
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月14日 21:32 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月29日 02:24 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年6月15日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月14日 19:23 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月13日 02:00 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年4月29日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誰かご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
6月からネット通販で見かけるWindows8のアップグレード優待ですが、DSP版を購入し
Win7からWin8へアップグレード後、別のPCに元のDSP版でWin7をインストールしたら
通常通り使用可能でしょうか?
つまりアップグレード後のWin8はアップグレード元のWin7とはプロダクトキーなど
別物になるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

アップグレードだから、インストールできるのは一台だけでしょう。
書込番号:14679958
0点

>Win7からWin8へアップグレード後、別のPCに元のDSP版でWin7をインストールしたら
>通常通り使用可能でしょうか?
ライセンス違反となります。
Win7+Win8アップグレード=Win8を1台分
書込番号:14679998
1点

型落ちフリークさん、パーシモン1wさん 早速のお返事ありがとうございました。
やはりライセンス違反になるんですね。
浅はかな考えでした。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:14680195
1点

すでに解決済みになっていますが、
MicrosoftのFAQによれば『システム要件を満たすいずれの PC に対してもインストールできます。』
とありますから購入したDSP版以外にもアップグレード対象となるであろうXP・Vista・Windows7のPCがあるならば
そちらのほうにインストールして使うこともできるように読めますね。
優待購入プログラムに関するFAQ
https://windowsupgradeoffer.com/ja/Home/Faq
書込番号:14681127
0点

↑優待購入プログラム概要の提供されるライセンスのところに明記されていましたね。
『Windows8 Pro アップグレード版は、1 台の PC にのみ適用され、対象となっているオペレーティング システム (Windows XP SP3、Windows Vista、または Windows 7) に対して有効なライセンスが付与されている PC にのみインストールできます。』
書込番号:14681180
0点



Windows7 HOME PremiumをBTOに入れようと思うんですが、32bit版と64bit版の両方があって、どちらがいいのかよくわかりません。
どういうふうに使い分けるんでしょうか?
0点

どちらもあるのですか?
使用したいソフトの中に32bitでないと動作しないというモノがなければ、64bitをお勧めします。
製品版でライセンスは1つしかないと思いますので、片方しか使えませんy
書込番号:14617289
2点

32bit版 Windows 7 Home Premium 最大4GBのメモリ搭載可能
32bit版 Windows 7 Professional 最大4GBのメモリ搭載可能
32bit版 Windows 7 Ultimate 最大4GBのメモリ搭載可能
64bit版 Windows 7 Home Premium 最大16GBのメモリ搭載可能
64bit版 Windows 7 Professional 最大192GBのメモリ搭載可能
64bit版 Windows 7 Ultimate 最大192GBのメモリ搭載可能
32bitのソフトウェアは1アプリに利用できるメモリ容量が2GBまでという制限がある
特に今では32bitをわざわざ選ぶ必要はありません。
64bitの方が高速にソフトが処理できる場合が多くなってきています。
どうしても32bitでしか動かないソフトを使用する場合は32bit版Windowsが必要です。
書込番号:14617293
0点

なるほど、何も考えず、64bit版にしておきます。
メモリは4GBしか積んでませんし、動画編集も大容量データも使いませんが。
書込番号:14617304
0点

グレードは、HOME Premiumで、ほとんど不足を感じることはないですよね?
書込番号:14617308
0点

>>グレードは、HOME Premiumで、ほとんど不足を感じることはないですよね?
一部の人は16GB以上の32GBや64GBのメモリーを搭載するためにProfessionalやUltimateを購入しますが、普通の方が16GBのメモリーを使い果たす事は今のところあり得ないのでHome Premiumで良いと思います。
Home Premiumでは一部のビジネス用の機能などが無効になっています(会社でドメインに入ったりする事など)。
まだ、購入されていないのでしたら、パッケージ版よりDSP版の方がお安いです。
マイクロソフト/Microsoft Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM) 価格比較
http://www.coneco.net/PriceList/1110420608/order/MONEY/
9,410〜
書込番号:14617322
0点

こんな具合に16GBあっても、実際は13GBが空いています。
とんでもなく重いソフトを使用していますが、せいぜい半分の8GBくらいで止まります。
ネットしてメールして動画みてオフィスするくらいなら3GBもあれば十分足ります。
書込番号:14617326
0点

直接買うんじゃなくて、BTOのオーダーで選ぶんです。
それで、どれにしようか迷ってただけです。
メーカーは、長年ひいきにしていた、サイコムです。
書込番号:14617352
0点





TRON
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRON%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
ニュース >マーケティング 2012年4月5日 20:00
組込みシステム、トロン系 OS が13年連続で50%以上のシェア
http://japan.internet.com/wmnews/20120405/5.html
書込番号:14609603
2点

二人ともありがとうございます。
パソコン用としては超漢字Vというのが有るんですね。
ただ僕が読んだ限りでは、windowsがないと動かないと思うのですが、
どうなのでしょうか?
書込番号:14609640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超漢字4はWindowsみたいなOSでしたが、
最新版の超漢字VではWindowsで仮想マシンとしてWindowsアプリケーションの一つとして動作するので、世の中はWindowsばかりなので便利になった。そんな関係でWindowsの中で同居してます。
そんな中、組込みシステムの中のOSとしては知らないところのあちこちでTRONが動いてます。
アメリカの横やりでパソコン用のBTRON作るのが禁止になって、解除された事には世の中がWindowsだらけで手遅れだった・・・ので、組込みシステム向けに方向性が変わったんじゃないでしょうか。
何かとんでもないことが起きてWindowsが禁止になれば、TRONになるかも。デフォルトでSSD並に起動は速いみたいです。
書込番号:14609662
1点

超漢字VとWindowsとの関係
http://www.chokanji.com/features/relation.html
OSだから当然スタンドアローンで動作できるが、世の中Windowsだらけで超漢字Vとそのアプリを開発・普及するのも大変、だったらWindowsと共生すればいい…という考え方。
ただこのOSは”実身/仮身”の概念を理解しないと使いこなすことは難しい。
書込番号:14609782
2点

世の中にはオープンソースのソフトがあふれているわけだし、アメリカとか国家レベルで新ソフトの開発を妨げるような力はないですよ。
日本人は技術力とは別にOSなど新しいものをゼロから設計しようとするような創造エネルギー、パイオニア的なマインドがないのだと思います。
素直に認めましょう、日本人の能力のなさを。
携帯電話の表面を綺麗に仕上げる技術力はあっても、新しい発想の携帯端末を創る創造力は無いんです。
書込番号:14685609
1点



普段CDからの取り込みとかしないもので、分からないので教えて下さい
過去に 店舗にて購入した「倖田來未BEST]をCDからWMPにて取り込んだのですが
再生してみてビックリw 何故か「絢香FirstMessage」の音楽が取り込まれたのですが・・・
何ででしょ?
(取り込んだ音楽データは、もちろん絢香さんの声です)
たまにアーティスト名が違う事はありましたが、歌そのものが違うのは初めてなので・・
もちろん 取り込みに使用したCDは倖田來未さんの歌で、再生しても問題はありません
WMPでCDの取り込みって、CDからリッピングしてると思っていたのですが(;^ω^)
0点

書き忘れました
OS Windows7 64Bit SP1
書き込む場所が違いましたら申し訳ないです。
書込番号:14555485
0点

ネットからアーティストやタイトルを取得するシステム(なんていうやつだっけ?)のミスかな?
それにしても、なんで倖田來未から絢香に変わるのかなぁw
WMPはOSにふつうにあるので書き込む場所は問題ないと思います
書込番号:14556992
0点

nobuyosiさん
>ネットからアーティストやタイトルを取得するシステム(なんていうやつだっけ?)のミスかな?
たまにタイトルや曲名の間違いはありますよねー
でも 曲そのものが違うって言うのは・・・(;^ω^)
取り込んだ「倖田來未」を聴こうと思ったら、「絢香」が歌ってるんだから・・・
過去に買ったCDが沢山あるので、それを取り込んだら
また違うアーティストの曲が取れるのかもしれませんねw
書込番号:14557159
0点

えーと・・・
原因が分かりましたので書き込んでおきます。
少し前にOSの再インストールをしたのですが、その際にOSが入ってるSSDの
マイドキュメントをHDDに移行するのを忘れてまして。。
「倖田來未」さんの歌はSSDの中にきちんと入っていました(´-∀-`;)
HDDのマイドキュメント中に入っていた「絢香」さんの歌と勘違いしてました・・
初歩的なミスです。 申し訳ない(('ェ'o)┓ペコ
書込番号:14560926
0点



ソニーのバイオ(SZ55B/B)のHDDを交換して増量しようと思っております。
現在、OSはVista→ 7 Home Premiumにアップデートしてますが、
Vistaのリカバリーディスクは作成していない状態です。
(空き容量を増やしたかったので、old.windowsフォルダ内のファイルも削除してしまい、Vistaには戻せません)
HDDを交換後、Windows 7 を新規インストールして、ライセンス認証することは可能でしょうか。
HDD交換して、OSがなにも入っていない状態から、Windowsをインストールする手順等があれば、教えてください。
0点

EASEUS Todo Backup Home
http://answertaker.com/hardware/hdd/easeus-todo-backup-home.html
でOSをコピーすれば簡単にHDDを交換できますよ。
新規だとドライバを用意したり面倒ですしね、しかもWindows 7がアップデート版ならVistaが必要です。
書込番号:14551248
0点

>>現在、OSはVista→ 7 Home Premiumにアップデートしてますが、
>>Vistaのリカバリーディスクは作成していない状態です。
>>HDDを交換後、Windows 7 を新規インストールして、ライセンス認証することは可能でしょうか。
リカバリーが無いが、HDDにはWindows 7 Home Premiumがインストールされている状態でしたら、
現在のHDDからクローンソフトで新しいHDDに中身をコピーしてしまえば、新規インストールする必要はありません。
HDDの交換くらいではおそらくライセンス認証は不要です。
もし認証して下さいと出ましても、電話(0120)で認証することが出来ます。認証用の番号を聞かれるのでそれに沿って打ち込むだけです。
5〜10分程度で終了します。
クローンソフト(無料)
EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
尚、今のWindows7が壊れてしまった場合は有償のリカバリーディスクが必要になるかと思います。
ハードディスク上のリカバリー領域を失ったなどの理由でリカバリーが行えず、リカバリーディスクも未作成の場合は、製品登録をお済みのお客様向けの有償サービス「リカバリーディスク送付サービス」でのご購入を検討ください(製品によっては在庫がない場合がありますのであらかじめご了承ください)。
リカバリー(再セットアップ・初期化)を行うのに必要なリカバリーディスクを有償で送付するサービスです。リカバリーディスクを紛失したり、ハードディスク上のリカバリー領域を削除してリカバリーができなくなったお客様が対象です。ご利用には当該機種でVAIOの製品登録を行い取得いただいたMy Sony IDでのログインが必要です。
ご提供価格:5,250円〜(税込み・送料込み)
お支払い方法:代金引換(着払い)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
書込番号:14551257
0点

記載不足でしたが、Windows7はアップデート版ではなく、
http://kakaku.com/item/K0000271057/
の新規インストールも可能なものです(ダウンロード版でもなくDVDディスクありです)。
>(´・ω・)朝さん
ありがとうございます。
どちらかと言うと、Vistaを利用していた頃の設定やデータは残したくないので
新規インストールをするつもりです。
ドライバもプリンターくらいしかないのですが、OS自体のインストールは
HDD交換後にDVDドライブにOSディスクを入れておけば簡単にできますでしょうか?
>kokonoe_hさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
上述のとおり、Windows7を新規インストールするつもりです。
ライセンスの認証に問題があっても、電話認証可能とのことですね。
HDD交換して、OSがなにも入っていない状態から、Windowsをインストールする方法は
DVDをセットするだけでしょうか?
書込番号:14552036
0点

ノートへの新規インストールの場合、ノート独自のデバイスに対するドライバをいかに用意するかが肝です。
タッチパッド、キーボード経由での液晶輝度や音量調節、省電力機能、これらのドライバが新しいOSで使えるか?/新しいOS用のものが提供されているかを調べる必要があります。
まずは、メーカーHPで、どのようなドライバが公開されているかを調べましょう。その中から、リカバリでは無く新規インストールに必要なドライバを調べて下さい。
書込番号:14552059
0点

新規インストールをお奨めします。
HDDの丸ごとコピーよりSSDの速さが実感できますよ。
HDDとSSDを交換してインストールDVDを入れて起動すれば勝手にインストールが始まります。
画面の指示に従って勧めていけばOKです。
認証は可能です。
ドライバーはWindowsアップデートが終わってもデバイスマネージャーで?があったらここで聞けば誰かおしえてくれます。
書込番号:14552565
0点

>KAZU0002さん
ソニーのドライバーのことなんですね。
意味がわかりました。ありがとうございます。
>あ の にさん
予算都合でSSDは考えてません。
ありがとうございます。
書込番号:14555146
1点



よろしくお願いします。
年内発売に向けて、Windows 8が順調に進んでいるそうですが、
2012年4月現在で市販されているアプリケーション・周辺機器は、Windows 8で安定動作するのでしょうか?
もし今のタイミングで、市販の「Windows 7対応」のソフト・デバイスを購入して、
たった半年で、「Windows 8は対象外」などと陳腐化するようでは、たまりません。
報道によれば、Windows 8の内部バージョンは「6.2」とのことで、
「6.0/6.1」のVista/7から引き続き大規模な変更はない様子(UIには大変化が加えられていますけど)。
この10年でトラブルが目立ったのは、
・9x→NT系
・XP(5.1)→Vista(6.0)
・32ビット→64ビット
という大規模な移行時のことであり、逆に問題がなかった、
・2000(5.0)→XP(5.1)
・Vista(6.0)→7(6.1)
という先例を考えると、Vista/7で動くソフトやデバイスならば、Windows 8はまず心配ないと考えても良いのでしょうか?
発売前の製品のことを尋ねるのもどうかと思うのですが、
購入予定のソフトや周辺機器があるので気になります。
もちろん、最終的には個々の製品次第であることは、じゅうぶん承知しております。
あくまで、一般論という形で結構です。
よろしくお願いします。
0点

>>2012年4月現在で市販されているアプリケーション・周辺機器は、Windows 8で
>>安定動作するのでしょうか?
Windows 8 Consumer Previewを入れて動かしていますが、今のところ自分の使用するソフトは動くようです。ただ、ソフトによっては対応してくれない場合もあります。
周辺機器は微妙です。Windows7のもので動く場合もありますし、全く対応していないものもあります。
ですので、2012年4月現在で市販されているアプリケーション・周辺機器すべてが安定動作する訳ではありませんし、Windows 8対応と書いてなければ動くか保証しませんと言われます。
書込番号:14496134
0点

7と8で、ソフト/ハードの互換性には、とくに問題は発生しないと考えています。
7自体が、「特に不満の無いOS」であるために、7のシェアは8発売後も急激に上がると言うことは無いと思いますので。VISTAが発売されたとき、XPを使い続けた人が多かったのと同じような状態になるかと。
新発売のPCは8を入れているでしょうし、WindowsのタブレットPCでは、8の一択となるでしょうが。PCの性能自体も、一般用途では飽和しつつありますので。7のPCを買い換える人も少ないでしょうし。7を使っているところに8を入れるという人は、VISTA並の状態になるかと思います。
まぁ、XPから7への場合も、互換性に問題のあるソフト/ハードは少数でしたので。今7を買わない理由に、8を出す必要はないと思います。
>・9x→NT系
OSとして別物ですから、互換性に難があるのは当然。
>・XP(5.1)→Vista(6.0)
チューナー系以外、基本的に問題は無かったと記憶しています。むしろVISTAからXPに戻りたい人続出。
>・32ビット→64ビット
XPのソフトは、7の64bit版でも、ほとんどが問題なく動作しています。7用ドライバが作られない古いハードでは、64bit版での動作に支障が出たくらいですね。VISTAが出たときより楽でした。
>・2000(5.0)→XP(5.1)
16bit版ソフトの互換性で、けっこう問題かあったような…。
>・Vista(6.0)→7(6.1)
・32ビット→64ビットの移行と、事実上同意ですね。
書込番号:14496211
0点

たまたま動くというのを除くと、サポートしないという決断はメーカが「このチャンスに次の製品を買ってもらうべきだ」と考えるかどうかですからね。
普通の機器メーカなら3世代はやらないけど2世代はサポートするでしょう。つまり、XPをサポートしてる機器は怪しい (たまたま動くのを期待する) とかそんな感じ。
書込番号:14496476
0点

そりゃ出たての頃はどのOSでも結構互換性問題はでてましたよ。
でもその後ある程度は対応してくれて、今では殆どが動いているのが多いですね。
(メーカーが既につぶれていてドライバが無いとかというパターンは稀にありますが)
とはいえ、現行で売られているものは大抵次世代OSに対応したドライバやアップデートをするものが多いと思いますけどね。
(アドビみたいにさっさと新しいソフトが出るとサポート打ち切りにするメーカーじゃない限りは…ですが)
まあ、結局なるようにしかならないので、気にするだけ損ですよ。
AMD至上主義
書込番号:14496713
0点

専門家としての意見です。
まず、最近のOSに関して言えば談合があります。
これは、Vistaからですが!
CPUやメモリーの制限を掛けたり、エンドユーザーに対し何の考慮も無い。
真っ向からマイクロソフト相手に、「本当に動くのか?」と問い合わせても「御自信の判断です。」との回答で、「PEN31GhのCPUで動かして動かない場合損害賠償請求するけど大丈夫なのか?」と聞くと「それは、解りません。」という回答!
あらゆる面からVista=重い・使い物にならない等で、欠陥品扱いされ市場からも姿を消したわけで、8に関してはフラッシュメモリー等は、リリース後に正式ドライバが出ると思いますが、既にテスト自体は始まっているでしょう。
しかしながら小さなメーカーは、OEMで作っている為追いつくか?は疑問視されますね!
Vistaの様なOSなら1年後に姿を消します。
早まって購入するのは、避けた方が無難かと!
書込番号:14496985
1点

皆さま、ありがとうございます。
今読み返してみて、自分でも、「何でこんな答えようのない質問したのだろう」と後悔しています。
とりあえず、深く考えないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14497425
1点

>GT711さん
…専門家の文章には見えないです。
書込番号:14498740
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




