
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2015年8月5日 09:56 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2015年6月12日 13:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年5月17日 22:52 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月25日 17:06 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月13日 00:51 |
![]() |
4 | 4 | 2015年3月9日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数か月ぶりに Win10 PV を入れてみた。 Build10130だ。
インストールの最終段階で、タイトルのメッセージが出て面食らった。
理由をリンクして軽く読んだが、上手く理解できてない。
何で 4桁のPINコードの方が長い長いパスワードより安全なのでしょう?
優しく教えてくださいませ!
今現在は、16桁の大文字、小文字、数字混じりのパスワードを3種類位使っています。使い分けたり、定期的にパスフレーズを変更するのは、ボケ防止にはなるけど、結構、苦労です。
1点

Windows10の二段階認証は、端末を特定した後で、4桁のPINコードを入力しないと認証されません。
従って、スレ主さんを騙ってログインするためには、スレ主さんの端末を盗んだ上でスレ主さんだけが知るPINコードを入力する必要があるため、スレ主さんがPINコードをパソコンに貼っておいたりしなければ、他人がログインすることは困難です。
以前の方式は、他のパソコンからでもログインできました。
書込番号:18870496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家には沢山PCがあり、気の向いたPCをランダムに使うのですが、どれかで win10のpinを勧められるまま登録すると、もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
書込番号:18870880
0点

>もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
使用するパソコンが100台あれば、100台を登録しておけば、そのうちのどれでもPINコードでログインできます。
書込番号:18870930
3点

ありがとうございます。
イメージが良く湧かないので、もう一台別のPCへ PINを登録せずに 同じMSアカウントを指定してWin10をインストールしてみます。
どうなるのだろう?
書込番号:18870948
0点

マイクロソフトが提供する2段階認証アプリについて解説している人のサイトです。
http://octoba.net/archives/20140811-android-app-microsoft-account-351503.html
アプリ パスワードと 2 段階認証
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/app-passwords-two-step-verification
世間の動きとしては、IDとパスワードだけでは安全ではないので、他に何かホンモノのユーザしか持っていないモノ(端末、USBメモリ、トークン、電子証明書など)を持っていて、さらにID・パスワードを知っていることを認証条件にする「二要素認証」の必要性が叫ばれてきましたが、マイクロソフトも数年前から2段階認証を始めています。
書込番号:18870959
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一台のWin10PVはPIN暗証番号でログイン!クラウド含め全情報にアクセス可能 |
もう一台にはPIN無し-MSアカウントでインストール |
通常のMSアカウントパスワードでログイン、クラウド含め全情報にアクセス可能。 |
Win10 PV 一台には PINコードを もう一台はPINを設定せずに同じMSアカウントでインストールした。2台目には、PINコード必須とか、別段、インストール拒否はなかった。
PINコード付きの端末利用には、MSアカウントのパスワードは要求されず PINコードが要求され、4桁の PINだけでログオンできた。
一方のPIN無しでインストールした場合は、従来通り MSアカウントのパスワードが要求され、通常通りログオン、OneDriveに登録してるデータにアクセスできた。
結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
Win8.xの時は、インストール時に MSアカウント登録すると 自宅かスマホに電話がかかってきて、認証を要求されたハズだ。あっちの方が安全な気がするのだが ....
きっとどこか勘違いしてるんだろう!
だれか教えて!
書込番号:18871098
0点

>結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
>MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
ルータで保護されたLAN内では、IDとパスワードで、出先に持ち歩く端末は二段階認証で、と使い分けず、出先のアクセスポイントでもIDとパスワードでログインするのなら、マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります。
書込番号:18871742
2点

>マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります
二段階認証では保護されない、という意味です。
書込番号:18871839
2点

ごめん、やっぱ、ちっともセキュリティが上がった感じがしないです。
ログオンの度に電話認証が必要などの二重認証なら分かるのだけど。
書込番号:18872400
0点

パスワードが単純というのは意外と気が付かれない部分という落とし穴です。
書込番号:18893499
0点

落とし穴?!
端末を盗まれなければ、不正アクセスができないように、セキュリティが強化されたのに、落とし穴ですか、・・・
Windows 10はセキュリティキー不要の2段階認証機能搭載に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/23/news106.html
Googleなどの二段階認証も同じように理解している人がいるかも知れませんね。
書込番号:18893602
1点

先入観でパスワードは複雑だと思ってしまうからです。まさか、単純なんてことは考えもしないと思いますょ。
書込番号:18897314
0点

PINもキーロガーされちゃうと意味ないけどね。
セキュリティーソフトを通過してしまうツールもあるのだから、PINが有効なのは端末の電源を入れてログイン時のみだと思った方が良い。
三回入力ミスしちゃうとシャットダウンするBIOSパスワード併用も効果的。
端末を使う上で「これは安全」と思い込む慢心を抱くことが危険。
書込番号:18933406
0点

結局、僕のアカウントに任意の端末からユーザ、パスワードでログオン出きるなら、どれか一台にpin保護しても意味が殆どないと思うのです。
予想では、あるmsアカウントをpin指定で一度インストールすると、以降は そのpinを指定しないとログオンできなくなるのかと思ったのですが、そうするとpc自体がハードキーになる という部分が分からない。
きっとどこかに僕の勘違いがあると思うのだけど、
pinでセキュリティーが上がる理由をきちんと理解してる人で分かりやすく説明してくれる人いないかな?
書込番号:18937535
0点

以下のマイクロソフトの説明がポイントです。
二段階認証を有効にしておくと、予め認証を受けていない端末からログインが行われると、通知が来るので、ログインしたのがご自分なら無視すれば良いし、ログインしていないのにログインが行われたのであれば、他人がログインしているので、アカウントのパスワードを変更するなどの対策を講じることができます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/two-step-verification-faq
抜粋
2 段階認証を有効 にすると、信頼さ れていないデバイ スからサインイン するたびに、ご登 録のメール、電 話、または認証ア プリにセキュリ ティ コードが送信 されます。
書込番号:18937732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二段階認証は、
ユーザ+パスワードに加えて、信頼されたデバイス確認ルールとピンコードなので
セキュリティ向上は容易に理解できるのですよ。
実際にユーザ名、パスワード入力は不要にはなりません。
一方、windows10のそれは本当にピンコードだけなのでなんで?となるわけです。
書込番号:18938072
1点

私も謎でしたが、こちらのサイト
http://dekiru.net/article/12851/
を見てみたら、なんとなく理解できました。
もしPINが見られてもネット上のサービスにはアクセスできないから安全という意味なようです。
だったら私はPCもPINではなく複雑なパスワードにしてネットのサービスも別の複雑なパスワードにしたいなって思います。
書込番号:19024829
2点



エクスプロラーがデスクトップに表示できません。
ホルダー、コンピューターやネットワークなどを開くと、
エクスプローラーのアイコンはタスクバーに表示されますがデスクトップには表示されません。
タスクマネージャーでは実行中になり縮小表示は確認できても操作できない状況です。
このアイコンからの最大化やサイズ変更にも反応しません。
エクスプローラーを利用する全ての操作がデスクトップには表示されません。
それ以外のプログラム(wordやIE等々)はデスクトップに通常とおり表示されます
スクリーンショットでご説明したいのですが、それも儘ならない状況です
0点

急がば回れ!
クリーンインストールが宜しいかと・・・
書込番号:18861422
0点

画面左下のフォルダーみたいなアイコンクリックで起動しないでしょうか?
書込番号:18861454
0点

最近まで正常に動作していたのであれば、システムとファイルの復元で以前の状態に
戻してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18861509
0点

縮小表示はでますが、最大化やサイズ変更はできません。
書込番号:18861522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホルダー、コンピューターやネットワークなどを開くと、エクスプローラーのアイコンはタスクバーに表示されますがデスクトップには表示されません。
普通、そうなりますが。
デスクトップにショートカットを作りたいという質問でしょうか?
書込番号:18861572
0点

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4468873.html
似たような状況の方の質問を発見しました。
何か最近インストールしたものが問題を起こしているのかもしれませんね。
書込番号:18861651
0点

もしかしたら、ショートカット云々ではなく、起動したエクスプローラがウィンドウ表示にもフルスクリーン表示にもならないという状況かと思いました。
解決策は思い付きませんが回答者さんの現状把握にお役立てください。
書込番号:18862560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹親父さん
どのような事象かがわかりません。
症状のわかる画面を
スクリーンショットか、デジカメで撮影して貼ってもらえると、分かりやすいと思います。
書込番号:18862890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかしたら、ショートカット云々ではなく、起動したエクスプローラがウィンドウ表示にもフルスクリーン表示にもならないという状況
そうなんです。正にそのとおりな状況です。
タスクバーにアイコンが出て縮小画面は表示されますがこの縮小画面をデスクトップに表示できません。縮小画面の最大化やサイズ変更にも無反応です
書込番号:18863121
0点

再度確認ですが、
1.いつまでは正常に表示されていたのでしょうか?
2.何かインストール等(Windowsアップデートなど)の後に、この症状はおきていないでしょうか?
この辺りの情報があると、皆さんも情報提供しやすいと思います。
(初期化直後での症状でしたら、再度初期化をお薦めします。)
書込番号:18863485
0点

皆さん、色々なご助言ありがとうございました。
半年前に作った修復ディスクとディスクイメージで復元することに致しました。
エクスプローラーが使えないと話にならないことが良く分かりました。
大変お騒がせいたしました
書込番号:18863684
0点



諸事情により写真のデータ保存用に使っていたHDD3TBにOSをインストールしなければならなくなり,
久しぶりにOS(Windows 7 Prox64)をインストールしていたのですが,
写真のような画面からインストールが開始出来ません.
3TBのHDDの中にはバックアップのとってあるデータが300GBくらい入っています.
マザーボードはASUS P7P55LXを使っており,BIOS上でSATAもきちんと認識していることは
確認しております.また,このHDD以外にはSATAは挿していません.
その際に二番目の写真のような画面が出てくるのが何か問題なのでしょうか?
しかし,この画面は通常起動していた時も毎回でていて,
「SSDを使っているのにこの画面のせいで起動に時間がかかるなぁ」ぐらいにしか思っておらず,
私としてはこの画面は問題ないものと考えております.
(OSの入ったSSDを別に持っており,それを使って起動していた時の話です.)
OSのインストール自体久しぶりなもので何か手順を間違えているのかもしれませんが,
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします.
下記に手順を示します.
@HDDにSATAと電源を挿す
APioneerのUSB外付けDVDドライブにWin7をセット(BIOS上でBOOTが一番はじめになるように設定済)
B電源起動
CBIOS,写真2の画面が表示後,写真1の画面が表れその先何を押しても同じ文章が新たに出てくるだけでそれ以上進まず
といった具合です.
0点

再起動後、適切な起動デバイスを選んでください
または、選択した起動デバイスに起動用メディアを入れてキーを押してください
そんな感じのことが書いてあります
過去に経験アリなら分かるとは思うのですが、そのOSインストール用ディスクは本当に使えるものですか?
あとは不要なものは接続しない、使えるUSBポートは全部試す、など総当たりがオススメです
書込番号:18785223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS P7P55LXはUEFIに対応していないようですから、3TBのHDDを起動ドライブにすることはできません。
こちらも参考に。
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html
書込番号:18785228
1点

BTクラス3さん
やはり総当りは基本ですよね.
一つ一つ試していましたが,先にこちらの返信が早かったみたいです.
あさとちんさん
大変勉強になりました.今までにデータ保存用として3TB超えのHDDは何度かフォーマットしたことがあり2TBの壁等は知っていたのですが,そのときは別の新しいマザボでやっていたのでUEFIというものをあまり気にせずに行っていました.今回は別のマザボでOSインストールしてP7P55LXに移動させて使ってみたいと思います.
書込番号:18785274
0点

>今回は別のマザボでOSインストールしてP7P55LXに移動させて使ってみたいと思います.
別のマザーで3TBのHDDにインストールして、その3TBのHDDをP7P55LXに取り付けるって意味だとたら無理です。
UEFIに対応していないマザーの場合、3TBのHDDにOSをインストールできないだけじゃなくて、3TBのHDDからのOS起動も出来ませんから。
P7P55LXを使いたいのなら、容量が2TB以下のHDD(またはSSD)をOSインストール用に用意する必要があります。
書込番号:18785582
0点

ktrc-1さん
ご回答ありがとうございます.
>UEFIに対応していないマザーの場合、3TBのHDDにOSをインストールできないだけじゃなくて、
>3TBのHDDからのOS起動も出来ませんから。
当方少し勘違いをしていました.なるほど,ということは今回は3TBのHDDは保存専用機になりそうです.
別途2TBのHDDを購入しようと思います.ありがとうございました.
書込番号:18786339
0点



現在ボリュームライセンスによりWindows8.1Enterpriseをインストールしているのですが,
先日内蔵型TVチューナーPIX-260を購入して,アプリをインストールしようとすると
Enterpriseが原因で対象OSではないということでインストール出来ませんでした.
発売元に電話してみると,やはりEnterpriseは対象外ということで
Windows8.1Pro以下のバージョンのものでインストールしてもらうしか方法がないとのこと・・・
1.5万円近くしたので諦めきれず何かないかと検索していると
OSのダウングレード権があることがわかりました,が肝心のその方法がわかりません.
サイトを色々調べましたが,ダウングレード権がEnterpriseにはあると書かれた
ものはたくさんあるものの,やり方がわからず困っております.
どなたかわかりやすいサイトなどがありましたら教えていただけると助かります.
ちなみにEnterpriseからProへダウングレードすることによる障害はないと考えております.
普段は主にネット閲覧・写真の編集・Office・Photoshopぐらいです.
0点

下のWebにあるダウングレード権(PDF)で何とかなりませんか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/existing-customers/manage-my-agreements.aspx
書込番号:18717491
0点

ダウングレードとは、所持しているOSとよりも古いバージョンをインストールすることで、条件として同じエディションであることがあります。今回のケースのダウングレード対象はEnterprise版のWindows8とWindows7だけです。
従って、PIX-260を利用するためにはWindows 8.1 Proを新たに購入するしかありません。PIX-260は売却して、別途Enterpriseに対応したチューナーを購入するのがよさそうです。
書込番号:18717500
0点

確かにEnterprise版にはダウングレード権があるが、Enterpriseと一般用では認証の仕組みが違うのでProにするには未利用のプロダクトキーを使ってクリーンインストールすることになる。
書込番号:18717520
1点

JTB48さん,ありりん00615さん,Hippo-cratesさん
早速の返信有難うございます.
JTB48さんにご紹介して頂いたページを拝見させて頂きましたが,
やはりよくわからずMicrosoftにお電話をさせて頂きましたところ
Hippo-cratesさんが仰られる通り,クリーンインストールして
新たなライセンス認証を行う必要があるみたいです.
なおボリュームライセンスになるため,ボリュームライセンスの
管理者に電話してMicrosoftから管理者経由でダウンロードサイトを教えてもらい,
Enterprise→Proに出来なくはないようでしたが
今回は諦めて別途持っているWindows7で代用したいと思います.(;_;)
皆さんありがとうございました.
書込番号:18717559
0点



1年ほど前に新しく買ったデスクトップPCで、下記URLにて質問をさせていただき既存HDDから後付のSSDへクローンを作成して使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17083913/
昨夜OSのアップデートがあり、更新してから寝たのですが今朝起動すると右下のスピーカーアイコンにバツ印が付き、「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と表示されて一切音が鳴らなくなりました。
その他の動作は問題ありません。
試したこと
再起動→変化なし
アップデート前の日付を選択してシステムの復元→エラーとなり完了せず
デバイスマネージャでオーディオ関係のドライバ削除後再起動→削除前と変わらず
マウスコンピューターのサイトからサウンドドライバをインストール→特に変わらず
マウスコンピューターに電話問い合わせ→あっさりとOS再インストールを勧められる
迷いましたが他に手段なしと思いOS再インストールを試みましたが回復領域が見つからないと表示されそれすらできません。
システムの復元と再インストールができないのはクローンの弊害なのでしょうか・・・。
もし可能であればオーディオの復旧を、不可能な場合はOS再インストールができればと思っています。
良い方法はありませんでしょうか。
ちなみに既存HDDはそのまま空きスペースをデータ保存用に利用しており、クローンを作成した時点の状態でwindowsの起動可能はです。
0点

システムの復元を行った際に表示されるメッセージは以下の通りです。
システムの復元は正しく完了しませんでした。コンピュータのシステムファイルと設定は変更されませんでした。
詳細:
ファイルにアクセスできませんでした。コンピューター上でウィルス対策プログラムが動作していることが原因と考えられます。ウィルス対策プログラムを一時的に無効にしてから、システムの復元を再施行してください。
システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070005)
システムの復元を再試行し、別の復元ポイントを選択できます。このエラーが引き続き表示される場合は、高度な回復方法を試すことができます。
書込番号:18570960
0点

自己解決できましたので報告いたします。
結論から言うとシステムの復元に成功です。
以下のURLの情報を参考にしました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006703.htm
こちらのサイトはvistaの例ですが8.1でも同様です。
セーフモードとコマンドプロンプトで起動し、rstrui.exeと入力。
システムの復元が起動するので復元ポイントを選択して実行。
私の場合ここでCドライブのファイルが壊れている旨の注意が出ましたが、表示に従いディスクのスキャン&修復。
その後改めてコマンドプロンプトからシステムの復元を行うと正常に完了しました。
セーフモードとコマンドプロンプトで起動する方法は下記URLの手順の11、「F4」を押すところで「F6」を押せばOK。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=13237
なお私の場合ほぼ元通りに復旧したもののブラウザの設定が初期化、skypeのid・パスワードの自動入力が初期化されるなどしていました。
(おかげでパスワード思い出したり変更したりと苦労しました。)
もし試される場合はその辺を予め確認しておいたほうが良いでしょう。
書込番号:18572415
1点



DSP版は何かしらのパーツとセットで買ったらそのパーツを使い続けなければならないんですよね?
もしそのパーツが壊れたりしたらどうすればいいんですか?例えばHDDが壊れて交換しなければならなくなった時はまたインストールできるんですか?それとも新しいOSを買わなければならないんですか?
0点

>DSP版は何かしらのパーツとセットで買ったらそのパーツを使い続けなければならないんですよね?
これは以前の話でもうそういうシステムはありませんのでご心配には及びません
書込番号:18560530
1点

パーツとバンドルされたDSP版は、Windows7までです。
もう在庫も無いと思います。
Windows8以降のDSP版は、単体販売です。
書込番号:18560631
1点

DSP版はパーツに付属した販売形態のもので、同時購入、同時使用が前提のものです。
もし、同時購入パーツが壊れたら修理するか、修理不可ならば
その時点でライセンスは終了です。
(以前、Microsoftへ確認した回答です)
現在はWindows8以降と1部のWindows7のDSP版で単体で利用出来るものが存在します。
同時購入したDSP版で起きた事ならば、買い替えとなります。
書込番号:18560844
2点

前の事なんですか!教えてくださりありがとうございました!
書込番号:18561600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




