
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年12月16日 23:14 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月4日 21:41 |
![]() |
5 | 8 | 2009年12月5日 11:53 |
![]() |
90 | 59 | 2009年12月1日 12:48 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年11月18日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月13日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


組み立てが完了してOSをインストールしようとCDをいれて、Loading Operating Systemと出たままずっと変化がないのですが、原因などわかる方いらっしゃいませんか?SSDとHDDを使用していますが、どちらも新品です。
0点

ハチキチさんこんばんわ
PCのブートデバイスの順位付けがHDD優先になっていませんでしょうか?
OSインストールの際はDVDドライブを優先にしてあげないと、インストールが始まりません。
マザーボードの型番が判りませんので、BIOSがどの様なBIOSか判りませんけど、BIOS画面を呼び出しブートデバイスの順位をDVDドライブを1stにして、インストールするデバイスを2ndに設定します。
そして、F10で設定を保存して、OSをDVDドライブに入れてPCを起動させ、CDドライブを認識する画面が出ましたら、Enterキーを押しますと、OSのインストールが始まります。
その際、余計なHDDなりSSD(多分こっちにインストールするのでしょうけど)を外すか、電源ケーブルとSATAケーブルを抜いて置きOSのインストールが終わってから接続する方が間違ったHDDにインストールする危険を防げます。
また、HDDが新品でしたら、OSインストールの後で、管理画面からフォーマットしてください。
書込番号:10612027
0点

とりあえずヒント「ブート」
これでわからなきゃ、自作向いてないから早めにやめたがいい。今のパソコンはパーツ買った店に持って行けば面倒みてくれるよ。
書込番号:10612028
2点

SSDとHDD両方を使ってるならbootの順番がおかしい可能性が1番かな
その前に構成書かないとX
書込番号:10612056
0点

再起動時の読み込みの優先順位の一番上を
【CD/DVDドライブ】にして有りますか?
設定はBIOSで出来ますよ。
書込番号:10612115
0点

Start Windows Setup....が表示されたらENTERキーを、あとは古いHDDのケーブルを外すか
書込番号:10612258
0点

まさかとは思うけどブートドライブの1番が光学ドライブになっていない。
書込番号:10612260
0点

あら、どちらも新しいHDDでしたねm(_ _)m
まずは、構成を
書込番号:10613361
0点

返事が遅くなってしまい大変申しわけありませんでした。 恥ずかしながらみなさんがおっしゃるとおりのやり方ですぐできました。 もう少し調べてから質問すればよかったと反省しています。 親切に答えてくださったかたがたありがとうございました^^
書込番号:10642207
0点



先日 Win7 64bitをインストールしました。休止がなくて驚きましたが、Powercfgコマンドその他で、なんとか休止が出来るようになりました。(なぜ隠してあるのかさっぱり分かりません。)
ところが、一定時間で自動休止させたいのに、スリープモードにしかなりません。電源の設定のコンパネの 休止の設定は バランス-現在使用できない設定の中に120分と あります。
僕はスリープモードは使わないのですが、WinXPのように 一定時間後 自動的に休止にするのはどうしたらよいのでしょうか? 手動では休止できてますから、スリープの後 放っておいたら自動で休止になるのでしょうか?
(Win7の電源周りのインターフェースは複雑すぎますよねぇ? グチャグチャしてる...)
0点

電源プランの選択→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
→現在利用できない設定の変更をクリック
→スリープの設定で“次の時間が経過後休止状態にする”で分単位で設定できます。
デフォルトでは“なし”になっています。
直接休止状態にするときは電源管理ガジェットが便利ですよ。
書込番号:10573290
1点

レス、ありがとうございます。 そこは既に 120分に設定しました。
現在利用できない設定とあるから、僕にはわからない何か理由があって設定しても利用できないと思ってましたが、そうではないのですか?
それにしても、Win7って やっぱ、インターフェースも表現も変ですよね。
書込番号:10573462
0点

ちょっと勘違いしてました。
いったんスリープになってから休止状態にしたいんじゃなかったですね。
でしたらスリープをなしに設定して、休止状態に入る時間を設定すれば良いんじゃないですか!?
さっき試してみましたけど設定時間後に休止状態に入りましたよ。
またPC本体の電源ボタンを押すと休止状態になるようにもできますから
それも利用なさってみてはどうですか?
それにしてもなぜかスタートメニューのプロパティの電源ボタンの操作には休止状態はないんですよね。
書込番号:10574125
1点

ありがとうございます。後で試してみますね。
”現在利用できない設定”を使って、設定するのですね。誤訳? 休止を隠してあるのも、なんだかなぁ。
Win7を 全体的には、VISTAを良く改良してあるという第一印象ですが、こういうユーザを困惑させるインターフェースは相変わらずですね。
書込番号:10575887
0点

Vistaと同様、電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。
デスクトップだとスリープを使わずに休止にする意味はあまりないのでノートなのでしょうかね。
書込番号:10576380
1点

>kazu-pさん
>電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。
情報ありがとうございました。
ほとんど休止状態を使うこともなくて知りませんでした。
ハイブリッドスリープをオフにしたらスタートメニューに休止状態が表示されました。
書込番号:10578540
1点



現在WindowsVistaを使っています。
Windows7に関心があるのですが周辺機器やソフトの対応の遅れなどの、書き込みをよく目にします。
画面の綺麗さはもちろん、OSの安定性・各ドライバの安定度・高負荷時のレスポンスの良さ・初心者にも親切なUAC・・・。
やはり現在最高のOSはVistaなのでしょうか。
OSをVistaから7に換えられた方に質問ですVistaに比べて7にして良かったと思えるのはどのような時なのでしょうか具体的に教えていただけるとありがたいです、起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです、宜しくお願い致します。
0点

XPやWin7を褒める人は多いですが、Vistaを最高と褒める人はほとんどいないですね。まあ最初からVistaから入った人はそれが普通だと思っていますが、XPを使っていた人にはVistaの印象は最悪に近いです。
Win7でのソフトやドライバの対応の遅れは新OSの初期は当然のことです。しばらくすればすぐに落ち着きます。そもそも自分が使っているソフトや周辺機器が対応していれば、べつに関係のない話です。
Win7はVistaの無駄を省いてより自然に動くようになっています。Vistaのように裏で突然延々とHDDにアクセスし続けたり、エクスプローラーのレスポンスが不自然に遅いなどと言ったことがなく、小気味よく動きます。
ただしXPからVistaのときのような大幅な変化はありません。現状のVistaで特に不満がないなら、リスクをとってまでWin7を導入する必要はないでしょう。
書込番号:10547844
1点

よかったことはあんまりないようなきがする。
ただVistaは使ってるとどうしても重くなってくる印象はあるかな。
ただよくいわれるvistaは最悪で7は最高なんてことはないかな。
まあどっちもいうほどはかわらないね。
書込番号:10547884
2点

返信ありがとうございます、XPも使ってますが(Windowsは3.1から使用しています)、上記のようにVistaの安定性は非常に高いものが有ると思い質問させていただきました。
やはりWin7の改善点はレスポンスの向上がメインなのでしょうか。
書込番号:10547909
0点

>具体的に教えていただけるとありがたいです
>起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです
よく利用するもので
・タスクバープレビューが便利
・シャットダウンがはやい
・Backupがよくなった。
・テーマのカスタマイズが楽で便利
・Aeroスナップ
・検索がよくなった
Vista後ろメインが7に変更しました。
作業量多くしなければどちらでも大差ないかも
書込番号:10547988
1点

レークランド・テリアさん アドバイスありがとうございます
新しいタスクバーは操作がすばやく出来そうですね
BackupはこれまでTrue ImageでイメージバックアップしていたのでWin7でイメージバックアップが出来るようになったのは
使えそうです。
皆さんに共通しているのは、大きな変化はないけど、無駄を省いて使いやすくなっている、と言う事のようですね。
ありがとうございました、参考にさせていただきます。。
書込番号:10548290
0点

下記5台のデスクトップを使用しています。
それぞれVista,7,XPを使用していますがVistaと7では殆ど違いはありません。
しいて言えば7のほうが起動が早いこととメモリの使用量が少ないこと位で、安定性ではVistaのほうが上です。
会社ではXPですが、自宅では専らVistaと7で、XPはPCの性能が発揮できないためメインで使用しているOSで起動できないアプリを使用するとき位です。
ある程度のスペックのPCであればVistaと7で殆ど差はないと思います。
自分の場合で言うとメイン機〜サブ機2号までは差は無し。動画機で多少XPのほうが軽いですがメディアセンターを使用するためVistaメインです。
比較しているPCのスペックです。
メイン機 Dell Precision690改 OS:Vista 64bit,Vista 32bit,Win7 評価版
CPU:Xeon X5365*2,Mem:DDR2 FBDIM 16GB,VGA:GTX285,HDD:SAS 15000rpm,電源:1000W+300W
サブ機1号 自作 OS:Vista 64bit,Win7 64bit,XP,Win7 RC版
CPU:Core i7 965,Mem:DDR3 1600 6GB,VGA:GTX295*,HDD:X25-M*2 Raid02,電源:1250W
サブ機2号 自作 OS:Win7 64bit(Vista 64bitからのアップグレード)
CPU:これ i7 975,Mem:DDR3 2133 6GB,VGA:GTX295 Mars*2,HDD:X25-M*2 Raid0,電源:1250W
動画機 Dell Precision 470 OS:Vista 32bit,XP
CPU:Xeon 3.8G*2,Mem:DDR2 2GB,VGA:9600GT,HDD:SATA 7200rpm
ファイルサーバー Dell Precision 650 OS:XP
書込番号:10548474
1点

ura03さん こんばんは、返信ありがとうございます。
まず、PCのスペックに見とれてしまいました^^
やはりそれだけのスペックのPCであれば、Vistaと7の差は殆どありませんか。
私はメインのVista64bit機がPhenom II X4 945 メモリ4GB
サブのXP機がAthlon X2 7750BE メモリ2GB の構成なのですが
今では、サブ機は殆ど使用していません。Vistaはフリーズする事もなく使い勝手もいいですね。
私の環境でも起動時間はXPがやや速いですが起動してしまえばアプリはVistaの方が軽快に動作します。
Vistaが十分動作するスペックのPCであればWin7が安定するまではそのまま使った方が良さそうですね。
しばらくはVistaを使って将来構成を換えるときにWin7は考えてみようと思います。
書込番号:10548728
0点

私、下にも書きましたが7の立ち上がりが不満で、アップグレードじゃなくてクリーンインストールしてみました。
ですが、VISTAのSP2以上の環境からでないとインストールできませんのでVISTAとSP1.SP2のインストールにすごい時間がかかるし、おまけにWindows.oldなるフォルダができてOSだけで50Gにもなってしまい、次回のことを考えると憂鬱になります。
おかげさまで使い勝手は非常に良くなりVISTAで行こうかなと思っていたのですが、一度7を使うとエクスプローラが非常に便利でやっぱり7かなと思います。
しかし今回のアップグレード版には詐欺にあったみたいで不愉快です。
書込番号:10581406
0点



はじめまして、鮮の毎日と申します。
皆さんにお聞きしたいのですが、
windows7にアップグレードしますか?またはしてよかったですか?ということです。
現在私はXPホームエディションを使用しています。
最近windows7が発売されて、「なんとなく」新OSを導入してみようかな、と思っています。
ここで私の問題は今の環境で何一つ困っていないということです。
PCの利用はもっぱらネットの閲覧で時々ワードを使用したり音楽を聴いたり、
ごくまれにデジカメで撮った写真を保存したり、プリントしたり・・・です。
ゲームはしません。動画は見ますが編集などはしません。
家にDVDプレイヤーがないので、TUTAYAなどで借りてきたときはPCを使ってます。
こんな状況なのでXPでも困ったことはないのですが、新OSに「しなければいけない」、
とも思っています。
その理由はいつまでもXPではますます新しい環境についていけなくなるんではないか、
と危惧しております。
以前OSを98からXPに変えました。そのときに、操作でわからないことがあったら、
本やネットで探しました。しかし今はそんな情熱も時間もありません。
ちなみに私は36歳の会社員です。
これからwindows7にアップグレードしようと思っている人。見送る人。
アップグレードでなくて、ただ単に導入しようと思っている人、または導入した人。
何でもいいので、その理由と導入した人はよかった点、悪かった点を教えてください。
10点

まだ書き込めるページがいっぱい残ってるノートをゴミ箱に捨てて新しいノートを買いますか?
なら、答えは簡単ですね。
書込番号:10514991
1点

皆さんドモです。
ワシみたいに老い先短いもんにとっちゃ新しいものは
どーんどん取り入れて楽しんでます。
ここはコーなった、アソコはアーなった、へー便利!
やっぱり新しいもんはgoodです。
的違いなレスでしたらごめんなさい。
書込番号:10515445
0点

みなさん、こんばんわ。質問者の鮮の毎日です。
たくさんの、ご意見ありがとうございます。今、解決済みにさせていただきました。
今回の7導入は見送ろうかと思います。GOODアンサーは決められませんでした。
回答していただいた皆さんにGOODアンサーを差し上げたい気持ちです。
今のスペックのまま7導入は無理そうだし、1年後くらいにマシンごと新調しようかと思っています。
また、何かの機会にお世話になるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
今回はPCの業界動向やXP/VISTA/7の評価などが聞けて勉強になりました。
新しい環境についていけるかは、まさに自分の資質にかかわっており、そんななかでも新しい物についての
興味関心は持ち続けていきたいと思います。
ほんとうに、皆様の、お力に感謝!!です。
書込番号:10517960
2点

ゼルダ姫さん
>GPGPU対応ソフトは、0ではないですね。
そんな話は誰もしてなくて、DirectX compute shaderに対応している引きの強いソフトが具体的にあるかってことです。それがないならXPでいいわけですよね?
厳密にいうと、そのソフトがCUDAやATI streamに対応しているならXPでいいわけですけど。(Direct CSは遅いといううわさもあるし)
>メディアプレーヤ12も対応ですし、エンコードソフトも対応ですね。
>エンコードソフトが対応していれば、十分に魅力あると思います。
CUDAやATI streamに対応してなくてDirectX compute shaderに対応しているエンコーダーってどれ?
書込番号:10518836
1点

XPからwin7にしました。
操作はすぐ慣れます。
ただ、「アウトルックエキスプレス」が使えないのには困ってます。
したがって、マイクロソフト社のものとなると、Officeの「Outlook」を使うか、同社ページから無料ダウンロードできる「Windows Live メール」を使うのが順当、ということになりますが、いずれも「OutlookExpress」の使いやすさには及ばない気がします。
いっそ「Becky!」にでもしようか??
書込番号:10519562
0点

Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
Vistよりはだいぶましらしいですが。
定期的にCドライブをまるごとバックアップしているので、あまり大きいと記録メディアに
困ってしまいます。今はXPで、各種アプリを含めてもDVD-R1枚に収まっているのですが。
ブルーレイはまだ高いですし、HDDはクラッシュが心配ですし。
DVD-Rが数枚も必要になるならブルーレイが安くなるまでXPで引っ張ろうと思っています。
Win98は、700MB程度、Win2000で1.5GB程度、XPで3GB程度ですから、最近のOSは肥大化しす
ぎだと思います。Win7は巨大になりすぎたVistaをコンパクトにするというのも開発目標に
なっていたと聞いているのでどのくらいのサイズなのか気になっています。
書込番号:10519851
0点

>Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
最近 Win7x32 Proを再インストしました。
チップセット等のHard Driverをいれ、仮想メモリOffで、14Gb〜 だったと思ってます。
今は、色々アプリをいれて、17Gb位です。
書込番号:10520069
0点

17GBですか。
圧縮をかけてもCドライブ丸ごとバックアップだと12GBくらいになって、
DVD-Rだと3枚必要になりそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10520156
0点

当然ですが、アプリソフト本体は、別ドライブ(D:)に入れてます。
Usersファイルも、です。
書込番号:10520457
0点

私の場合ですが、XPに限界がきて買い替えに至りました。DVDのソフトを認識してくれません(CDは認識できます)因みにノートです。思い切って連休に買いました。使ってみてインターネットエクスプローラ8の動きは、XPでは重く感じましたが、7では快適に早すぎるぐらい早いです。XPからおおまかに変更された点はファイルを開く時等に使うエクスプローラが慣れないと難しいぐらい変更されています。まだ使って間もないのでこのぐらいしか答えられません。
書込番号:10526856
0点

現在自宅の環境が7を三台Vista2台でその他XPの利用環境です。操作性は慣れればどれもかわらないですが一番は回線速度だと思います。現在XPはMTUやRWINを設定し速度向上させてますがギリギリまであげても不安定になるし、7やVistaにはぎりぎり追いつきません。ですが7やVistaは自動設定で安定しBフレで90Mでてます。周りの方から見ると希だとは思いますが(笑)ただゲームをするとなると非常に重いです。GPUより本当にCPUに負担がかかってるように感じます。ただスペックを高くして利用するなら、ドライバ関係からコーデックなどメリットは非常に多いです。
書込番号:10527237
0点

> Officeソフトで言えば、2000ぐらいから始まった、生産性を著しく悪くする「おせっかい機能」が典型でした。例えばワードで「箇条書き」と勝手に認識して、文頭に「数字」や「・」を挿入してくる仕様。必要がないとユーザーが判断しても、この機能をワンクリックで無効にすることはできません。
まったく同感!おっしゃるようにワンクリックで有無を設定できるなら、使い方によっては逆に便利な機能のはずなのに「おせっかい」が前提の仕様だから、使いつらくてしょうがない。
Excel2007ではさらに、あまりの仕様変更からくる使い辛さを、わざわざお金を払って体験させてもらってるようなもの。
OpenOfficeの存在を知った今では、できるだけこっちを使うようにしています。機能をフルに使う人は選択の余地があるのかも知れないけど「定番ソフトだからとりあえずPCに入れておこう」ぐらいの人はOpenOfficeで十分。
Vistaはエクスプローラの表示が気まぐれでコロコロ変わるのが許せない。何でもかんでもタグ表示しやがって!これに比べればOfficeの「おせっかい」なんてカワイイもんだ。どのフォルダを開いても「更新日時・種類・サイズ」だけを表示するように設定することは出来ないのかな?
しいて良いところといえば、ソフトが途中で止まったり落ちたりしにくくなったことぐらい。と言いたいところだったが、最近はソフトがいきなり落ちることも増えてきた。
これらのことからMicrosoftに対して「何でわざわざお金を払って使い難さを手に入れてるんだろう?」との想いが強まってきています。OfficeやWindowsを開発してる人は、よっぽど私とかけ離れた使い方してるんでしょう。
そういえば便利な機能は他メーカーのパクリが多かったし、市販ソフトで強力なライバルが居なくなって以来、パクるものが無くなって「おせっかい」ぐらいしか思いつかないのかも。
それに対してお布施のように買い続けるのは熱狂的な信者のよう。「Officeぐらい入れておかないと」というPC業界自体が、強烈なカルト教団そのもの。でも「みんなと同じものを」というのは日本人向きなのかな?
よくよく考えればヴァージョンアップは義務でも何でもなく、選択権はユーザーにあるので、これまでのMicrosoftの例を考えるならば、やみくもにヴァージョンアップする我々がお人よしだったということです。
Windows2000は割と気に入ってたんですけどね。
書込番号:10527685
2点

私は自作派なので積極的に新OSを導入しています。
Win7はベータ、RCと使っていてかなり快適だったので、すでに6台にインストール
(クリーン、およびアップグレード)しました。
1番の低スペックPCはPen4 3.06GHz(HT) Mem 256+512MB P650で、メモリーが
1GBないので駄目かと思いましたが32Bitですんなりとインストール出来てしまいました。
むしろXPより快適に思えます。(これは多分、XPの時にノートン システムワークスを
入れていたせいかと思いますが)WEB サーフィンやメールくらいなら全くストレスは
かかりません。インターフェースの違いは直ぐに慣れますよ。
書込番号:10527963
1点

Vistaの性能低下版臭いので延期。
RC64を使ってみたが・・・イマイチ。
性能あればVistaの方が良いみたい・・・
書込番号:10534373
2点

>ムアディブさん
>firefoxも毎回落ちます
RC版では多発していましたが、私の環境では製品版なら大丈夫でしたよ。
書込番号:10536072
1点

>Vistaの性能低下版臭いので延期。
>RC64を使ってみたが・・・イマイチ。
>性能あればVistaの方が良いみたい・・・
不思議ですね、全く逆の見解です。
書込番号:10536302
1点

月叢瑛花さん 同意です。
RC版ですが使っています。
VISTAモデルのノートでした。
1か月位(一応毎日起動→2H程度web閲覧)していると
はじめ快調だった7も起動がだんだんVISTAに近くなってきました。
7にしてもXPに近い操作性へカスタマイズされる方は
7に向いていない気がします。
どちらかといえばこれからはVISTA、7よりのインタフェースに
移行して行くものと思います。(メーラー非搭載、ファイル名を指定して
実行非表示、代わりにexe名を検索してセカンドログオン→管理者になって実行など)
自分のPCをはじめから管理者権限で使用しているユーザにははっきりいって
窮屈なOSだと思いますが今後セキュリティを考えていくとありえる方向性
だと思います。(要はサポートの簡易化を図る意味で)
既定の使い方をしている人には迅速丁寧なサポートができますし。
(実際Linuxベースのスマートフォンはrootをはく奪され、iPhoneすら
ユーザ権限で市販されています)
OSその物に興味がある方は別として、Web端末やワープロとして利用する場合は
管理者権限なんてめったに使わないのでこの方向性は個人的には理解できます。
話の本筋ですが皆様書かれている通り買換えまで待ちが良いと思います。
(XPで不自由なければたぶん7で不自由になります。そこまで変わりました。)
ただ次のOSって話になると別でしょうね。
3.1で廃れたプログラムマネージャ(要は画面のアイコンをクリックしてソフト起動、
メニューを使わないという意味で)にだんだん戻っているような気がしているのは
私だけでしょうか…(Windows8の写真見ても結局デスクトップに蜂の巣とガジェット
並べるような画面でしたから…)
書込番号:10543577
1点

>Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
普段使うアプリも色々インストールした状態で15GB弱ですね、ウチの環境では。
#仮想メモリは含めず(ちなみに64bit)
さらに、Paragonのバックアップソフトで作成したHDDイメージを圧縮したものが、5.3GB弱でした。
書込番号:10544382
0点

>たかだか必要なテンプレートを探し印刷するのに、
>思った以上に時間がかかってしまったんです。
複数の人間が1台のパソコンを共有する不便さは私も現在進行形で経験しています。
必要なテンプレートはUSBメモリーに入れて服のポケットに入れておけば探さずにすみます。
OSうんぬんというより、パソコンの使い方というか、パソコンとの付き合い方を工夫すればよいのではないでしょうか?
書込番号:10550291
2点

こんにちは。
XP・Vista共用してます。
結論から言えば、【7は導入せず】ですね…。
現在のデータを呼び出せない状況になるような冒険心は無いし、特に目新しいアイテムも見つかりません。それに、画面上の表示を変更するだけならば、パソコン雑誌のフリーソフトを使用するだけで済みます。どうしても7が欲しいのであれば、新たにPCを買い増しすべきと思います。
書込番号:10561514
1点



下にも同じように書き込みをしたんですが…64bitにするには今は入っているWindows7をアーインストールしないと64bitに出来ないんでしょうか?カスタムインストールじゃあ無理なのでしょうか?知ってる方教えて下さい。
0点

新規にスレ立てなくても
いままで親切に答えてくださった方々が
そのまま答えてはくれると思いますが
どのWindows7-64Bitのエディッションをお持ちかにもよります
具体的にはアップグレード版64Bitじゃなければ問題ありません
書込番号:10494608
0点

ありがとうございます。解決としてしまったので新たにスレ立ててしまいました、すいません。アップグレード版ではなく。Windows7 HP 32bit版と64bit版が入っている製品版?です。
って言うことはそのままドライブに入れてカスタムでやれば32bitは消えて64bitになる訳ですね?
書込番号:10494639
0点

マイクロソフトの説明では、32bit環境のデータをバックアップしてから
カスタムインストールで、64bitにできると書いてありました。
カスタムインストールで、大丈夫です。
書込番号:10494644
0点

私が質問内容を根本的に勘違いしてました
もうしわけない
インストール先をいまWindows7-32Bitが入ってるところを選択して
そこをFormatするを選択して
インストール続行すれば別に
最初でアンインストールしたり、
FormatかけてあるHDDじゃなきゃ
いけないということはないです。
書込番号:10494659
0点

重ね重ねもうしわけない
現在の環境を維持しつつなら
tora32さん がおっしゃってる通りです
私のは32Bitの使用はやめて64Bitを新規に
使いたい場合(ドライバー類がそろってる)
なので、記載内容は無視してください
書込番号:10494670
0点

髭様mk2さん、tora32さん、
ありがとうございます。まだ今日帰ってからやってみます。後ほど報告します。ありがとうございます。
書込番号:10495019
0点

髭様mk23さん、 tora32さん
終わりました。無事Windows7、64bitに出来ました。2時間やはりかかりますね。ありがとうございました。取りあえず安定してます。ありがとうございました。
書込番号:10497518
1点

おつかれさまぁ〜
これから、アプリや製品のドライバーとか対応も
増えていくだろうし、いいWindows7-64Bitライフを
書込番号:10497536
2点

お疲れ様です。PowerDVD 9 Ultraの方でもスレを立てているみたいですが、
こちらで、レスします。PowerDVD 9 Ultraは、64bitに対応していません。
おそらく 32bitモードでもうまく起動しないと思います。
念のためメーカーに確認してみたら良いと思います。
書込番号:10497669
2点

髭様mk2さん
64bit楽しみたいと思います。ありがとうございました。
tora32さん
見てもらいましたかすいません。Power DVD9 64bit環境でBD、DVD取りあえずは安定してます。止まったりとかはありません。ありがとうございました。
書込番号:10497994
1点



最近XPからWindows7Proにアップグレードいたしました。
Cディスクに120GBのSSD、D、Eディスクに1TBのHDDを接続しています。
XPの時は、D、Eディスク内のファイルに素早くアクセス出来ましたが、Win7では、
暫く時間がかかります。ディスク自体が休止してる様です。
Windows7は、アクセスしていないHDDを休止するシステムなのでしょうか?
もしくは、どこかに設定でもあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

XPにもHDD休止の設定自体はありますが、7やVistaではOS初期状態で20分か30分で休止する設定になっています。
コントロールパネルの電源設定の中にあるハズです。
書込番号:10469008
0点

★★★Three Starsさん、こんにちは。
コントロールパネルの電源設定には、ディスプレイの電源を切る、コンピューターを
スリープ状態にする の2項目しか表示されません。
どちらも、なしにしています。
ありがとうございました。
書込番号:10469106
0点

写真の赤線で囲んである部分みてね〜
結構ワナ仕様だからw
書込番号:10469259
0点


髭様mk2さん、ありがとうございます。
納得できました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10469509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




