OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Win8 64bitの容量

2014/11/08 22:27(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:85件

Windows8.1 64bitを、64GB SSDにインストールしようとしているのですが、可能でしょうか。

書込番号:18145814

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/11/08 22:28(1年以上前)

SSDには、とくに問題ありません。

書込番号:18145820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/08 22:38(1年以上前)

ハード ディスクの空き領域: 20GB(64 ビット)

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/system-requirements

書込番号:18145872

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/11/08 22:40(1年以上前)

インストール直後は十数ギガ程度です。
入れるプログラムの量にもよりますが、うまく整理すればなんとかなります。

書込番号:18145883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/08 22:47(1年以上前)

Windows8 64bit

画像はWindows8の64bitですが、60GBのSSDにインストールしてWindowsUpdateしていろいろソフトを入れた段階で 60GB 中 24GB 使用です。

64GBのSSDにWindows8.1 64bitを入れても(いろいろソフトも入れて)大体同じくらいの24GB前後かと思います。
おいおい足りなくなったら120GBくらいのSSDに交換しても良いでしょう。

書込番号:18145911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/11/09 03:44(1年以上前)

インストール直後の話ならメインメモリの容量に依る。容量によってはすぐ満杯。

多少のチューンをするなら64GBでも十分実用。

当たり前の話だが使い方次第。

書込番号:18146611

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/09 05:53(1年以上前)

試行されるのが一番です。
確かに,インストールは可能なのですが,常用していると,
意外に早く,残容量が少なくなり,使い勝手が低下します。

書込番号:18146679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/11/09 11:24(1年以上前)

SSD にはシステムのみ入れて、データは SD , USBメモリなどに入れるようにすれば良いと思います。

書込番号:18147527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/11/09 17:56(1年以上前)

別に、1TBのHDDを取り付けて、あくまでSSDは起動ドライブだけにする予定です。

書込番号:18148960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/17 15:12(1年以上前)

まず大丈夫です。
沢山メモリ積んでも休止ファイルを作らなければ良い。

書込番号:18177250

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

XPx86→7x64可能ですか?

2014/10/23 09:24(1年以上前)


OSソフト

スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

インストール版お試しでUSBブートで起動しましたがエラーはきました。
USBは無理なので、外付ドライブ買ってDVDRに焼いて、試そうと思います。
普通に焼いちゃっていいのでしょうか?またUSBの時みたいにエラーだったら
怖いです。

また、7は新規HDDにいれます。
XPのHDDはデータ閲覧用にしたいのですが、元々XP32bitとして使ってきたもの
なので、正しく閲覧できるか不安です。ソフトは全て起動しないほうがいい
ですよね?

とにかくXPから脱出したい…Unix系は嫌ですが…

書込番号:18082087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 09:37(1年以上前)

satowellさん おはようございます。

文面から察するに、[Windows7試用版](ISOファイルですよね)をUSBメモリーに入れたが、そのUSBメモリーからブート出来なかったということですよね。

USBメモリーには、どんな方法で書き込みましたか・・・・?。

書込番号:18082118

ナイスクチコミ!0


スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/23 09:47(1年以上前)

お早うございます。

Windows 7 USB/DVD Download Toolを使用して、失敗してからWinToFlash使用。
どちらも、同じようにエラーをはきました。1stBootはUSBにしていました。

エラー内容は、「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。」

他に、XPからマウントしたり、起動したりしましたが、有効な32bitアプリケーション
ではないと一蹴されました(汗)

書込番号:18082148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 10:16(1年以上前)

>XPからマウントしたり、
↑isoファイルを[仮想ドライブ]にマウントするソフトはお持ちなんですね。

小生は、Win XPで仮想化する場合[DAEMON Tools Lite]というフリーウェアソフトを愛用しています。

閑話休題。

先ず、isoファイルを仮想ドライブ化してから、以下の方法でブータブルUSBメモリーを作成することが出来ます。

Windows7 or Windows8インストール用USBメモリの作成

@.スタートメニューのアクセサリから,[コマンドプロンプト]を右クリックします。
A.メニューから,[管理者として実行(A)...]をクリックすると,[管理者:コマンドプロンプト]ウインドウが表示されます。

◆[Diskpart]コマンドでUSBメモリーを初期化
B.diskpartコマンドを起動するため,C:\users\ユーザー名>の後ろへ[diskpart]と入力し,Enterキーを押す。
C.USBメモリーのディスク番号を確認する為,[list disk]と入力し,Enterキーを押す。
D.ディスク番号を確認し,[select disk 2](USBメモリが「disk 2」の場合)と入力し,Enterキーを押す。
E.[clean]と入力し,Enterキーを押す。
  ※ここまでの操作でUSBメモリのパーティションの削除まで実行したところです。

◆[Partition]の再確保
F.[create partition primary]と入力し,Enterキーを押す。
G.[select partition 1]と入力し,Enterキーを押す(パーティションの選択)。
H.[active]と入力し,Enterキーを押す(アクティブ化)。
I.[format fs=fat32 quick]と入力し,Enterキーを押す(FAT32でフォーマット)。
J.[assign ]と入力し,Enterキーを押す(ドライブレターの割り当て)。
K.[exit]と入力し,Enterキーを押す。
 ※ここまでの操作でdiskpartコマンドは終了です。

◆セットアップDVDのコピー
Windows7 or Windows8セットアップDVDを光学ドライブに挿入して
L.[xcopy u:\*.* /s/e/f h:\]と入力し,Enterキーを押す。
(光学ドライブがUドライブ,USBメモリがHドライブの場合の例です)
※ Enterキーを押すと,DVDの内容をUSBメモリーへのコピーが始まります。

[u:\sources\install.wim−> h:\sources\install.wim]の時は,コピーが止まっているように見えますがサイズが大きい為ですから気長に待ちましょう。

※[○○○個のファイルをコピーしました]・・・と表示されたらコピーの終了です。

◆USBメモリーからboot出来るようにブートセクタを書き加える
M.[u:\boot\bootsect /nt60 h:]と入力し,Enterキーを押す。

[Bootcode was successfully updated on all targeted volumes.]というメッセージが表示されたらインストール用ブータブルUSBメモリーの完成です。

WinToFlashで作成したUSBで出来なかったとのことですから、ダメ元でお試しあれ。

書込番号:18082221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/23 10:23(1年以上前)

コマンドプロンプトを使用するやり方は、初めてしりました。
是非、やらせていただきたいと思います。

また、パーティションの再確保とありますが
新規HDDのため、何も弄っておりません。
そのため、パーティションも設定してないはずです。

書込番号:18082246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 10:36(1年以上前)

>また、パーティションの再確保とありますが

ここで、USBメモリーのパーティション確保やドライブレターの割り当てを行います。

書込番号:18082283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 10:46(1年以上前)

あっ・・・そうだ、御存じだと思いますが、

>新規HDDのため、何も弄っておりません。
>そのため、パーティションも設定してないはずです。

Win7のインストール先パーティション指定時に領域確保をしますから、HDDはまっさらでOKです。

HNどおりの老人のお節介でした。

書込番号:18082308

ナイスクチコミ!0


スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/23 10:49(1年以上前)

お節介爺さん、申遅れましたが、御付き合いくださり有難うございます。

USBをさしまして、試すことにしました。
マイコンピュータでは、リムーバルディスク(I;)として認識されていますが
list diskだと、表示されません。

試しに、list volumeでやったら表示されましたが、選択はできませんでした。
list diskで表示する必要があるのでしょうか。表示されません…


書込番号:18082310

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/23 11:02(1年以上前)

通りすがりの 爺です。
諸悪の根源はOSソフトに有り〜

書込番号:18082346

ナイスクチコミ!0


スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/23 11:05(1年以上前)

沼さんさん、そうなんですか?
どちらにせよ、DVDドライブは今後必要だと思ったので今から買ってきますね!

書込番号:18082351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 11:12(1年以上前)

おかしいですね。

只今、WinXPへ移動して試してみましたが、アップした画像のようにちゃんと表示されますよ。
USBメモリーを差しなおしてからコマンドプロンプトを起動して[diskpart]の入力からやり直してみてください。

書込番号:18082368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/10/23 11:15(1年以上前)

■Windows XP/Server 2003はまったく利用できない
 ブート可能なインストールUSBメモリを作成するには、Windows Vista以降のWindows OSが稼働する作業用PCが必要になる。残念ながらWindows XP/Server 2003のdiskpartコマンドではUSBメモリが認識されないため、USBメモリに対するパーティションの操作が行えない。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/news087.html

書込番号:18082376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/23 11:19(1年以上前)

ごめんなさい。

Windows XPでは、コマンドプロンプトを[管理者として実行(A)...]として実行出来なかったのを忘れておりました。
そのために、先刻アップしたコマンドプロンプトの画像にも[USBメモリー]が表示されていないのに気づかずに書き込んでしまいました。

大変失礼いたしました。

書込番号:18082390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/10/23 12:15(1年以上前)

初めから黙って内蔵DVD(SATA)買っておけばよかったのに。

書込番号:18082510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/23 14:52(1年以上前)

isoを正しく焼ける分には問題なし。
あとインストール対象のマシンがXP時代からVISTA前期時代のものだったら(OSの性能要件ではOKだとしても)古すぎるから、貴重なXP実機として残した方がいいかなと。

新OSで旧OSのドライブの内容を確認する分には問題なし。

書込番号:18082931

ナイスクチコミ!0


スレ主 satowellさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/25 12:00(1年以上前)

お節介爺さん、susumusu555さん
ご意見とご指導有難うございました。無事インストール完了しました。
やはり、DVDドライブ最初から買っとくのが、最善だったみたいです。
しかしながら、今回の件は非常に長い時間と労力を費やしており、
個人的には、勉強になったなという心持です。

twin-driveさん
そうですね、貴重になっていくでしょうね。思い出としても残す価値はあったと思います。
お金があれば、一から素組みできたんですが…あとの人達にまかせるとします。

XP時代のデータ閲覧については、まだ不明な点が多く新規に質問させて頂きました。

書込番号:18089919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/10/25 12:17(1年以上前)

satowellさん,お疲れ様でした。
やっぱり安全策というか、凝ったことしないほうが早いですね。

次の自作時に生かしてがんばってください。

書込番号:18089983

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windowsXPからのバージョンアップについて

2014/09/25 11:31(1年以上前)


OSソフト

スレ主 gakyyyさん
クチコミ投稿数:171件

http://kakaku.com/item/K0000011637/spec/

上記URLのスペックのパソコンを、OSをXPにダウングレードさせて、
メモリは4Gにして、長年使用していましたが、XPのサポート切れと同時に
使わなくなっていたのですが、OSだけ新しいバージョンにアップさせれば、
使えるんじゃないかと思って検討しています。

バージョンアップ版なら、1万円そこそこで購入できますので、
新しいパソコンを買うこと思ったら、安くつきますから。

ただ、新しいwindows7や8や8.1にするには、パソコンのスペック自体が
非力ではないのかなとも思っています。

このパソコンのスペックに新しいOSにバージョンアップさせて、
使えますでしょうか?

また、皆様のご意見をお聞かせいただければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17979364

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/09/25 11:33(1年以上前)

vistaに戻したら出費ゼロ。

書込番号:17979372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/09/25 11:35(1年以上前)

PCの性能的に、新しいOSが使えることは使えますが。OSをバージョンアップしても、別にPCの性能が上がるわけではないですし。32bit版OSという意味では、XPからやれることが増えるわけでも無いと思います。

このPCで、新しいOSでないと出来ないことをしたいというのならともかく。
使わなくなっていたPCを、1万円かけてまで使うよりは、そのまま中古として売却など、処分を考えられた方がよろしいかと思います。

書込番号:17979374

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/09/25 11:41(1年以上前)

CPUのスペックが近いCore 2 Duo P8600 2.4GHz/2コアを搭載するVAIO type F VGN-FW72JGBにSSDへ換装した時、ついでにWindows 8.1へアップグレードする実験も行いました。
結果は、クリーンインストールなので、従来のアプリケーションソフトは全滅でしたが、問題なく動作しました。
Windows 8.1を行うだけでなく、HDDをSSDへ換装すると、別のPCでは無いかと思うくらいサクサクと動作します。

書込番号:17979390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gakyyyさん
クチコミ投稿数:171件

2014/09/25 11:48(1年以上前)

>at_freedさん

確かにvistaに戻したら出費ゼロですが、
vistaがあまり良い噂を聞かないOSなので、

それなら、7とか8の方にしようかなと思ったのですが、どうなんでしょうか?

>KAZU0002さん

なるほど。
確かに、それも一理ありですね。

検討させていただきます。

>キハ65さん

8.1でも問題無かったんですね。

あと、このパソコンでも、SSDに乗せ変えは、
可能なのでしょうか?

そうなると、俄然使用頻度は上がりますよね!

SSDの値段次第ですが(笑)


皆さま、ご意見ありがとうございます。

書込番号:17979405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2014/09/25 11:49(1年以上前)

似た様なスペックのパソコンでWindows8.1を動かしています。
ドライバなどで問題なければアップデートしても良いと思います。

書込番号:17979406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/09/25 11:55(1年以上前)

XPからのアップデートはできないから
7でも8.1でも新規インストールになります
DSP版が安いからおすすめかな

書込番号:17979420

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/09/25 12:20(1年以上前)

>あと、このパソコンでも、SSDに乗せ変えは、
>可能なのでしょうか?

富士通 MG/A75での換装例がありました。この時代のPCは、裏蓋を開ければHDDへ容易にアクセス出来ます。
http://zigsow.jp/review/57/125793/

書込番号:17979492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/09/25 13:09(1年以上前)

2009年春モデル FMV-BIBLO MGシリーズ Windows® 7 動作確認情報
http://azby.fmworld.net/support/win/7/ryuui/2009spr_bib_mg1.html?supfrom=srch_s

Core2 Duo P8600とCeleron N2920は、2コアと4コアの違いはありますが性能面で近いので
そこまで問題ない気がします。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core2+Duo+P8600+%40+2.40GHz&id=974

Windows7/8.1とSSDならよさそうな気がします。

Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614508/
Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614507/

Windows 8.1 Update 日本語版(32/64bitセレクタブル)
http://kakaku.com/item/K0000646054/

書込番号:17979663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gakyyyさん
クチコミ投稿数:171件

2014/09/25 13:09(1年以上前)

>tora32さん

そうなんですね。
大変参考になりました。

ありがとうございました。

>まさおみ71さん

なるほど。
DSP版ですね。

探してみます。ありがとうございました。

>キハ65さん

分かりやすく画像付きで詳しく解説されている
サイトを教えていただき、ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

書込番号:17979667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakyyyさん
クチコミ投稿数:171件

2014/09/25 13:15(1年以上前)

>susums555さん

とても参考になるサイトをご紹介いただき
ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

書込番号:17979679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/09/25 19:17(1年以上前)

このクラスはまだ現役で使ってる人も居るので、使い道はあると思いますけど。

Win8.1が一番軽くて良いと思いますが、Win7でも大丈夫です。Vistaは確かに遅いんだけどタダだからとりあえずリカバリして様子見るというのでも良いかと。手間もかからないだろうし。

Vistaに戻してからアップグレード掛けるのが一番楽で恐らく全機能使えると思いますが、Win7はいいとして、Win8は微妙かも。アプリ引き継がないとの記述。ただドライバーが引き継がれるなら楽ですね。とりあえずVistaに戻してチェックツールで確認。
Win8.1はNGなので要注意。Win8にアップしたからWin8.1にアップするのはOKと思います。

今のライセンスがProなら(ダウングレード権使用)なら、Proのアップグレ版を買えばProのまま使えます。HomeにしてしまうとRDP使えなくなるのでご注意を。8ならHyper-Vも使えます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B008N6SO6U/

書込番号:17980616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gakyyyさん
クチコミ投稿数:171件

2014/09/25 20:00(1年以上前)

>ムアディブさん

そうなんですね。
XPからいきなりは出来なかったんですね。手順を踏まないといけないんですね。

全然知りませんでした。

詳しく教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:17980746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11件

初歩的な質問ですが、自作パソコン2代目に、1代目に使用したOSソフト(DSP版)は使用できるのでしょうか?

 余談になりますが、2代目を自作しようとしている経緯からお伝えしたいです。
去年4月に初めてPCを自作し、構成スペック的にも満足して使用しておりましたが、3カ月前ほど前に突然SSDが認識しなくなり、OSが起動しなくなってしまいました。突然のことで汗りましたが、修理に出しても数週間は時間が掛かると思い、すぐに代用品のSSDを購入しました。
 故障したSSD(CFD CSSD-S6T120NTS2Q)は、メーカー保証期間内(3年)でしたので、購入店のドスパラに送りましたが(送料は自己負担)、送料の件も含め保障対応の体制には憤りさえ感じました。ここでは趣旨が異なる話になるのでこの件に関しては、控えます。この店では二度と商品を買わないでしょう。
 
本題に戻りまして、そういった経緯もあり予備機というか、サブ機というか、2代目を自作したいと考えております。
 まあ、またパーツ構成を思考する楽しみと完成した時の感動を味わいたいという欲求が本音ですが・・・。

現在使用中のPC構成です。
OS: Windows8 Pro 64bit(DSP版)
CPU: Corei3 3225 BOX
M/B: AsRock B75M R2.0
メモリ: CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源: 剛力短2プラグイン500W(SPGT−500P/ A)
SSD: ADATA ASX900S3-128GM-C7mm 
HDD: WesternDigital WD10EZEX[1TB SATA600]
光学D: LG BH14NS48 BL BLK [付属ソフトあり]
ケース: KEIAN KT-M18-PS52(付属電源は交換済み)
Officeソフト: Personal Edition2003 OEM

【2代目 自作PCの構成予定】
OS: Windows8 Pro 64bit(DSP版)
CPU: Pentium Dual-Core G3258 BOX
M/B: ASUS B85M-G
メモリ: CFD W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD: Silicon Power SP SSD S70 120G・・・(所有品を使用)
HDD: SEAGATE ST1000DM003(SATA3 1TB 7200rpm)・・・(所有品を使用)
光学D: LG BH14NS48 BL BLK [付属ソフトなし]
ケース: KEIAN KT-MH803
Officeソフト: Personal Edition 2003 OEM

できるだけお金を賭けないで、使用用途において不満のないスペックにしたいです。
 主な使用用途は、ネットショッピング、簡単なWord,Excel、デジカメ写真の編集、ブルーレイディスクの鑑賞と簡単な編集、電子書籍の閲覧、楽曲の再生や編集、麻雀ゲーム(雀REVO)などです。長くなってすいません。

質問は、
1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?
2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?
3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?
4.自作PC2代目のパーツ構成について、何か気づいた点などありましたらお願いします。



書込番号:17943708

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/09/16 16:30(1年以上前)

1.Windows8 Pro 64bit(DSP版)はPC1台にしかインストールできませんので2台目には不可
2.OfficeのOEMって何、メーカー製PC付属のやつなら1台目も2台目も不可

書込番号:17943746

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/16 16:31(1年以上前)

1.2.3. 共に使用できません。
OSは一台のみ,OEM・バンドル版は,当該機器のみでの使用可能となります。

書込番号:17943748

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 16:38(1年以上前)

1代目は無くす前提でレスします。

>1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?
問題ありません。
>2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?
OEMとは、メーカがライセンスを購入して自社ブランドで販売するものです。
パソコンメーカの販売するパソコンに付属して販売されるもの以外は知りません。
1代目が自作なら、1代目もライセンス違反です。
2代目にもインストール不可です。

>3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?

同じドライブを2代目に移設するのですから、問題ありません。

>4.自作PC2代目のパーツ構成について、何か気づいた点などありましたらお願いします。

用途に適しているとのことですから、問題無いのですが、CPUの性能の不足がなければ良いと思います。

書込番号:17943771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/09/16 16:43(1年以上前)

>1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?

Windows 8 DSP版は、1代目のPCを使う限り使用することは出来ません。

>2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?

OEM版のMS Officeは、この2台のデスクトップPCに使うことはライセンス違反です。

>3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?

DVDメディアでインストールする時に弾き飛ばされるのでは…

書込番号:17943797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 16:44(1年以上前)

>予備機というか、サブ機というか、2代目を自作したいと考えております。

どうやら、1代目を無くすという前提を置けないようですね。

1代目が残るなら、1代目で使うソフトは2代目にはインストール不可です。

書込番号:17943801

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/09/16 17:08(1年以上前)

…使えなかったら買うでよろしいかと。やぶ蛇々々。

書込番号:17943866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/16 17:16(1年以上前)

パソコン2台を使用するならWindowsのライセンスは2つ必要です。
ですから、サブ機(2台目)に使用するなら、メイン機(1台目)用に新しく購入する必要があります。
逆の場合も同様に必要という事です。(認証ではじかれるので購入は必須です)

また、Office2003はサポート切れなので、新しく2013のパッケージ版を購入することをお勧めします。
※2013パッケージ版は2台にインストール出来るライセンスです。

書込番号:17943898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/09/19 09:20(1年以上前)

自作パソコンでも2台持ということは、やはり結構お金が掛かるということですね。ソフトとか本人所有のものに限り使い回しが出来たらいいと思うんですけど。自分の考えが甘かったです。予算も含め、仕切り直しです。
 オフィス2013が2台までインストできるという情報は収穫でした。再検討させて頂きます。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:17954851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/06 21:00(1年以上前)

osのアクティベーションの時にパソコンと関連付けられるようなので、二代目に同じキーのOSは使えません。
アクティへーションが掛かる前までは、OSとしては使えます。体験からです。

書込番号:18022246

ナイスクチコミ!1


★CAT★さん
クチコミ投稿数:7件

2014/12/24 09:39(1年以上前)

故障した場合の為のパーティションコピー(HDコピー)と言う手がありますが CENTURYで高額で約3万円します いざと言う時はのためにはお金を賭けないと損します もちろんOSも可能 後は自分でいろいろ試してみては?!

書込番号:18300642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD内にあるはずのフォルダがありません

2014/08/23 17:12(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:18件

HDDにはデータがあるようです

しかし空になっています

ここにあるフォルダ(picture)を開くと

中にはファイルが入っています

ファイルエクスプローラーでHDDを見てみるとデータが入っているのに、開くと空になっています。
しかし「最近示した場所」にあるフォルダを開くと目当てのファイルが出てきます。

賢明なみなさん、この仕組みを教えてくださいませ。よろしくお願いします。

書込番号:17862339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/08/23 17:19(1年以上前)

それだけじゃ何とも情報が足りないですけどね。
Hドライブ1TBってのは外付けHDDですか?
USB接続か何かの。
USB1.0位で繋がっててレスポンスが悪くて中身が見られない(Hを開いてからややしばらく後F5キーでも押して画面更新したら認識するパターンって可能性も)
状況に取り敢えず一票

書込番号:17862354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/23 17:40(1年以上前)

もしかしたら、隠しファイルや隠しフォルダに設定されているのかも…(下記リンク参照)

【 Windows の隠しファイルや隠しフォルダーを表示する方法 】
http://support.microsoft.com/kb/2453311/ja

なお、見当違いの場合はスルーして下さい。

書込番号:17862411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/08/23 17:41(1年以上前)

フォルダ内ファイルを1階層あげるソフトです

Yone−g@♪ さん

HDDは内蔵です。
情報の更新を待って見ているのですが・・・不思議ですね。

ちなみに状況としては、「LevelZap」というソフトを使ってフォルダやファイルを整理してたのですが。

ありがとうございまいした。

書込番号:17862415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/08/23 17:47(1年以上前)

出ました

naranoocchan さん

出ました--!
ありがとうございました。灯台下暮らし?

でもフォルダの色が薄い?

助かりました。

書込番号:17862432

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/23 18:09(1年以上前)

ユーティリティをご使用の際は慎重に!
「灯台下暮らし」→「灯台下暗し」

書込番号:17862519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/23 19:57(1年以上前)

似たことがありました。XPのパソコンだと表示をしました。即必要だったので、レスキューしました。
隠しファイル等に設定した覚えは無いのに、何ででしょうね。

書込番号:17862832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/08/23 20:16(1年以上前)

沼さん

★ユーティリティをご使用の際は慎重に!
 対処法は?

 ★灯台下暮らし→「灯台下暗し」
  お恥ずかしい限りです。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
 
 ★隠しファイル等に設定した覚えは無いのに、何ででしょうね。
  気持が悪いですね。

コメントありがとうごあいました。

アイコンの色が薄いのはなぜ??

  

書込番号:17862893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/23 22:18(1年以上前)

>アイコンの色が薄いのはなぜ??

アイコンなどで色の薄いものが、隠しフォルダ・隠しファイルです。
これは、Windows ( OS )の仕様なので、どうしようもありません。(汗)

◆ 通常は、間違って消されると困るものを隠しフォルダ・隠しファイルに設定されます。

失礼しました!

書込番号:17863350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/25 08:02(1年以上前)

ついでにですが、WIN8.1でも表示されませんでした。これをOSの神隠し現象というんでしょうか? そう呼びたい事象です。

書込番号:17867697

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/08/26 23:09(1年以上前)

> でもフォルダの色が薄い?

隠し属性(確かシステム属性も同様)のついたファイルやフォルダは、
表示させても区別がつくようにそのような薄い表示になります。

記憶が確かなら Windows 95 以降は全て同様の仕様だったと思います。
( Windows 3.1 のファイルマネージャーは流石に忘れました。)

ふぁやフォルダのプロパティーを見れば隠し属性かシステム属性がついてるのが確認できると思いますよ。

書込番号:17872870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

更新プログラム削除後フリーズ

2014/08/22 23:25(1年以上前)


OSソフト

PC → EPSON MR4300E (デスクトップ)
OS → Windows 7 Professional 64bit SP1

8月の月例Windows Update適用後何のトラブルもありませんでした。しかし「4つの更新プログラムは削除せよ」という記事を見てKB2982791とKB2970228を削除後再起動させたところ、「Windowを構成するための準備中 コンピューターの電源を切らないでください」画面でフリーズしたまま1時間以上経ちました。

こうなると強制終了(コンセント抜き)するしかないのでしょうか?
MeやVistaでフリーズした時はコンセント抜きで切り抜けてきましたが、今回は怖くてできません・・・

尚、この質問は別のノートPC(Win 7 Pro 64bit SP1)からしており、更新プログラムは未適用です。

書込番号:17860238

ナイスクチコミ!0


返信する
turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2014/08/22 23:40(1年以上前)

>、「Windowを構成するための準備中 コンピューターの電源を切らないでください」画面でフリーズしたまま1時間以上経ちました。

兎も角待ちましょう。
絶対待つに限る。
明日の朝には終わると思います。

書込番号:17860275

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:431件

2014/08/22 23:43(1年以上前)

turionさん、ご回答ありがとうございました。

・・・あっ!! たった今再起動しました。
時間にして1時間30分ぐらい。ネット速度が遅い(契約25M→実際は10M前後)せいかな?

とにかく再起動してよかったです。データのバックアップを怠っていたので焦りました・・・
今すぐバックアップ取ります!!

書込番号:17860291

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 23:52(1年以上前)

HDD搭載のPCだと、どうしてもWindowsUpdateが遅いですね。
SSDだとそんなに待たされませんよ(^^

書込番号:17860319

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3483件Goodアンサー獲得:153件

2014/08/22 23:52(1年以上前)

おお、良かったですね。

うちも先日IEのパッチのアンインストールで相当時間がかかってあせりました。
あとディスクのクリーンアップなんかでもシステムファイルをやると1時間とかは普通にあり得ます。

書込番号:17860320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2014/08/23 00:36(1年以上前)

・kokonoe_hさん、ご回答ありがとうございました。

一応CドライブはSSD 128GBなんです。Dドライブ(データ用)はHDD 500GBで、メモリは4GB×2枚=8GB。
それでも1時間30分もかかるもんですかね。


・turionさん、再度のご回答ありがとうございました。

>1時間とかは普通にあり得ます
そんなにかかりますか???
自分もディスククリーンアップはWindows Update後にシステムファイルも毎回やってますが、1〜2分ぐらいで終わりますよ。

書込番号:17860429

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/23 05:33(1年以上前)

SSD PCシャットダウンに意外と時間がかかるケースがある。
爺は,勝手に「TRIM」の影響???と,考えているが・・・

ところで,今回の騒動!「Windows 8.1 AUGUST Updeteの問題」 かと思っていたが,
単純に,定例アップデートの不具合・・・であった。

書込番号:17860694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/08/23 09:51(1年以上前)

余談ですが、昨日私も同様な状態になり、リセットボタンで対処しました。
同じくSSDのシステムドライブです。
何事も無い様に更新は完了しました。

また、ディスクのクリーンアップは、Win7ですと1・2分とは言いませんが、割と短時間で終わりますね。
Win8.0だと、4〜6時間、Win8.1だと2時間くらいだったかな、そしてWin8.1Update1適応後だと1〜2時間と、OS毎にかなり違いました。
Win8.0では、時間がとれる時にしか実行できませんね(^^ゞ

書込番号:17861128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/08/28 17:37(1年以上前)

ディスクのクリーンアップは、winsxs等の解析と整理を後付ロジックで追加したから遅いの
だろう。

ゴミを溜め込むと劇的に重くなる。定期的にやってるとマシ。

最初は確か5時間くらいかかった。普通はユーザを不安にさせるように
時間がかかる処理は、ユーザに適宜情報を提示して不安を和らげる工夫を
しようとするものだがね。

書込番号:17877868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング