
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月25日 21:48 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月22日 18:01 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2010年7月13日 22:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年7月6日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月28日 19:57 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年6月27日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。P406です。
WIN7 HOME PREMIUMを使用しています。
ファイルサーバーなどに接続する際にパスワードがありまして
入力後「資格情報の記録」にチェックをしまして接続はできるのですが
再起動後、ファイルサーバーに接続しますとまたパスワードを求められます。
これはHOME PREMIUMを使用しているからでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
0点

HOME PREMIUMは関係ないと思いますが。
「資格情報マネージャー」からWindows資格の追加から設定してみてください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/081.html
書込番号:11663435
1点

尻尾とれたさん ありがとうございます。
ご指摘どおりでした。
大変役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:11677319
0点



NEC製パソコンのXPダウングレードモデルなのですが、それには、XP再セットアップディスクと元々のWin7再セットアップディスクも付属しています。その2枚を使ってデュアルブートにすることは可能でしょうか?
再セットアップディスクでは無理だろうと自覚しつつも、もし出来るようであればと質問させていただきました。
アドバイスいただけると助かります。
0点

HDDの同じ領域に書き込むから並立はできないよ。もしできたとしてもBCDファイルを自分で書けるかな。
書込番号:11662130
1点

XPダウングレードモデル
なのでライセンスは1つとみなされます
Microsoftは認めていませんね
書込番号:11662156
0点

XPダウングレード権は旧バージョンが必要な環境に施した救済措置。
ライセンスは1つなので出来ません。
マイクロソフトでは
ダウングレード後は、ダウングレード元の OS は使用できません。
ダウングレードした場合、マイクロソフトではサポート対象外となります。
とあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
書込番号:11662159
1点

マイクロソフトはライセンス条項に基づくエンドユーザーの権利として認めてます。。。
サポートの対象外ってだけ。
書込番号:11662176
1点

皆様 ありがとうございました。
ライセンスに関しては重々承知していることですが、物理的・論理的に2つの再セットアップディスクできるのかな?って疑問でした。
やはり、別のXPか7が必要でことですね。
助かりました。
書込番号:11663447
0点



私の家には2台のPCが有ります。
1台は、ノートpcでOSがWIN2000
(ノートpcそのものは古く、メーカー型番は PCG-XR9Z/Kとなってます)
2台目はデスクトップ→自作品で OSはXPです
(2004?2005年に作って貰いました)
システムのプロパティを見ると
home Edition Version2002 servicePack3
となってます
マザーはギガバイトですが、GA-8ANXP-Dだと思います。(LGA 775)
明日で、サポート終了とのことですが、
もし、リカバリをした場合の
今までの経緯におけるOSの書き換え分のサポートも無いのですよね?
そこで、皆さんは、どうされるのでしょうか?
(☆2台とも、WIN7への乗り換えはスペック上、ムリなPCなので)
よろしく、お願い致します。
1点

XP SP3は未だ先だよ〜たしか2014年の筈。
2000はNetに繋ぐなら・・・リナックスを勉強に入れるかな?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR9Z/spec.html
搭載メモリから見るとWin7が入らないと思う・・・
書込番号:11619159
0点

ら〜た♪さん、こんにちは。
Windows XPはSP3なら2014年4月8日までセキュリティアップデートはあります。
書込番号:11619171
0点

サポート切れるのはXP ServicePack2(SP2)だよ。
書込番号:11619220
0点

ちなみにサービスパックはISO形式での配布が有るのでDLしておくか、
SP+メーカー、nLife等で統合ディスク作成をお勧めします。
SP3 ISO形式
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2fcde6ce-b5fb-4488-8c50-fe22559d164e
SP+メーカー
http://www.ak-office.jp/software.html
書込番号:11619221
0点

平_さん カーディナルさん Hippo-cratesさん
こんな時間なのに、ありがとうございます!
(実は、マザーの型番がなんなのか?で調べてました→デスクトップ)
xpの方は、いつの間にか?知らぬまに?Ver3になってました^^;
2014年ですか! ちょと一案心しました。
ノートPCの搭載メモリは、最大にしてあります【pc購入当時に】
それでも、スペック的にWIN7なんて載せれませんよね^^;
(Win7の条件がいまいち判らない。)
書込番号:11619296
0点

>Win7の条件がいまいち判らない。
こんな時にはこちらをどうぞ〜
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/downloads/upgrade-advisor
書込番号:11619311
0点

サポートが終了しても、重度の問題のパッチは出すので、そのままでもいいんじゃないの。
重度の問題とは、多くの人に迷惑をかけることに繋がる不具合。
自分だけの問題など小さなものにはパッチは出ないので、自分で面倒見きれる範囲なら使ってもいいんじゃないのかな。
パッチを当てていなくても、セキュリティ対策ソフトで穴は塞ぐことも出来るし。
書込番号:11619337
1点

平_さん
>ちなみにサービスパックはISO形式での配布が有るのでDLしておくか、
>SP+メーカー、nLife等で統合ディスク作成をお勧めします。
★いろいろ情報頂きましてありがとうございます。
>2000はNetに繋ぐなら・・・リナックスを勉強に入れるかな?
リナックスって聞いたことありますが、内容が不明・・・OSですよね?
書き込もうとしたら、
もう一件頂きました。
>こんな時にはこちらをどうぞ〜
これ、参考にさせて頂きます!^^
=====
これで安心して寝れます♪
(数日前から不安で居ました、
聞くに聞けず、→ちょとネットの質疑応答でバカにされそうで、)
皆様、ありがとうございます!
書込番号:11619370
0点

ら〜た♪さん、こんにちは。
>xpの方は、いつの間にか?知らぬまに?Ver3になってました^^;
Windows Updateでダウンロード・インストールされたのでしょうね。
私は手動でダウンロードしてかなり困った問題になった事があります。
書込番号:11619405
0点

カーディナルさん
>Windows Updateでダウンロード・インストールされたのでしょうね。
私の記憶だと5月末ぐらい(6月上旬かも?)に
いつものように
スタート→電源切ろうとした時に、
アップデートするか、しないか?の
質問が表示されてました、
【アップデート内容は無し。】
電源切る→アップデートしますので、その間PCの電源は切れません
みたいな表示がありました。
たぶん、この時だったのかな?と思いますが
これといった問題は出てないですね。
皆様のおかげで安心出来ました
書込番号:11619459
0点

ら〜た♪さん
こんにちは もう遅いかもしれませんが一言
最近はクローンを作る事ができます
新しいHDDにそっくり現在の物をコピーして保存しておき(HDDが故障しやすいので)
いつかHDDが故障した時に代わりのHDDを入れ替えるだけで使えるようにする
1つ作っておくと便利ですよ
ソフトはHDDに付属している時もありますし ネットでフリーソフトを手に入れる方法もあります
書込番号:11620635
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん こんばんは。
>最近はクローンを作る事ができます
クローンですか
以前、それと一緒じゃないのかな?と
HDDにPCのCドライブをコピしました
しかし、ダメだったような?
起動しなかったと想います
結局、普通にリカバリをして復旧させました
(作成データは無かったのでポイポイとリカバリに踏み切れました^^;)
そのクローンの為のソフトでやらないとダメなんですね?たぶん
今も大事なデータと言えば、写真と住所録と
あと、少々のエクセルに登録してるものだけです。
【DVDレコーダを所持してるのでDVDラベルも必要ですが、
そのほとんどは、ネットで検索すればすぐに手に入るので消えても大丈夫かな程度。
だけど、有れば有ったでネット検索の手間、ラベル作成の手間も省けますが^^】
書込番号:11623696
0点



楽天で掘り出し物みつけました。
http://sa.item.rakuten.co.jp/pctwotop/a/o117294-2_185344/
メーカー製パソコンで現在Vista Home Premiumです。
サポートが2012年までなので2017年までのBisinessを購入したいのですが、ドライバーも変わりますか?
0点

ほかのVistaとかわりません。
書込番号:11592658
1点

永遠の初心者さん回答ありがとうございます。
それでは入札してみようと思いますが、後一点ご教示下さい。
現在Vista HomeでOSがHDDのローカルディスクDに隠し領域でインストール(よってDは空状態)されリカバリーCDもなく作成も出来ないタイプです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00103019390/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001030/MakerCD=146/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7353528
こういった場合Home→Businessにする場合どこにBusinessをインストールしたらいいのでしょうか?
全くの初心者ですので宜しくお願い致します。
書込番号:11592990
0点

クリーンインストールすればいいじゃん。1番簡単。
でも、掘り出し物って言ってもオクだよね?最終価格しだいじゃないの?
それにHomeから乗り換えるメリット少ないんじゃないの?
違いをよく理解しての購入ならいいけどね。個人使用じゃメリットよりデメリットのほうが大きいように思うけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
あと同時購入のメモリも使わないといけないんだけど、そのへんはわかってるわけ?
書込番号:11593043
2点

鳥坂先輩回答ありがとうございます。
確かに落札価格との兼ね合いですが・・・・・後22時間ですしどうでしょう(楽オクは人気が無いとかに期待)
メリットはハッキリいってサポート期間延長のみです。(セキュリティのみ)
使用内容がネット閲覧が大部分を占めてるため問題はありません。(マルチディアのウエイトは非常に小さいです)
使用内容から購入後3年を経過したこのPCをアップグレードで7にするより(リカバリーCDがなく作成も出来ない、ドライバーの公開もない>バックアップソフトでイメージ作成)安価に落札できるならと思った次第です。
>同時購入のメモリーも・・・・・
それは鳥坂先輩をはじめとした価格.COMのクチコミで勉強して確認してます。(最悪、壊れたらPCにセロテープで貼り付けてもいいとか)
書込番号:11593336
0点


ありきたりですが、価格で検討させていただきます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:11593579
0点



すいません、どなたか助けてください?
この度、VISTA Ultimateを再インストールを、したいのですがVISTA風の画面で、マウスだけで先に進みません、語言選択やキーボードの種類がでません。(OEM版)
@.マザーボードはギガバイトX48です。BIOSを工場出荷時にもどし、ファーストブートをCD-ROMに設定しています、DVDを入れて起動します「Press any key to boot from CD or DVD」でエンターキをおして、「windows is loading files・・・」で普通はこの後に、語言選択などですけど、VISTA風の壁紙の画面とマウスだけです?
A.普通にパソコンが起動している時に、DVDを入れてセットアップしますと、この時も語言選択など出ずに、いきなりインストール画面がでてきます?
B.最悪Aでインストールを進んで行ってもインストールができるのでしょうか?
C.インストールはクリーンインストールでするつもりです。
すいません、お願いします。
0点

もしHDDがGigabyteのチップのSATAコネクタに刺さっていたら、試しにIntelのほうに刺し換えてみては。
書込番号:11556964
0点



既出かも知れませんが、私の現況を踏まえた内容で質問させて頂きます。
現状は1台の500GBのHDDにWindows XP Professionalと各ソフト関係が
もう1台の1TBのHDDにData関係を入れています。
※RAIDはやり方を知りませんので、自分ではしていないつもりです。
この度、Windows7の導入を検討しているのですが、写真関係の処理都合でXPを残したいと考えています。
フィルムをスキャンし且つ調整関係の出来るソフトがW7には対応していない点が多くあり
現状ではW7とXPのデュアルブートが良いのでは無いかと考えています。
そこで、現状のシステムを残したまま、新しいHDDを1台用意して
『2台にそれぞれのOSが入った状態』でデュアルブートは可能なのでしょうか?
基本的な話しだと思うのですが、デュアルブートは1台のHDDに複数のOSと言う事しか出来ないのでしょうか?
併せて、もし2台でデュアルブートが可能な場合のインストールの仕方などを
ご教示頂けますと助かります。
また、ちょっと趣旨とはズレますがRIADなるものを組む際には
HDDの容量は揃えなくてはならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>そこで、現状のシステムを残したまま、新しいHDDを1台用意して
『2台にそれぞれのOSが入った状態』でデュアルブートは可能なのでしょうか?
基本的な話しだと思うのですが、デュアルブートは1台のHDDに複数のOSと言う事しか出来ないのでしょうか?
可能です。XPが初期インストールされたPCならマルチブートOSのインストール先はパーティション若しくはHDD選択できます。
RAID 0(ストライピング)複数台のハードディスクに、データを分散して読み書きし高速化。
1台のドライブが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまうため、故障率は単体ドライブに比べ高い。
RAID 1(ミラーリング)複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む。
一台が故障した際に、もう一方も同時に故障する可能性は低く、システムは稼動し続けることが出来る。
RAID 3 RAID 3はRAID 5に取って代わられたため、RAID 3に対応した機器をこれから手に入れることはほぼ不可能。ビデオ編集機器においてはアクセスの殆どがシーケンシャルアクセスであることから、現在でもRAID 3が用いられている場合があるが、パソコンやサーバでRAID 3を用いるメリットは存在しない。
RAID 5(ブロック単位でのパリティ分散記録)パリティドライブが存在しない。
ドライブの台数が増えるほど高速化を見込める。
RAID 0と異なり、ランダムリードに対しても性能向上を見込める。
反面停電やディスククラッシュに弱く障害発生時の復元作業が遅い・2つ以上のドライブが同時に故障すると回復できない為復元作業中にもう1台が故障し、回復不可能となってしまうケースがある。
※wikipediaより抜粋。
RAID構築時HDD容量違うと無駄・バックアップ容量不足のどちらかに成ると思います。
書込番号:11550026
1点

通常のデュアルブート構成にした場合どちらかのOSが故障した場合他のOSも使えなくなる可能性が高くなるという欠点があります
自分はHDD切り替え器という物を使って完全にソフト的に独立させて運用しています
SATA接続の場合です 現在のHDDはすべて外してWin7を新しいHDDに単独でインストールし すべて設定します
すべて設定が終わったら元のHDDと新HDDをHDD切り替え器をセットして接続します
使いたいOSを選択してから電源を入れ起動させます
1台はWin XP もう1台はWin7 もう一台はData用として運用すれば良いですね
↓これはHDD切り替え器の1つです
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4937925914852&pd=0
ご参考までに
書込番号:11550151
1点

>通常のデュアルブート構成にした場合どちらかのOSが故障した場合他のOSも使えなくなる可能性が高くなるという欠点があります
確かにそうですよね。
この危険性を避けるため、自分はちょっと違う方法でのデュアルブートをしています。
1.HDDを2台内臓(HDD1とHDD2)
2.HDD1にWindows7・32bit版をインストール
3.BIOS設定画面でHDD2を起動ディスクに設定して、Windows7・64bit版をインストール
これで、各々のHDDにそれぞれOSがインストールされました。
あとは、BIOS設定画面で、起動したいOSの入っているHDDの起動順を1番にするだけです。
OSの切り替えのたびに、BIOSの設定を変えるのは面倒かもしれませんが、
そう頻繁にするわけでもないのと、万一片方のHDDがクラッシュした場合でも、
もう片方のHDDから立ち上げれば、システム自体のダウンは避けられるので、
もう何年も前から、この方法でのデュアルブートを実践しています。
実際のインストールに際しては、akutokugiinni_tenchyuuさんの
>現在のHDDはすべて外してWin7を新しいHDDに単独でインストールし すべて設定します
のほうが、間違いないやりかただろうと思います。
自分は、面倒なんで、全部つなげたままやってしまいますけど。
BIOSって何?って場合は、ネットで調べるなり、実機の取説を読むなりしてみてください。
書込番号:11551077
1点

satorumatuさん
こんばんは。
デュアルブートの件、有難うございました。
また、RAIDについても難しい話ではありますが、何となく理解は出来たと思います。
処理スピードを上げたいが、データとしてはRAID0ではリスクが大きいんですね。
RAID0で組んだ2台のHDDのほかにバックアップ用に、もう1台あるといいんですかね?
あくまでも処理スピードアップにRAID0を使って大切なデータは、別のHDD…
そんなに都合よくはいかないのでしょうけど…^_^;
ご教示、有難うございました!
書込番号:11553378
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん
こんばんは。
全く新しい発送と言うか、切り替え機なんて知りませんでした^_^;
とても良い発想に見受けられますが、この場合はOSを替えたい時には
再起動が必要となる訳ですね。
ん?デュアルブートって、OSの切り替えはどちらにしても再起動なんでしょうか?
また新たな疑問が出てしまいました…^_^;
とにかく、良い情報をありがとうございました!
書込番号:11553391
0点

samus7さん
こんばんは。
BIOSを起動時にいじって、それぞれのHDDにインストールしてあるOSを切り替えるんですね?
BIOSは以前、PCが完全クラッシュ?した様な状態になったので
OSの再インストールをする際に起動順をHDDからDVDドライブに変更した事が有りますので
その要領で良いのかな?と思っています。
何となくですが、一つのHDDに複数のOSを入れるより簡単そうに且つ管理しやすそうなので
HDDの増設を検討したいと思います。
あ、電源が心配になってきました^_^;
色々とご教示、有難うございました!
書込番号:11553426
0点

マルチブートについてakutokugiinni_tenchyuuさんのHDD切り替え器・samus7さんのBIOS設定画面にて切り替え・通常マルチブート構築 何れもPC再起動しないと切り替え不可です。
(純粋にリアルタイムにOS切り替えたいならスリムPC別購入でモニターにて入力切り替えが簡易と思いますが…。)
書込番号:11553844
1点

satorumatuさん
再レス、有難うございます。
仰られる通り、必要に応じて再起動でもいいかなと思いました。
今は、Windows7の32bitと64bitの処理能力の高い方はどちらなのか?
ソフト別に参考文献を探していますので。XPと7のデュアルブートに限らず
32bitと64bitでのデュアルブートなどを考えて行きたいと思います。
ご教示頂きまして、有難うございました<m(__)m>
書込番号:11553900
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




