
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月14日 15:24 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年2月13日 10:38 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2011年2月11日 15:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年2月4日 23:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月18日 23:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年1月19日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ネットで解決方法を探しましたが、どうしても分かりませんでしたので、ご質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
マイドキュメントの中にある「お気に入り」のリンクが切れてしまい困っています。もし、復元方法がございましたら、ご教示ください。
リンクが切れた経緯ですが
1.マイドキュメント内にある「お気に入り」フォルダをUSBメモリにコピーするはずが、誤って移動してしまいました。
2.慌てて、USBから元のマイドキュメント内にコピーして戻すもフォルダについていた★マークが消えていました。
3.インターネットエクスプローラーを開いても、リンク先がでてきません。
といった経緯です。
パソコンのOSは、WIndows7 home 64bitです。
画像をアップさせていただきますが、足りない情報などございましたら、合わせてご教示いただけたら、助かります。。。
以上でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

レジストリエディタからキー
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
を開いて
Favoritesにお望みのフォルダを設定すればいいと思います。
自信がないならやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:12654671
1点

よこすべりさまへ
早々のご教示ありがとうございました。
おかげさまで、無事に復旧ができました。
心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12654731
0点



『windows Vista Home Premium 32bit』
から
『windows7 Ultimate 32bit』
へのアップグレードを試みたのですが
OSインストール時にwindowのロゴとともに
『windowsを起動しています』
という画面になり動かなくなりました。
これはまだインストール中なのでしょうか?
かれこれ12時間は過ぎているのですが一向に変化が見られません。
アップグレードは初めてのことなのでどれくらいの時間を要するのか
わかりませんが流石に長すぎではないかと不安です。
0点

HDDのアクセスランプは点滅していますか?
旧環境の確認に手間は掛かることがありますが。12時間となると、フリーズしていると考えた方が良いでしょう。
VISTAを入れたばかりの所に7を入れたのなら、まず動くでしょうが。
すでに使っている環境にいろいろと放り込まれたすべてのソフトやドライバが、7で同じように動くとは限りません。
面倒でも、新規インストールをして、アプリケーションの類も、1つ々々動作するかの確認をしながら入れたいところです。
書込番号:12641834
0点

>>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
アクセスランプは点滅しています。
もうそろそろ24時間が経過するところです。
やっぱり正常ではないのですね。
この場合、強制シャットダウン等を行ってもよろしいのでしょうか?
一応互換性の確認は行い、互換性がないものはアンインストールしてからアップグレードを行ったのですが…
書込番号:12642697
0点

点滅しているからには、何かをしているのでしょうが。
24時間では、諦めた方がよろしいかと思います。
デスクトップPCなら、電源ボタンの長押しで終了できるはずです。
HDDが交換できるようなら、新しいHDDに交換してみるのはどうでしょう?
旧環境は、念のために残せますので。「あのデータのバックアップ忘れた!」と言うことが無くなりますし。新しいHDDは、だいたい性能が向上している物です。
一通り移行が終わったら、古いHDDはデータのバックアップ用に使いましょう。
書込番号:12644347
1点

>>KAZU0002さん
仰られる通り、新しいHDD買おうと思います。
質問にお答えくださりありがとうございました。
書込番号:12648586
0点



CrystalDiskMarkv3.0.1aの測定画面の表示迄は出来ましたが、SDHCカードの測定方法がわかりません。
・SDHCカードをパソコンのSDカード挿入口に入れましたが、その後の方法がわかりません。(このままならSDHCカードの測定が出来ませんでした)
お手数ですが、SDHCカードの測定方法教えてください。
よろしくお願いします。
4点

SDカードがフォーマットされてないならフォーマットする。
SDカードをマウントしているドライブレターと同じものをベンチソフトで選択する。
あとはHDDと同じ。
書込番号:12637968
0点

フォーマット済みであれば、
CrystalDiskMarkを起動→右上のドライブ指定でSDHCに該当するモノを選ぶ→Allボタンを押すと計測開始になります。
書込番号:12638133
2点

甜 さん、パーシモン1w さんありがとうございます。
パーシモン1w さんご指摘の(右上のドライブ指定でSDHCに該当するモノを選ぶ)との事ですが、ドライブ指定の項目が何処にあるのかわかりません。
上にある項目は、左から、ファイル(F)・編集(E)・テーマ(H)・言語(Language)ですが?・・・・何か勘違いしてるかな??
すいません、わかりません
よろしければ、私にもわかるようにお願いします。
書込番号:12638756
1点

Allの横、1、1000MB、C:35%とありますよね。
C:35%の所です。
今は、Cドライブを指定していますから、そのまま測定開始するとCドライブの速度を測ることになります。
例えば、4GBのSDHCメモリであれば、E:0%(0/3725MB)といった表示になります。EかFかどこになるかは変わります。データ無ければ0%とでます。
書込番号:12638790
4点

C: 35%(79/225GB) ▼
の▼ボタンを押したら出てきます。
エクスプローラから読み書きが可能であれば。
書込番号:12638792
1点

甜 さん、パーシモン1w さん、再びの、ありがとうございます。
ようやくわかりました。
試しに予備のSDカードでテストしました。(成功だと思います)
C:35%は、パソコンのCドライブが35%と言う事がわかりませんでした。
パソコン音痴では、ダメですね。勉強します
本当にありがとうございました。
書込番号:12639020
0点

MS-DOS時代からの旧い人間には当然の記号なんですけど使ったことなければ暗号ですよね。
大丈夫、すぐ慣れますよ。
気後れしないでどんどん使ってみることです。
書込番号:12639085
1点



NEC Express5800/110Ga N8100-934Yにウィンドウズ7ホームプレミアム32bitは、インストールできるでしょうか?
P.S
パーツなどは、買った当時のままです。OSは、ウィンドウズサーバー2003SP2が、入っています
0点

できなくも無いですがやめた方が良いでしょう。
ハードが今のOSに比べて貧弱です。
書込番号:12606701
0点



使い方しだいだけど、ネットブックだよね?
WinXPが入っているのは旧型だけだy
AtomN550搭載などデュアルコア対応といった新型には無い。
書込番号:12529434
0点

どっちも使ったことあるけど、個人的にはXPホームエディションですね。
でも、XPホームエディションよりWin7ホームプレミアムの方がいい。
もちろん。OSが快適に動くPCのスペックがあることが前提ですよ。
書込番号:12529475
0点



僕が最大で認識した容量は3.5GBでした
内蔵グラフィックなどですと、メインメモリをビデオメモリとして使用するので、
大体3GB前後でしょう。
書込番号:12529297
0点

Win7Homeの場合、32bitOSだと3GBほど。64bitOSなら16GBまで可能です。
Proなど上位版だと、64bitOSでは192GBですが。32bitOSでは同じですね。
書込番号:12529531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




