
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月1日 14:43 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月23日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月23日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月22日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月11日 22:45 |
![]() ![]() |
11 | 72 | 2012年1月20日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Proの一つ上の最上位エディションのUltimateはProより上なのにサポート期間が短いのでしょうか?(エディションが高いほどサポートが長いと勝手に思い込んでます)
0点

製品の位置づけの違いによるものです。
Professionalはビジネス(法人・事業者)向けの製品ですが、Ultimateはコンシューマ(一般消費者)向けの製品なので。
どちらも機能の追加などを含めたメインストリームサポートは2015年1月までとなっていますが、
ビジネス向けであるProやEnterpriseに関しては延長サポートというかたちで2020年1月までサポートを受けることが可能です。
延長サポートでは基本的に機能の追加などは行われず、セキュリティ面でのサポートのみになります。
XPはコンシューマ向けのHome Editionも延長サポートが行われましたが、あれは例外です。
書込番号:14095078
0点

Ultimateも法人向けと思っていました。(Proの機能もありますが)
8が出るまで待ってみることにします。ありがとうございました。
書込番号:14095089
0点



windows 7の起動中画面の上下に青色の枠が出るのですが、何が原因か分かりません。
起動後は、普通に使えます。
ディスプレイの解像度は、1900×1200です。
原因と解決策を教えて頂けないでしょうか。
1点

ふと思ったけど解像度を1920:1080(比率を守って)以下にした場合はどうなりますか?
書込番号:14060105
1点

以下にした場合も、起動後の画面にも枠が付きました。
すいません自己解決しました。
原因は、ディスプレイの設定でアスペクトにしていたのが原因見たいでした、設定をフルにした所枠が消えました。
平さん、お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:14060290
1点



3日ほど前、Windowsの更新を終え、再起動要求が出たので再起動したところ、Bootmgr is missingと出て起動しなくなりました。
DVDブートで自動修復をかけたのですが、修復できず一度電源を切りました。
その後、Windowsの再インストールをしようと思い起動したのですが、なぜかDVDブートできなくなってしまいました。DVDROMドライブの不具合かなと思い、他のDVDドライブでも試しましたがDVDブートできませんでした。BIOSのブート順も確かめましたが、DVDドライブが最初になっていました。
他のPCに接続すると読み込むのでHDDの物理的故障ではないと思います。。。
これは、BIOSがおかしくなってしまったか、マザーボードが故障したのでしょうか?
当方の環境は、
OS:Windows7 ultimate 64bit
ROM:24GB
HDD:1TB
MB:MSI Platomum
CPU:i7 920
です。OCなどは一切していません。
つたない文章で状況など分かりづらいかと思いますが、アドバイス等いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

BIOS更新したら無事起動することができました。
ほんとうにありがとうございましたm(__)m
書込番号:14058269
0点



VistaOSを使用しているんですが
ファイル内で右クリックで出る並べ替えの部分に「更新日時」の項目を追加したい
その他の項目から一時的に追加するやり方は解るのですが
これを全てのファイル上で常時配置しておく方法などはありませんでしょうか
0点

フォルダ内の空白で右クリック、[このフォルダのカスタマイズ]−[フォルダの種類]を[すべての項目]に。
書込番号:14047564
0点

コンピューター内の全てのフォルダでデフォルトに設定する事って出来ないのでしょうか
書込番号:14051805
0点

ルート(ドライブ)レベルではできないから1階層下のフォルダすべてで操作する必要がある。
あと上の操作で”このテンプレートをサブフォルダすべてに適用する”にチェックを。
書込番号:14051990
0点



私は FireFox を既定のブラウザにしているのですが、
何かのきっかけで表示がおかしくなりました。
IE のほうは変わりません。
OS は Windows XP 32bit SP3 です。
FireFox は、
いったん削除してインストールし直しても変わりません。
修復の仕方を教えてください。
(画像をアップロードしたつもりですが、うまくいかなかったらご容赦ください。)
0点


Firefoxを閉じて、ファイル名を指定して実行に「firefox -p」と入力したらプロファイル管理画面が出てくるので
そこで新しいプロファイルを作ってそちらを使用するようにしてみて下さい。
書込番号:14010272
0点

ありがとうございます。
おかげさまで、
画像が表示されていなかったのが、
表示されるようになりました。
ただ、
Wikipedia の画面、
前はゴシック体で表示されていたのですが、
明朝体で表示されます。
この点は何とかならないでしょうか。
この書き込みの確認画面も、
なぜかセンタリングして表示されます。
書込番号:14010322
0点

ツール→オプション→コンテンツ→フォントと配色の詳細設定で上から順に
ゴシック体、MS P明朝、MS Pゴシック、MSゴシックにして下さい。
センタリングの件は分かりません。
書込番号:14010712
0点

甜さん、
ありがとうございます。
ご教示のとおりやってみました。
それでもなぜか Wikipedia は明朝体で表示されます。
前はゴシック体で表示されていたのですが。
ブラウザが間違った情報を受け取っているのでしょうか。
書込番号:14011012
0点

FireFox をもう一度アンインストールしました。
Program files に残っていたフォルダも削除しました。
そうして新しく FireFox をインストールしたら、
正常に表示されるようになりました。
ブックマークや保存されていたパスワードなどは消えてしまいましたが。
書込番号:14011350
0点



解決済み、なので新たに質問させていただきます。
リカバリ後、しばらくは通常通り使えていましたが、支障が出ました。
起動後、スタートメニューを押すだけでフリーズするのでおかしい。
と思い、起動時にF10をおしてリカバリセンターを起動し、HDDを調べたところエラーが出て、メーカーに問い合わせろとのことです。
エラー番号などは書いてありません。
この場合、HDDを購入し、OSを新たに入れ、使うということはできないのでしょうか。
WinDVDはあきらめます。
回答ください。
内蔵HDDで、できればな、と思っていますが、ノートなので、スペース的に無理があると思います、ができればで良いです。
回答、お願いします。
0点

元のHDDで起動しましたが、なぜか、いつの間にかエラーチェックがでてきません。で今、再度リカバリ挑戦中です。
書込番号:14016152
0点

元のHDDですが、リカバリディスクで、なぜか今回、うまく読み込んで、元のHDDでは起動できるようになりました。
書込番号:14016215
0点

よってHDD、リカバリディスクは正常ということがわかりました。(しかしHDDはどっかがおかしいかもしれません。)
書込番号:14016217
0点

壊れていてもたまたまエラーが出ないで進むこともありますからね。
正常に見えても使っていればまたフリーズするかもしれません。
とりあえず定番のCrystal Disk Info等を使ってHDDの健康状態を見てはどうでしょうか。
検索すれば出てきます。
おそらく不良セクタだらけなのではないかと。
Biosをリセットされたようなので、一応Biosの設定も見直してみてください。
あとは一か八かでhttp://kakaku.com/item/K0000116651/あたりを購入してみるか、修理してもらうかですかね。
書込番号:14016552
1点

『注意』と四角い黄色で書かれていると思いますが、そこにカーソルを合わせるとなんて出ますか?
『注意[05]代替処理済のセクタ数:2』みたいな表示が出ると思うのですが。
書込番号:14017928
0点

いつも、回答ありがとうございます!
はい。「注意[C5]代替処理保留中のセクタ数:6」と出ています。
書込番号:14018147
0点

皆さん、いつもお世話になっています。ファンの部分を分解してみたら、信じられないほど「ほこり」がたまっていました。いま、取り除いてます。これがフリーズの原因だったかもしれません。
書込番号:14018884
0点

しかし、HDDが壊れた今頃では遅いですよね、早く気づくべきでした、気づくといってもファンの羽の部分は以前、掃除しましたが、内部まではやっていませんでした。
書込番号:14019087
0点

ファン掃除したらフリーズしなくなりました。原因はどうやらファンのホコリみたいでした。
いままで強制終了でHDDを破滅に追いやっていたと思うと、すごく悔やみます、
確かに、PCを立ち上げてシャットダウンし、下のカバーを空けると、熱い空気が立ち上がりました。
ほんとに悔やみます・・・。
書込番号:14019580
0点

以前お教えしたHDDの診断ツールで不良セクタの回復にチェックをいれていたのですね。余計なことを言ってしまったと後悔していましたが、凄く時間がかかると書きましたが、すんなり終わった感じなので不思議に思っていました。回復している最中にフリーズと勘違いして強制終了していたのでしょう。だから起動時に何度も同じ作業をしていたのでしょう。それもHDDへの負荷のひとつ。
書込番号:14023375
0点

ナッツー!さん、回答ありがとうございます。
今度は我慢して、また、試してみます。
書込番号:14023922
0点

>「注意[C5]代替処理保留中のセクタ数:6」と出ています。
思ったより少ない…ですが今までの経過を考えると換えた方がいいでしょう。
新しいスレ立ててたんですね。
書込番号:14025697
0点

やはり、寿命ですね。
書込番号:14029837
0点

回答ありがとうございます。
先ほども書きましたが、新しいHDDで試してみます。
書込番号:14030495
0点

結局、このHDDをhttp://kakaku.com/item/K0000327431/買いました。
スペック的にも気に入りましたし、どこを探しても販売店が2店舗ほどで、
在庫が残り一個だったので、「これは運命だ!」・・・とか、なんとか思って買いました
リカバリディスクをセットしたら、うまく読み込んだみたいで、Vista、起動できています。
メモリも32bitなので3GBまでしか使えませんが、4GBに増設しました。結構、軽々動いています。
これで、長く使っていけそうです。
素人が考えられる原因は、HDD容量、AFT、相性問題(←やはり、あまり考えられません)
一番の原因はAFTかな?と思います。
おかげさまで、HDDのことも勉強できたし、PCも復旧しました。
HDDも7200回転の割には5900円で購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:14045495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




