OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10のバージョン確認方法

2019/10/24 19:07(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

現在のWindows10のバージョンは、「1903」です。
上記のサイト上でバージョン確認は出来るのでしょうか?
または、DLしたファイルをUSBメモリに保存しますが、そこで、バージョンの確認は出来るのでしょうか?

要は、インストールする前に、これからインストールするWindows10のバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
尚、インストール後のバージョンの確認方法はわかってます。

書込番号:23006520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/10/24 19:14(1年以上前)

公式サイトからだと常に最新版しか落ちてきませんよ
(セキュリティパッチは除く)
なので無条件で1903です

古いのがほしい時が困るわけで

書込番号:23006533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/24 19:16(1年以上前)

>マッハ555さん
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
をクリックしたら、ダウンロードファイルのファイル名の末尾が1903だったので、1903ではないですか。

書込番号:23006538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2019/10/24 19:17(1年以上前)

>マッハ555さん
出来たUSBの中のsetupファイルを右クリックでプロパティーから詳細タブ内でバージョン見れませんか?

書込番号:23006541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2019/10/24 19:19(1年以上前)

古いものですが

参考に

書込番号:23006544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:22(1年以上前)

そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく、 インストールの開始ツールです。
なのでいつの時も同じものです。

またUSBに保存作成したOSインスト−ルメディア内でもVersionの確認は出来ません。
半年に一回くらい作成し直せば十分だと思います。

書込番号:23006548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:26(1年以上前)

なるほどそういうことですか、失礼しました^^;

書込番号:23006553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/10/24 19:44(1年以上前)

>そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく

windowsでアクセスしたらそうですが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)でアクセスするとISOが直接落とせます

以下訂正

windowsの場合は最新版のみで選択の余地がありませんが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)で落とす場合は2019Mayと2018Octが選べるようですね

書込番号:23006589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:56(1年以上前)

https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」
こちらなら、どのバージョンでも落とせますよ^^

書込番号:23006615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 08:46(1年以上前)

>こるでりあさん
まさに言われる通りです。古いのを欲しい場合は、usbにDLして保存しておくしかないですね。
あと、マックは持っていません。iphoneなら、出来るのかな?

>とにかく暇な人さん
まさに、言われる通りです。
これなら、インストール前に、どのバージョンかわかりますね。
来月に、メジャーアップデートがあるようなので、そういう時にには、この方法で確認しようと思います。

>アテゴン乗りさん
画像のように見れますが、「1903」の文字が無いので、わかりにくいですね。

>あずたろうさん
参考URL、ありがとうございます。
でも、マイクロソフトのサイトで無いようなので、ちょっとちゅうちょします。



書込番号:23009511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

このクローンは合法か?

2019/10/18 19:08(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
 もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。

 先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)

 まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。

 このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?

書込番号:22994886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/10/18 19:24(1年以上前)

使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?

まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。

書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/18 19:30(1年以上前)


ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる

------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm

マイクロソフトソフトウェアライセンス条項

d. 複数使用のシナリオ。

(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。

書込番号:22994919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/18 19:38(1年以上前)

>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。

書込番号:22994931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/10/18 19:51(1年以上前)

>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?

ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。

書込番号:22994961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/18 20:01(1年以上前)

>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。

書込番号:22994978

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/18 20:07(1年以上前)

それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。

書込番号:22994990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2019/10/18 23:21(1年以上前)

MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。

クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。

ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。

横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。

書込番号:22995403

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/10/19 04:51(1年以上前)

 寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。

 書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
 有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。

 他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入) 
 なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
 とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。

 尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。

  
 今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。

蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
 仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。

書込番号:22995676

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/10/19 04:59(1年以上前)

訂正
 HD革命CopyDrive V4→V8

書込番号:22995678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2020/06/13 10:13(1年以上前)

その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。

異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。

書込番号:23465482

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2020/06/13 12:10(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん がおっしゃるように、OSにバックアップ機能がついてるのだから、他社アプリに頼ることなく自社機能で細かくバックアップできるといいでしょうに・・・・  

 最近思うこと
 バックアップ時間  HD革命BackUp V4    7分
              Aomei Backupper     1分
うーん、この差

書込番号:23465683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

MS Edgeではきちんと表示される。

海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?

書込番号:22980107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/10 20:53(1年以上前)

>研究中さん
IE11はデフォルトでjavascriptが無効になっているかもしれないですが、
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000012172#d
でjavascriptを有効にしてはいかがでしょうか。
ただし、IE11でjavacriptを有効にすると、セキュリティレベルが下がるかもしれないので、特にきちんとしたウイルス対策ソフトがインストールされていないPCは、IE11のjavascriptは無効のままにしたほうが安全ではないでしょうか。

書込番号:22980139

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/10/10 21:15(1年以上前)

>研究中さん

EdgeにChromiumベースのエンジンが採用されるようになれば、Google ChromeとMicrosoft Edgeに対応するウェブサイトが多数を占めるようになると予想します。

今のところは、Internet Explorerを対象に設計しているウェブサイトも多いです。

書込番号:22980193

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/10/10 21:20(1年以上前)

>Microsoft Edge と Internet Explorer 11 の違いは何ですか? どちらを使用すればよいのか、確認方法を教えてください。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/deploy/microsoft-edge-faq

書込番号:22980205

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/10/10 23:26(1年以上前)

早速レス、サンクスです。
>とにかく暇な人さん
javascriptは入っています。
これを入れてないと、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」などが見れないので。。。。

>papic0さん
>キハ65さん
やはり、両者は違うんですね。 理屈は難しくてわかりませんが。。。

IEでうまく表示されないサイトの例
↓PCパーツ製造メーカのHP
https://www.fractal-design.com/ja/

書込番号:22980505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/10 23:26(1年以上前)

>海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
>MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?

出来ることがあるとするならIEの設定で互換モードをオフにするくらいだろうけど実際のところもう諦めた方がいいだろうね

IE(Trident)が終わってMicrosoft Edge(EdgeHTML)になって久しいけど、すでにIE対応を捨ててるとこが多いところにMicrosoft EdgeのBlink採用でもうEdgeHTMLですら対応しないって方向に進んじゃってるし

そもそもIEとかEdgeを使ってる人ってあまり詳しくないお年寄りとかが多いだろうし(入ってるものはそれを使う層)最後まで残るのはそういう人も多く訪れるサイト、PCのパーツメーカーのサイト見る人とかだったら自分でお気に入りのブラウザ使ってるだろうから真っ先に対応捨てちゃうだろうからね

書込番号:22980507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/10 23:43(1年以上前)

>IEでうまく表示されないサイトの例
>↓PCパーツ製造メーカのHP
>https://www.fractal-design.com/ja/

いわゆるHTML5でインタラクティブに作られてるページ(イメージとしては昔でいうFLASHで作ったページ的なやつ)はIEで見れないと思っておいていいよ

さっき書いたのと被るけど最後までIEで見れるのって役所とかの静的なコンテンツのページだけって感じだろうね

https://www.microsoftedgeinsider.com/en-us/

↑↑まだβ版だけど十分使えるようになってるので入れておいてもいいんじゃない?(現Microsoft Edgeと共存可能)

日本語化は[Setting]→[Languages]→[Add Languages]で“Japanese”を追加、追加されたJapaneseを選択して“Display Microsoft Edge is Languages”にチェックを入れる

書込番号:22980543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/10/12 22:23(1年以上前)

>どうなるさん
情報ありがとうございます。勉強してみます。

ともかく、
Edgeの新機能はIEではサポートされなくなっていくのは時代の流れでしょうがないのでしょうね。
EdgeのGUI(お気に入りが右サイドとか。。。)になじめず、IE使い続けてますが、そのうち、切り替えようと思います。
慣れれば問題ないはず

書込番号:22984429

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/10/12 22:54(1年以上前)

>研究中さん

ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多いので、Google Chromeで使いやすいウェブサイトが増えていくと思います。

新たに使い始めるなら、Google Chrome をお勧めします。

書込番号:22984471

ナイスクチコミ!1


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/10/13 11:27(1年以上前)

>papic0さん
追加情報サンクスです。
>ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多い
>Google Chrome をお勧めします

Google Chromeを Wikipediaで見てみました。貴方言われるとおりのようです。
今まで、ブラウザについて
WindowsについてくるIE以外、他を当たったこともなく使ってきましたが、
乗り換えを考えます

書込番号:22985125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win10がインストールできません......

2019/09/19 07:51(1年以上前)


OSソフト

スレ主 shiziminさん
クチコミ投稿数:5件

初めて自作pcを組み立て、biosの起動確認後にwindows10 home 64bit版を入れようとしようとしたところ、画像のような画面が表示されてしまい先に進めません。
biosの画面についても不慣れなので、質問に関しては適宜お答えする形になると思います。

構成は
CPU risen 5 3600
マザボ msi b450 gaming plus
メモリ viper steal ddr4 8gb x2
グラボ geforce gtx1060
です。

よろしくお願いします。

書込番号:22932295

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/09/19 08:36(1年以上前)

PCの構成の中にストレージ(HDD又はSSD)が記載されていないのですが、有りますよね?

書込番号:22932370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/19 08:40(1年以上前)

インストールしようとする元のメディア(USB や CD)はどのようなものですか?

1. 購入したWindows10のCD or USB
2. DLDLして作成した  〃

書込番号:22932373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/19 08:47(1年以上前)

https://www.reneelab.jp/error-0xc000000f.html

修復もあるようですが、配線の見直し(起動ドライブ)と再度のクリーンインストールのほうをお勧めします。

書込番号:22932384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/19 09:03(1年以上前)

別PCで起動用に使っていたストレージを繋いでいませんか?そこから起動しようとして失敗しているように見えます。

インストールメディアから起動するように、BIOSで選択を。

書込番号:22932404

ナイスクチコミ!2


スレ主 shiziminさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/19 14:14(1年以上前)

>キハ65さん
書き忘れ申し訳ないです.....
2TのHDDを積んでます。

>あずたろうさん
購入したwindousのUSBを使ってます。

今回biosのアップデート前からこの表示なので配線でしょうか......?
一度全てつなぎ直してみます。

>KAZU0002さん
今回はストレージ類含め全て新品で購入しています。

書込番号:22932895

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/19 14:53(1年以上前)

パッケージ版そのままだと、いつのWindowsが分からないので。最新版をダウンロードしてそちらからインストールを試してみましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

まっさらなストレージを積んでいるのなら、BIOSは特に設定するところはないはずです。むしろCMOSリセットで設定は初期化しておきましょう。

多のPCがあるのなら、インストール先(?)2TBのHDDのSMART値を確認して、HDDに異常がないか確認しておきたいところです。

書込番号:22932942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shiziminさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/20 16:36(1年以上前)

>KAZU0002さん
MACユーザーだったので、少々手間取りましたが行けました!!!

ありがとうございます

書込番号:22935140

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/20 16:58(1年以上前)

古いWindows10だと、最新のRyzen環境では使えない…ということでいいのかな?

Winows10が出て早4年。同じ10でも、初期と現在では別物扱いした方が良いのかも。

書込番号:22935167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1718件

ノートpcWindows7で、Blu-rayソフトを見る為に
無料のソフト、LEAWOBlu-rayplayerメディアプレイヤーを入れました。BUFFALOの外付け
Blu-raY(BRXL-PT6U2V/N)ドライブにて
Blu-rayを入れました。再生する時に、エラーで
「エラーメッセージ、コード68
サーバーからの情報取得に失敗しました。pcの
インターネットの接続状況を確認の上再試行を
おこなってください」とメッセージが出ます。
家では、インターネットに繋がっていないので。
Blu-rayの再生が出来ません。
インターネットに繋げなくても、Blu-rayの再生は
可能ですか。インターネットに繋げなくて、
再生する設定は、ありますでしょうか。
poweR DVD15とか、他のBlu-ray再生が
出来るソフトの場合は、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは、すぐに再生
出来ますで、しょうか。

書込番号:22881449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:47(1年以上前)

どのBlu-lay再生ソフトでもエラー出る場合はネットでのコード修正が必要です。

無理なことです。

書込番号:22881453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/26 20:48(1年以上前)

わたしがPCでの(PC以外でもだが)ブルーレイの再生をしなくなってかなり経つけど、PowerDVDでもブルーレイの再生をするときにはネット接続必須だったはず・・・・・・たしかそうだよな???
暗号鍵関係でそういう仕様だったと思った。

書込番号:22881458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:54(1年以上前)

自分もわざわざLAN外して迄確認したことないけど、定期的に暗号か何かのコードが変わるから接続が要るって覚えてた。

書込番号:22881470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 20:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
DVDを再生する場合は、インターネットに
繋がなくて大丈夫なのですが。Blu-rayの
場合は、インターネットに繋がないと
いけないのでしょうか?
デスクトップPCで、Blu-rayplayerが付いて
いるのを、購入しましたが、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは再生しましたが、
そのPCにはpower DVD15が入っていました。
Blu-rayも再生出来ると言うので、デスクトップ
PCは、購入したのですが。

書込番号:22881479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:01(1年以上前)

ですから・・


常に使えないのでななく、時折コード変更があるから、それに今当たったわけで、早急にネット繋いで解除しないといけないわけです。



わかります?

書込番号:22881493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:05(1年以上前)

面倒なのでこちらの方のお力を借ります(笑)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025447860

書込番号:22881502

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/26 21:58(1年以上前)

>みなみさわさん

こんばんは^^/

Leawoですが、こちら↓を見る限りでは、ブルーレイを再生する場合は必ずインターネットにアクセスする必要があるみたいです。
 https://www.leawo.org/jp/support/should-i-connect-internet-to-load-blu-ray-discs-jp.html

で、私は、PowerDVD15を使っていますが、さきほどLANケーブルを抜いてインターネットにアクセスできない状態にしてブルーレイを再生したところ、無事に再生できました^^/
PowerDVDは、ブルーレイ再生時のインターネットアクセスは必須ではないようです。

ブルーレイにはAACSという著作権保護機能があるんですが、『ブルーレイディスク』『ブルーレイドライブ』『再生ソフト』の3つでAACSのバージョンが対応していないと再生することができません。
そしてこのAACSというのは頻繁にバージョンアップします^^;
例えばスレ主さんが最新のPowerDVDを購入した場合、2018年までに発売されたソフトなら再生できるかもしれませんが(未確認ですよ^^)、最近の物は再生できないと思います。
旧作しか見ないならなんとかなる...かも?
アクティベーションがオフラインでできるのかは不明ですが^^;

書込番号:22881641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 22:22(1年以上前)

>あずたろうさん
>FUU0415さん
ありがとうございます。家の近くに
漫画喫茶が、ありますので、
店でWifiで繋いでノートPC持って行って、
Blu-rayドライブも持って行って、
Blu-rayを入れて再生すれば、
しばらくは再生可能ですね。
powerDVD18は、安ければ
購入しようと思います。
せっかく外付けのBlu-rayドライブが
あるので、ノートPCでBlu-ray再生
出来ないかと思い、再生試みましたが
再生出来なかったので、ありがとう
ございました。助かりました。

書込番号:22881701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Win7へのNVMeドライバの入れ方(緊急)

2019/06/29 15:03(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

昨日Win7を壊してしまい、バックアップを戻しましたが、ずっと古いバックアップのため、NVMeが読み込めません。以前はインストールできたのですが、本日はそれを忘却してしまい、どうしても思い出せません。
 Win7はSATA、NVMeはデータ領域の作業用です。

書込番号:22766684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 15:09(1年以上前)

https://comp-lab.net/kb2990941-download

これ?

書込番号:22766691

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/29 20:17(1年以上前)

済みません。本家のWin10まで壊れ、データ置き場のH:ドライブも消し、散々です。返事書けそうもありません。

書込番号:22767283

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/30 08:47(1年以上前)

メイン機がもうメチャクチャで、それどころではなくなってます。

書込番号:22768226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/30 10:30(1年以上前)

Win10(メインPC)、Win7(サブPC?)でWin7の方が壊れた!なんとかしなければ!って思ってたらWin10の方も…ってこと?

落ち着いて頑張れー!

書込番号:22768420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/30 14:54(1年以上前)

 どちらも何とか100%とは言えませんが、直りつつあります。
 以前3つもWin7にNVMeを対応させたのに、そのやりかたを完璧に失念してしまいました。
 多分最初のやり方とは違いますが、これからやってみたいと思います。     (トホホ)

書込番号:22768938

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2019/06/30 15:45(1年以上前)

>uechan1さん
こんにちは、
もし MicroSoft 以外の NVMe Driver もダウンロードしたいのであればこちらでできますよ。

Forum - Recommended AHCI/RAID and NVMe Drivers
https://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html

OS の修復頑張ってください。

書込番号:22769021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/30 19:19(1年以上前)

 1年以上前のことですが、確か KB2990941 をダウンロードして7に入れたように思うのですが、そのKB2990941はどこからダウンロードするのか思い出せません。ちなみに私のWin7は32bitです。64bitの方は最近のバックアップが残っていましたのでOKでした。

書込番号:22769429

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/30 20:09(1年以上前)

でっーーーけっーーーーたあーーーーー!!!

 Windows6.1-KB2990941-v3-x86 を何とか見つけてインストール、できました。NNMeが読めました。

 大事なデータなので古いダウンロードフォルダ、これがNVMeの中にあったのですが、そのフォルダの中に大事にしまっておこうとしたら、・・・・・ 中には既に同じものがありました。(-_-)  

 空回りでしたが、これで解決となりました。チャンチャン

書込番号:22769524

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/06/30 20:19(1年以上前)

 実は、一昨日までNVMeは起動ドライブにしていたのですが、起動その他SATAと大した体感上の違いがないので、その速い転送速度を生かすため、SATAを起動用にし、NVMeはデータ置き場兼作業場にしたのです。
 別投稿「ストライピングがこんなに遅いのは?」の通りです。

 これでWindows7 32bitでも速いコピーができるようになりました。

 お二方、回答ではなかったのですが、ヒントになったのでGAはずんじゃいました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22769551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング