OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BTOPCのDSPOSはマザボの変更でどうなる?

2014/02/13 07:45(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:31件

サイコムで購入したBTOPCのマザーボードを買い替えようと思うのですが、
DSP版のOSはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:17185120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/13 08:07(1年以上前)

BTO PCといっても種々あろうかと思いますが,
サイコム 別売 [DSP版のOS] なら問題はないかと・・・
ただし,そのパッケージがパーツと抱き合わせ品なら,
そのパーツとともに使用する必要があります。
ライセンス認証が TEL になるかもしれませんが・・・

書込番号:17185168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/02/13 08:43(1年以上前)

参考にどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1079889490
電話認証になるかもしれませんけど、事情を話せば通るかも。

書込番号:17185252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/02/13 09:36(1年以上前)

BTOの場合はPC本体に付きます。

で、改造や修理したらどうなんのよ? って疑問が当然沸いてくるわけですが、過去に「ケースにつきます」とか頓珍漢な回答をしてたこともありますね。実際シールはケースに貼ってあるんですが。

というわけでMSさん次第だけど多分問題ないと推測しますが。
心配なら事前にMSに聞いて言質とっておくといいでしょう。

中身総取り替えだとさすがに無理な気がしますが、1パーツですからね。古いBTOだと同じMBは手に入らないわけで。

書込番号:17185365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/02/13 10:11(1年以上前)

あるショップさんから、
全部単品買いしてDSP版OS買って自作したときの話だけど、
たいていマザーボードにパンドルされてるそうです。

まぁMS電話認証で問い合わせですね。

書込番号:17185460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/13 10:50(1年以上前)

ライセンス認証のやり直しの可能性が高いです。
ただ、電話認証と言っても機械電話とのやり取りで、番号を打ち込んで電話で返ってきたものを入れるだけですから、ものの10分もあれば再認証が完了します。
私なんてパーツの交換が激しいですから何度も再認証をしていますよ(^^

書込番号:17185569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/02/13 11:10(1年以上前)

みなさん返信ありがとうごさいます

電話認証なるものがあるのですね!
OSも買い直しとなると値段が馬鹿にならないので心配でしたが安心して買い替えできそうです。

書込番号:17185612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/13 11:13(1年以上前)

MSは、DSP版OSが「何とバンドルされているか?」の情報を、いちいち管理していません。
前回のOSインストールから半年経っているのなら、全く違うPCにインストールしても、電話認証も必要ないでしょう。

…ライセンスに沿っているかは、また別問題ですので。その辺はお含み置きを。

書込番号:17185619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows 8でEP-804Aは使用できるか

2014/02/10 14:38(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:109件

こんにちは。

PC買い替えによる、OSとプリンタについてですが、
Windows8.1を選択した場合、EP−804Aは使用できるのでしょうか?
ドライバを更新すれば良い話なのでしょうか?

ご教授願います。

書込番号:17174017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2014/02/10 14:43(1年以上前)

この手の問題での基本は、各メーカーのサポートページでの確認です。
Windows8.1のドライバは出てるようですね。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/4596.htm

書込番号:17174026

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/10 14:45(1年以上前)

下記のようにWindows8に対応しています。
ドライバを更新すれば良い話です。
ドライバ類は付属のCDからではなく、下記のダウンロードから最新をインストールして下さい。
そうすれば問題なく使えます。

EP-804A
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/4596.htm
Windows 8 32bit版
Windows 8 64bit版
Windows 7 32bit版
Windows 7 64bit版
Windows Vista 32bit版
Windows Vista 64bit版
Windows XP
Windows XP x64 Edition
Windows 2000
OS X Mavericks(Mac OS 10.9)
OS X Mountain Lion(Mac OS 10.8)
OS X Lion(Mac OS 10.7)
Mac OS X 10.6 (Intel)
Mac OS X 10.5 (Intel/PPC)
Mac OS X 10.4 (Intel)
Mac OS X 10.4 (PPC)

書込番号:17174032

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows 7と8.1ではどちらを選択するべきか

2014/02/10 13:02(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:109件

現在XPをしており、PCを買い換えるにあたって、OSを7と8.1で迷っています。

8.1では切替ボタンで画面が切り替えられるみたいですが使い勝手としてはどうでしょうか?

メリット、デメリット等分かる方おられましたら、ご教授願います。

書込番号:17173806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/10 13:22(1年以上前)

私は8が出てからすぐに導入して使って8.1にもアップグレードしましたし自作PCにも8.1(64bit)を入れてます。
8からすると8.1の方が起動後に真っ直ぐデスクトップに行く設定にできますので不自由はありません。
起動、終了も7に比較して速いですね^^欠点としてはデスクトップから直接にプログラムにアクセスできないことですね。
それもフリーのソフト(Classic Shell)を入れると解消します。
セキュリティーソフトも標準でWindows Defender(以前のより強化版)が入ってますので一応安心です。

タイルメニュー(8.1でのスタート画面)も慣れでしょうね^^
やはりお勧めは8.1ですね。

書込番号:17173852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2014/02/10 13:37(1年以上前)

古い周辺機器とかソフトを使ってて、Windows8に対応しないようならWindows7が良いでしょう。
その辺の障害が無いなら、迷わずWindows8選ばれた方が良いです。
今後Windows7も残りますが、先端技術はほぼWindows8にしか対応しません。
後から上げるよりは、今から慣れといた方が良いです。
時期Windowsの噂もありますが、Windows8からしか直接バージョンアップが出来ないと思います。

書込番号:17173886

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/10 13:38(1年以上前)

画面がどうしてもXPみたいな方が良いなら、Windows7かもしくはWindows8(8.1)にソフトをインストールしてWindows7風に使っても良いでしょう。
私もWindows8(8.1)の画面が使いにくいので、Windows8.1をWindows7風にして使用してます。

Windows8(8.1)ならサポート期限が2023年前あるので長く使えますよ。

書込番号:17173888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/10 14:46(1年以上前)

8.1でもタイル画の画面でなくて普通のディスクトップ画面での表示に設定できるので特に違和感はないと思います。
店頭でこれができることをアッピールしていれば、買う人も身じろがなくて済む気はします。
ハードディスクの管理はこのOSのほうが、分割、結合が簡単です(ドライブのファイルは移動しておかないと消えてしまいます)
妙なことですが、電源offが意外とやりにくいです。二通りのやり方なんですけどね。これだけは、7の方がすぐできます。画面上に、シャットダウンと書かれていますので、まごつきません。

7のほうは、XPに感じが近いのでスーツと入り込める気がします。メディアプレーヤーの再生もダウンロードすればできるようになります。(8.1にはこれはありません)インターネットエクスプローラーがディスクトップ上に登録ができないのでまごつきますが、グーグルなどの検索サイトを登録すればエクスプローラー画面になるので同じです(8.1でも同じです。タイルから起動できますが画面の表示がややちがいますので、個人的には好きではないです)

要は、何度も失敗して慣れろっていうことです。XPに変わったときとこれだけはなんら変わりません。





書込番号:17174034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2014/02/10 15:14(1年以上前)

Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?
ご意見下さい。

書込番号:17174111

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2014/02/10 15:57(1年以上前)

>Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
>Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?

可能ですが面倒くさいので、最初からストレートにWindows8.1の導入でどうでしょうか。

書込番号:17174213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2014/02/10 16:11(1年以上前)

東芝のオンラインショップで購入を検討中ですが、8.1 Proは無く、8.1のみです。
7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。

Proの使い道は、特にないのですが、リモートデスクトップ接続が出来るのが
魅力かなと思いまして・・・

書込番号:17174236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/10 16:28(1年以上前)

>7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。

↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。

そんなウマい話があるんですか。だとしたらWindows7を購入するべきですネ。

書込番号:17174278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/02/10 17:02(1年以上前)

よこからすみません。

*Windos 7 Pro から Windows 8 Pro へはアップグレードインストール出来ます。

*Windos 7 Pro から Windows 8.1 Pro へはクリーンインストールしか出来ません。

失礼しました!

書込番号:17174357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2014/02/10 17:44(1年以上前)

>↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。

それはちょっと違います。
本来Windows8.1Proで、ダウングレードライセンスでWindows7入れてる恰好です。
普通の8.1では認められてないです。
その分Proの方が価格が高いですね。

書込番号:17174478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/10 20:20(1年以上前)

自分の場合
無形文化財・・・自作XP・・・ おそらくこのまま放置
メインPC・・・ノートwin7・・・低燃費だからw
本命・・・自作win7・・・電気食うのであまり使わないww
興味本位・・・自作win8.1・・・動画編集で使う予定? でも電気食うから放置プレイww


高性能を追い続けるなら8.1
安定 & XP近いもの をのぞむなら win7



書込番号:17174972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/13 13:31(1年以上前)

店頭にWIN7のパソコンがあったら直接比較してみるといいのではないかと思います。WIN8.1は、ディスクトップ画面も見てみるといいと思います。文章だけでは、わかりにくい部分がただあると思いますので。
慣れれば、こんなもんだです。バックアップソフトの利便性となると今現在、7が一番いいと思います。

書込番号:17186055

ナイスクチコミ!0


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/26 01:45(1年以上前)

俺は断然7を推したい
meから始まってVISTA,8と隔みたく黒歴史OSになってる事実!
9が出るまで7でイイよ

書込番号:17666790

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/26 06:54(1年以上前)

>東芝のオンラインショップで購入・・・7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。

Win7→Win8.1アップグレードでは「デスクトップのアプリ」が引き継げません!
更に,Win8.1へのアップグレードが成功する保証もありません(トラブルが多い)。
メーカー品購入なら,Windows 8.1(Update)を強くお薦めします。

書込番号:17667030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/13 16:31(1年以上前)

インストール完了後のスタートメニュー

10 Technical Preview 入れました。やはり、流石10はいいですね?
アプリやブラウザ(IE)にはバグがありますが・・・今度のスタートメニューは使いやすいです。
マルチタスク(ワークスペースの切り替え機能)も便利です。
来年正規版発売までしばらく使って優待プログラムを期待します(^^ゞ

パーティションを切ってpeppermint OS Five(Ubuntu系Linux)とデュアルブートで使ってます。
Windows 10を先にインストールし後からLinuxを入れると、デュアルブート環境が完了し電源投入後ブートメニューがでます。

Technical Preview(テクニカルプレビュー)入手先
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx?ocid=wc-mscom-wol

書込番号:18047656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSの選択。

2014/02/10 12:42(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:109件

PC買い替えによる、OS選択で迷っています。

Windows7か8.1かです。

どちらが使いやすいか、分かる方おられましたら、
宜しくお願いします。

書込番号:17173737

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/02/10 13:29(1年以上前)

私は使用ソフトの対応の関係で7を選びました。

書込番号:17173867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/02/10 14:38(1年以上前)

8.1に上げたらTVチューナーカードが使えなくなったので、
かつ、当方環境では7の方が圧倒的に安定していたので、
7に戻しました。

書込番号:17174016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/02/10 16:41(1年以上前)

>Windows7か8.1かで迷っているのですが、らが使いやすいですか?

迷っているのなら、Windows 7 の方が無難でしょう!

書込番号:17174309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

最近、パソコンを使うたびに出る表示。

2014/01/20 19:22(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:110件

いつも、お世話になっております。
又、宜しくお願い致します。

ここ最近、パソコンを使うたびに「次のプログラムに、このコンピューターへの変更を許可しますか?」
の表示が出るようになりました。

意味が分からずただ、「はい」をクリックしています。
クリックすると、見ていたサイトに戻るのでそれはそれでいいのですが、ばんたび出るので
面倒なのです。

この表示が何の為に出るのか、何故最近出てくるようになったのか、出ないようにできるのか。
教えて頂ければと思います。

相談は、ここで良かったのかな?
あ、ウィンドウズ8です。

書込番号:17093931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/01/20 19:25(1年以上前)

肝心の「次のプログラム」は何になっていますか?
それが、何のプログラムが動いているのか、それがキモです。

書込番号:17093945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/01/20 19:42(1年以上前)

朱雀不知火様。

あれ!?
「次のプログラム」ですか?
下の方に、何か書いてありましたが・・・。

すみません、明日、もう一度よく見て再度、詳しく書かせて頂きます。

書込番号:17094009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/01/20 20:07(1年以上前)

ウイルスの香り

書込番号:17094093

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/20 21:23(1年以上前)

バセットモモさん

>ここ最近、パソコンを使うたびに「次のプログラムに、このコンピューターへの変更を許可しますか?」
>の表示が出るようになりました。

>意味が分からずただ、「はい」をクリックしています。

意味は、「バセットモモさんのパソコンにソフトウェアをインストールしたり、データを変更したりしますので承認してください」ということです。

ウェブサイトを閲覧して、上記のメッセージが出てくるようになったのなら、バセットモモさんのパソコンに侵入しようとしているのです。

Adobe Readerなどのソフトウェアをインストールしようとすると、上記のメッセージが表示されますが、スレ主さんがソフトウェアをインストールする操作をしているときであれば、変更するのはご自分なので「はい」をクリックしても良いわけです。

Windows7で、”次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?”
http://support.microsoft.com/kb/980324/ja

既にウィルスに感染している可能性がありますから、
ウィルスチェックソフトでパソコン、USBメモリ、外付けHDDの中を総チェックすることをお勧めします。

書込番号:17094410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/20 23:43(1年以上前)

もし、下記が表示されるのであれば、下のリンクを参照して、Java(tm)Plug-In SSV Helper を無効にして下さい。
なお、見当違いの場合はスルーして下さい。

「 次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?
ssvagent.exe(Oracle America, Inc.) 」

【 ssvagent.exe(Oracle America, Inc.)が表示されたらJava(tm)Plug-In SSV Helperを無効にしよう 】
http://tsuginouchi.seesaa.net/article/363735108.html

書込番号:17095104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/01/21 08:27(1年以上前)

今、パソコンを立ち上げてみて、表示された内容をメモしました。

プログラム名  JaVa AUTO updater
確認済みの発行元 oracle America .lnc
ファイルの入手先 このコンピューター上のハードドライブ

   はい、いいえの選択欄
   これらの通知を表示するタイミングを変更する

これが、全部です。
宜しくお願いします。

書込番号:17095779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/01/21 08:47(1年以上前)

Javaのアップデートが行われているみたいですね。
セキュリティの問題もあるので、アップデートを実行してください。
その画面で、「はい」を押しただけでは、アップデートは実行されないので、
デスクトップ画面の右下にある通知領域から、Java Updateのアイコンを選択してください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7806-3647

なお、アップデートを実行しなければ、その表示は起動の度に出てきます。

書込番号:17095815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2014/01/21 10:24(1年以上前)

朱雀不知火様。

ウィルス感染ではなかったのですね。
ホッとしました。
すみません、重ねての質問ですが…
デスクトップ画面の右下にある、通知領域とは、どこですか?

書込番号:17096006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2014/01/21 10:48(1年以上前)

すみません、教えて頂いた通りやってみます。
ちゃんと、やり方書いてありましたよね。
そそっかしくて(汗)

書込番号:17096073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2014/01/21 12:04(1年以上前)

皆様。

今回も、教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:17096264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

増設したSSDにWindows8.1(OEM版)を入れたい

2014/01/18 00:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:9件

最近マウスコンピューターのWindows8.1(OEM版)PC(ストレージはHDD1台)を購入しました。
新しいPCを購入したらそちらで再利用するつもりで購入し古いPCで使用していたSSDがあり、それを新しいPCへ移してシステムドライブとして使用したいと考えています。

ところがメーカーに問い合わせると再インストール用のディスクは付属しておらず、リカバリデータはHDD内に保存されており、しかもそれは元のシステムドライブ(この場合HDD)の復旧にしか使えないため増設したストレージをシステムドライブとして利用することはできないという回答でした。
購入時にはそのような注意説明がなかったため非常に困っています。

OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)
それともたまたま特殊仕様のハズレメーカーを利用してしまったのでしょうか。
もしシステムドライブを入れ替える方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:17083913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/01/18 00:51(1年以上前)

SAMSUNGのSSDとかなら、移行可能なアプリはありますけどね。

ただメーカー製のが出来るかは定かではなく……。

書込番号:17084006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/18 01:11(1年以上前)

>OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)

同じパソコンの中で、他のドライブ(HDD、SSD)に中身をコピーして使用することは問題ありません。

EaseUS Todo Backup を使って、HDDのクローンをSSDに作成してください。


書込番号:17084059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/18 07:18(1年以上前)

>購入時にはそのような注意説明がなかったため非常に困っています。
>OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)

この種機器の改造は自己責任です,当然保証もなくなり,修理も有償でしょう。
HDDの交換は,マウスコンピューターでの修理扱い ということです。
それが,OEM OS の仕様 でしょう・・・
EaseUS Todo Backup Free 6.5 辺りで,挑戦してみては??? 

書込番号:17084409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/18 08:03(1年以上前)

AMDシュウ様
papic0様
沼さん様
ご回答ありがとうございます。

ご助言くださったようにEaseUS Todo Backupを使ってのクローン作成をまず試してみます。
来週中、休みの日に実施して結果をご報告いたします。

書込番号:17084483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/23 23:56(1年以上前)

EaseUS Todo Backupを試しました。
HDD→SSDでディスククローンを実行して再起動、BIOSの「Save&Exit」でSSDを選択して起動。
実際にHDDとSSDのどちらから起動されているのかぱっと見わからないのですが、「ディスク管理」ではSSDに「ブート」表記がついていたのでSSDで起動しているものと考えて良いでしょうか。

ですが少し問題が起きました。
SSDに「ブート」表記が付いている環境だと、デスクトップのアイコンが頻繁に点滅する、チャームから「検索」を選択すると検索フォームが一瞬で閉じてしまう、PCの設定を開くと単色の画面のまま切り替わらないなど。
またHDDを取り外して起動してみたところ、サインイン時の「ようこそ」または「Windowsを準備しています」表示から先に進まないという状況になりました。
HDDが(C:)、SSDが(D:)になっていることが関係しているのでしょうか。
それとは関係なく他にいじるべき箇所があるのでしょうか。

書込番号:17105941

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/24 05:28(1年以上前)

SSDにクローンした場合は,HDDを抜去してから起動する(SSDのみで・・・)ことが肝要です。
HDDに問題がないことを確認して,再度,クローニングしてみて下さい。
場合によっては,HDDでのリカバリーが必要な場合もありますが・・・

書込番号:17106380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/24 07:16(1年以上前)

>HDDが(C:)、SSDが(D:)になってい ることが関係しているのでしょう か。

Windowsの場合、起動ドライブはC:です。

SSDをクローン化
HDDを取り外す
BIOSで起動ドライブをSSDにする

という手順でやり直してください。

書込番号:17106486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/24 10:08(1年以上前)

ssd ドライブとパソコン( 本体 )はどの様に接続されているのですか?

ご使用の環境では、hdd → ssd 換装出来ないのですか?

◆ ボリューム全体(リカバリー領域、システム OEM 含むすべて)のクローン化が、ちゃんと出来ていますか?

失礼しました!

書込番号:17106853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 11:41(1年以上前)

沼さん様、papic0様、 naranoocchan様ありがとうございます。
PCとSSDの接続は最初はSATAの空きポートに、昨日あれこれ試している間にHDDを接続しているポートとSSDを接続しているポートを入れ替えました。
その状態のままもう一度クローン作成からやり直しました。
少し長文になりますが行った手順を細かく書かせていただきます。

EaseUS Todo Backup Free 6.5、「ディスククローン」より「SSD用に最適化」にチェックを入れHDD→SSDで実行。
しばらく待って何故か無償バージョンではできないので有償バージョンにするようにという警告が出る。
一旦戻って同じ設定で再試行すると今度は進行開始。
クローン作業完了後、手動で完全シャットダウン。

PCを開けてHDDのケーブルを取り外して起動、BIOSの画面へ。
「BOOT」の「FIXED BOOT ORDER Priorities」の「Boot Option #1」が「UEFI Network:UEFI:…」になっていたので「UEFI Hard Disc:Windows Boot Manager」に変更。
F10を押して「YES」を選択し起動。

ここでは無事起動!デスクトップの点滅やPC設定画面が表示されない問題は起きませんでした。
昨日HDDを外して起動しても途中で進まなくなってしまったのはHDDを外さずに一旦起動したのが悪かったのか、BIOSの「Save&Exit」からよく意味がわからないままSSDの名前が書かれているものを選択する形で起動したのがいけなかったのか・・・。

データの保存用にHDDは当然付けるべきですがそのまま取り付けて問題が起きては大変なのでひとまず外したままにしています。
元のHDDを再度接続する場合に何かすべきこと、気をつけるべきことがあれば教えていただけますでしょうか。
SSDへの移行は無事済ませることが出来ましたが、元のHDDを再度取り付けられたら「問題解決」とさせていただこうと思います。

書込番号:17107135

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/24 12:42(1年以上前)

SSDが最優先の起動ドライブに設定されているのなら、HDDを再度取り付けるだけでOKです。

書込番号:17107322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 14:19(1年以上前)

papic0様、ありがとうございます。
完全シャットダウン後単にHDDを元通り接続しそのまま普通に起動しました。
SSDがシステムドライブとなり最初に起きた問題も起こらず、HDDも使えるようになりました。

最初の質問時から時間が経っているのにもかかわらず、最後までお付き合い下さりありがとうございました。

書込番号:17107593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/24 16:13(1年以上前)

完全シャットダウンしていなかったのが、原因でしたか!

解決して、良かったですね!

書込番号:17107868

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/24 16:36(1年以上前)

>完全シャットダウン後単にHDDを元通り接続しそのまま普通に起動しました。

かなり危険な状況でのパーツの付け替え???かもしれませんね!
一般的に,パーツの交換の際は,電源コードを抜くか電源ユニットのSWをOFFにするなどして,
万一のトラブルに備えて慎重な作業をするわけですが,ご無事で何より・・・

書込番号:17107940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 17:43(1年以上前)

あ、すみません。外部からのケーブル類はもちろん全て外して作業しました。

一度目のクローン作成時は完了時に自動でシャットダウン(たぶん完全シャットダウンではなく通常シャットダウン)に設定していました。
二度目のクローン作成時は完全シャットダウンしましたが、一度HDDも接続したまま起動して、その後試しにHDDを取り外してもう一度起動してみたという感じでした。
今回三度目のクローン作成で、完全シャットダウンを行いHDDを外してからSSDのみで起動、再度完全シャットダウンを行いHDDを繋ぎ直して起動という流れです。

問題が起きた原因はクローン作成後最初の起動時にHDDを繋いだまま起動したことでしょうかね。

書込番号:17108148

ナイスクチコミ!0


elzfugaさん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/22 20:02(1年以上前)

私もマウスコンピューターのノートパソコンLB-F511Bと、サムスンのmSATA (SSD840EVO)の組み合わせで同じような失敗をやらかしました。
こちらの書き込みをみて無事解決できましたので、メモっときます。

最初はHDをSSDにコピーしたあと完全シャットアウトせず、HDを付けたまま再起動させ、Escキー長押しでBIOSでSSDを起動ドライブにし、そのまま起動させていました。
しかし、これだとwindows8のログイン画面で「windowsを開始しています」でフリーズしていまい困っていたところ、こちらの書き込みをみて「SSDにコピー→完全シャットアウト→HDを取り外して起動」でうまくいきました。
ありがとうございました。



書込番号:18507201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング