OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSのクリーンインストール

2016/09/04 06:39(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:707件

現在Win'8.1をWin'10にUP Dateして使用中です、
現在使用中のGIGAのマザボの不具合が出てASUSのマザボに交換検討中です、
新たに8.1をクリーンインストールして無料でUP Dateした10に戻す事が出来るでしょうか、
でないと10を使用したければ新たに10のOSを購入しなければなりません、
宜しくお願い致します。

書込番号:20169407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/09/04 06:50(1年以上前)

元のWin8.1がパッケージ版であるならば、すでに1度Wn10にアップグレードしているのでWin10のインストールは可能です。
インストールメディアを作って、最初からWin10のクリーンインストールも可能です。
新しくインストールメディア作ればこれまでのアップデートも反映されているので楽ですよ。

書込番号:20169426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/04 07:37(1年以上前)

MBを変更した場合は
別のパソコンと識別されるので無理

ただしバージョンを
Anniversary Update 1607までアップデートしてあればOKだと思います

書込番号:20169481

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/04 07:44(1年以上前)

[ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

ここら辺りを参考に ・・・

書込番号:20169490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/09/04 08:08(1年以上前)

現在のデバイス(パソコン)がマイクロソフトアカウントに確実に紐付けされていれば、
マザーボードを交換してもライセンスの移動ができます。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
また、↓のようなこともありますので、試してみるのもいいでしょう。
・通常の Windows 10 無料アップグレード がまだできる
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20094675/

書込番号:20169528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/09/04 08:42(1年以上前)

再認証が必要なときはその旨のメッセージとが出るのでそれに従って再認証をすればよいと思います。

書込番号:20169590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2016/09/04 17:53(1年以上前)

EPO_SPRIGGAN さん、吾輩は猿である さん、沼さん さん、猫猫にゃーご さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
皆様ご親切にレス有難うございます、どの方法が一番良いのかまだ分かっていませんが、
Anniversary Update 1607にUP dateしてみようと思います、有難うございました。

書込番号:20170860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10のマイコンピュター

2016/08/25 00:19(1年以上前)


OSソフト

スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件

windows10のマイコンピュターはどこにありますか???

10はまったく親切ではありません!

よろしくお願いいたします、

書込番号:20141169

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/08/25 00:34(1年以上前)

マイコンピューターを意味するPCのアイコン表示方法は、下記サイトのとおり。
>Windows10でマイコンピューターを開く方法
http://win10labo.info/win10-mycomputer/

書込番号:20141213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/08/25 00:40(1年以上前)

エクスプローラーにもPCの項目は有ります。

書込番号:20141227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/25 00:56(1年以上前)

1

2

3

1何もないところで右クリック
2のテーマ
3でマイコンピュータとかゴミ箱とか表示できます

書込番号:20141264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件

2016/08/25 21:08(1年以上前)

>kokonoe_hさん>キハ65さん

的確なご教示誠にありがとうございます、PC探せました、

またデスクトップにすべてアイコンを出すことができました、

感謝です、ありがとうございました!!!

書込番号:20143318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 Anniversary Update スタートメニュー

2016/08/20 20:09(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:34件

スタート

スタート≡

Windows10 Anniversary Updateを、VMware Workstation 12 Playerにてインストールして様子うかがっているのですが
Cortanaいらない=消し方わかった。(解決済み
アクションセンターいらない=消し方わかった。(解決済み
しかし、スタートメニューが変わってしまってすべてのアプリが、最初から出しゃばってる
よく使うアプリはクイックスタートかタイルに置けばいいと思うのでスタートメニューをすっきりさせたいなと

画像左 スタート画面、画像右 スタート画面その後左上の≡を押した状態

画像で分かるように右はすっきりしています、スタートボタン押してこの状態でスタート画面をキープしたいと考えております。
Windows10 Pro ですのでグループポリシー眺めたり、レジストリ眺めて模索している最中です。
どなたかいいお知恵はないでしょうか?

書込番号:20130044

ナイスクチコミ!3


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/08/20 20:27(1年以上前)

気持ちは大いにわかります。
個人用フォルダーや電源等ショートカットメニューを置いているはずの場所がwinキー押してTab押して選択して…ってそれ手順増えてるじゃないですか!ショートカットできてないよ!とw
スマホのように表示領域が限られていてスワイプできるならこういうUIもアリだと思うのですが…

1つの方法としてwin+xのようなショートカットキーを使えばお望みの機能にアクセスできるかもしれません。デメリットはキーを2つ同時押ししなければならない点、キーを覚えなければならない点。
私はもう諦めてランチャーソフト(Claunch)に機能を割り当てて使用しています。これなら設定はソフト側に保存されるので環境が変わっても安心して使用できます。「スタートメニューをどうするか」という問いに対して「使用しない」は答えになっていませんけど、使い勝手という意味では専門ソフトに頼るのが一番です。

書込番号:20130096

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/08/21 09:50(1年以上前)

Classic Shellを入れると、Windows 10以前、Windows 7やXPの
雰囲気にもどりますので、これでもいかがですか?

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/

書込番号:20131403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/08/21 10:54(1年以上前)

現状

クイック

デスクトップ

>針の先さん
「使用しない」!! これは究極の正解なのか?!(いやないでしょw)
win+x(スタート上で右クリック)これは非常によく使います。これは評価出来ると個人的には思いますよ。

画像左=現在のスタートメニュー 最初タイル??かっこわる(8使ってはいないが触った感想)しかし今は結構気に入ってます。
画像真ん中=クイックランチャー XP時代からこの方法で使用
画像右=デスクトップ デスクトップにアイコン置くのは嫌いなのでスッキリ無しにしています。

Claunchぐぐって見てみました、なかなかよさげですね、自分は画像真ん中のようにクイックランチャーを使用していますので
こっちで慣れてしまっています。

>jm1omhさん
Classic Shell はVM上にて使ってみましたがデザイン的にも今更感がありました。
昔Win95時代とかXPには色々カスタムしたくてそういったソフトを使用していたのですが、
余計なものはインストールしない=Simple is best だと自分的には感じております。


今回のスタートメニューで最初からすべてのアプリをいいっていう方も多々いるみたいで、へーそうなんだと思ったりもします。

書込番号:20131543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/21 21:36(1年以上前)

最初のWIN 10のほうが良いと思いました。なんだか、アニバーサリーになると途端に変容した感じだと思いました。
古めの低スペックパソコンだとファイヤーフォックスのサクサクが落ちたという感じになりました。
タイルに対しての不評が前OSにあったことなどなかったかのような振る舞いになってきた感じがします。これ必要かぁ ???。 win7 8.1がサポートなしになるまでは、win7 8.1でいいと思ってしまいました。三台戻してしまいました。

書込番号:20133180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2017/04/27 21:01(1年以上前)

やっと解決いたしました。
Creators Updateしたところ(仮想環境上で)すべてのアプリがなく
実機にCreators Updateしたが、すべてのアプリがが出てきてしまい おや?ってなりまして
色々ググったら
https://like-an-angel.jp/pcrepair/blog/wordpress/3375
このサイトにありました。
どうも後で追加されたようですね。(最初からつけておけってのって話ですよね)

書込番号:20850247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/04/27 21:35(1年以上前)

クラシックスタイル

ずっと Clasic Shellを使っているのでメニューもクラシックスタイルです。

Windows10は最新版ですが時代に取り残されている気分です。(^^;

書込番号:20850363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/04/27 22:19(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返事書くの忘れていました、すいません
確かにWIN7でいいと思いますね。 WIN8 WIN8.1は自分は選択に無いですね。

>夏のひかりさん
>Windows10は最新版ですが時代に取り残されている気分です。(^^;
そのスタート画面見るとWIN95かと思いますよ(笑

書込番号:20850513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/27 23:45(1年以上前)

クリエーターズにアップデートしてみました。特段これという不具合もなく、これもいいかという感じです。遊び要素もあるし、設定の部分がアニバーサリーよりかなり改善されて観やすく使いやすくなりました。WIN7もいいかとも思いますが、最近はもっぱらwin10クリエーターズを使うようになりました。大した性能でもない旧世代のCPUとSSDでも結構速い起動になりました。vistaのサポートも無くなりました。三年後には、win7です。次はwin8.1です。待ったなしです。
結局、ネットもこれから出るソフトを使うには、win10しか最終的には残らないから、今から使い始めていた方がベストだと判断します。
ただ、そのOSでしか動かないソフトを使わなければならない場合は、旧OSでも現役ではあります(部品劣化は避けられないので相応の自己対策備え(マザボーの確保等)は必要です)。

書込番号:20850764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/04/28 00:30(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうそういつかWIN10にするんだから自分は早めにしましたよ。

>ただ、そのOSでしか動かないソフトを使わなければならない場合は、旧OSでも現役ではあります
ほんと古いソフトで気に入ってるのがあるのですがWIN7でも動かないので 仮想のXPで使ってますよ
自分はVMware Workstation 12 Playerに XP と WIN7を2個 WIN10 と4つほど仮想環境作ってます。
古いPCは押し入れに眠らせています。

書込番号:20850848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OSがインストール出来ません。

2016/08/20 02:45(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:8件

Windows10にてSSDとサブ5年以上前ので日立のHDDを利用していましたがHDDに異常があるとのことから新しいWDのHDDを購入。
WDの公式の無料のクローンソフトにて移行していましたが途中で止まってしまいました。
それ以来、起動が非常に遅くなり、マイコンピューターから右クリックで管理などをみようとしても日立のHDHDDを読みとろうとすると読みとりしたまんま動かなくなります。
HDDを外付けHDDとしてノートに繋いでみるも、日立のHDDは読み込みのままになり、WDのものはマイコンピューターにでません(デバマネにはある)
データー復旧することはできないのでしょうか。日立にはいっている10年分の写真やiTunesの曲が悔やまれます。

あとは最悪なくなっても仕方ないと思い、SSDのみにして所持しているWindows7のインストールを新規でしようとしていますがエラーがでてし進めません。
ぐぐってみて、
IDEにする
shift+F10でディスククリーン試す などは試しましたが改善されず。フォーマット、パーティションの削除→作成しなおしも試しました。
Sata0、1、2に繋ぐのも試しました。
なんとかパソコンを使えるようにしたいので教えていただけると助かります。非常に困っています。

書込番号:20128314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/20 03:24(1年以上前)

PCの情報が不明だからOSインストールに関しても不明。別ストレージにOSインストールしてみれば

異常があるHDDをクローンすると異常を含んだままコピーされてしまう(不良セクタがあればクローン中止)。
OSを正常に戻したらデータ復旧ソフトでサルベージしてみる。

例:ファイナルデータ10プラス無料体験版 http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
無料体験版でファイルの状態確認ができる。実際に復旧させるには有償版が必要。
これでダメならデータ復旧会社に依頼するしかない。HDD容量や復旧会社にもよるが10万円程度かかる。

知識のない素人があれこれやってると復旧できるはずのデータまで破壊してしまうし、時間経過で劣化が進むこともある。
復旧ソフトでダメなら何もせずに速やかにデータ復旧会社に連絡。

書込番号:20128337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/08/20 03:32(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
パソコンは自作PCとなります。
・ケース
XENON
Define R4 FD-CA-DEF-R4-BL
・CPU
INTEL
Core i7 4770
・CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-TB
・M/B
ASLOK
H87 PRO4
・メモリ
Teamジャパン
8GB×2
・電源
FSP
RAIDER RA-650
・グラボ
msi
GEFORCE GTX 970
20150320購入
・起動用
Samsung SSD 840Series 120GB
・キャプボ
DC-HD1B
・PCIe1
BUFFALO PCI Express x1 用 USB3.0増設インターフェースボード 4端子搭載 IFC-PCIE4U3S

インストール先はクローンに関わっていない起動用のSSDです。HDDに少しインストールしていたので、こっちのSSDもだめなのでしょうか。

復旧には大金がかかるようでしたら諦めます。
ソフトについては、利用したいのですが、パソコンが起動しないのでそこから、または臨時のノートで試す形になります。
メインPCが起動出来るようになってからでかまわないのでしたらそれから復旧を行いたいです。

書込番号:20128339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/20 07:56(1年以上前)

>いたばしかいさん

SSDをゼロフィル(0 Fill)すれば、Windows 7がインストールできるかも知れません。
ゼロフィルは、フリーソフトの「DESTROY」やWindows 7のインストールメディアでコマンドプロンプトを
起動して「diskpart」の「clean all」でできます。
「DESTROY」使用時は、BIOSでSATAをIDEモードに設定してください。
所要時間はSSDなので速いと思いますが、一時間程度は見ておいてください。
・DESTROYの詳細情報 Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
「DESTY322.iso」をCD-RかDVD-Rにイメージ書き込みすれば起動用Discの完成です。

書込番号:20128559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/20 20:02(1年以上前)

SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
あと、HDDに異常がある、といっても幅広いですが、磁性体に傷があるとか読み書き機構が壊れていると素人では修復不可能です。ただ、磁性低下で読めない場合は少し可能性はあります。
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/

書込番号:20130031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/08/21 01:35(1年以上前)

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。
BIOSでSSDをIDEに変更
Windows 7のインストール画面で、フォーマット→パーテーションを作成(最大容量で。実質1つの状態。)
コマンドプロンプトを起動→「diskpart」の「select disk 0」「clean all」で初期化完了。
しかし同じエラーが出てしまい進めませんでした。
ソフトでやった場合でも中身は同じ作業でしょうか・・・?


ヘタリン様
お返事ありがとうございます。
SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
→ウインドウズのインストーラーの画面でフォーマットはしました。
しかし先日購入したのが3.5型HDDケースのためSSDを別PCに接続する方法がありません・・・。
現状でこの形式を変える手段はないのでしょうか・・・。

http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
→ソフトありがとうございます。しかし1万円近くするのですね・・・。
それだとSSDを買うのと値段が変わらなさそうなので別の方法で検討します。
ごめんなさい(データが全て戻るなら安いものなんですけどね・・・。)

書込番号:20130840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/21 08:09(1年以上前)

SATAポートをIDEに設定するのは、DESTROYを使用するときだけですので、
それ以外のときはAHCIに設定してください。

インストールに不要な機器を取り外して身軽にしてインストールを行ってみましょうか。
・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
 含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
 クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。

それぞれのインストールメディアの入手先
・Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
プロダクトキーが通らない場合は、下記ソフトで入手。
・Windows ISO Downloader
http://www.softantenna.com/softwares/7339-windows-iso-downloader
インストール時にプロダクトキーが通らない場合は、
・すべてのエディションに対応したWindows 7 インストールDVDを作る
https://bbb9780.wordpress.com/2014/04/21/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9Fwindows%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABdvd/
で作成したインストールメディアでインストールしてください。
ベースにするisoファイルは、先にダウンロードしたもので良いです。

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20131204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/21 08:13(1年以上前)

追記
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
Windows 10インストールの参考にしてください。

書込番号:20131209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/21 10:32(1年以上前)

外付けケースですが、3.5インチも2.5インチも接点は同じですから、応急措置としてSSDを3.5インチのケースで使うことは可能です。隙間ができるので何か詰めておくとベターです。

書込番号:20131493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/08/21 22:43(1年以上前)

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。

SATAポートをAHCIに設定

・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
内蔵型です。型番不明、以前のBTOのPCのものを流用しております。

・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
 含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
→実施
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
 クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。
→ノートしかないため、ディスクが作れません。ごめんなさい。



上記のことを踏まえて新しく買ってきたSSDのCSSD-S6T240NMG1Qを購入し
こちらにウインドウズをインストールし1からはじめようとしましたが、
なんと同じエラーが出てしまいました・・・。驚きです。HDDを全てはずし、新しいSSDのみで行ったので
何がいけないのかわからなくなってしまいました。



ヘタリン様
ありがとうございます。そしてごめんなさい。
店員さんに強く止められてしまい結局、新しいSSDを購入してまいりました。

書込番号:20133428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/22 01:15(1年以上前)

同じエラーなら、secure bootが有効になっているとか。

書込番号:20133772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/22 08:01(1年以上前)

CMOSクリアを行い、BIOSセットアップ画面に入り、日付・時間の設定を行ってから
Windows 7の新規インストールを行ってみてください。

Windows 10のインストールメディアはUSBメモリに作成することもできますので、
光学ドライブの無いノートパソコンでも作成でぉます。
USBメモリは、4GB以上のものを使用してください。

Windows 10や7のインストールメディアのisoファイルも、フリーソフトのRufusを
使用すれば、USBメモリに書き込んでブータブル化できます。

USBメモリからのブートは、ASRockのマザーボードはUSBメモリをUSB2.0ポートに
接続した状態で、F11キーを連打しながら電源を入れるとブートデバイスメニューが
表示されますので、そこで選択して行えます。

書込番号:20134063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/22 08:16(1年以上前)

追記
Windows 7 インストールメディアのエディション、bit数、SP1が含まれているか否か、を書いてください。

書込番号:20134095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/08/24 00:58(1年以上前)

大変お待たせ致しました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
なぜかこのタイミングでインターネットの契約が切れてしまいインターネットに接続することができなくなっておりました。

結論から申し上げますとBIOSの設定をデフォルトに戻し、
インストールを試したところ解決致しました。

新しいSSDにて起動環境を作る事ができました。
現在は新しいHDDをWDの公式のソフトでフォーマットをしています。

あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。

書込番号:20138673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/08/24 05:49(1年以上前)

OSインストール成功、おめでとうございます。

>あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。

ファイナルデータは既に紹介されていますので、私はフリーソフトの「Recuva」を紹介しておきます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html
いつも、これで駄目ならファイナルデータを試すように勧めています。
最後は業者に依頼することになりますが、サイトで掲示している料金はファイナルデータで救出できる
程度のもので、HDDに障害がある場合は、データ容量に応じて数十万円〜数百万円掛かることも。

書込番号:20138875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/08/25 22:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
こちらを試したところファイル名はうまく移動できたのですが全てデータ量が1キロバイトのファイルになってしまいました。
しかしHDDを新しいPCで試したところうまく認識できている(?)用なのでデータをコピーしています。
これでうまくいけばいいのですが・・・。
(画像のサムネイルは見れたので今は画像を移動している状態ですがデータ量が多いのでかなり時間がかかっています。)
接続は外付けHDDとしてケースを利用しUSB3.0で接続をしています。

書込番号:20143572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/08/25 22:16(1年以上前)

補足ですがスピードは
278KB/秒となっています。

書込番号:20143577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows10 1607 アップデート非対応?

2016/08/19 09:22(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11763件 私のモノサシ 

少し前からWindows10の1607のバージョンアップが来ていると思いますが、
古いノートPC(Core2DuoのT5500)で手動で設定内の更新ボタンを押しても1511のままでアップデートが来ません。
Vista>7>10にアップデートしてきたPCです。
他の所有PCはみな勝手に1607になっています。

何かハードウェアーの対応が間に合ってなくて保留にされているのか、
まさかふるいPCは性能云々以前にMSが見切ってアップデート非対象にする?なんてことはないかと勘ぐってしまいますが・・・
セキュリティー上問題なければ良いのですが・・・

古い世代のPCお使いの方アップデート状況いかがでしょうか?

書込番号:20126522

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/19 09:34(1年以上前)

当該機種は触ったことすらありません!

Windows 10 の更新履歴
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history?ocid=update_setting_client
ここら辺りで挑戦・・・
壊れても 自己責任ですから〜

書込番号:20126547

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/08/19 12:21(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

起動ドライブの空き容量が不足していませんか?

書込番号:20126812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/08/19 14:27(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こんにちは、当方のサブノートPC(Ivy Celeron1007U)も1511のままですよ。
8/10にKB3176493,KB3172729のセキュリティ更新プログラムも来ていますので、セキュリティ上の問題はないと思います。

PCの起動ドライブに空き容量は100GB以上ありますので、容量不足は考えられず、アテゴン乗りさん自身が仰る通り、
古めのハードウェア構成への対応が間に合っていないか、PCの設定(レジストリ等)を変更しているせいもあるかもしれませんね。

安定した状態で急ぐ理由がなければ、様子見でいいと思いますよ。




書込番号:20127006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/08/19 14:33(1年以上前)

うちの古い事務用に使っているデスクトップPC(Core2Duo E7500)は手動でバージョン1607にアップデートできましたよ、特に問題なく。
同じころにリリースされたCPUみたいですから、古いからできないということではないと思います。
一応、Win7->Win10->Win10バージョン1607へのアップグレードです。

余計なパーツなど組み込んでないメモリの増設をしただけのPCなのでトラブルが起きなかったんですかね?
ノートPCだとメーカーが余計なデバイスを搭載しているから…

書込番号:20127012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11763件 私のモノサシ 

2016/08/19 17:52(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

一応空き容量は60Gあるので大丈夫だと思います。

NCポンさんのPCも同じような状況の様でとりあえず安心しました。
ひとまずあまり気にせずそのまま使うことにします。
(現状特に不都合もないですし、1607と大きく使い勝手が違う気もしませんし。)

ありがとうございました。

書込番号:20127304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件

皆さんこんにちは。

去年Win7から10にアップグレードして以来、此処の書き込みを参考にさせてもらっています。
(元のOSはWin7Pro/64ビット メーカー製パソコンFMVデスクトップPC)
用途は主にサーバーに保存したコンテンツの再生と検索に使っているライトユーザーです。

今回のアップグレードは、コルタナとGrooveミュージックの連携強化等と聞いています。
そこで質問ですが、音声操作も含めてコルタナとGrooveミュージックのコラボ等
如何なものでしょうか? ちなみにハイレゾ音源等は今のところ興味ありません。

書込番号:20097201

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/08/07 10:39(1年以上前)

プレイヤーを起動できるくらいじゃないですか。
英語版だと、アーティスト名などを指定しての再生が出来るようですが、現時点では、日本語での指示は通りません。単にアプリを起動できるだけです。
いずれにしても、機械にコルタナさん、などとさん付けして呼びかけるのはかなりこっぱずかしいです。

全体的に、まだまだ中途半端です。英語版で実装されていても、日本語版ではまだというケースはいろいろありそうです。
まあ、ペン周りは改良されたので、ペン対応タブレットだとそれなりに面白いですが、そうでなければ、どうですかね。
デスクトップPCなら、普通にマウスとキーボードで操作した方が、ずっと簡単で素早いです。

書込番号:20097278

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件

2016/08/07 11:06(1年以上前)

>P577Ph2mさん

早速の回答ありがとうございます。
今現代コルタナの音声操作で確認したのは

「Grooveミュージック起動」 「再生」 と日本語で言えば、起動、そして曲の再生が始まります。
「次」で次の曲が開始されるようです。

ただ、実際このPCにマイクを挿して使いだしたのは先月末ぐらいです。
ですのでまだ他にも便利な使い方があるのではと‥‥
確かにこっぱずかしいです。
ですが、タッチパネルよりもマウス操作、マウス操作よりも音声操作とまではいいませんが
マウス操作と音声操作の三次元的操作(笑)は今のところ結構気に入っております。

書込番号:20097329

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件

2016/08/13 19:41(1年以上前)

質問して放置もなんですので、この辺で解決済みにしたいと思います。
結局 「前の曲の再生」 は音声ではできませんでしたが、まあ、いいかなと。
マウス操作のほうが早いのは間違いないですが(それを言えばPCリモコンのほうが早い)

いずれにしても
マイクが挿しっ放しにできる環境で、且つ眠っているマイクがあればコルタナさんを試すのも一考かと。

せっかくなんで、コルタナさんとの一問一答の一例を。
質 「コルタナさん 年齢は?」 
答 「想像にお任せしますが、年齢より物知りだとよく言われます」 ← ほー
質 「コルタナさん 宇宙人はいますか?」
答 「います! コーヒーのCMで見ました」 ←おい

一番受けたのは
    ↓
質 「コルタナさん 誰が好きですか?」
ビル・ゲイツとでも言うのかなと 一瞬思いましたが、
答 「それは いわずと知れたあなたです」 でした。

書込番号:20112388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング