このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2021年12月17日 15:56 | |
| 25 | 24 | 2021年11月16日 03:27 | |
| 27 | 37 | 2021年11月7日 04:31 | |
| 8 | 14 | 2021年10月28日 13:06 | |
| 2 | 10 | 2021年10月24日 10:56 | |
| 87 | 29 | 2025年1月21日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下のスレのように、Vistaの不具合があったので、いろいろいじっていました。
デバイスマネージャーの図の「レガシ ハードウェアの追加」をいじってるとセキュリティデバイスの欄があり、よく読むと「TPM1.2」なのです。
そこでホストOSであるWin10の同じ場所をみると「TPM2.0」ではありませんか。
これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
?????
これは何なんでしょうか???
(但し、このTPMをONにすると、PCのパフォーマンスがやや落ち込む気がします)
0点
但し、Win10のデバイスマネージャー内にセキュリティデバイスの欄が無いので、どれを削れば良いかわかりませんので、とにかく一旦レストアします。
書込番号:24497315
0点
検索画面に「tpm」や「tpm.msc」と入力して下さい。
TPMのバージョンが分かります。
参考URL
>トラステッド プラットフォーム モジュール
>TPM 1.2 を 2.0 へアップグレードする。
https://zapping.beccou.com/2021/06/28/upgrade-the-trusted-platform-module-tpm-1-2-to-2-0/
書込番号:24497351
0点
これは仮想マシンのWin10です。
これもやってみたら、この図のように、「互換性のあるTPMが見つかりません」と出ているのに、左のWin11対応チェックでは、TPM2が検出されています。
?????
書込番号:24497412
0点
>私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
TPM2.0を検出するんですか?
単にドライバーを追加するだけなら強引に追加できると思いますけど。
VMの話をしているなら、VMのデバイスはVMの作りと設定次第でしょう。
所詮はOSはBIOSコールで反応があったらHWだと思うしかないので。
そういう意味ではVMから見えるTPMは基本的にソフトエミュだと思います。(コピーはできちゃう)
エミュがホストのHWを検知してどう動くかはエミュの作り (思想) 次第です。
実をいうと、Hyper-VはZen由来でインストールしたらホストと思っているWinは実はホストじゃなかったと思います。
>これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
良くわかんないツールだし、最新版でもないし、バグがあっても不思議じゃないですけど。
MSのツール使った方がいいのでは?
書込番号:24497480
0点
>キハ65さん
デバイスマネージャーの「レガシーハードウェアの追加」→「セキュリティデバイス」を選択→「トラステッド プラットフォーム モジュール2.0 」をクリック で追加されます。
その後Win11チェックの「WhyNotWin11.exe」を実施するとTPM2.0が検出されています。???
書込番号:24497483
0点
>ムアディブさん
仮想マシンだけの話ではなく、最初実マシンだったので驚きました。
書込番号:24497485
0点
後もう一つ追加しておくと、VistaではTPM1.2と出ましたが、追加してもデバイスが見当たらないので追加できませんと言うような内容が出ました。
書込番号:24497496
0点
じゃあ、単にそのツールが怪しいだけって気がしますけど。
書込番号:24497598
0点
>キハ65さん
「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
書込番号:24497882
0点
>>「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
確かWindows 11がリリースする前のバージョンで、USBメモリーに実行ファイルを入れています。
既にWindows 10のDELLのノートPCや自作PCは、Windows 11へアップグレードしています。
MacBook Pro 15インチ 2016のBootCampやParalles DesktopのWindows 10はWindows 11へはアップグレード出来ません。
もはや、「WhyNotWin11.exe」は私にとって無用の長物です。
今更、Windows 11の動作要件を満たさないPCを無理やりWindows 11へアップグレードする気は有りません。
書込番号:24498119
0点
何かスレの主旨と違う方向に進もうとしているので、もう一度戻って書き込みします。
私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
いるように
書込番号:24498363
0点
>>私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
Macの仮想環境ソフトParallels Desktopの最新バージョンですが、仮想TPMと言うキーワードが出てきます。
>仮想TPMチップの改善によりWindows 11の新規インストールがより簡単になった「Parallels Desktop 17 for Mac v 17.1.0」アップデートがリリース。
https://applech2.com/archives/20211015-parallels-desktop-17-for-mac-17-1-now-available.html
書込番号:24498423
![]()
1点
TPM離れちゃったんで、実装の詳細に突っ込まれるとイマイチ答えにくいんですけど、、、
> 私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
何をどう操作して出てきたのかってのと、何でチェックしたのか具体的に書いてないので相変わらずフワフワした答えしかできないんですが、無理にドライバー入れることはできるだろうし、ツールがドライバーのインストールだけ見て (PnP以外の方法でドライバーをインストールすることはないという前提) 判断してるなら、そりゃまぁそうでしょうねと。勝手にイニシャライズしに行ったらおかしなことになりますよね。
Winの方は実際に使うプログラムなのでイニシャライズしようとして失敗したら無効と表示しますよね。
普通の感覚でプログラム作るとそうなります。(別にたいした問題じゃない)
> 私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
どう認識しようとあなたの勝手ですけど、それを他人に信じろとごり押しされても、事実を知っている人間からしたら信じようがないです。(笑
TPMは所詮OSからアクセスされて動きますが、APIはBIOSにあります。
VMはBIOSをエミュしますんで、VMのTPMのAPIは必ずエミュです。
もちろんそれとは別に、VMを検知したらハイパパイザーにリクエストして直接ホストのBIOSと通信しに行くという方式も取れますけど、それやると複数VMで競合しておかしなことになります。
で、VMのBIOS実装でやってるんだとすると、エミュがどうするかはエミュの設計次第です。
ホストのTPMにウイルスが噛んでないことを保証するのは割込みコールをすることに依ってますが、それが有効なのはご存じのようにホストだけです。(でないとVMがHWリソースを好きに制御できてしまいますよね。)
> 私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
あなたの人生について誰もケチ付けてないですよね。
> 最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
> もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
>いるように
VMならもちろん実装できますよ。基本的に全部エミュで動いてますよね。
もし実装できないとしても、VMでの動作を考えてないわけがないので、OS側が緩めるだけかと。
書込番号:24498448
0点
一応仕組みとしては、TPMは数個の秘密鍵を「門外不出」にします。
これはどのような方法をもってしても知ることができない情報です。これを対タンパ性と言います。
で、この秘密鍵によってOS内のカギを暗号化して保護します。
TPMから引き離された場合、OS内のカギは解読できませんので秘密が守られます。
TPMは非常に性能の低いSoCになっていてコストダウンしているわけですが、複数のVMの分を確保するようなスペースはありません。1台分だけ。
しかし、これを連鎖していけばいくらでもカギは増やせます。
VMの場合は、ハイパバイザーのプログラムはVMから不可侵という前提でハードウェアとみなせますので、ハイパバイザーがソフトで実現しているわけです。(そもそもTPMの中身もソフトで実現しています)
当然ハイパバイザーが噛む分強度は落ちますので、ハイパバイザーの脆弱性には真剣に対応する必要があります。
Intelが必死になって、性能落としてでもキャッシュの脆弱性に対応する理由ですね。
さらに言うなら、原理的に兄弟のHSMというのが金融関係では使われていますが、これも同じく中身はソフトで実装されています。
まぁ、今の「ハードウェア実装」というのが実はMCU+ブログラムのことを指していると理解できていれば、そんなに違和感はないと思いますけど。
書込番号:24498460
![]()
0点
>キハ65さん
なるほど。単なる好奇心程度に御回答ありがとうございました。
>ムアディブさん
詳しく解説してくれてありがとうございます。
参考にもなりませんが、サブ機Win10にもありました(TPM2.0)が、Win7ではセキュリティデバイスの下は空っぽでした。
これにて閉めさせていただきます、ご両人、ありがとうございました。
書込番号:24498575
0点
PCを12,3年ぶりぐらいに組み直しています。
構成は以下の通りです。
・OS|Windows10 Pro USBパッケージ版
・M/B|MSI Z590
・メモリ|16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 )
・SSD|WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
・電源|800W 80PLUS(R) TITANIUM
・GPU|NVIDIA RTX A4000 / 16GB ( DisplayPort×4 )
M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD
Windows10 Proの入っているUSBをM/BのUSB部に挿入。再起動するもWindowsインストール画面に移動せずにBIOS画面に戻るのみ。
色々ネットで記事を調べてSSDのNTFSでフォーマットなどやってみましたが、結局いつものBIOS(UEFI?)画面に戻るだけです。
別のWindows OSが入っているm.2 SSDでM/BのUSB部が作動出来ているか、またWindows 10のOSが入っているUSBがきちんと認識されているか確認しましたが、そちらは問題なく認識していました。
久しぶりに組み直してみて最新の情報についていけてない部分が多々ありそうで、問題点あれば指摘して頂けると助かります。
2点
パッケージ版だから、に一票。
書込番号:24445886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その買ったUSBメディアは使用しないでください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で新しいUSBで作り直してください。
インストールの際に、買われたパッケージのプロダクトキーを打ち込めばよいです。
書込番号:24445887
![]()
0点
USBメディアがUSBスロットに挿しきれていない。
書込番号:24445895
1点
DVDドライブと空のDVD-Rがあるなら、ISOイメージをDVD-Rに焼いてインストールDVDを作ってしまう方が確実かもです。
私は、DVDの方が保存が手軽で管理がしやすいので全OS分を作ってあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」からインストール用DVDを作れます
書込番号:24445907
2点
今時、マイクロソフトのセットアップツールかはUSBメディアを使ってセットアップが一番信頼できるし、上手くいく。
メディア版は数年前こセットアップメディアでドライバーが入ってないとか色々あるので最新システムには最新メディアかな?
