
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2016年6月18日 14:36 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2016年5月1日 17:35 |
![]() |
2 | 6 | 2016年4月24日 01:17 |
![]() |
1 | 5 | 2016年3月24日 20:37 |
![]() |
6 | 5 | 2016年2月24日 14:25 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月19日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win7からWin10にアップグレードしました。
1か月以内ならWin7に戻せるが、その後再びWin10にできるのか。
1年後でもWin7とWin10に行ったり来たりが可能なのでしょうか。
例えば
WIn7から10に変更して、7に戻しました。
来年、再び10に変更して、再来年、7に戻せるのか。
1か月以内の復元という縛りが残るのか。
Win7から10、10から7への変更回数に限りがあるのか。
ということが知りたいです。
MS認証が関係するので、自分のPCのBIOSをいじって
日付を1年後2年後に進めての検証は無駄だと思います。
私のスキルでは検証できないので
どなたかのお知恵をいただきたいです。
ご存知ならば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

Windows7にもどすのは、システムイメージなり再インストール、認証する前提で、
一応出来るらしいが、そういう質問だと、どれ程技術があろうと誰も現時点では検証できない。
以前、一月で何十回もシステムイメージから復元するが、SSD寿命が心配って質問見た。理由は不明。
そうやって、7-10の入替を高頻度でやってるとMSのブラックリストに登録されるかもしれない、されないかもしれない。
それは、営業判断もあるだろうから、理屈や理論ではわからぬ。
書込番号:19961582
0点

>>1か月以内ならWin7に戻せるが、その後再びWin10にできるのか。
これは可能。
>>1年後でもWin7とWin10に行ったり来たりが可能なのでしょうか。
これは不明。
設定の回復でWindows 7へ戻しても、以前のWindows 7と完全に同じ戻らないので注意して下さい。
一番確実なのは、アップグレード前のWindows 7のPCのストレージのイメージをバックアップソフトで外付けHDDへ保存。
そして、Windows 10にアップグレードしてストレージのイメージをバックアップソフトで外付けHDDへ保存。
必要に応じて、外付けHDDに保存しているWindows 7又はWindows 10のイメージを復元。
私は、この方法を使っています。
書込番号:19961590
0点

Windows10無償アップグレード期限は2016年7月29日なので、再びWindows10へアップグレードしたくなった時には
無料ではなくなってると思われますので、有償でWindows10ライセンスを購入する事になりますから
購入後には再びWindows10へする事は可能でしょう。
アップグレードライセンスなのか製品版購入が必要なのかはまだ未定です。
無償期間の終了が迫ってるので、行ったり来たりする間も無いので、認証上可能であっても無料では無理という事になりますね。
書込番号:19961640
0点

この質問は自作機のことなのか?
私はノートPC主体で考えているので、無視して下さい。
書込番号:19961649
0点

>Re=UL/νさん
無償アップグレードは、事前にアップして戻した後、期間終了後は無理という意見は初めてみました。
PCの認証状態が、マザー等をキーにしてMSで一括管理されており、一度アップすれば、元に戻しても、無償期間は関係なくなる という回答が過去多かったと思いますよ。
有償Win10ライセンスなら、期間は初めから無縁。
いずれにせよ、、もうすぐどちらか分かります。
書込番号:19961678
1点

出来るとしたら
やるつもりですか?
それとも確認したいだけ?
書込番号:19961804
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
現状デスクトップとノートの2台をWin7から10に変更しております。
いずれWin10にするのだから、無償期間中に実践して不具合があればWin7に戻す考えでおります。
Web上の動画で右ボタンメニューの 名前を付けてビデオを保存 を選んでも何も起こりません。
グレーアウトしていません。Win7のときは、機能していたのに。
何か設定を変更すると使えるようになるのかな。
シャットダウンを実行するとモニターへの信号が切れてから本体の電源が落ちます。
Win7の時は、モニターへの信号が切れるとシグナル無しのメッセージが出るので、それを見てPC本体の電源が落ちたと判断しメインのタップの電源を落としていました。
Win10ではシグナル無しのメッセージが出てもHDDのアクセスランプが点滅しているので不用意に落とせません。
慣れるまで注意が必要です。
Office2000のツールバーを画面上部に配置して、よく使うソフトのショートカットを配置していました。
Win7では使えていましたがWin10では無効になってしまいました。
アップデータがある場合、バックグラウンドでインストールされて再起動まで行ってしまいます。
ワード文書作成中にいきなり終了画面になって、再起動・インストールしてますのメッセージを見るまでは壊れたかと焦りました。
位が、これまでのWin10に変更して不便に感じている点です。
使い込むともっと不満が出てきそうですので、一度Win7に戻して、時々様子伺いでWin10にして、改善が見られないなら、また7に戻してと考えています。
> LaMusiqueさん
MSのブラックリスト 初めて聞きましたが、一応正規品を使っているので問題ないと思っています。
> Re=UL/νさん
無償アップグレードは、事前にアップして戻した後、期間終了後は無理という意見は私も初めてです。
LaMusiqueさん と同じく期間中に実施しておれば、構成の変化がないことを前提にPCの認証状態をMSで一括管理されてWin7に戻しても、無償期間後でもWin10にできるという認識です。
アップグレード前、最初にISOディスクからクリーンインストールしたら認証が通らなかったです。
PC内に認証するためのWin7のキーが無いからだからだと思います。
しかし、アップグレード後、ISOディスクからクリーンインストールすると認証されるとも聞いているのでMS側で管理されていると考えています。
ただ、質問しているように 7-10 の変更に回数制限などやアップグレード後1か月以内だけ戻せるとかの縛りがあるとイヤなだけです。
> キハ65さん
積水のキハ82を持っていました。
データ保存のほかにイメージバックアップは行っております。
ご返信内容は私の行動と一致しますので安心できました。
ありがとうございます。
> 吾輩は猿であるさん
出来るとしたら
やるつもりですか?
はい。やります。
たいしたソフトもインストールしていないので、クリーンインストールもイメージ復元も苦ではありません。
いろいろと試してみたいです。
Win95から使い始めていますが、不具合があるとクリーンインストールをすることで解決を試みていました。
イメージバックアップができるようになってからは、アップデータの更新が面倒になりクリーンインストールはやらなくなっていますが、必要なら行う覚悟はあります。
私の場合、今後HDDの変更、増設が考えられ、そのときどうなるか、少し心配です。
なので、皆さんの意見が聞きたかったのです。
書込番号:19962572
0点

自分はWindows10アップグレード無料期間内と、終わった後では状況が変わると踏んでます。
現在、無料アップグレードを行うとプロダクトIDが各々に共通っぽいのが割り当てられてますが
これが、無料版の証拠となるので終了後どうなるかですね。
(有料版のWindows10はそれぞれ1つ1つに20桁のプロダクトIDがあります。)
Microsoftは認証時にチェックと通過した認証情報は一定期間保持しますけど
星の数ほどあるOSすべての状態までは管理していないでしょう。(管理してるプロダクトIDが個別なら可能だけど)
と言うところから、無料期間後はアップグレードした状態は保持されますが、再びアップグレードすることは
出来なくなるであろうと予想しています。
ISOファイルなど丸ごとバックアップしていた場合には、認証がどうなるかは未知数ですね。
という訳でWindows10を使いたいなら、無料アップグレードを保持するか、Windows10を購入するかの
2拓になってくると予想して、Windows10を1ライセンス安い時に買って置いてますw
昔からアップグレード版には安い代わりに新旧両方は使えないなど制約があったので【当たり前の話ですが】
両ライセンスがあれば、面倒はあれど戻したり、再インストールや再びアップグレードは可能ですが
仮プロダクトIDでは、その辺に制約をかけてWindows10を買ってもらう方向に持って行く気がします。
個人的に最悪なシナリオを想定して対応できるように、そう考えています。
タダほど高い物は無いと言いますしね(笑)
書込番号:19962970
0点

〉アップグレード後1か月以内だけ戻せるとかの縛りがあるとイヤなだけです。
アップグレード後1カ月間は、Windows.oldを使用して容易に元のWindowsに戻せますが、元のWindowsライセンス保有者ですから、1カ月経過してもいつでも自力で元のWindowsに戻すことができます。
そのため、今のWindowsに戻せるよう、クローンを作成しておくことをお勧めします。
書込番号:19963203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタートアップさん
正規ユーザでも、一つのライセンスで頻繁に不自然なほど認証を繰り返すと、ライセンス失効することがあるようですよ。
一度黒と決められると、どう説明してもアウトらしい。
MS Officeで以前質問があがってました。
書込番号:19963407
0点


papic0さん
LaMusiqueさん
お世話になります。
ライセンス失効は、まずいです。
1台はWin7に戻そうと考えているのですが、どちらにするか。
新たな悩みになりそうです。
書込番号:19963534
0点

澄み切った空さん
ご返事ありがとうございます。
当方Win10Proですが、右下の通知欄も気が付かず、
設定で 再起動の日時を設定するように通知する しにしましたが、
画面はデータがあるときにのみ自動表示されるのでしょうか。
書込番号:19964810
0点

>スタートアップさん
私もその疑問があり、調べていたところここにたどり着きました。
Microsoftのコミュニティで確かな情報は得られませんかね?
Microsoftと名前はついているけど、結構いい加減な人たちなのでどうなのか? とは思いますが。
ちゃんとした情報源がほしいですよね。
書込番号:19966241
0点

1981sinichirouさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
Microsoftのコミュニティ忘れていました。
チェックしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19966470
0点



OSのせいなのか、機種特有なのか不明ですが、類似事例もあるよう(ググってみたら)なので、質問させていただきました。
カテゴリーが違っていたらごめんなさい。
同様の事例や、考えられる原因・対処方法など、ヒントを頂ければと思います。
メイン機は問題ありません。
サブ機、HP p6190jp Windows7 Home 32bit をWindows10に無償アップグレードして使用していたら(約半年)、本日突然、無線キーボード・マウスが使えなくなり、パスワード入力画面へ進めないため、ロック画面以降に進めなくなりました。
当然、あれこれ試してみました。
・USBに差し込む無線の親機?のポートを何か所か変更して試行・・・変化なし(異常)
・有線のUSBマウス・キーボードに付け替え試行・・・変化なし(異常)
・電源ON後にFnキー押下でBIOS画面を表示してみる・・・正常
・当該無線キーボードとマウスをメイン機で使用してみる・・・正常
・無線の電波の影響を考え、周辺のPC、コードレス電話、Wi-Fi機器を一時的にOFF・・・変化なし(異常)
多分、Windows10を再度クリーンインストールすれば治るような気がしましたが、Windows10特有の問題なら再発も考えられるので、現在Windows7をクリーンインストールして戻しています。
ここ数年、こんな事象は初めてなのでWindows10との相性か、Windows10の潜在的な不具合のような気がしております。
原因や対策がわかればWindows10にしておきたいのですが、何かヒントがあればご教示頂ければ幸いです。
ちなみに、現在Windows7をインストール中ですが、当該無線マウス・キーボードは全く正常に使用できています。
2点

>沼さんさん
いつも素早いお返事ありがとうございます。
Windows7もWindows10もDVDを既に用意してあるので、インストールと認証は全く問題ないです。延べ何十回もやっています(苦笑)
沼さんさんはWindows10でマウスやキーボードが突然効かなくなるというのを耳にしたことはありませんか?
私の、H97-Proで自作したマシンは、順調ですが、HPの古いマシン(元はVista)のWindows7のほうが今回、Windows10で使っていたらおかしくなりました。何例かはあるようなのですが、いまいち原因がわからないので、そのたびにインストールしなおすと思うと、やはりWindows7のまま放置した方が無難かなぁと。
でも、サブ機でもあり、両方Windows10のほうが断然使い勝手が良いので悩んでいます。
書込番号:19826840
0点

>沼さんさんはWindows10でマウスやキーボードが突然効かなくなるというのを耳にしたことはありませんか?
失礼致しました。
てっきり,インストールが大変・・・と誤解しました。
Windows10では余り聞きませんね〜
ただ,小生も,Intelのワイヤレス マウス・キーボードを愛用中で,
たまに突然効かなくなるという事があるのですが,単純に電池が弱ってきた・・・
こんなのばかりです。
OSのセットアップ中に反応しなくなるケースはありますが,PS/2 に差し替えて対応しています。
近頃のM/BにはPS/2ポートの無いものも多くなり困っています。
何かの拍子にUEFI/BIOSの設定が崩れてしまうのでしょうか。
お役に立てなくてすみません !
書込番号:19826888
2点

有線のUSBマウス・キーボードが認識しないんですか?
マウスやキーボードが古くても、有線であれば基本的な操作ぐらいはできるとは思うのですが。
書込番号:19827016
1点

Win10特有ではないでしょう。
文面からすると ハードや、biosレベルでは認識できてるのでしょうから、OSレベルでUSB関連の不整合が発生してるのかも知れません。
Safeモードでトラブルシューティングできないですか?
もし、可能なら、リモートデスクトップを仕込み、遠隔操作で詳しく調べられるか知れません。
面倒なら、システムの復元、OSのリセット、最後に再インストールでしょう。
まぁ、
僕の持論は、メーカPCのOSアップグレードは極力避ける方が安定するので、手間はかからない です。Win7で不満ないなら、そのままがベストかも
書込番号:19827469
1点

そういえば、モニターを変えたとき無線のマウスが認識しなくなったことがありました。
(Win10にアップグレードしたPCで)
キーボードは有線で普通に使用できましたが。
その時は特にあわてもせず、レシーバーを抜いて電源オフ、メイン電源もオフ。
そしてPCの電源を入れレシーバをセット。これでマウスを認識しました。
あわてもせずというのは、PCの環境が変わればこれ位の事はあるだろうと(笑
(ご参考程度に)
書込番号:19827651
4点

>USBに差し込む無線の親機?のポートを何か所か変更して試行
これって、原因は無線親機のドライバー関係に原因がありそうにも思います。
>OSのセットアップ中に反応しなくなるケースはありますが,PS/2 に差し替えて対応して
沼さん、マジですか?
うーん、荒業だ。。
書込番号:19828556
1点

>沼さんさん
私も当該機のみですがWindows7のインストール中に2回に一回程度の割合で、USB(無線ではない)キーボード・マウスが反応しなくなることがあります。言語やキーボードを選ぶあたりのほぼ同じ過程で起こるので、最初からやり直すとうまくいきます。
今回は、半年以上も使っていてのことなので、不可思議です。
差し替えても、別の機器でもダメなので、初期化しか方法はありませんでした。
昨日、Windows7をインストールしなおしました。空いた領域にWindows10を入れて、普段はWindows10、症状が出たらWindows7で起動できるようにしました。
H97-Proのほうは全く問題なく、元々Core2QuadのVistaのマシンだから、古すぎてダメなのかもしれません。
ありがとうございました。
>茶風呂Jr.さん
USBキーボード、別のマシンで使っているものも含め、家にある何台かすべてダメです。
ロック画面以降進めません。
考えられない現象でした。
ありがとうございました。
>LaMusiqueさん
BIOSではキーボードが効くので、故障ではなさそうです。
自作マシンは問題ないので、メーカー製PC特有の問題かもしれないですね。
できればWindows10で統一しておきたいので、昨日、10と7のデュアルにインストールしなおしました。
もし、再現して7で起草しなおして認識すれば、問題点が絞り込めそうな気がします。
ありがとうございました。
>FM-2004さん
私も刺しなおすか、別の有線キーボード・マウスであれば使えると思っていたので、慌てました。
今回は何をやってもダメ=インストールしなおししか手段はありませんでしたので、仕方なくそうしました。
メイン機種は無事なので、暇を見て、再設定を進めてみます。
ありがとうございました。
>turionさん
バッファローのキーボード・マウスのセットです。
ドライバーも疑わしいですが、別の有線キーボード・マウスも全く反応しません。
USBが死んだ?かとも思いましたが、BIOSの画面までは使えるので、そうでもなさそうです。
ありがとうございました。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
とりあえず、10と7のデュアルでセットアップしましたので、再現したら、7で起動してみて使えるか使えないか検証してみたいと思います。今のところ、原因不明・事例としてはあまり聞かないレア(私だけかも?)なケースのようですね。
書込番号:19829027
0点

Win10でキーボードが使えるうちに、リモートデスクトップを使えるようにすると良いでしょう。
再発時、別マシンから詳しく調査出来ますよ。
お勧めは、
Google Remote desktop
splashtop
Teamware
です。どれもLAN内は無料、設定容易です。
Win標準機能の奴は使いにくいです。
書込番号:19829231
1点

>ドライバーも疑わしいですが、別の有線キーボード・マウスも全く反応しません。
>USBが死んだ?かとも思いましたが、BIOSの画面までは使えるので、そうでもなさそう
そうでもありそうです。
BIOSで使用できて、Windowsでおかしかったらドライバーの対応を疑います。(Windows10のドライバーが未収録)
そもそもこの製品は
==
チップセット NVIDIA; GeForce; 7100 + nForce; 630i チップセット
==
8年くらい前ではないでしょうか。
Windows7がやっとかなあ。
AMDとかのチップだとWindows10はもちろん、8もムリの場合があります。
チップセット、USBのドライバーあたりをデバイスマネージャ、起動ログを確認してみたらどうでしょうか。
あとは、ドライバーの検索などでちゃんと動くものを探す。
それでダメなら、7か8あたりで諦めるかですね。
書込番号:19829310
1点

Windows10をクリーンインストールしてみて
下記よりWindows7用のドライバーをD/Lしてインストールしてみる。
デバイスマネージャで確認する。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
↓Legacy
↓nForce 6 Series
↓nForce 630i/Geforce 7100
Windows 7
連投失礼しました。
書込番号:19829413
0点

>LaMusiqueさん
>Win10でキーボードが使えるうちに、リモートデスクトップを使えるようにすると良いでしょう。
参考にさせていただきます。
リモートデスクトップは使ったことがないので、少し勉強して導入を考えます。
ありがとうございました。
>turionさん
>Windows7がやっとかなあ。
なんとなくそう思えてきました。
余ったサブ機なので、とりあえずWindows10とWindows7のデュアルで置いておき、不安定ならWindows7のみで使用することも覚悟しておきます。
ドライバー関連は、調査してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19831943
0点

半年ほど正常に作動していたのですから,
何かが引き金に・・・毎月のWindows Updateが影響しているのかも〜
>リモートデスクトップは使ったことがないので、少し勉強して導入を考えます。
耳学ですが,
LaMusique さんご意見 「Win標準機能の奴は使いにくいです。」のように
Windows10 Homeでは機能しなかったような・・・
書込番号:19832034
0点

>沼さんさん
「何かが引き金」、
ずっと不具合なく使えていて、確か一昨日は、VideoStudioでの動画キャプチャをしようとして、メイン機で音声のみが拾えず、サブ機で試そうとして、音声ケーブルを抜き差しするので、電源OFF、ONをしたら急にキーボードとマウスが反応しなくなりました。
それまでは毎日起動していたわけでもないので、Windows Updateには無頓着でした。
一昨日、仕方なくWindows10とWindows7をクリーンインストールしたらUSBデバイスに違和感が。
画像の通りです。
再インストール前がどうであったかの記憶が曖昧ですが、この不明のUSBデバイスが4つもなかったような気がします。
USBデバイスは問題の無線キーボードとマウス以外は接続していません。今は無線キーボード・マウスとも使用できています。
このあたりが怪しいかもしれませんが、どうでしょうか?
書込番号:19832576
2点

>この不明のUSBデバイスが4つもなかったような気がします。
恐らく,「Card Reader /Writer」が接続されているかと・・・
書込番号:19832698
1点

手順どおりやらないといけないですね。
>この不明のUSBデバイスが4つもなかったような気が
ドライバーが当たっていないのでしょう。
ですから、デバイスマネージャを最初に確認してください。
Windows7でちゃんと動作していて、デュアルブートなのですからWindows7であたっているデバイスドライバーをメモしておきます。
他のキーボードとかマウス関係、ディスプレイアダプター、NIC、カードリーダーもメモしておいた方が良いです。
##そもそもクリーンインストールした時点でnVidiaのチップセットとディスプレイアダプタのドライバーをインストールしていますか。
##していたら、プログラムの追加と削除の一覧にあると思いますが。(win7用はhpのサイトにもありましたが、nVidiaにあったのと違い、どちらがWin10に良いかはわからない
全てはそれからです。
なお、カードリーダーは今回ドライバーに問題がありますので最初に外しておいてからインストールが良いです。
これもほとんど基本事項です。
今回関係はないかもしれませんが、
>Windows10に無償アップグレードして使用していたら(約半年)、本日突然、無線キーボード・マウスが使えなくなり
システム>ハードウェア>デバイスのインストール設定>実行方法を選択>Windows Updateからドライバーソフトウェアをインストールしない
にチェックを入れておきます。
そうしないと勝手にドライバーがインストールされて不具合が発生することがあります。
書込番号:19832995
0点

>沼さんさん
おはようございます。
>恐らく,「Card Reader /Writer」が接続されているかと・・・
確かに、購入時から内蔵されたSDカード関係のカードリーダーがありました。
しかし、デバイスマネージャーで見ると、7でも10でもデバイスは正しく認識しており、どちらも正常に作動しております。
エクスプローラーの「コンピュータ」の表示の違いだけでした。
7では明示的に表示されないが、10では明示的に表示される。
結論から言うと関係がなさそうです。
ありがとうございました。
>turionさん、
おはようございます。
>ドライバーが当たっていないのでしょう。
>ですから、デバイスマネージャを最初に確認してください。
>Windows7でちゃんと動作していて、デュアルブートなのですからWindows7であたっているデバイスドライバーをメモしておきます。
>他のキーボードとかマウス関係、ディスプレイアダプター、NIC、カードリーダーもメモしておいた方が良いです。
昨年あたりにこのマシンを何度も7と10に交互にインストールしなおしていますが、
10では適切なドライバーを自動的に検索してインストールしてくれていたと思います。
実際にデバイスマネージャーで見ても、あえて入れたはずのない、キーボード・マウス、ディスプレイアダプター、NIC、カードリーダー等は、7と同じものが当てられています。
7ではまだ設定していない、ブラザーのプリンターさえも10でドライバーが当てられています。
>##そもそもクリーンインストールした時点でnVidiaのチップセットとディスプレイアダプタのドライバーをインストールしていますか。
>##していたら、プログラムの追加と削除の一覧にあると思いますが。(win7用はhpのサイトにもありましたが、nVidiaにあったのと違>い、どちらがWin10に良いかはわからない
>全てはそれからです。
あえてインストールしなくても、nVidiaのチップセットもディスプレイアダプタのドライバーも10では自動的に入れてくれています。
今はドライバーのインストールは一切していませんが、7と同じものが当てられています。
>なお、カードリーダーは今回ドライバーに問題がありますので最初に外しておいてからインストールが良いです。
>これもほとんど基本事項です。
カードリーダーはこの機種標準の内蔵のものなので、いちいち外す必要はなかったと認識しておりますが、違っていましたでしょうか?
後から付けた、USB3.0用のボードも、7ではドライバーを自分で当てないと不明扱いですが、10では自動的に当てられています。
全体的に、10の場合は必要なドライバーを的確に当ててくれていると思っていましたので、この認識が違っていたのなら、今回の事象以外にも、相当な不具合が出そうですね。
キーボード・マウスの今回の異常以外は、特に問題なく動いていたので、下手にドライバーを入れなおしたくなかったのですが、時間をかけて検証していきます。
いずれにせよ、スペック的に無理があるマシンなので、メインマシンが使えないとき以外は使わない、大切なデータは外部に保管しておき、トラブルで実害が出ないようにします。
>回答してくださった皆様へ、
参考になる回答ありがとうございました。
自分的には、ドライバー関連の不整合や異常は見つけられませんでした。
再確認できたのは良かったと思います。
未解決ですが、「たまたま」で一旦、閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19834996
1点

>未解決ですが、「たまたま」で一旦、閉めさせていただきます。
「一旦閉める」・・・少々変則的ですが「解決済み」にされて置かれるのが宜しいかも〜
書込番号:19835007
0点

デバイスマネージャのアップありがとうございました。
といいつつも、自分もまだWindows10は2台しか扱ったことがないので全部わかるわけではありません。
>あえてインストールしなくても、nVidiaのチップセットもディスプレイアダプタのドライバーも10では自動的に入れてくれています
ディスプレイアダプタの型名が"G210"になっておりますが、hpの購入時、もしくはWindows7インストールしhpで指定のWin7用のドライバーを一式インストールした時点でそうなっていましたか。
>10の場合は必要なドライバーを的確に当ててくれていると思っていましたので、
>この認識が違っていたのなら、今回の事象以外にも、相当な不具合が出そうですね
そちらのデバイスではそこそこ当ててくれたのかもしれませんし、他の例えばAMDとかだと分かりません。
経験だと自分のWindows8.0と8.1で収録ドライバーが違う、古いドライバーがカットされていたことがありました。
(ドライバーを別にインストールしないと動作しない)
あと、そちらのマシンはドライバーに起因しそうな不具合に見舞われていますね。
したがって、Windows10であってもOS以外に一式ドライバーをインストールしておくことと、
ですから、最初に製品にインストールされていた、プログラムの追加と削除にあったWindows7用のドライバーをインストールするものだと思います。
※普通は、OSをアップする場合、各デバイスのドライバー、のOSの対応を調べて、対応のドライバーを一式そろえて置いてからアップします。ですから皆さん承知のうえでやるわけです。
>カードリーダーはこの機種標準の内蔵のものなので、いちいち外す必要はなかったと認識しておりますが
ドライバーが明らかに用意できていればつないだままで良いです。(Windows10は分からないですね)
ドライバーがない、OS標準のドライバーで不具合が発生するようでしたら外しておいた方が良いです。
※※Windows10はわかりませんが、Windowsはかならずしも自動で最適なドライバーをインストールするとは限りません。
それによるプリンターの不具合の事例があります。
ですから安定したらドライバーの自動アップデートは切ったほうが良いです。
※※再度検証されるようでしたら、OSをクリーンインストールしネットワークに接続する前にWindows7用のドライバーを一式インストールしたほうが良いです。
書込番号:19835443
0点

>ディスプレイアダプタの型名が"G210"になっておりますが
これであっていました。
なお、hpでオーディオはRealtekをインストールするようになっていますが、
Windows10対応だと、
www.realtek.com.tw/default.aspx
ここから対応のドライバーをD/Lしてインストールします。
そんな感じです。
パーフォーマンスを言えば2GBx2ですからあえて32bitをインストールする必要はないと思います。
書込番号:19836232
0点



現在、win7を使用しています。
無償アップデート期間中なので1度はwin10にしておこうかと思ったのですが、
アップデートが上手くいかなかったためUSBインストーラーを用いてクリーン・インストールを考えています。
その際にwin7のプロダクトキーを用いる必要があるそうですが、
win7のプロダクトキーでwin10を認証した場合、プロダクトキーの扱いはどうなるのでしょうか?
新たにSSDを購入したので現在使用中のSSD(win7)はとりあえずそのままに、
新規のSSDでwin10をクリーンインストール・・・と考えたのですが、
win10で認証した場合は、同じプロダクトキーをwin7で使用できるのでしょうか?
Win7からのアップデートは(31日以内なら)win7へ戻せるそうですが、
クリーンインストールの場合は戻せない(戻すバックアップが無い)と聞いています。
となるとwin7プロダクトキーはwin7、win10共用としてどちらでも認証できるのでしょうか?
win10で認証するとwin10以外はダメ・・・となりそうな気がします。
その場合は別途プロダクトキーの入手(パッケージ版の購入)も考えなければいけないと思うので。
0点

1 win10認証にwin7のライセンスキーを使用する
2 当該win10をアンインストールしてwin7を再度インストールした際に1のライセンスキーを使う
これは問題ない
クリーンインストールの場合は戻すバックアップが無いというのはライセンスキーの話ではない
win10認証にwin7のキーを使うと
ライセンスキーのライセンスが10用ということに変更されるわけではないです
ただし
>win7、win10共用
1個のキーで2個のSSDにいれたOSを同時に使ったらライセンス違反だと思いますのでご注意ください
書込番号:19811824
0点

出来る出来ないは別にして、スレ主の運用だとWin7と10は、ライセンス的に排他利用になります。
書込番号:19811837
1点

返信ありがとうございます。
プロダクトキーはwin10専用になるわけではなく、1つのプロダクトキーでどちら(wn7、win10)でも認証できる。
ただし、1つのプロダクトキーで認証させた2つのOSの同時使用はライセンス違反。
という事ですね。
この点がわかれば、安心してwin10のクリーンインストールを試せます。
GWに暇な時間を見繕ってインストールしてみようと思います。
書込番号:19811932
0点

取り敢えずプロダクトキーを入れなくても暫くは使えます。
動作確認をしてから、プロダクトキーの変更でWindows 7のものを入れてやればいいでしょう。
書込番号:19812283
0点

解決済みになってますが…
私の場合Win7を使っていてWin10にアップグレード(クリーンインストール)した際、Win7の認証はエラーになり
MSからWin10用のプロダクトキーを新たに付与されました。
説明では今後Win10を再インストールする際は新しいWin10用のキーを、Win7に戻したい(再インストール)場
合は元のWin7用のキーを使うように言われました。
もちろん、同時に2つの使用するのはダメだと思います。
2台のWin7マシンをWin10に変えた時両方共同じ対応でしたね。
ご参考まで。
書込番号:19813768
1点

>Quinaさん
返信ありがとうございます。
こるでりあさんやLaMusiqueさんとは違う情報がでてきましたね・・・。
MSから新しいプロダクトキーが付与されるのであれば、
結果的にどちらのOSでも再インストールできるわけですが、少し気になりますね。
インストールした時期とか条件とか何かあるのでしょうか?
動作確認的な意味でインストールを考えるのであれば、
uPD70116さんが言われるようにとりあえず認証無しで期間いっぱい使ってみるのが良いのかもしれません。
書込番号:19814427
0点



昨日Windows 10 Insider Preview 14291へUpdateしたらタスクバーの日時表示色が
黒くて見えませんでした。(表示色って変更可能?)
また、インテルターボブーストテクノロジーを常用していますが、これのせいでCPU
使用率がアイドル時でも30%前後と高くなってしまいました。同一ソフト使用している
方がいらっしゃれば同一現象がでているか教えてください。
(本ソフトを停止するとこれまで通り0〜数%に落ち着きます)
デスクトップ1台、ノート1台を本ビルドにUpしましたが両方とも同一現象でした。
0点


>あずたろうさん さん
早速のカキコありがとうございます。
結論から申し上げますと、文字色は変わりませんでした。
やむを得ずデスクトップ機は以前のビルドに戻しました。(Build 14279)
しばらくこの状態で使用して見て再度Build 14291へのUpdate案内が
来たらチャレンジして見たいと思います。
ノートパソコンの方はSSDの使用領域が肥大化しないよう以前のデータは
消去してしまったのでこのまま様子見とします。
書込番号:19711022
0点

>ayakattiさん
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq
InsiderPreview版は言い換えればベータ版のようなものですが、分かった上でインストールされてますか?
書込番号:19724192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongiさん
書き込みありがとうございました。
ご指摘の件は1読して当初より参加して、これまで不具合も無くいい感じでしたが
今回だけは意味不明の現象が現れたので投稿しました。
本デスクトップ機は Windows 10 Insider Preview 専用であり他にもInsiderPrevierに
不参加でWin7,8,1からのUpdate機が3台あります。ですからクラッシュしようが一向に
かまいませんが誰か似たような症状が出ていないか確認してみた次第です。
ウィルス対策もWindowsDefenderにお任せで原因となりそうなソフトは何もないはず
なんですけどねえ。?因みに回復を実行するとその理由を聞いてきますのでしっか
りと現象をMSにフィードバックしておきました。
ただ、ノートPcだけは私のミスでリカバリー忘れていました。
(当然Win8.1にすら戻せませんので次回Upに期待だけです)
書込番号:19724997
0点

>ayakattiさん
大変失礼しました。
Windows10が良OSになるよう、今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19725178
0点



不思議その1
今まで何度もトライした地デジチューナが
今回すんなりと立ち上がりみられるようになった。
機器はBuffalo DT-H71/U2
録画、ムーブともOKでした。
おまけに IODATA GVD4-VRも順調に稼働してます。
録画再生問題なし。
インストールは今まで通りで特に変わったことはしてません。
先月まで10回以上手を尽くしてトライして駄目だったのであきらめて
Win7で使用してました。
これで新たに機器を購入しなくてすみました。
不思議その2
デスクトップのアプリを左ダブルクリックで立ち上がらない現象が発生。
え〜なんじゃらほいと思いながら右クリックでみるといままで「開く」の項目
がなくなり代わりに「フォルダーの場所を開く」項目に代わっている。
使いずらくて困ったもんです。
皆さんはこの現象はでていませんか?
ちなみに去年Win10にしたノートは通常通りで使用しております。
老体で徹夜で頑張ってみましたが一得一失で「なんだかな〜」の気分です。
2点

>スレ主です
画像添付
右クリックすると今までは「開く」であったのが
10にしたら画像のように「ファイルから開く」
になった。
尚Win8.1から10のアップデートです。
3回トライしましたが同じ現象です。
書込番号:19620889
1点


>夏の光さんへ
やはりクリーンインストールでないと駄目みたいですね。
へこたれず挑戦してみます。
書込番号:19621569
1点

最終報告です
クリーンインストールで無事完了出来ました。
但しWindows10のisoファイルは最新のものを
使用したほうがベターです。
書込番号:19624686
1点

>USHIKUBO-ワイさん
>クリーンインストールで無事完了出来ました。
良かったですね!
私もWindows8.1からのアップグレートではトラブルが出ましたが
クリーンインストール後はトラブルも無く絶好調です。
今のうちにバックアップしておく事をお勧めします。
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
Windows10 MediaCreationToolx64.exeのダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBブータブルディスク使用容量 → 3.09GB
USBブータブルディスク作成時間 → 7分10秒
クリーンインストール時のライセンスキーはWindows8の物を使用可能
書込番号:19624911
0点



規定のブラウザを「Google Chrome」にしているにも関わらず、
特定のソフトでオンラインヘルプ等を開くと、
何故か「Internet Explorer」で開かれてしまいます。
これを「Chrome」で開くようにするにはどうすればよいのでしょうか?
画像のソフトは、「Wise Program Uninstaller」ですが、
このソフトのオンラインヘルプをクリックすると、
「Chrome」ではなく、「IE」が起ち上がってしまいます。
1点

HTMLヘルプファイルの拡張子は .chm。
書込番号:19606464
1点

>Hippo-cratesさん
>HTMLヘルプファイルの拡張子は .chm。
.chmの関連づけを「Google Chrome」に変更しましたが、
未だ、「Internet Explorer」が起ち上がります。
書込番号:19607342
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




