
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2013年10月14日 21:19 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月8日 13:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月5日 10:56 |
![]() |
6 | 12 | 2013年10月29日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月30日 09:17 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月28日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、近所の歯医者に通ってる。処置台?が3-4台ある。レントゲン用だのモニタ用だの、あれこれアームのついたメカニカルなベッドだ。これがオリンパス製で液晶モニタがSharp、OSが Windows2000だ。
患者のレントゲンもこのモニタで見せられるから、このWin2Kがインターネット接続というのはないと予想してる。
町医者だけでなく 当市の大学病院の端末も未だに Windows2000+業務アプリだ。これは大規模ネットワークにつながってるはずだ。その先は分からない。
この春調べたら、外国には、Win3.1を使い続けてるユーザもいるようだ、日本にも
Windows2000を 実用として 未だに使い続けてる人も結構いそうだ。セキュリティソフトも一部はWin2K対応というのもまだ生き残ってるように記憶する。AviraとかKingSoft?
という事で、前ふりが長かったが、実際に Win2Kをインターネットに接続して日常的に使ってる人って、セキュリティ対策ってどうやってるのでしょう?
実際に、使ってて、XP〜Win7,Win8 よりセキュリティの甘さを体感する事ありますか? まさか IEは使ってないと思うけども...
2点

私のかかりつけの病院もWindows 2000 ServerのX線用のサーバ件・病院のデータベースサーバですね。
UPSはAPC製でしたが、院長に聞いたところ「一度もバッテリーの交換したことが無い」との事でした。
大震災の時に停電したけど大丈夫だった?と聞いたら、バッテリーが1分持たなかったと・・・
病院の診察用のクライアントPCは2000とXPと7(徐々に7化)の混在です。
院長には、「オフラインで使用して下さいよ。USBメモリとかちゃんとスキャンしてからでないと挿しちゃダメですよ。」とたまに言ってます。
>>日常的に使ってる人って、セキュリティ対策ってどうやってるのでしょう?
さあ・・・
私の掲示板に書き込んだ芸能事務所の相手のPCがwindows95でしたね。
当時(95の時代)のウイルスバスターが入ってたと言っていたので、ほとんど無防備でしょうね。
書込番号:16687875
2点

新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現にWindows2000と表示されたというサイトがありましたね。
追記があります。>実はなかなか終わらない Windows NT 5.xのサポート
http://gigazine.net/news/20120524-shinkansen-windows2000/
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1125102.html
書込番号:16688157
3点

J^5, win2000って組込み向けは、まだ何年かは売り続けてるの? 全く知らなかった。2015, 2018年とか気が遠くなりそう。
新しくしたくてもできないのも相当ありそうだね
書込番号:16688205
1点

某百貨店の組み込み向けのPOSレジはNT4.0 Workstation で サーバもNT4.0したね。
サポート期限が切れる年に納品した記憶が・・・・・
まあ、ネットに繋がないから別にいいんだけど。
書込番号:16688241
1点

という事で、Win2000を自分で使い続けてる方のコメントもお待ちいたします。
使ってたけど、明らかにウィルスに感染しやすくなって辞めた
とかの事例があるのかなと思いまして(なかったりして!)。
私が、何か月か、何年かに一度 興味本位でVMで動作させるぐらいだと特に脅威は感じないですけどねぇ(AVIRAを入れてる)。
変なサイトを踏めば一発かも?
書込番号:16692452
0点

昔のゲームをするのに仮想マシンでウインドウズ2000を入れてる。
アクティベーションが要らないので。
ネットゲームだ各種アップデートでもネットに繋げてます。
個人情報のようなものは基本的にそこには存在してないので、無防備にさせてます。
歯医者の診療椅子はユニットと呼びます。
とあるメーカーの機種なら全バラ出来るくらいの知識は持ってました。
そのメーカーのサービス会社の技術者の誰よりも詳しかった。
全バラする必然は無いのでしませんが、何十台と分解して組み上げました。
今はブラックボックス化して手が出せないのかな。
書込番号:16697970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歯医者の4台のユニットのうち1台は大夫前から OS Not Foundのメッセージが出てて、画面は真っ暗なままです。
記憶をたぐってるうちに、我家にも数年前まで NAS代りにしてた 松下のS21にWin2K SP4が入ってたのを思い出しました。 てっきりLinuxだと思ってた... 簡易NAS付きルータを使い出してから使わないうちに忘れてました。
今、電源入れたら動きました。 HD 40G, Memory 96MB Pentium 233Mhz? そこそこ起動は速いがその後が遅! とうの昔に期限が切れた Norton、MemCleaner, VNC が入ってました。きっとリモコンしてたんでしょう。メモリ不足にも悩まされてたんだ。
最早、記念品ですね、次に電源入れるのは何年後でしょう。
でも、人様には、サポート期限切れのXPは あぶないから使うなと言ってる癖に、自分は数年前まで Win2K しっかり使ってたのか!
書込番号:16707008
1点



Win8を再インストールしたところ、使用していたフォントがなんだったかわからなくなりました。
おそらくWin8標準のフォントだと思うのですが。
どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか?
画像の左下の透かしです。「cHairyo」と書いてあるフォントです。
よろしくお願いします。
0点

Palace Script MT
http://www.microsoft.com/typography/fonts/family.aspx?FID=129
↑に近いけどHが微妙に違うかな・・・
書込番号:16676425
0点


レスありがとうございます。
残念ながら、2つとも私のPCには入っていないフォントでした。
どちらも良いので入れておこうと思います。
ひとつひとつ表示していって4周目でやっと見つけました。
Kunstler Scriptというもの見たいです。
お騒がせしました。
書込番号:16677029
0点


Kunstler Scriptより,キハ65さんのEdwardian Scriptというフォントの方が
大文字Hの右下や小文字rの形がより近いような気が・・・。
書込番号:16680147
0点




Windows8の仕様のようです。
>windows 8 IME パスワード入力欄で × になる
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-ime/windows-8-ime/c8d2bb10-2531-4dd6-ad0a-801121cabe15
対処療法として、Windowsの言語バーを表示するように設定して下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014214
書込番号:16666625
0点



にそろそろ以降しようかなと思うのですが、
結局どっちがいいのかわかりません。
散々話題にされてきたと思うのですが、
いざ、自分が以降するとなるとほんとにどっちがいいんだろうって感じです。
7はメインサポートがあと1年くらいみたいですが、
延長が6年あるので問題ないですよね?
みなさんはどんな理由で7もしくは8を選ばれたのでしょうか。
あと、メモリが4GBなんですが特にハードな使い方をしない限りは7/8でもだいじょうぶですよね?
XP使用しててメモリ不足は特にないです。
仮想メモリは使ってます。
0点

新しい方にしとけばいいと思いますが。
もうすぐWindows8.1が発売開始されますし、評判の悪かったスタートメニューの件について若干の改良が見られるということです。
書込番号:16665010
0点

Windows7 なら何とか入ると思いますが、Windows8 は上手く入らない様に思います。
ということで、わたしは Windows7 に一票入れます。
但し、スレ主様が入れるスキルがあれば、新しい方( Windows8.1 )が良いでしょう!
ちなみに、メモリは 4GB で特に問題ありません。
書込番号:16665037
1点

※7のサポートは2020年1月までの予定。(wiki調べ)
7は世界シェアNo.1ですから、そんな簡単には終わらない。
ハードの情報が無いのですが、スペックは満たしていると仮定します。
7と8を使っています。
使いやすさは7。なので、7をメインで使用中。
UIが現行8は使い難い。(フリーソフトでXPや7風に改造可能)
最新8.1は改善されているようですが、実践上はわかりません。
タッチモニタなどがタブレット並みに使いたい人は8ですね。
(7にもタッチ機能はありますが、8のそれより機能が限られる)
今後、ゲームや動画エンコードなどやる予定なら、メモリは4GB×2あると有利だけど。
7はインストール直後から2GBほどリソースを消費しますが、ネット程度なら2GB×2でも"ほぼ"問題ない。
ブラウザを豆に再起動するなどでリソースを開放して対処可能。
インストールは64ビット版を進めます。
64のほうがメモリ増設したいときに、容量認識の制限が(実用上)無くなります。
多少の古いソフトでも7ならけっこう動きます。8は動くものが7に比べ少ない印象。
(7で10年前のベンチマークソフトが動いた経験ありますw)
もっとも、Windows9x系ソフトはインストールすら出来ないものもありますが、ご使用ソフトにそれはないでしょう。
書込番号:16665054
2点

過去1年間で、Windows8の板の方で議論尽くされてる。 そちらを読んでください。
書込番号:16665112
0点

フリーウェアを入れてモダンUIをスキップし、スタートメニューを復活できるなら、Windows8も7も同じですから、どちらが正解というものではないです。自分の使い方、PC次第です。
ごく一部の古いソフトはWindows8ではトラブルが起きることもあるので、大昔から使っているソフトの互換性を最優先するなら7。またPCや周辺機器が古ければ、Windows8用のドライバがないかもしれません。
起動や休止からの復帰はWindows8が圧倒的に速いですし、ファイルのコピーも速くなっています。メモリの使用効率も8のほうが若干上のようですから、そういうものに魅力を感じるならWindows8、というところじゃないですかね。
タッチパネル未対応のPCでは、モダンUIは無意味ですし、どうせデスクトップしか使わなくなります。したがってその手の使い勝手なんてどうでもよい話です。
書込番号:16665124
2点

Win7はベーシックモードがなんともいやらしいですね、8のほうが少し動きが軽快です。
8.1搭載のパソコンはすでに発売されていますし、すでにWindows8.1の予約を受け付けているショップもありますよ、
8の問題点は起動時の初期画面(スタートメニュー)だけですし、8.1は改善されていると言われていますし、問題なく使えるでしょう。
当方 XP、7、8 3台持っていますが、今は8がメインです。
私なら8.1にします。
情報はネット上にたくさんあるので調べてみては?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/19/news118.html
書込番号:16665147
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
7は以前発売されていた周辺機器やソフトに柔軟に対応している。
この点では断然有利なんですね。
(これから登場するアプリや周辺機器はすべて8に対応ですよね?)
8はUI変更されてるけどフリーソフトを入れてしまえば、
7とほぼ変わらない使い方ができる。
さらに普段使いでの体感速度が早くなってる。
なので、フリーソフトを入れることが重要になってくるんですね。
これさえ入れてしまえばなんら問題はないと。
8で気になったのがアプリケーションやファイルを開くと、
すべて全画面で開くようなのですがこれは今までのOSのように
ウィンドウで開けないのでしょうか?
また、ブラウザを2個立ち上げて画面内に2つ表示させることはできますか?
Chromeを使っていていつも2つ立ち上げて画面内に並べて表示しています。
全画面でしか開かないというのがいまいちわかりません。
あと、8にはXPモードみたいなのはないんでしょうか?
書込番号:16665211
0点

あと、8ってSSDに入れる必要ありますか?
XPは体感速度がかなり変わり必需品となりました。
7もSSD使用が前提かなと思います。
もし8はHDDで使っても早いのであれば、
SSD省けるのが利点だなと。
8をHDDをにインストールしたら、
コピー作業とか遅くなりますかね?
XPはコピー作業が明らかに違いました。
書込番号:16665245
0点

今の時代、システムをSSD+データ用にHDDがデフォルトでしょう。(自作の場合)
もうちょいSSDが大容量になって価格が下がれば、この図式は変わると思いますが。
だいいち、システムをHDDに入れてしまってはOSの高速起動を阻害することになる。
>これから登場するアプリや周辺機器はすべて8に対応ですよね?
デバイスやソフトは、大抵2〜3世代以上は跨いだ対応、またはそれぞれ用にドライバの用意をするものです。
(8のタッチ対応ソフトのように「専用」と銘打たれたものでなければですが。)
対応機種を狭く限定すれば、その分だけ売り上げに響きますから。
今最新の機器でも「XP/7/8対応」となっているものが多いので、それほど心配は要らないと思います。
※もちろん導入・購入前に対応確認は必須です。
書込番号:16665319
0点

>8で気になったのがアプリケーションやファイルを開くと、
すべて全画面で開くようなのですがこれは今までのOSのように
ウィンドウで開けないのでしょうか?
==>
それはストアアプリ、またはそのモードを持つソフトだけの特徴です。
従来のアプリは従来通り使えるのが Win8の売りです。
Chromeは二つのモードをメニューで自由に切り替えられます。IEは、標準のブラウザになってないと自由には切り替えさせないですね。毎度のことながら、そこらはMSはダメダメですね。
書込番号:16665343
1点

>もし8はHDDで使っても早いのであれば、SSD省けるのが利点だなと。
=>
過去ログでこういう質問は記憶にないな。
8が軽いと言われてるのは、Win7の各所を細かくチューニングした結果であって、ディスクアクセスが高速化されてる訳ではないです。
なので、SSDによる高速化(シーケンシャルやランダムアクセス)とは意味が違います。
利用するPCの性能によるが、Win8では OSの起動は確かにWin7と較べて速いですが、XPとどっこいどっこいでしょう。
SSDによる高速化は、別次元のものです。
書込番号:16666530
0点

長らく放置していまい申し訳ありませんでした。
質問してから7と8をゲットして両方使ってみました。
パソコンはずっと起動して使ってます。
8の感想
とにかく早くてサクサク動く。
XPからなので特にそう感じました。
タイル画面もフリーソフトで難なく非表示。
というかXPみたいに長時間使ってたらシステムがおかしくなることがないので、
再起動をする必要がないので基本的にデスクトップ運用が可能ですね。
しかもインストール後にドライバとか自動で拾ってきてくれる?ので、
マザーボード付属のディスクを開く必要すらありませんでした。
使い勝手に特に問題はなくすごくよかったのですが、
ひとつだけ使いたいアプリがどうしても使えなかったので
断念して7に以降しました。
7の感想
XPと比べたらもちろん早いし安定度抜群。
8より少しだけサクサクさが減ったように感じますがまったく問題ありません。
XPからの進化はすごいです。
7も基本、ずっとつけっぱなしでもシステムがおかしくなることはなく、
再起動する必要性がいまのところありません。
ただインストールした後はすこし手こずりましたw
まず、LANドライバが入っていないのでマザーボード付属のディスクから
ドライバをインストールしようとするとBDドライブが反応しない。
なのでLANドライバを入れられない=ネットに繋がらないw
どうしようか考えてスマホ経由でマザーボードの公式ページからドライバを拾って
スマホのマイクロSDに保存してパソコンにマイクロSDを挿してなんとかLANドライバインスト完了。
これでやっとネット接続できるようになったのであとは問題なく使用できています。
8では問題なくBDドライブが使えていたのでちょっと7が旧世代OSに思える場面でしたw
7では8で使えなかったアプリが問題なく利用できたので、
そのまま7運用で行くことにしました。
8で使えなかったアプリはフリーのものなので、
他の方はまったく問題なく7より8に以降してもいいと思いました。
8+チャーム非表示・スタートボタン追加・タイル画面非表示で、
最高のサクサクマシンの完成ですよ。
自分的にも使えなかったひとつのアプリが使えていれば8で大満足でした。
とりあえず現状は7運用で。
セキュリティパッチは6年くらい提供されるようなので、
それまでに9でも出てくれればいいかなと。
みなさんたくさんの意見ありがとうございました。
7こんなにいいならもっと早くXPから以降していればよかったですw
書込番号:16769146
0点



OS 7を私の名でセットアップし使用中でしたが、義兄が最近I-TUNEを使う際に落とす曲が私の名で落ちるのでパソコン名を現在の使用者に変えたいのですができるでしょうか?(使用者の義兄に)
最悪OSの入れ直しも考えています。
0点


>I-TUNEを使う際に落とす曲が私の名で落ちるので・・・
門外漢ですが,「パソコン名」を変えるだけで宜しい(解決する)のでしょうか?
書込番号:16648618
0点

早速ありがとうございます。
私もI-TUNEはしたことがなかったのですが、名前を実際の使用者に変えれば大丈夫のようです。
今まで落とした局についてはもう一度入れなおします。
まずはコンピューター名の変更で対応したいと思います。
書込番号:16648710
0点

iTunesストアの話なら、購買はAppleのアカウントに依存してますよ。
あなたが登録した覚えがないなら問題ないとは思いますが。
書込番号:16648959
0点



どちらがサクサク動くのでしょうか?
よろしくお願いします。
タイトルの通りなのですが、例えばatomの2コアプロセッサ−で比べた場合どちらのOSの方がサクサクしているのでしょうか?
2、3年前にネットブックを使用しており、その時のOSがXPで結構重かったので現在はどうなのだろうと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

今どきのPCならほぼ間違いなく8、というかXPはドライバが用意されてなくてまともに動かなかったりすることも。
かなり前のPCならXP。
要するに、何にインストールするかだけれど、「サポート切れるの間近なXPを今更考えるのかよ、はた迷惑な」が感想だったりする。
書込番号:16641683
1点

単純に比較はできません。
それぞれに推奨のメモリー量や使ってるCPUなどなど違ってますから。
今現在のハードでXPを組んだならそれこそ早いでしょうが、時代にマッチしておらず
使えなくなるソフトも出てきます。
8には8に見合ったハードで組まれているなら、それこそサクサクとした作業ができますし、
Windowsの起動も10秒位で立ち上がっちゃいます。
書込番号:16641746
1点

メモリが2GB以上なら、8でも快適に使えると思います。
1GB以下ならXPしか選択肢はないですね。
書込番号:16641850
1点

古い非力なPCなら、WinXP
現行のPCなら、Win8
OSが重い軽いというのはありますが、PCスペックそのものが低ければどちらでも重いです。
ある程度処理能力があり、メモリに不足なくとそろった環境なら、どちらも快適ですy
ただ、ソフトの対応有無で制限があるということがなければ、Win8にすれば良いと思います。
>例えばatomの2コアプロセッサ−で比べた場合どちらのOSの方がサクサクしているのでしょうか?
AtomだとBayTrailになれば、Win8がお勧めでしょうね。まだ、発表されたばかりですが。
現行までのAtomですと、私はWinXPですね。
理由は単純で、メモリが少ないこと。2GBが上限となり、win8ではOSだけで半分取られるので、ちょっと使い込むと足りないです。
ネット閲覧で、動画見て、とタブレット末端で出来るくらいの用途ですと、win8でも良いかも。
書込番号:16642446
0点

ご回答ありがとうございます。
>AtomだとBayTrailになれば、Win8がお勧めでしょうね。まだ、発表されたばかりですが。
BayTrailだと4コアもあるので良いですよね。
以前使用していたネットブックはFirefoxなどのブラウザを起動する時間がとても長く最終的には使い物にならなくなってしまいました。
なので現在の8はどの位性能が違うものなのか疑問でした。店頭とかに置いてある製品は基本的には最初から入っているアプリケーションしか無いので、比較的軽快に動作するのですがいざ購入して色々アプリケーションを入れると結局重くなるということが今まで経験上多々あったので皆さんに質問させていただきました。
新しい製品であれば8の方が快適なのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16642594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