書込番号:24445965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。パッケージ版がまさかの原因かもしれないとのことで一度試してみたいと思います。
書込番号:24446311
1点
USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、
BIOSの画面を添付します。
WDのm.2 1TBもキチンと認識されていました。
他に何か出来る事はないでしょうか?
書込番号:24446367
2点
とりあえず、メモリーテストMemtest86をやってみる。
https://www.memtest86.com/
ダメならUEFIを最新にしてみる。
それだもダメならSSDを変えてみるあたりかな?
書込番号:24446380
1点
USBが駄目だったんだから、DVDを薦めてるんですけどねぇ…
書込番号:24446409
2点
それでもダメなら、起動するOSをクローンしてもいいんじゃないですかね
書込番号:24446412
2点
クリーンインストールをしたいという意味の場合、クローンするのは意味が違うと思うし、できればクローンみたいな中途半端な方法でOSをセットアップしない方がいいとは思う。
※ どうしても環境を残したい場合はこの方法は有効だと思うけど
DVDでセットアップする場合は、UEFIモードでセットアップするという事かな?と思う。
USBからセットアップできないことがそもそも、おかしいので、ちゃんと動作するようにする方が重要だと思うし、付け焼刃で動作させると結局は後でなんかおかしいという動作になったりするので、普通にセットアップできるようにチェックしたほうが無難だと思うのだけど。。。
書込番号:24446519
3点
余計な設定はしなくても、USBから起動できるはずですので、DVD-Rとかは今更なのですが。
他のPCの起動ドライブの流用はもちろん薦めません。
>USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、
ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
インストール時には、余計なドライブは全て外すのが基本ですが。M.2 SSDも外してインストール用USBメモリから起動するか?あたりから始めましょう。
書込番号:24446526
![]()
0点
>M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD
を,
1 UEFI Hard Disk・・・(要は,M2.SSDをここに設定・・・)
2 UEFI USB CD/DVD
にして,起動と同時に「F11」キーを連打・・・「Boot Menu] から
「UEFI:[USB名]・・・」を選択して,実行
書込番号:24446614
0点
おはようございます。
うーん、スレ主が「他に何か出来る事はないでしょうか?」って聞いているのに、愚直にUSBを推奨し続けるとか…w
スレ主が、USBでインストールできない理由を知りたいのか、OSをインストールしたいのか、どちらを優先しているのか、よく考えましょう。
DVDを試さずにSSDの交換を薦めるとか、揚パンさんの優先順位どうなってるんですかね。w 他人にお金使わせてまで原因を特定したいというエゴでしょ。
パッケージ版のUSBすら失敗しているのに、「ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピー」した事を疑っているのも微妙にズレてます。
あと、スレ主の意見や希望も聞かず、端からクローンの選択を排除するのは如何なものですかね…。スレ主は環境やデータを丸々引き継げる選択肢がある事すら知らない可能性もあります。
まぁ、そこまでUSBでのインストールに拘るなら、最後まで責任持ってUSBで成功するまでスレ主に付き合ってあげて下さい。
何よりもインストールする事を最優先している私は一抜けますw
ではでは。
書込番号:24446752
1点
エゴなのか、ちゃんと運用したいのかにもよるでしょう。
SSDに問題があるなら初期不良で交換でいいでしょう。
問題がSSDに問題が有るなら交換して貰うのが筋なので。。
無理に入れて、トラブルだらけだったらそればまともな運用に言えますか?
自分はそう思いませんが、別に入れないだけなら、それを選択すれば良いとは思いますが、自分はちゃんとした運用に持っていくのが良いとは思いますけどね。
書込番号:24446776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 揚げないかつパンさん
今のこの段階で、M.2 SSDを初期不良として受け付ける販売店は殆どありません。
書込番号:24446828
2点
MSIのマザーボードは、Windows 10のインストールメディアをセットした状態で
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択メニューが表示
されるので、そこでUEFIorEFIが付いたUSBメモリやDVDを選択してブートすれば
Windows 10のセットアップが起動します。
書込番号:24446872
0点
自分はそんな短絡的な意見を言ったつもりはないんですけどね。
ちゃんと、確認する事は確認して、付け焼き刃的なセットアップをして、後で困らないように今すべき事をきちんとして原因を確認して、SSDが原因なら交換した貰えば良いのでは?と言う意味で言ったつもりなんですけどね。
後で不良だったというより今、ちゃんと確認するべきでは?と思うので、クローンしてやった動いた的な事はしても、後で困るなら意味は無いと言ってるだけなんだけど
書込番号:24446958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんに混乱を招くような書き方をしてしまいすみません。
今回私はWindows10をクリーンインストールしたいと思っております。
クローンは一度試しており問題なく動いておりましたが、パーティション設定を間違えた、かつ今までの設定をもう一度クリーンな状態から組立てたかったので、クリーンインストールを再度挑戦している次第です。
DVDについては手元にドライブが無いため誰か持っている方にお借りして試してみようと思います。
書込番号:24446994
0点
ちなみにですが、>沼さんさん、>猫猫にゃーごさんのF11キーではBIOS(現在は添付写真のようなUEFI?なのかもしれませんが、)は立ち上がらず、DeleteキーでBIOS立ち上げになりました。
F11キーで別の設定があるけどもそれが認識できていないことはあるのでしょうか?
>KAZU0002さん
>ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
→教えて頂いたサイトから手順に従ってツールをUSBにダウンロードしただけです。
添付写真がフォルダの中身です。拡張子が.isoになっていないということでしょうか?
書込番号:24447017
0点
Windows11にアップしてから、
MSのアプリのSnipping Toolがエラーで使えません。
「新規」を押すとエラーが出ます。
エラー内容は、
「Windows に問題があるため、画面の領域の切り取り を開くことができません。
PC をリフレッシュすると、問題が解決される可能性があります。」
PC2台共です。
アプリをインストールしなおしてもダメです。
アプリの修復やリセットも効果なし。
リフレッシュて何のことやらMSも用語をしっかり統一して使ってほしい。
Windows11にアップした方MSのアプリのSnipping Tool使えてます?
2点
因みにシステムファイルチェッカー(SFC)はエラー無しです。
書込番号:24426063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は10に戻してますが、先週まで11だった際は普通に使えてましたよ。
カラーペンや保存方法も良くなってて気に入ってましたね。
書込番号:24426074
2点
うちでは、こんな感じ。
実機にInsider Previewをクリーンインストールした環境は、仮想マシンと同じエラー。
書込番号:24426109
![]()
1点
Windows11にしてから何回か使った気がするんですけど、ちょっと自信が無いです。(笑)
あずさんの説明のやつ一度アンインストしてみます。
書込番号:24426110
0点
普通に使えてます。
最新にアップデートもしています。
書込番号:24426130
1点
なんかアップデートは修正が多く含まれていそうだし、
それなりに同症状の方いそうなので修正待ちして、
他のスクリーンショットで代用しようかなぁ・・・
>揚げないかつパンさん
SnippingToolのバージョンいくつですかね?
自分のところは、
11.2109.37.0
ですが、同じなのかな?
書込番号:24426153
0点
一先ず自分だけじゃないようなので、安心?しました。
ジタバタせず修正されることを待つことにします。(^_^;)
書込番号:24426188
0点
>アテゴン乗りさん
同じですね。
11.2109.37.0です。
書込番号:24426194
1点
アテさんのはMSのストアから落としたの?
自分は検索のほうからSnnippingで出してきましたよ。
書込番号:24426211
0点
>あずたろうさん
手動では落とした記憶は無いです。
今回アンイストールしてストアで入れ直しはしましたが。
書込番号:24426217
2点
>揚げないかつパンさん
メールアドレス載ってしまっていたので念のため画像は削除してもらいましたので悪しからず。
書込番号:24426265
1点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
気が付かなかった。。。。
書込番号:24426316
0点
パソコンが故障してしまったので新調したいのですが、故障したパソコンで使っていたWindows7を新しいパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
故障したものは画面が映らなかったためアンインストールができませんでした。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24416198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要はWindows7が入ったHDDか、SSDを新PCで起動できるかですね?
最新のPCでは、windows7には対応できません。 i
3年ほど以上前の中古PCで使用されてください。
ただし、インターネットには繋がないでくださいね。
サポートもされてないOSでウィルスから何から撒き散らすことになります。
書込番号:24416209
![]()
0点
バンドル版ではダメですが、パッケージ版でしたら他のPCにインストールできます。但し、200近いアップデートが待ってますよ。(日曜日に久しぶりに7をインストールして、さんざんな目に遭いました)
書込番号:24416222
![]()
1点
>あずたろうさん
新pcでは新しいssdに入れられないものかと思い質問させていただきました。
ネットに繋がずとのことですが、それは10を入れる場合でもやはり同じでしょうか?
書込番号:24416223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uechan1さん
今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
書込番号:24416227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows7 = マイクロソフト サポート終了 のOS
書込番号:24416231
0点
>>今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
DSP版ではないでしょうか。
>Windows 7 DSP版とは
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_info_win_dsp
書込番号:24416235
![]()
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
大人しく10を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24416236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gigabyte GA-Z77M-D3Hを使うぐらいのユーザーだから、>キハ65さんのおっしゃるとおりDSP版かもしれません。安くて手頃なのを買ったのではありませんか?
そうしたらラッキー、Win10はダウンロードサイトからDLしUSBメモリーにでも入れ、インストールの際かインストール後Win7のプロダクトキーを入れれば良いです。つまり、只でWin10が使えます。買わなくても良いです。
書込番号:24416326
0点
今すぐ調べてみましょう。DVD版ですか? そこには何と書いてありますか?
書込番号:24416332
0点
ライセンスに問題がなくてWindows 10にするなら、今更Windows 7を入れる必要はありません。
Windows 10のセットアップメディアを作成して、Windows 7のプロダクトキーを入れるだけです。
DellとかHPみたいなOS込みのPCに入っているOSは使ってはいけません。
書込番号:24416636
1点
スマートフォンからの書き込みなので、もう読まれてないかもしれませんが・・・・・
昔、記憶が定かではありませんが、Pentium Dに7をインストールした時、今までは最初にセキュリティソフト(ノートン)を入れるのですが、この時は面倒なので最後にしました。
すると3000幾つものウィルスに感染していました。あわてて外付けHDも検査すると合計7000以上ウィルス感染してました。
幸い単なる悪戯ウィルスでしたのですぐに駆除できましたが。
7の頃は確かEssentialをダウンロードして入れないと、他のセキュリティソフトを入れなければ危なくて使えませんでしたたが、Win10ではWindows Defenderが最初から入っており、結構信頼性が高いので、それで良いと思います。
私は以前Kasperskyを入れてましたが、PCの動きが悪くなるため、やめて、Windows Defenderに変更し、今はサクサクです。
他の方と同じく、今更Win7は無いでしょう。
PCを新調したら、旧PCのSSDなりHDDを消さずにそのままC:にクリーンインストールしてみて下さい。古いフォルダやファイルはWindows.oldというフォルダに格納されます。そこから以前のデータ(写真ファイルとか音楽ファイル)を拾ってくれば良いです。Windows.oldフォルダは必要が無くなったとき、ディスクのクリーンアップで消すか、そのまま放っておけばしばらく後に勝手に消えてくれます。
あくまでも>犬犬犬猫猫猫さんのWindowsがDSP版だったとしての仮定の話。尚ここからWin11にもできますが、レガシー、UEFIの問題がありますので、別問題。
新PC、ご健闘を祈ります。
書込番号:24417140
0点
新しいPCにWin10をインストールした後に、単にWin7のプロダクトIDを投入すればいいんですが、HW構成を(2回)変えるとロックがかかってMSへの電話が必要になります。
MSは一旦バンドル条件をやめたので、全部をまっさらにしたときにWin7のOEMライセンスに抵触するかは微妙です。
しかし、厳密に適用するとしても「一緒に買ったハードウェアの電源が入っていてOSが認識できる状態」であれば合法という見解です。(MSが見解変えてたらすいません)
なので、一緒に買ったのが壊れてないSSDとかメモリーとかNICなら、要らなくてもそれを挿しておけば合法です。
>uechan1さん
Win7から入れても、ホームゲートウェイが噛んでいて、ほかのPCがつながっていなければ、アップデートの前に感染するってことは考えにくいですけどね。
そもそもWin10であっても、DefenderのDATファイルの更新は遅れるだろうから、いきなりNATなしにつないだらだめです。(笑
書込番号:24417363
0点
駄目元でWin10をWin7のプロダクトキーでインストールしてみては?
DSP版なら物理的にケースの中にバンドルされたパーツを放り込んむなり貼り付ければおけば規約的にOKだったはず。
ただしこれは建前でWin7やWin8やWin8.1のキーであれば実際にはどれでもインストール可能って噂もあります。
書込番号:24417550
2点
>メガニウム584さん そうなんです、山本さん(ぼんち風)。ここから先は違法ではないがライセンス違反なのでかけませんが・・・
書込番号:24417619
1点
【困っているポイント】
謎のエラーが出てインストールができません
【使用期間】
1年くらいです
【利用環境や状況】
win10 pro Ryzen 3 3300x DDR4メモリ16GB GTX 1660SUPER
【質問内容、その他コメント】
初心者なので詳しく説明していただけると助かります
0点
そういったエラー報告は初めて見ました。
インストールの問題ですので、一般にはセキュリティソフトを停止するなど。
普通の人は皆問題なくチェックツールくらいはインストールできてますので、今のPC側のほうを色々疑うべきですよ。
書込番号:24410133
0点
>苺ジャムパンさん
もう一度ダウンロードし直してみては?
ストレージの空き容量は問題無いですかね。
書込番号:24410139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セットアップフォルダ(Temp)などへのアクセス許可がないと出るエラーのようですかね?
はっきりはしませんが、こんな感じかと。。。
https://ja.lesaffairesweb.com/fix-error-2502-2503-while-installing
書込番号:24410144
0点
該当アプリケーションを右クリックして「管理者として実行」。
または、
管理者権限のあるアカウントでWindowsにサインインして、インストールしてください。
書込番号:24410149
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
空き容量は93.2GBでWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cを使ってます
>あずたろうさん
今使っているノートン360を一時的に停止してインストールしましたが変わりませんでした。
>キハ65さん
もともと管理者権限のあるアカウントでやっていますができません。後、管理者として実行がないです。
書込番号:24410162
0点
最後の手段として、OS(Windows 10又は11)のクリーンインストール。
書込番号:24410181
1点
ところで、
質問の趣旨とは異なりますが、「PC正常性チェック」アプリって必要ですか?
「PC正常性チェック」アプリが勝手にインストールされていたが邪魔だったので、私は即刻アンインストールしました。
Windows 11の要件チェックなら、「PC正常性チェック」アプリより「WhyNotWin11」の方が、はるかに分かり易いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html
書込番号:24410218
1点
只今解決しました。
どうやら管理者権限がなかったようでフリーソフトを使用してインストールしたらできました(https://trackiss.hateblo.jp/entry/031/easymsi)
皆様本当にありがとうございました。なお、ベストアンサーは>キハ65さんとさせていただきます
書込番号:24410451
0点
Windows Installerのセットアップ情報が壊れた場合に発生するみたいです。
正常性チェックはWindows 11にするなら必要ですがしなければ必要ないですし、条件を満たしていて必ずWindows 11にするなら別に入れる必要もありません。
こちらからWindows 11 インストール アシスタントをダウンロードして実行すればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24410983
0点
Windows 11 にアップグレードして使っています。
スタートメニューは、従来通り 左側に寄せています。
しかし、スタートメニュー内の電源ボタンが右側にあり、使いにくいと思っています。
そこで、従来通り スタートメニュー内の電源ボタンの位置を左側に移動することは可能でしょうか?
今は、物理電源ボタンを押す、スタートボタン上で右クリック(クイックメニュー?)からシャットダウンしています。
年を取ると少しの変更でも、面倒に思われます。
21点
タスクバーの何もないところを右クリックし、[タスクバーの設定]を選択します。
[個人設定 > タスクバー]画面が表示されました。[タスクバーの動作]の項目をクリックして展開し、[タスクバーの配置]から[左揃え]を選択します。これで設定は完了です。
書込番号:24392345
13点
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
タスクバーの配置は、左揃えにしています。
紛らわしい質問で申し訳ありません。
スタートメニュー内の右下にある”電源ボタン”の位置を左側(左下)に移動したいのですが…
書込番号:24392387
4点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
わたしも、今はスタートボタン上で右クリックして表示されるメニューからシャットダウンしています。
書込番号:24392401
3点
レジストリを弄ってはどうでしょうか。
>Windows 11のスタートメニューやタスクバーをWindows 10風にカスタマイズする方法まとめ
>スタートメニューをWindows 10風に
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-start-menu-taskbar/
書込番号:24392407
0点
「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法ではだめですか? = 従来のWindowsでも良く利用されていた方法。
書込番号:24392410
![]()
3点
>Chubouさん
返信ありがとうございます。
従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392421
1点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392428
3点
>naranoocchanさん
私も試して見ましたが出来ません。
以下ブログ。
>最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html
当然本番用のWindows 11では出来ないです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:24392470
1点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざ、やって頂き ありがとうございます。
年寄りで。まだ確認出来ていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24392487
1点
「StartIsBack」を使えば、Windows 7風にスタートメニューをカスタマイズ出来ます。
>Windows 11のスタート画面をWindows 7風にできる「StartIsBack」がベータテスト中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1350032.html
書込番号:24392521
![]()
1点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392538
0点
>キハ65さん
提示のアプリをインストールしました。
ただ、上手くカスタマイズできなくて、シャットダウンボタンがスタートメニューの右下になりました。
やりたかったのは、「電源ボタン」をスタートメニューの左下に移動したかったのです。
紛らわしくて、申し訳ありません。
書込番号:24392653
0点
質問の主旨と少し回答は違いますが
Windows 11は右クリックすると「その他のオプションを表示」が
ポップアップされるようになりました。
これを「Winaero Tweaker」を使って「クラッシックコンテキストメニュー」が
直ぐに開くように戻した後、「デスクトップ」や「ドライブ」を開いた後の
何もないところを右クリックしたら貼付画像のように「電源メニュー」を
表示させて電源を管理しています。
そんなにクリック数は変わりませんが、作業を中止したところでマウスを
動かさずに右クリックするだけで電源管理ができます。
書込番号:24393418
2点
>NAX44915さん
ご返信ありがとうございます。
わたしは Windows 10 のスタートメニューの様にやりたかったです。
スタートボタンを左クリック → すぐ上の電源をクリック → 2つ上のシャットダウンをクリック → シャットダウン
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
スタートボタンを右クリック → " U "をクリック → " U "をクリック → シャットダウン
みなさまへ
色々教えていただきありがとうございました。
取り合えず、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンすることに慣れようと思います。
書込番号:24393508
3点
レジストリを弄れば、Windows 11 上で、スタートメニューを Windows 10 のものに変えることも出来るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=GsoAknM8zfc
https://www.youtube.com/watch?v=hRbcsFx6Ei8
書込番号:24393662
1点
>Chubouさん
ご返信ありがとうございます。
こちらの方法は、すでに キハ65さんが ご提示頂きました。
*「最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました」
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
書込番号:24393711
2点
>naranoocchanさん
これは失礼しました。
前の方のコメントをよく読んでいませんでした。 <(_ _)>
書込番号:24393736
3点
2年近く前のスレッドへの投稿失礼します。
昨日、Windows 11 にアップグレードしました。
スレ主のnaranoocchanさんのご意見、全く同感です。
スタートメニュー内の電源ボタンの位置が右側にあるという仕様が理解できません。マウスの移動量が大きいです。
何か良い方法はないかと探していて、この投稿に出会いました。
今のところ、良い方法は見つかっていません。
ChatGPTやGoogleBardを使って、batやvbsなどのスクリプトに「シャットダウン」「再起動」ボタン付きのポップアップウインドウを表示させる方法など探ってみましたが、期待通りのものは出来ませんでした。
書込番号:25355994
8点
連投、失礼します。
その後、シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する方法を試しました。
興味ある方は、以下のブログをご覧ください。試される方は自己責任でお願いします。
ブログ:Windows11)シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/07/23/145157
書込番号:25356123
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





























