OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリプトエラーの防止

2019/03/07 12:42(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

以前から気になっていたんですが、最初に起動すると、いつもではありませんが、IEを開くと(特に価格コム)、大体このエラーが出ます。再起動すれば、早くて1回で出なくなります。(メッセージは大雑把に変わる)
 サイトで調べて対策はしているつもりなのですが、なかなか直りません。本日も2回再起動して、今は出ません。
 
 根本的な修復はありますか? 

書込番号:22514976

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/03/07 13:11(1年以上前)

IEを辞めて、他のブラウザに切り替える。

書込番号:22515047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/07 13:13(1年以上前)

>根本的な修復はありますか? 

MSはIEを終了の方向です。 だからEdgeを使えとしちます。
OSインストールし直してダメなら諦めでしょう。

書込番号:22515049

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/03/07 13:24(1年以上前)

 Win10が出た当初は、Edgeなんか使わずIEを使えばーという意見を聞いて、今も使い続けてます。
 もちろんEdgeもChromeもカスタマイズして使いやすくしてます。
 直しようがないのなら、しょうがないので、3本立てで使っていきます。

 参考意見ありがとうございました。

書込番号:22515070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/03/07 14:28(1年以上前)

もう長いことIEは使ってないけど、設定→互換モードとかその辺じゃないのかな?って気がする

書込番号:22515178

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/03/07 15:18(1年以上前)

>どうなるさん  ありがとうございます。
再起動すれば直るので、我慢して使います。

書込番号:22515255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

windows8.1 プロダクトキーについて

2019/03/04 20:28(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:5件

windows8.1通常版のディスクが部屋の片づけをしているときに出てきました。
以前中古で買ったwindows7のパソコンをアップデートする目的で買ったような気がするのですが、そのパソコンを起動するとwindows7だったので、windows8.1にアップデートしていない可能性があります。(記憶がはっきりしてません)
このwindows7パソコンですが、既に売却してしまい手元に無い状態です。
そこで手元に残っているwindows8.1通常版のディスクのプロダクトキーが、まだ使用可能かどうか調べる方法はありますでしょうか?

普段使用しているノートPCがこれまたwindows7でして、もし使用可能であれば勿体無いのでアップデートしたいと考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:22509421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/04 20:39(1年以上前)

実際に使ってみる以外にないんじゃないの?

書込番号:22509466

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/03/04 20:48(1年以上前)

アップグレードする途中で「プロダクトキーを入力してください。」の画面が出てくるので、ここで通れば使われていない、通らなければ使わたと言うことではないでしょうか。
>Windows 7からWindows 8へのアップグレードインストールガイド
https://www.gigabyte.com/fileupload/jp/WebPage/104/step-upgrade.html

書込番号:22509498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/04 20:51(1年以上前)

通常版なら、他のPCで使っていないのならそのまま使えます。
Windows10をインストールするときのプロダクトキーとしても使えます。

書込番号:22509510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 21:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
アップデートの際に入力してみるとわかりそうですね。
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22509640

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/03/04 21:44(1年以上前)

プロダクトキー認証とライセンス認証は別物でしたね。
アップグレード終了後、コントロールパネルからシステムを開いて、Windowsライセンス認証の欄が「Windowsはライセンス認証されています」か「プロダクト ID:使用不可」のどちらか。

書込番号:22509649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 21:57(1年以上前)

>キハ65さん
ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?
win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。

書込番号:22509686

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/03/04 22:17(1年以上前)

>>ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
>>windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?

「プロダクト ID:使用不可」の場合ですね。
電話認証でライセンス認証出来なければ、Windows Upadateの更新は不可になるでしょう。

>>win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。

私はOSをアップグレードする場合、アップグレード前に戻せるようバックアップソフトでディスク丸ごとバックアップを取ります。

書込番号:22509745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
丸ごとバックアップですね。
今までバックアップといえば、必要なファイルを外付けに保存してリカバリ。
丸ごとバックアップはやったことがないので、
調べてこちらも挑戦してみたいと思います。

書込番号:22509830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2019/03/21 15:01(1年以上前)

ダメもとでやってみたらいいですょ。ダメなら使えないだけです。使えたら儲かった です。

書込番号:22547816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IE11無効化で既定のアプリがおかしくなる。

2019/02/19 07:31(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11752件 私のモノサシ 

Windowsの機能の有効無効設定

こっちはリセットもしてみました。

エラー内容

MSがIE11の使用をやめるように言っているようで
Windows10(1809 17763.316)で使ってしまわないように、
コンパネのWindowsの機能有効無効で無効にしたのですが、
無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。

そもそも、Edgeを使っていたし、既定のアプリももともとEdgeになっていたのですが…

アドレスを右クリックからブラウザーに貼り付けで開くことは出来ます。
また普通のショートカット等は問題なく飛べます。

IE11をアンイストすれば回避できるのか分かりませんが、
アンインストしても不具合が残ると困るので踏み切れていません。

回避方法ご存知の方教えてください。
出来るだけクリーンインストは避けたいです。(^^;

それともOutLook2010のメインサポート終了の影響でしょうか?
でもIE11無効にしなければ普通にEdgeで開くんですよね…

書込番号:22477841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件 私のモノサシ 

2019/02/19 07:51(1年以上前)

追記です。

システムファイルチェッカーは問題なし、

アプリの追加と削除からできるOfficeの修復を実行も直りません。

因みにIE11を有効に戻せば、エラーも出なくなります。(既定もedgeのまま。)

よろしくお願いします。

書込番号:22477874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/19 07:53(1年以上前)

既定をEDGEにしていれば、不意にIEが開くようなことはほぼないかと。
IE連携が基本のソフトとかだと、たとえ既定がEDGEだとしても不具合が出る可能性はゼロではないと思います。

IE有効でも使わなければ特別問題になることはないかと。

書込番号:22477881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件 私のモノサシ 

2019/02/19 08:31(1年以上前)

やっぱりIE11は根が深いんてすかね?(笑)

なら、そうとMSもWindows10の大型アップデートで何とかして欲しいとも感じます。

最近は大型アップデートであまり恩恵を感じない…

念のためもう少し開いておきます。

書込番号:22477940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/02/19 08:36(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

おはようございます。

レジストリのHKEY_CLASSES_ROOT\.htmlの
既定のブラウザが Internet Explorerだったりするんでしょうか。
同じ環境が今作れないもので参考になりませんが。
勘違いだったらすみません。

書込番号:22477950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/02/19 08:39(1年以上前)

>無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。
これ、要するにOutlook2010がIE11の機能を利用しているから、ということでは?
Outlook2010が出たときにはEdgeなんてなかったわけだし。


ここからは妄想。
MSがIE11の使用をやめるように言っている・・・・・・無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出る・・・・・・新しいOfficeにしないとうまく動かないのだからOffice365よろぴく、というMSの陰謀説www

書込番号:22477954

Goodアンサーナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/19 09:14(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

マイクロソフトのEdgeへの移行の呼びかけは、エンドユーザ向けというより、ウェブサイトを作る側への呼びかけではないでしょうか。

IEに特化したウェブサイトばかりだと、IEのサポートをやめる時に社会的な混乱が起きるので、今から呼びかけているのだと思います。

ユーザは、IEが起動しても困らないので、無効化までは、行う必要はないかと思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:22477999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/02/19 09:33(1年以上前)

>IE11無効化で既定のアプリがおかしくなる。

IE11無効化でおかしくなるのだから、IE11有効化すれば良いと単純に考えるのは私だけでしょうか。

書込番号:22478029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2019/02/19 09:53(1年以上前)

今までもそうですが、Microsoftの悪質な嫌がらせでしょう。
企業としての理念がまったくない企業ですからね。

Excel2019では印刷プレビュー(全画面表示)モードがエラーを起こしていましたが、
今回のupdateで直りました。
あちこちに意図的に?不具合を起こすMicrosoftは世界から追放するべきでしょう?

書込番号:22478063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件 私のモノサシ 

2019/02/19 10:12(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。
スマホでの書き込みは苦手なもので…
帰宅後細かく返信したいと思いますが…

OutlookでHTMLメール自体は問題なく開けます。

で2010はWindows7機にプリインストールされていたものからOS無償アップしたものです。

OS自体はクリーンインストールしています。

無効にするまで無いという意見が多いですね…

MSがブラウザー抱き合わせだと叩かれていた事を思い出しました。(^_^;

書込番号:22478096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/19 11:35(1年以上前)

このスレ見て自分もIEを削除してみた。

Win10 32bit 1809 ASUS ATOMタブ
だ。

削除して再起動すると、あろうことか、Edge,Chrome,Firefox,全滅。
インターネットに一切繋がらない。
IE削除直前までは何の問題もなかった。

色々調べて特に設定など問題は見当たらないので、リセットかリカバリーかと思い始めた。念の為、ネットワークの診断を何度か繰り返すうちに、最初は問題なしだったのに、何度目かでDNSに問題があると言われ始め、再設定して更に診断すると、無線ネットワークアダプタが消えた。デバイスマネージャにも見えない.....

よく考えてみたら、 IEがどのようにユーザ環境のWindowsで使われてるか、消したら何が起きるか、Microsoftがフィールドでテストしてる訳もない。他社製品、ソフトを含めて, 今までIEがあるのが前提で作られてきたシステムだ。これはもう何が起きるか神様でも分からない。

結局私の場合は、IE戻して再起動したらネットワークアダプタが行き返った。
WIFIパスワードやアダプタ設定はきれいに初期化されて何もなくなっていたが、再設定しまくった。それで、他のIEとは無縁のはずのブラウザも使えるようになった。

教訓:戯れにIEは削除しない方が良い
 
もちろん、誰でもこうなるとも思えないけど。IEありきで動いてるソフトは、ユーザが気づかないものも無数に有り得るだろう。

書込番号:22478225

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2019/02/19 11:48(1年以上前)

開く ということが 使う ということだから開かなければ使うにはならないと思うのですが。なので、存在していても別に構わないような気もします。

IE11を使っていてもダウンロードするなどモノによってはエッジに勝手に切り替わるからIE11では、好ましくないものは切り替わるように裏で何かあるのかダウンロードプログラムにエッジ経由ってい設定があるのかもしれないと思っています。

IEは95の時から使っているから使いやすいといえばダントツなんですけどね。

せめてエッジもお気に入りの表示が右ではなく左表示で幅の調整も選択ができる仕組みだと良いのですが。グローバル展開のMSのエンジニアが束になっても作れない相当難しい超難度プログラムなんでしょう。

もう半年に一度の大型アップデートなんて研究室での実験プログラムの実検証みたいなことはもうやめてほしいね。バックアップ関係のソフトが追い付かないし。ただほど高いものは無いみたいという言葉のようです。

書込番号:22478246

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/02/19 11:48(1年以上前)

MSは、IE依存をなくして、Edgeを使ってね、といっているだけで、IEを消せ、なんて一言も言っていませんよ。
古いアプリは、IEのエンジンを使っているケースが多いですし、OSの設定とは無関係に、ブラウザとしてIEを決め打ちしているアプリもあります。
したがって、不用意にIE消せば、当然、そういうことになります。
そもそも、IEのサポートは、当分の間、続きますし、たんに入れているからと言って、直接的なリスクが増えるわけではないです。

書込番号:22478247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件 私のモノサシ 

2019/02/19 19:47(1年以上前)

どうもIE11を無効にしたり、削除する必要は無い様ですね。

なんとなく使わないしどうせならとあまり深く考えず無効にしてみたのですが、
エクセルなどでも不具合が起きる様です。

Windows10自体は変に?カスタマイズしなければ安定していますしこのまま使う事にします。

何気にWindows10クリーンインストールってほとんどしていませんし、
ハングアップも記憶にないので、そういう意味では安定しているOSだとは個人的に思っています。

ミニックスさんの人柱のおかげでアンインストールも危険と言う事が知れて良かったです。(^^;

お騒がせしました。

因みに新しいソフトの為にOSをアップするならまだ仕方がないとも思うのですが、
OSの為にソフトをアップ(買い替え)しなければいけない様にはあまりならないで欲しいですね。

書込番号:22479228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

1動物園桂小文枝.txt というファイル名で保存したファイルを
検索ボックスから
動物園
で検索してもヒットしません。

1動物園桂小.txt でもヒットしません。
1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。
(「動物」で検索すればどれもヒットします)

別のPC(同じくWin10)だと 1動物園桂小文.txt 、1動物園桂.txt  なら短いとヒットします

なぜでしょう?

書込番号:22476995

ナイスクチコミ!1


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/18 22:17(1年以上前)

>研究中さん

こんばんは!

Win 7 でやってみましたが、どのファイル名も「動物園」ではヒットしませんでした。
ただし、「動物」で検索すればどのファイル名でもヒットしました。

おそらく検索ロジックのバグだと思います。

>1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。

との事ですので、Win 10 は、Win 7 よりも多少改善されているのかもしれませんね(バグが残っていることには変わりありませんが)。

ちなみに、ファイル名のソート(並べ替え)ロジックにもエクスプローラにはバグがあります(この問題には意外と困っています)。

バグの無いシステムは無いと言われていますが、もう少し頑張ってもらいたいものです。

(^o^;

書込番号:22477210

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/18 22:30(1年以上前)

うちのWindows7のPCでもある特定の”文字”や”単語”を入れるとファイルの検索で出て来ません。
ずっと前から困ったなあとは思ってました。
研究中さんに限らず他の方でも起こっているようなので、Windows7の仕様というかバグみたいなものでしょう。

書込番号:22477257

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2019/02/18 22:54(1年以上前)

>検索ボックスから
>動物園
>で検索してもヒットしません。

ヒットしません。

>1動物園桂小.txt でもヒットしません。

ヒットします。

>1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。

ヒットしません。

結果、スレ主とは違うところ。同じWindows 10でも違うのでしょうか。

書込番号:22477328

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/18 23:20(1年以上前)

同じテキストファイルをコピーして、以下の4つのファイルを作ってみました。
1動物園桂小文枝.txt
1動物園桂小文.txt
1動物園桂小.txt
1動物園桂.txt

そして、Windows 10 Pro のエクスプローラーで以下の文字列を検索してみました。
動物園
動物

結果は、添付画像の通りで、スレ主さんの最初の PC での検索結果と同じです。
確かに不思議ですね。
恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。

書込番号:22477401

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/18 23:29(1年以上前)

「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。

書込番号:22477428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/02/19 12:51(1年以上前)

皆さんレスサンクスです。
私の(自作、ノート計2台)のPCだけじゃない現象のようで一安心です。同時に怒りも

>Chubouさん
も言われるように全角、半角混在の文字列をうまく(正しく)処理できないのが 原因の1つでしょうね。

win10になって、ファイル(追加、削除、変更、移動)履歴を利用したバックアップ機能ができて
私も利用しているのですが、
ネットをググるとファイル名によってはうまく動作しないことがあるようで、残念です。
私の経験では、以前、win10クリーン(再)インストール後、ここからデータを復活させようとしたら、ドキュメント内のあるフォルダーがそっくり抜け落ちていたことがあります。
(気づかないところで、他のファイルも戻らなかったかもしれませんが、面倒なので調べてません。)
重要なデータは昔ながらの方法でバックアップしておくべきでした。

書込番号:22478397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2019/02/23 05:52(1年以上前)

動物で検索

動物園で検索

>研究中さん

窓の杜 Everything v1.4.1.935 (x64) ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/

高速なファイル名検索ソフト Everything
https://qiita.com/yamachan360/items/2de3bfac19f43ea11677

Everything は強力なファイル検索ソフトです。
瞬時にファイルを探すことができます。
あいまい検索が出来るのでうろ覚えでもOKです。

お試しください。

書込番号:22486980

ナイスクチコミ!2


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/02/24 10:33(1年以上前)

>Chubouさん
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。

どうやらそのようですね、
今見ているIEのこのページの場合、
編集→このページの検索 から 同じように検索すると 皆さんの投稿文から 正常に検索できました。

いずれにしても、(おまけの)アプリであっても
文字列を扱うような基本機能に関しては、絶対にミスを起こさないよう最優先で改善してもらいたいものです。
(大型アップデートのたびに新機能(アプリ)が追加されますが、それより先に)

状況が分かったということで、 解決済み とさせていただきます。

書込番号:22490086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

MBR2GPTの使い方

2019/02/17 12:15(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

私は今でもWin10をレガシーブートで使っています。
 本日はこれをUEFIにすべく、MBR2GPTでデータを保持したまま返還しようとして
   MBR2GPT /convert /disk:1 /allowfullos         disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ  disk:1はクローンした別SSD

実施したのですが、図のとおりできません。何が間違ってるのでしょうか? いまあちこちサイトを検索中です。

書込番号:22473231

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/18 23:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
 ありがとうございます。ちょっとうたた寝してしまいました。
 明日早速USBメモリーを買ってきてAomeiのブータブルを作って、「システムで予約済み」パーティションを作ってから再度実施してみます。
 またまた、しばらくお休みさせていただきます。

書込番号:22477468

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/19 11:53(1年以上前)

 今日は>猫猫にゃーごさん
に言われた通り、先頭に回復パーティションを作るため、別途USBメモリーを購入後、AomeiのブータブルUSBメモリー作りをしています。ここで手間取り進みません。

書込番号:22478253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 13:53(1年以上前)

>uechan1さん

「システムで予約済み」パーティションの再生は、どんな手順で行おうとされていますか?
Cドライブの前に空き領域を設けて、そこにパーティションを作成しただけでは機能しません。
私も試したことがありませんので、前レスに書いたように「上手くいくかは?」です。
※試してみたいとは思っているのですが、昨年の入院中に再発した起立性低血圧のせいで
※長時間PCに向かっているのが困難な状態です。
※PCでしかできないこと以外は、Androidタブレットで行っています。

試すとしたら、以下の手順を考えています。
1.仮想マシンにWindows 10をMBRでクリーンインストール。
2.インストールしたWindows 10の「システムで予約済み」パーティションを、
 AOMEI Backupper Standardでパーティションバックアップする。
3.件のSSDの先頭に、AOMEI Partition Assistant Standardで空き領域を作成する。
4.AOMEI Backupper Standardで、バックアップしたWindows 10の「システムで予約済み」
 パーティションを、SSDの先頭空き領域に復元する。
5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
 ・コマンドプロンプトを起動する。
 ・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
 ・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。
6.SSDからブートし、Windows 10が正常に起動・動作するか確認する。
7.MBR2GPTで、変換できるか試す。
8.変換できたら、UEFIブートでWindows 10が正常に起動・動作するか確認する。

こんな感じで考えていますが、成功するかは???です。

書込番号:22478524

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/19 14:01(1年以上前)

 ありがとうございます。
 先頭に空き容量500MBを作ったまではできましたが、これをどうやって「システムで・・・」に換えようか悩んでいました。
 
 早速やってみます。

書込番号:22478544

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/19 17:57(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん のお教えどおり、先頭に500MBの「システムで・・・」があるものをクリーンインストールをしました。
 これをバックアップし、更に別SSD(WD Green)にレストアしました。そして起動するか? 起動しました。

 その後、起動領域のC:に当たるパーティションに以前Aomei Backupperで作ってあったものをレストアしたところ、(間違っていました)Win7が立ち上がったので、再度Win10をレストアしたところ、今度は1703だったので、最後は慎重に行ったところ、無事1809の.195が入りました。

 そこで喜び勇んで、(起動はWD Green)mbr2gptを実施したところ、やはり図のようなエラーになりました。(Diskの番号はあってます)

 レガシーブートでなんら不都合・不具合はないので、このままでいいやとも思います。せっかくのご指導の甲斐なく申し訳ありません。今回は「それまで!」にします。
 
 

書込番号:22478976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 18:22(1年以上前)

「システムで予約済み」パーティションがアクティブになっていません。

5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
 ・コマンドプロンプトを起動する。
 ・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
 ・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。

以降を再度行ってください。
Cドライブをレストアしているので、元に戻ってしまっています。
現在は、Cドライブの情報だけで起動しています。

書込番号:22479027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/19 19:27(1年以上前)

 でっきまーーーしたあーーー!!!

 言われたとおりにやって、図のようになり、再起動したところ、暗闇にカーソルが一つ、起動しないので、まただめだったのかと思ったものの、スタートアップ修復をかけたところ、見事に起動しました。今その別SSD(WD Green)から起動しこの投稿を書き込んでいます。

 第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。

>猫猫にゃーごさん 本当に本当にありがとうございました。(涙) 
 また他の方もご声援ありがとうございました。

 最後の問題は、これをNVMeのSSDに持ってくるか、それともまだ未練にもレガシーブートを続けるかです。時流に乗るか、頑固に古臭いものを守るかです。しばらくじっくり考え、決断したいと思います。

      ( ^)o(^ )

書込番号:22479174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 20:29(1年以上前)

>でっきまーーーしたあーーー!!!

おめでとうございます。
やはり、スタートアップ修復が必要でしたか。
手順を考えていたときに必要かなと思ったのですが、書くのを忘れていました。

>第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。

記憶が曖昧ですが、5を削除すると起動できなくなったような気がします。
1を先頭に持ってくるのも難しいんじゃないかな。
MBR2GPT実行前の状態を、GPTで初期化したSSDにAOMEI Backupper Standardで
ディスククローンを行うと、パーティション構造は綺麗になります。
※実験したときの画像を探したんですが、見つかりませんでした。

書込番号:22479333

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/20 04:15(1年以上前)

 一旦ディスクバックアップで全体のバックアップを取った後、SSDを壊さないため仮想VHD化して、削除、移動にチャレンジしたいと思います。今日は疲れた。

 その後判明したこと。UEFIで起動すると、Easy BCDというソフトでマルチブートができなくなると表示されたので試したところ、確かにできなくなっていました。マルチブートをやめれば、「設定を引き継ぐ上書きインストール」と大型アップデートができるようになり、Windowsのダイエット、不調を直せるのですが、なかなかやめられません。
 J:ドライブ(Win8.1)はBIOSで切り替えるものですが、このおかげでレストアの際、随分助けられました。マルチブートで古いOSを起動し、最新のWin10では動かないソフトを動かすため、これは痛いです。Win7もBIOS切り替えで単独SSD起動ができるようにしておいたのですが、いつの間にかできなくなっており、Easy BCDから起動するしかできません。
 今更マルチブートなんてと言っても、愛着とか思い出のあるドライブなのでなかなか捨てきれません。普段ほとんど使いませんが・・・

 5を削除、1を移動出来たらしいう条件で本格的運用したいと思います。

 いつもいつも適切なご指導、ありがとうございます。

書込番号:22480184

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/20 12:54(1年以上前)

 仮想マシンで実験してみました。

 5を消すと起動しません。
 1を先頭に移動、5を縮小、起動しました。「システムで・・・」は何かに使う目的があるなら縮小しないのですが。これは回復パーティションとは違うものでしょうか?

 それでは一応今回の目的を達成できたので、この投稿は終了させていただきます。

書込番号:22480853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/20 13:40(1年以上前)

システムで予約済みのパーティションについて。

https://www.disk-partition.com/jp/articles/system-reserved-partition.html

書込番号:22480929

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/20 14:05(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:22480961

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/21 13:57(1年以上前)

一回だけ追記

 5の中のbootmgr等を1のEFI領域にコピー(移動)しておけば、5の「システムで・・・」パーティションは消しても起動しました。(左図)
 しかし、「設定を引き継ぐ上書きインストール」が右図のようにできませんでした。  

                   これじゃダメだ。((+_+))

書込番号:22483253

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/02/21 19:33(1年以上前)

EFI領域を先頭にコピーまでは「設定を引き継ぐ上書きインストール」はできますが、その後この元のEFI領域を消すと「設定・・・」ができなくなりました。

書込番号:22483834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/03/22 16:28(1年以上前)

>uechan1さん

私も先日、レガシーBIOSブートのデスクトップパソコンをUEFIブートに変換しました。
変換は、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 の、ディスククローンとシステムクローンで行いました。

1台目:SSD(東芝480GB MBR) + HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(CFD 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
東芝SSDをSSD(CFD 480GB GPT)にディスククローンでGPT変換して交換。

2台目:HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(東芝 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
システムクローンでHDDのシステム部をSSDにGPT変換して増設。

こんな感じで変換を行い、二台とも正常に動作しています。

AOMEI Backupper Standard Ver.3.5は、GPTディスクの制限が無いので作業がしやすいです。
システムクローンはロックが掛かっていますが、ブータブルメディアでは制限無しで使えます。
※うちのはロック解除しているので、デスクトップ画面でシステムクローンが使えます。

AOMEI Backupperは、クローン先ディスクのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
自動変換してくれます。
新品のディスクはMBRと判断されますので、事前にパーティションスタイルの初期化が必要です。

書込番号:22550328

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/03/22 18:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
 いつもいつもご親切な指導ありがとうございます。

 仮想マシンで図のようなパテ構成になり、SSDにクローンしました。「設定を引き継ぐ上書きインストール」もでき、ほぼ完成ですが、一番右側のEFI領域をパテ先頭に移動するとブルスクになります。(スタートアップ修復もできません)

 このままでも良いのですが、一つ大きな問題があります。それは、EasyBCDでマルチブートができなくなってしまうのです。このソフトを使わなくてもBIOS切り替えでブートを変えられるのですが、そんな面倒なことはやりたくないし、マルチブートのおかげで随分助かった部分がありますので、当分マルチブートを捨てられません。(最低でもWin8.1を起動し、クローン、コピー、レストア等を最新Win10に対応していない古いバージョンのソフトを使うため) 
 また、Hyper-Vの認証の関係でクリーンインストールもできません。

 よって、当分レガシーブートのままで我慢するつもりです。(特に問題ないので) もしどうしてもUEFIにしなければならないときは、改めて清水の舞台から飛び降りた気で、クリーンインストールします。
 せっかくのご厚情に沿えなくて申し訳ありません。

 

書込番号:22550559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/03/22 23:33(1年以上前)

1台目 ディスクの管理

2台目 ディスクの管理

AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 でクローン後のディスクの管理の画像を貼っておきます。

1台目
ディスク0が、ディスククローンでGPTディスクに変換後の状態です。
クローン元のMBRディスクのSSは撮っていません。大元はディスク1の先頭2パーティションです。
※クローン元SSDの構造は、2台目のディスク1の先頭3パーティションと同じです。

2台目
ディスク0が、システムクローンでGPTディスクに変換後の状態です。
ディスク1(MBRディスク)から直接変換しています。

MBR2GPTで変換した場合との違いは、EFIシステムパーティションが先頭に来ることです。

お勧めは、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 ですが、Ver.3.5〜4.1.0ならMBR⇒GPTの
ディスククローンがデスクトップ画面から実行できるので試してみてください。
最新(Ver.4.6.2)も場合は、Windows PE版ブータブルメディアを作成して行ってください。

書込番号:22551232

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/03/23 06:31(1年以上前)

 mbr2gptではなくAOMEI Backupperで、レガシーからUEFIに変換できるのですね。ありがとうございました。
 で早速やってみましたが、図のようなエラーが出てしまいます。バージョンは4.0.4です。

 ただ、UEFIブートが出来ても、私のPCの使い方がレガシーブートの必要性が大きいので、今のままにしておきます。
 「変わった実験」が出来たということで感謝しています。

書込番号:22551601

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/03/23 06:45(1年以上前)

 今更マルチブートもないじゃないかとお思いでしょうが、私、仮想マシンのVHD(VHDX)ファイルから実マシンを起動できるようにしていろいろ実験をしてますので、今の環境を簡単に捨てられないのです。
 仮想マシンではなく実マシンで、C:ドライブからではなく、F:ドライブのVHD(VHDX)ファイルからですので、システムドライブを壊しても2〜3分で復帰できますので重宝しています。
 UEFIでもできますが、レガシーからマルチブートの方が簡単すっきりですので、今のままでいきたいと思います。

>猫猫にゃーごさんのご指導が無駄ではなく、大変参考になったことを感謝しています。

書込番号:22551614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/08/01 13:41(1年以上前)

OSの入ったディスク(MBR)をただGPTに変換したいだけで半日無駄になりこちらの情報に辿り着きました。
ウインドウズの機能ではエラーになり有料のソフトは使いたくないのでいろいろ試してついに出来ました。
みなさま有難うございます。

やったこと
クローン用のディスクを用意しそれをディスク管理でボリューム全削除しGPTに変換する。
AOMEI Backupper Standard Ver.3.5の「ディスククローン」でクローンを作る。
再起動しUEFI(BIOS)に入りクローンディスクからのブート設定にする。
(クローンしたディスクが一番高性能ならここで終わり)

クローンで起動し元ディスクの方が高性能ならそのボリューム全削除とGPTに(一応)変換。
クローンから元ディスクへ同じ方法で戻す。(クローンのクローン)
UEFI(BIOS)に入り元ディスクからのブート設定にする。終わり。

ここまでやって40分くらい。
どちらも起動出来たのでスタートアップ修復等は一切やってません。(マザボはASUS)
システムが古い場合やOSが32bitの場合はGPTには出来ないようなので、もしこれ見て真似しようと思った人は注意。自己責任で。

書込番号:24268003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows互換OS、ReactOSはどんなもんですか?

2019/02/09 08:44(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:574件

PCのOSはほとんどWindowsの独壇場となっていて気味が悪いのですが、Windows互換のOSでReactOSなるものがあるらしいです。使っている方、使ったことある方、どんなもんなんでしょうか?

書込番号:22452801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/09 09:31(1年以上前)


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/02/09 09:32(1年以上前)

何で検索しないの?

書込番号:22452883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/09 09:38(1年以上前)

完成度は高くなさそうですね。
仮想マシンで試されると良いでしょう。

書込番号:22452890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/09 09:41(1年以上前)

互換Officeと同じで100%互換を確保できているわけではないので、好事家が遊ぶ程度のレベルかと思いますが。
昔からWindows互換プロジェクトはいくつかあるけど、大きく広まるほど良くはなっていない。

書込番号:22452898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/09 16:28(1年以上前)

面白そうなので、Version 0.4.10 を仮想マシン(VMware Workstation Player)にインストールしてみました。
言語を日本語でインストールしたため、ほとんどの文字が文字化けしました。
この環境では使い物になりません。
※違う仮想マシンだと文字化けに違いがあるかもね。
LiveCDおよび、リアルマシンでは試していません。

デフォルトの英語環境なら文字化けはしないはずなので、試すなら英語でどうぞ。

書込番号:22453744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2019/02/10 10:56(1年以上前)

Windows 互換OSを使っている時点で何ら変わらないと思いますけどね。
特許や著作権侵害のおそれがある。
LinuxやUNIX やmacOSを使う方が堅実だと思いますけどね。

書込番号:22455692

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング