2つ上のシャットダウンをクリック → シャットダウン
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
スタートボタンを右クリック → " U "をクリック → " U "をクリック → シャットダウン
みなさまへ
色々教えていただきありがとうございました。
取り合えず、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンすることに慣れようと思います。
書込番号:24393508
2点

レジストリを弄れば、Windows 11 上で、スタートメニューを Windows 10 のものに変えることも出来るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=GsoAknM8zfc
https://www.youtube.com/watch?v=hRbcsFx6Ei8
書込番号:24393662
1点

>Chubouさん
ご返信ありがとうございます。
こちらの方法は、すでに キハ65さんが ご提示頂きました。
*「最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました」
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
書込番号:24393711
2点

>naranoocchanさん
これは失礼しました。
前の方のコメントをよく読んでいませんでした。 <(_ _)>
書込番号:24393736
2点

2年近く前のスレッドへの投稿失礼します。
昨日、Windows 11 にアップグレードしました。
スレ主のnaranoocchanさんのご意見、全く同感です。
スタートメニュー内の電源ボタンの位置が右側にあるという仕様が理解できません。マウスの移動量が大きいです。
何か良い方法はないかと探していて、この投稿に出会いました。
今のところ、良い方法は見つかっていません。
ChatGPTやGoogleBardを使って、batやvbsなどのスクリプトに「シャットダウン」「再起動」ボタン付きのポップアップウインドウを表示させる方法など探ってみましたが、期待通りのものは出来ませんでした。
書込番号:25355994
7点

連投、失礼します。
その後、シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する方法を試しました。
興味ある方は、以下のブログをご覧ください。試される方は自己責任でお願いします。
ブログ:Windows11)シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/07/23/145157
書込番号:25356123
1点

> 2ndartさん
返信ありがとうございます。
確かに、タスクバーに追加するやつは良さそうですね。
わたしの場合は、結局 電源ボタンを押した時の動作をシャットダウンにしました。
もちろん、高速スタートアップは切っていますし、スリープは使いません。
書込番号:25356151
0点

「シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。」という方法は、
私の 2021/10/12 19:11 書込番号:24392410 と同じ方法ですが、
実は、上記私の書き込みには間違いが有りましたので、遅ればせながら、ここで訂正をさせて頂きます。
誤:「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法
正:「shutdown /s /t 0」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法
(又は、「shutdown /s /f /t 0」というコマンドの… )
(又は、「shutdown /s /hybrid /t 0」というコマンドの… )
弁解:先に記載した誤りの「shutdown -h now」というコマンドは、Windows 10/11ではなく Linuxの shutdownコマンドでした。
Windowsと Linux両方を混ぜて使っていると、混乱して…
実は、投稿の少し後に気付いたのですが、naranoocchanさんの返信が、
「従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。」という事でもあったので、「マ、良いッか」とそのままに…。 _m(_ _)m
書込番号:25356217
1点

> Chubouさん
わざわざ返信ありがとうございます。
そうだったのですね。
2ndartさんの方法と同じだったのですね。
1年9ケ月ぶり、良く見ていませんでした。
あの頃は、スタートの右クリックメニューを使っていましたが、最近は 電源ボタンでシャットダウンしています。
パソコンも家電ですから、電源ボタンでオン・オフ で良いかなと思っています。
書込番号:25356236
0点

FYI
まだまだ健在! [スタート]画面の定番カスタマイズソフト「Open-Shell」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1480676.html
書込番号:25356577
1点

> 魔境天使_Luciferさん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25357171
0点

FYI
ALT + F4 で Windows のシャットダウン の ウインドウ が表示されるので其れで シャットダウン させる事も可能。
3ボタン以上のマウスで ALT + F4 を割り当てれば簡単に シャットダウン が出来る。
書込番号:25358005
1点

> 魔境天使_Luciferさん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25358204
0点

解決済み扱いになっておりますが、対策方法を見つけましたので共有いたします。
結論としましては、(自己責任で)ソフトを入れて設定する形になります。
Explorer Patcher for Windows 11 のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/theme/Explorer-Patcher-for-Windows-11.html
実際に試したところ、Windows10の頃の(左側にシャットダウンボタンがある状態)になりました。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=wkHSGPrVm-Y
書込番号:26044454
0点




仕事で、windows10、centos8、遊びでiOS、MacOS、ubuntuを使っているリリーです。
困ったのは、homepageを作っているcentos8が今年末で終わり(End of Life)となることです。
> CentOS Projectは昨年末に2029年までサポート予定だったCentOS Linux 8を2021年末で終了すると発表しました。
皆さま、どうされますか?
選択肢
1. centos7にダウングレードして2024まで頑張る
追加質問:その後は?
2. centos stream 8から9に乗り換える
追加質問:これも無料?
3. Rocky linux 8.4に乗り換える
4. MacOS系にする
5. 他のlinux系、debian等にする
6. windows系にする
やはり、ぎりぎりまで粘って、centos stream 9かなぁ?
1点

>黄色いゆりさん
これは用途次第で違いませんか?
仕事ならばRHELでも良いでしょうし。。この動向を見つつ、Centos Stream 9になる気もします。
書込番号:24374869
1点

>黄色いゆりさん
サーバー用途ですと、macOSやWindowsはないと思います。
Ubuntuも悪くないかと思います。
書込番号:24374901
2点

>以下にRHELとCentOSの終了日についてまとめました。
>(表 略)
https://academy.gmocloud.com/qa/20210422/11154
CentOS Stream 8(2024/05/31 サポート終了)、RHEL 8(2029/05/31 サポート終了)に乗り換えるのが良いかと思います。
Windowsは今年突然MicrosoftがWindows 11を発表し、ハード仕様のハードルを上げ、Microsoftは何をするか分かりません。
macOSは1年に1回バージョンアップし、何年か経つと別物のOSになっています。またハード要件も過去のMacを切り捨てています。
どのような用途にすれ、OS選びは難しいものです。
書込番号:24374920
2点

>黄色いゆりさん
「CentOS8の次をどうするか?」の質問なので、一番まっとうに考えると、個人使用なら、
CentOS Stream8もあり、でしょうが、
仕事仕様のようですので、
たたき台としてのOSはちょっとと思います。
たたき台とは、RHEL開発のbug出し用となる「CentOS Stream」という意味。
これまでのCentOSは、「商用版として正式にリリースされた機能をサポート付きで、なおかつ無償で使用できる」ことがメリットでした。
CentOS8が反故にした「2029年まで無償サポート」の約束を引き継ぎ、
ほとんど手間をかけずにCentOSから移行でき、
CentOSと同じRHEL互換OSで、1対1に対応している、
AlmaLinux は如何でしょうか。
AlmaLinuxはコミュニティによるコミュニティ向けの無料のLinux OSとの謳い文句です。
https://almalinux.org/ja/
高専の学生だった田中邦裕氏が立ち上げたことで有名な「さくらインターネット」の研究所の所長、鷲北賢氏が
linuxのkickstartでオートマチックにAlmaLinuxをインストールする手順を公開しています。
https://north.thco.mp/2021/05/25/almalinux/
書込番号:24376257
2点

>kockysさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>森の里5さん
ご教授ありがとうございました。
Mac、windowsはやめておこうと思います。
やはり、ぎりぎりまで粘って、
Debian系か、Red hat系
とすれば、Redhat系の方が変更が少なくてよさそうです。
書込番号:24378659
2点



先ほど帰宅しYouTubeを見てたら、Win11のインストールで興味深いのがあったので、実際にやってみたところ、図のようなものが出てきました。
インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
1点

全画面のスクリーンショットでは
文字が小さすぎて読めなーい!
書込番号:24300755
3点

>uechan1さん
リリースまでに、もっともっと緩和されていくと思われます(推測)
流動的で今の情報は、あてに出来ないです。
書込番号:24300769
1点

これを読めじゃなく、テキストくらいは打ちましょう。
面倒なら投稿しなくても良いです。
書込番号:24300799
3点


>インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
残念 !
てっきり,Windows 11 22000.xxxx ファイルそのものの緩和かと思いましたが,
Ready SunValley 0.61.0 は,条件を回避する・・・アプリですよね ??
表題と少々乖離 ・・・
書込番号:24301087
0点

>沼さんさん
あれからいろいろ実験してみましたが、「条件が緩和」ではなく、「チェックを回避するためのレジストリ変更」と判明しました。
このソフトでレジストリを変更しても、チェックは回避されませんでした。
多分インストールメディアのUSBメモリーで起動した際のレジストリを書き換え、クリーンインストールするのではないかと思います。
書込番号:24301130
1点

あー勘違い
よってこのスレ閉じさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。m(_ _)m
書込番号:24301146
1点

>uechan1さん
こんばんは。
このような動画がありました。
【Windows 11】イメージファイルが公式サイトに到来!インストール方法/制限回避方法解説
https://youtu.be/5DteaavOseQ
動画を見ると分かりますが、制限の回避方法についてはコマンドラインを多用するみたいで、簡単ではないようです。
しかし、TPM 2.0 やセキュアブートを無効化できるレジストリが「わざわざ」用意されたということは、 Microsoft としてもハードウェア要件を緩和する方向で動いているのかもしれませんね。
今のままだと、世界中に存在している膨大な数のPCが切り捨てられてしまいますから、 Windows 11 のためだけに新しいPCを購入するユーザがある程度はいたとしても、それでも Windows 11 の世界的なシェアは大幅に少ない状態で推移するでしょう(少なくとも 2025年までは)。
また、インサイダープログラムに参加しているユーザでも TPM 2.0 による暗号化を適用した状態で評価している人は少ないように見受けられますし、実際に TPM 2.0 がパフォーマンスやストレージの耐久性などに及ぼす影響の度合いがほどんと評価されないまま正式版がリリースされれば、いろいろと問題が起きるであろうことは容易に想像出来ます。
正式リリースされてしまった後で、これでは遅くて使い物にならない、とか、(暗号化/復号化を繰り返すことによる)ストレージへの負荷が増えて、Windows 11 はPCが壊れやすいという評価が定着してしまうようだと、 Microsoft としても仕様を見直さざるを得なくなります。
つまり Windows Vista や Windows 8 が短命に終わった歴史の繰り返しになるかもしれません。
個人的には、現在 Windows 10 が動作しているPCのほとんどには Windows 11 がインストール可能なように要件を変更すべきだと思います。
TPM 2.0 やセキュアブートについては必須ではなく、使いたい人は使えますよ、というスタンスにすれば、セキュリティを強化したい人は適用すればいいだけの話です。
そしてハードウェアメーカーとも協議しながら、今後発売されるハードには TPM 2.0 やセキュアブートの機能を必須で搭載する、という業界としての統一された動きにすれば、 Microsoft が望むセキュアなシステムへと無理なく移行できると思うのですが。
まぁ、あくまで個人的な意見ですけどね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24301465
1点

>CwGさん ありがとうございます。
なんてすばらしい回答、ご指導でしょうか。小泉グレタ進次郎の父親の迷言「感動した!」、まさにこの一言です。腑に落ちました。
Vista、8の二の舞にならないためMicrosoftの腰が引け制限を緩和したのかと最初思ったのですが、よく読み、いじってみると緩和ではなくチェックの回避なのがわかりました。
MicrosoftがそうまでしてもWin11の売り上げを上げ、儲けたいと思うか、厳しい制限のため切り捨てられるユーザーを救済するためなのか、できれば良い方に解釈したいと思います。
私も、必須条件ではなく推奨条件だったらなぁと思いましたが、そうはいかない事情がM社にもあったのでしょう。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:24302072
2点

>uechan1さん
既に自分の環境で実験済みだけどWindows10 21H1が動くマシンなら概ねWindows11は動くと思います。
bateの公式ISOを使ってintel core i第2世代と第3世代でクリーンインストールとアップグレードに成功しました。
特にアップグレード出来たのは驚きでした。偶然とは思えません。
これだとブートするための機材は必要ありません。
回避系のアプリも役に立たないので必要ありません。
自己責任という前提は付きますが割と雑な工夫でアップグレード出来ます。
またCPUの脆弱性「Spectre」と「Meltdown」対策も薄くなる可能性もあります。
書込番号:24309123
1点

>メガニウム584さん
閉じたスレにようこそ。
私その後もいろいろ実験してみました。第4世代CPU以外OKのWindowsタブレット SONY TAP11のC:ドライブを仮想化して取り出し、メインマシンのHyper-Vで仮想マシンとして起動、Win11にアップグレード、そのvhdxファイルを実マシン(TAP11)に戻し(D:に置いて)、起動できました。(カスペルスキーがちょっと悪戯しましたが)
つまり、実マシンではいろいろチェックが入ってアップグレードできなくても、Hyper-Vの仮想マシンで上書きするアップグレードは難なくできるのです。今の環境が引き継げるのです。そして更にC:ドライブをはじめとするSSDにコピー(クローン)すれば、そのまま起動ドライブにできるのです。(vhd,vhdxファイルから直接起動する手もあります)
昨日はサブ機(Z68,2600K)のマルチブートG:のレガシーブートのvhdファイルから起動し、nVIDIAドライバとノートンでカポりましたが、何とか解決しました。Windows、各種アプリのアップデートをしました。
ただ、製品版、正式版でどうなるかは未知です。
ただ私、11はお遊びとしてやっているので、それ程切実に困っているわけではありません。ただ、条件には合わないがWin11を動かしてみたい方にHyper-Vをかませれば簡単に11にアップできますよと言う情報を僭越ながら提供しているのです。Microsoftのいいなりにならないために・・・・
書込番号:24309186
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




