このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年10月22日 21:02 | |
| 7 | 3 | 2009年10月22日 12:18 | |
| 4 | 8 | 2009年10月17日 09:09 | |
| 0 | 4 | 2009年10月21日 21:21 | |
| 0 | 2 | 2009年10月11日 06:46 | |
| 75 | 155 | 2009年11月7日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Windows 7 UltimateのRC版を使用しています、
RC版の使用期限が有るようでしたら今日発売された7を購入しなければなりません、
特に使用期限が無ければ使用していて何も問題ないのでこのままこのOSを使用しようと思います、
どなたか判る方がおりましたらアドバイス頂ければ幸いです。
0点
>Windows 7 RC 版の使用期限は 2010 年 5 月 31 日です。2010 年 3 月 1 日から警告とともに、2 時間ごとに PC がシャットダウンされます
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/installation-instructions.aspx
書込番号:10349569
![]()
3点
movemen さん、早速返信有難うございました、
こんな解りやすいサイトがあったのですか、
お蔭様でよく解りました、近いうちに7を購入しようと思います、
有難うございました。
書込番号:10350313
0点
Windows 7 RC版と余り変わりませんよ 焦らずに入れたらいいですよ〜〜
今日届いたのでインスト一台終了しました
カードーリーダーの呼び込みの早さ凄い〜〜
書込番号:10350706
![]()
0点
ξ^_^ξ さん、返信有難うございます、
Win'7 H,PremiumのDSP版を購入しようと思っています、
良かったらカードリーダーのメーカー名型番等教えて頂けますか?、
私も携帯やデジカメでいろんなカ−ドを使っているので宜しくお願いします。
書込番号:10350951
0点
FA506(B)/BOX
ですが 安物ですよ!
メインPCまだビスターです 前64ビットの時は早かったのですが32ビットに落としたら
遅いです 64ビット メモリーの差出ますよ!
メインはUltimate64ビットにします DSP版にするかUPG・通常版にするか悩みますが サブ(鬼婆用)Win7RC版は期限切れまで我慢しホームの32ビットDSP版にします
今日のインストは友達の頼まれた自作PCにDSPのホーム32ビットでした
アプリ等インスト疲れました でも更新少ないのでOSは楽でしたよ
書込番号:10351096
![]()
0点
Windows7 homeなどコンシューマー向けは最短5年、ビジネス向けは最短10年です。
ただし後継OSの動向によっていくらでも変わり、基本的に必要充分なだけ続きます。現時点で心配する必要はありません。
なおVista Homeのメインストリームサポートは2012年までですが、おそらくXP同様、延長サポートが提供されて少なくとも2017年までになるでしょう。最終的にどうなるかは、Windows7へのリプレースがどの程度進むかで決まります。
書込番号:10349141
![]()
2点
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=windows+7&Filter=FilterNO
HomeとUltimateは延長サポート対象外になっていますが、
普及の仕方次第ではXPのように延長されるかもしれないという期待を持ってますが?
書込番号:10349166
![]()
3点
P577Ph2mさんありがとうございます。7がVistaより販売好調でXPのようになってくれれば延長もあるという事ですね。
オーレオリンさん、ありがとうございます。詳しい情報が載ったサイトを教えてくださり参考になりました。ウィンドウズ7 サポート期間のキーワードで検索したのですが、紹介してくださいましたサイトを見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10349287
1点
パソコンを一新してOSをインストールしてWindows Updateで大体をアップデートしたあと、データ用のDドライブに写真のような数字と英語が混ざったような0バイトフォルダがありました。削除しても消えず困っています。どなたか解決策を知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0点
タカラマツさん
再起動後削除を試みましたが先ほどと同じメッセージでした。
フリーソフトなどの強制削除で消しても問題ありませんか?
書込番号:10319694
0点
以下の方法で、そのフォルダの所有権を取得してください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-access-denied-when-opening-files-or-folders
XPがHomeの場合はセーフモードで起動して実行。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#766
書込番号:10319790
![]()
1点
Windows Updateなどで作られるテンポラリフォルダでしょ。
使用が終了した後に消して不具合になったことはない。
書込番号:10319956
![]()
2点
movemenさん
二つのリンクに記載されている方法で試してみましたがうまくいきませんでした。
悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができましたが、この方法でけして何か後々不具合がおきる事はありませんよね?
というかこのフォルダはいったい何なんでしょう?
書込番号:10319961
0点
>悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができました
解決済みとのことですが今後のためにUNLOCKERを使ってみましょう。
http://www.gigafree.net/utility/delete/unlocker.html
書込番号:10320859
1点
自作学生さん、こんにちは。
あいにくUbuntuのCDが手元にない場合には、コマンドプロンプトでフォルダやファイルの
Access Control Listを設定できます。
x:\>cacls [フォルダ・ファイル名] /t /e /p everyone:f
で全てのユーザーがフルコントロールできるようになります。
システムユーザが作成・使用するフォルダやファイルは、Administratorユーザーでも
グラフィカルインターフェイスでアクセスできないものがあって、やっかいですよね。
誤操作による削除でシステムが壊れてしまわない為の安全装置ではありますが。
「caclsコマンドでACLを編集する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/718edtcacls/edtcacls.html
書込番号:10321807
0点
2009/10/21-22のWindows7発売の深夜イベントについて
(マイクロソフトは22日朝9時からと言っているにも
かかわらず)開催の意向を表明しているショップがある
ようです。
参加したいのは山々なれども諸般の事情により、自宅で
このときを迎えねばなりません。そこで、秋葉原などの
様子を動画でみたりしてこのイベントを自宅で楽しむ
方法はないものでしょうか。
0点
ニコニコ動画あたりでライブ中継する人が出そうですね
書込番号:10312668
![]()
0点
予約の22日朝着くなら嬉しいが・・・PC自作済み 後は命のWindows7待ち状態
書込番号:10315366
0点
Core2DuoP870メモリ4GBでVista Home Premium(32Bit)のノートPCを使っていますがWindowsバッチファイルで同時に複数のエンコードをする場合、電源プランなどをどういう設定にした方がいいですか?
0点
機種名・型番を記入された方が良いですy
メーカー独自の電源管理ソフトを入れているところもありますから。
また、バッテリー駆動時なのかACアダプタ使用時なのかも。
ACアダプタ使用で、長時間かかるものであれば、演算中の経過状況を見ることも無いのであれば、常に電源ONで、CPUは100%稼働OKに、ディスプレイは数分放置で消えるようにすれば良いかと。
書込番号:10287280
![]()
0点
パーシモン1wさんありがとうございます。ディスプレイ消したら結構はやくなりました。
書込番号:10290263
0点
こんにちは。
わたしはパソコンを、本体、周辺機器から、ソフトまで全部買い替えないとならない状況にあります。(ネットに繋がっていない98Windowsを10年使用しました為。)
そこで、1ヶ月くらいリサーチを続けています。
そして以前、別の掲示板で、同じ質問をしました。その時は、Windowsを強くオススメ頂きました。
しかし、ここに来て、混乱してきたので、今一度ご意見を下さい。
わたしは、ゲームには全く興味がないので、ソフトの種類は恐らく、どちらでも大丈夫です。
細々と創作活動をしています。(詩や絵本など)
必要なソフトは、
○縦書き原稿も作れるタイピングソフト
○スキャナ取り込みによる手書きイラストの画像編集処理ソフト
○名刺やデザイン入りの配布物の作成ソフト
○ホームページ作成ソフト
○ネット関連の基本的ソフト
○ウィルス対策
以上のソフトです。
本体を3年ごとに買い替え、アップグレードを繰り返したとします。
Macのハードが、段々値下がりしていることも視野に入れて、長い目で見て、結局賢い買い物をするには、どちらを選べば良いのでしょうか?
7点
> 使い心地について配慮がないというのは・・・まだ考慮が必要なのだと思います。
Macintoshでそれを一番強く感じるのはマウスです。
とにかくMacintoshのマウスは使いにくい。これは初代iMacに付属していた大福マウスから続いています。
マウスからボタンを排除したために、マウス全体を押し込む格好でクリック操作を行いますが、これが一番ダメ。
それに、Mighty Mouseでようやく採用されたスクロールボールですが、これも操作しにくい。
マウスやキーボードのように手に直接触れる部分というのは手ごたえが返ってくるのが重要なんですよ。
カチッという感触が無ければダメなのに、シンプルなデザインを優先するためにそれを排除してしまったのは解せませんね。
個人的には、iMacの黒い縁取りはいいとしても、太いアゴは嫌ですね。
iMacがポリカーボネイトからアルミに切り替わる時にアゴは削るという話があったのですが、結局アゴは残された。
まぁ、究極的には液晶の額縁を全部無くして、画面だけが空中に浮いているようなデザインになると思いますけどね。
書込番号:10342189
0点
かよっぷさん
こんばんは。
う〜ん・・・
予算を考えると難しいですが
結論から 環境光を整える・デジ一眼・カラーチェッカーでしょうか。
○目視ですと環境光から整えるところからですかね。
私の室内灯は THSHIBA 昼光色・色評価用ラピッドスタート形(グロー有り)FLR40SW-EDLM 演色AAAの40W4本で5000Kに替えていますが天井から1m少し離れていますので実際は5000K以下になっているはずです。
最近職場の若いのから熱帯魚用鑑賞ライトをもらったので改造してプリントビューアーを作ろうと考えてますが、蛍光スタンドがあれば1本でも色評価用に替えると良いでしょう。
プリントビューアー(高い!) http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_06.htm#pdv2
蛍光菅 http://www.rakuten.co.jp/rukusu/752330/768397/
色の違い こちらが参考になりそうです http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/werklicht.htm
○キャリブレーションツールはあった方が良いのですがディスプレーだけでなくプリンターやスキャナーも合わせないと本当はいけません。
お薦めはこれかな
http://www.explode.jp/b/pantone/cmunde_list9.html#list
X-rite社
http://www.sdg-net.co.jp/products/x-rite/
しかし私もモニターとプリントを合わせるのには苦労してましたが、簡単に合わせるにはいつも使っている用紙に絵の具を中間色含めて数色塗り、それに合わせて調整するしかないでしょうかね。
○デジタルカメラですが作品の大きさ問わず写せますので便利です。ただこれもピクチャースタイルだとか外しておかないと忠実な色を再現しませんから作品と一緒にカラーチェッカーを写し込んでおいた方が良いかと思います。
少し高いですがお買い得ありました。
8×10
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2736
ミニタイプ
http://www.ginichi.com/product_info.php?cPath=149_148&products_id=2737
画材もお金かかりますから最初は大変ですね。
あっ、白泉社から出している作家で一人知ってるのがいました。
売れない頃ですが納豆君なんかのキャラ描いてましたよ。
書込番号:10342208
0点
そういえば、夢のデアドルフさん、誤解を解いて頂くのを忘れていました(笑)
わたしの先生は、武蔵野美大出身で、あちこちの講師をされながら、地元の若手育成に力を入れていらっしゃる先生ですよ。ご専門は、空間デザインと彫刻ですが、児童書分野のご人脈も広くお持ちで、市報の出版アドバイザーなどもされています。
ところで、みづゑがなくなったので、白泉社さんには頑張って欲しいです。
それから、ひとまず、最低限のものを買い揃えたら、少しずつ、優先順位を決めて買い足していくつもりです。
ライトは、買い替えようと思います。
画材も、高いですが、アクリルは、日本画や油絵よりは良いと思います。
他の画材を選ばないので、コストはアイデア次第です(笑)
そんな中、ずっと欲しかったイーゼルが、ネットで安くなっているので、ちょっと悩んでいます。
明日、いつも行く画材屋さんと比べに行きます。
先ずは、画力を磨きながら、パソコンはボチボチやります(笑)
画素に負けないように、良いものを創りたいです(笑)
書込番号:10342471
1点
かよっぷさん
イーゼルでお描きになるのですか。しっかりしたものでないとイライラ精神上良くありません。
現物を確かめた方が良いですね。
原画見たことありませんが多分これもアクリル画だと思います。
http://homepage2.nifty.com/ehon/html/dahan.htm
好きな作家の一人です。
チビクロサンボ・小さなお家、子どもの頃から印象に残っています。
絵だけでなくストーリーも大変ですね。
こんど作品見せて下さい。
書込番号:10342707
0点
夢のデアドルフさん、機会があれば、ご覧下さい(笑)
文筆は、ずっと物心ついてからやっているけど、まだまだ、絵はこれからです。まださ迷ってます。
ただ、40歳の自分の為に、今頑張っています。
アクリルは、表現の幅が広いので好きです。混ぜるもので、沢山変化が出せますし、乾くのが速いのも、素晴らしいと思います。
イーゼルは、部屋の事情で必要になってきました。確かに、安いものではないので、慎重に選びたいですね。なので、まだ入札はしていません。質問は沢山しましたけど(笑)
ちなみに、母は自分で作ったらと言っています(笑)
○♪ぱふっ♪さん、
なるほど、Macのマウスは、不便なのですね。だからでしょうか?夢のデアドルフさんがマウスを別に買われた訳は。
何だか、誤解をさせてしまったのかも知れませんが、わたしは、Macの全てを褒めたのではなく、デザインは、考えて作っているものも、ちゃんとあるのを知っていて欲しくて、思いついた一部の例を上げただけです(笑)
アゴについては、作ったひとの美意識だと思うので、それは個人の選択の域だと思われます。
では、おやすみなさい。皆さん。
何だか、段々、こちらがパソコンのお話ではなくなっているので、ちょっと不思議な気分です。
書込番号:10342981
1点
iMacモデルチェンジしましたよ。
旧型は在庫処分で安くなるんじゃないかな。
新型は27インチでクアッドコアもあります。
迷いますね。
書込番号:10343455
1点
やすいぼんさん、おはようございます。
情報をありがとう存じました。
アップル社のページをケータイで見ると、イマイチお値段が解らなかったのですが、27インチは、他の口コミでは、アップルケア込みでメモリを増やして27万円切っているとのことです。びっくりしました。もっと高いかと思ってたので。
でも、画面が大きすぎる気もしなくはないです(笑)
大好きな映画を観るにはよさそうですけど。
これから、電器屋さんに頑張って貰って、春までのんびり待ってみます。
その間に、お手頃な新商品が出るかも知れないですし、OSの不具合も対応が進むと思うので、それまで、ちょこちょこEdyを使って、ヤマダ電機のポイント貯めておきます(笑)
書込番号:10343873
0点
27インチのCore 2 Duoモデル\168,800がいいかなぁ?
> デザインは、考えて作っているものも、ちゃんとあるのを知っていて欲しくて
アップルのデザイン理念はとても素晴らしいと思います。
とくに、細部にまできちんと手が加えられているのは素晴らしい。
無駄な凹凸を無くし、余計なものは一切排除しようという発想。
これは昔からジョブスがこだわっていた部分ですよね。見えないところまでデザインするんだって考え方。
iMacの背面接続端子が横一列にズラッと並んでいるのは初代Macintoshから受け継がれているデザイン思想ですし。
ただ・・・今回もマウスは「なんじゃこりゃぁ!」という感じですね。
私としては、マルチタッチディスプレイにするか、キーボード全体を巨大なタッチパネルにした方がアップルらしいと思うんですが。
書込番号:10344470
0点
♪ぱふっ♪さん、わたしは、あのマウスの原理がよく解らなかったのですが、つまり、ボタンが無くなってセンサーでスイッチするということでしょうか?
もしそうなら、マウスより、ワコムみたいなペンタブレットを付けて頂いた方が、わたしは、嬉しいです。
ペンタブレットとマウスがあると、スペースとしては、微妙にどちらかが、邪魔になってしまうと思うので。
それと、CPUの違いは、どのくらい動作に影響するのでしょうか?
もし、i7と大差ないなら、♪ぱふっ♪さんのオススメも、良いですね。
かなり、コストが下がります。
書込番号:10344568
0点
> ボタンが無くなってセンサーでスイッチするということでしょうか?
そうです。
Pro MouseやMighty Mouseの頃から基本的構造は同じはずだと思いますが、マウスの中にマイクロスイッチが入っていて(下画像でOMRONと刻印されている部品)、マウスの体全体が大きなマウスボタンになっているんです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple18.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple.htm
だから、マウス全体を下方向に押し込むと中のマイクロスイッチが押されてクリックしたことになるんですね。
ただ、このやり方だと、マウスボタンを押したままマウスを机から浮かせることが難しいというか、基本的にできないですね。
Mac OSはマウス加速度が強め設定されているので、マウスを机から浮かせながらドラッグ操作するという使い方はしないから、これでもいいのかもしれませんが。
> CPUの違いは、どのくらい動作に影響するのでしょうか?
たぶん、パソコン系ニュースサイト各社からベンチマークテストが出てくると思います。
Core 2 Duo 3.06GHzとCore i5 2.66GHzの場合、負荷の重い処理ではクワッドコアのCore i5の方が有利になるでしょう。
けれど、インターネットや文書作成では大して差は出てこないと思います。
ちなみに、Core i7はCore i5モデルにプラス\20,160です。
書込番号:10344769
0点
ありがとう存じます。
なるほど、今、思い出して、インテルのパンフレットが出て来てしまいました。
失礼しました。
アップルケアを付けないと、わたしは、きっとてんてこ舞いになるので、そこも考えておかないといけないですよね。
メモリを増やすのは、後でも出来ますか?
書込番号:10344813
0点
iMacのメモリー増設は簡単にできます。
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407295
http://x-osuk.seesaa.net/article/17894289.html
新型はデスクトップ用CPUを搭載していますが、メモリーは従来と同じノートPC用SO-DIMM型を採用していますので、増設する手順もおそらく同じだと思われます。
資金に余裕があるならば、万が一に備えてアップルケアに加入することをおすすめいたします。
価格はちょっと高いですが、安心感はかなり違いますよ。
ソフマップで購入すると、ソフマップ独自の延長保証を付けることができます。
新型iMacの場合、購入時に\10,000を支払うと5年間の延長保証パーフェクトワランティが付けられます。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4245
これは、5年間なら故障費用が100%ソフマップが負担し、破損・火災の場合でも修理負担額が軽減できるという損保商品です。
さぁさぁさぁさぁ!ユーもニューアイマックに決めちゃいなよっ!!!!!
(買うのはいつでもいいですから)
書込番号:10345189
0点
なるほど、ソフマップって、素晴らしいですね。
量販店は、天災・火災は面倒見てもらえないですからね。
近くにソフマップがないのが、残念です(涙)
買うとしたら、通販ですね。
でも、27インチって大きいですよね。
びっくりするくらい大きいですよね。
ロフトの中に収まるのかな?
ちゃんと計らないといけないですね(笑)
ちなみに、色々と計算してみたのですが、Windowsもなんだかんだで、高かったです。良いモニタを探したのですが、お手頃で気に入ったPC本体に巡り会えなくて、結局、ソフトを買い足すと、Macと変わらなくて、びっくりしました。
確かに、iMacのモニタは選べないですから、色々作業と設備が必要になりますが、それは、結局、Windowsも同じなのでした。
PC通販のサービスって良いですか?
近くにお店のある量販店と、どちらが安心できるのかなと思って…。
書込番号:10345418
0点
> でも、27インチって大きいですよね。
> びっくりするくらい大きいですよね。
慣れるとそうでもないですよ。
でも、絶対的な寸法は大きいですから、あらかじめ測っておいた方がいいですよ。
> PC通販のサービスって良いですか?
ソフマップの通販なら間違いはないと思いますよ。
価格.comでも注意を呼び掛けているのは、自転車操業のような危ないところで代金先払いで買うのはやめましょうということくらいですかね。
まぁ、ソフマップだって潰れるかもしれなかったわけですけれど、今はヤマダ傘下になりましたから、そういう心配はいらないと思いますけれど。
個人的には、型落ちになった24インチモデルが12万円くらいで買えるなら、そっちの方がいいなかなぁ〜と。
書込番号:10345457
0点
そうなんですね。ソフマップって、ヤマダ電機のグループ会社なんですか!
それと、一応、お気に入りで、前から欲しがっていた24インチで、メモリが分かれているものは、観察中です。
初めの一台は、安い方が良いとも思いますので、そちらを選択する時は、型落ちした、最終処分品の新品を狙います。
それで気に入ったら、買い替えの時に、最新バージョンを買います(笑)
ヤマダ電機でも、アップルケアなら付けてもらえるみたいですね。
♪ぱふっ♪さん、色々情報をありがとう存じました。
書込番号:10345537
0点
sofmapはビックカメラ系列ですね。
ヤマダの傘下になったのはTSUKUMOです。
書込番号:10345624
0点
> ヤマダの傘下になったのはTSUKUMOです。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:10345659
0点
お二人とも、ありがとう存じました。
だいたい買いたい物も絞れてきたので、これで安心して勉強出来ます。
書込番号:10345815
0点
なが〜い皆皆さまからの投稿を読みました。
みなさん、本当に真剣にご相談に乗ってくださっていると思います。
Win機か、Mac機か?
私はWindowsは3.1当時から使用し、Macも昔は漢字talkを使っていました。
最近まではWinか中心で使用しておりましたが、ここにきてMacをと思い
勉強中です。
使用機器はWindows機はワークステーション、MacはMacProでともにかなりのハイスペック
マシンで、オーサリング中心に使用しております。
ただ、飽きたわけではないのですが最近のWindowsは何かにつけて使いにくい?
Macは確かに直感的に使用でき(昔はプリンタもセレクタなどと呼んで頭をひねったが)
ワークステーション的なMacProもWindowsに比べ安価です。
YAMAHAのSibeliusなど使用するにもいちいちASIO対応のサウンドカードを組み込まずとも
Macなら可能です。
お勧めするなら自分が気に入っているからかもしれませんが、MacProをお勧めします。
それと処理能力の遅いPCは予算もあるでしょうが、選択枠より外したほうがよいと思います。
なが〜く使うなら断然Macです。
書込番号:10426650
0点
ありがとう存じます。
そうですね。
一定度のスペックを超えると、Macの方が割安になりますね。
春にウワサされるNEWリリースでの、更なる低価格化に期待したいですね。
書込番号:10437129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









