OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリプトエラーの防止

2019/03/07 12:42(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

以前から気になっていたんですが、最初に起動すると、いつもではありませんが、IEを開くと(特に価格コム)、大体このエラーが出ます。再起動すれば、早くて1回で出なくなります。(メッセージは大雑把に変わる)
 サイトで調べて対策はしているつもりなのですが、なかなか直りません。本日も2回再起動して、今は出ません。
 
 根本的な修復はありますか? 

書込番号:22514976

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/03/07 13:11(1年以上前)

IEを辞めて、他のブラウザに切り替える。

書込番号:22515047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/07 13:13(1年以上前)

>根本的な修復はありますか? 

MSはIEを終了の方向です。 だからEdgeを使えとしちます。
OSインストールし直してダメなら諦めでしょう。

書込番号:22515049

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/03/07 13:24(1年以上前)

 Win10が出た当初は、Edgeなんか使わずIEを使えばーという意見を聞いて、今も使い続けてます。
 もちろんEdgeもChromeもカスタマイズして使いやすくしてます。
 直しようがないのなら、しょうがないので、3本立てで使っていきます。

 参考意見ありがとうございました。

書込番号:22515070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/03/07 14:28(1年以上前)

もう長いことIEは使ってないけど、設定→互換モードとかその辺じゃないのかな?って気がする

書込番号:22515178

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/03/07 15:18(1年以上前)

>どうなるさん  ありがとうございます。
再起動すれば直るので、我慢して使います。

書込番号:22515255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

windows8.1 プロダクトキーについて

2019/03/04 20:28(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:5件

windows8.1通常版のディスクが部屋の片づけをしているときに出てきました。
以前中古で買ったwindows7のパソコンをアップデートする目的で買ったような気がするのですが、そのパソコンを起動するとwindows7だったので、windows8.1にアップデートしていない可能性があります。(記憶がはっきりしてません)
このwindows7パソコンですが、既に売却してしまい手元に無い状態です。
そこで手元に残っているwindows8.1通常版のディスクのプロダクトキーが、まだ使用可能かどうか調べる方法はありますでしょうか?

普段使用しているノートPCがこれまたwindows7でして、もし使用可能であれば勿体無いのでアップデートしたいと考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:22509421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/04 20:39(1年以上前)

実際に使ってみる以外にないんじゃないの?

書込番号:22509466

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/03/04 20:48(1年以上前)

アップグレードする途中で「プロダクトキーを入力してください。」の画面が出てくるので、ここで通れば使われていない、通らなければ使わたと言うことではないでしょうか。
>Windows 7からWindows 8へのアップグレードインストールガイド
https://www.gigabyte.com/fileupload/jp/WebPage/104/step-upgrade.html

書込番号:22509498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/04 20:51(1年以上前)

通常版なら、他のPCで使っていないのならそのまま使えます。
Windows10をインストールするときのプロダクトキーとしても使えます。

書込番号:22509510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 21:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
アップデートの際に入力してみるとわかりそうですね。
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22509640

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/03/04 21:44(1年以上前)

プロダクトキー認証とライセンス認証は別物でしたね。
アップグレード終了後、コントロールパネルからシステムを開いて、Windowsライセンス認証の欄が「Windowsはライセンス認証されています」か「プロダクト ID:使用不可」のどちらか。

書込番号:22509649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 21:57(1年以上前)

>キハ65さん
ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?
win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。

書込番号:22509686

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/03/04 22:17(1年以上前)

>>ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
>>windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?

「プロダクト ID:使用不可」の場合ですね。
電話認証でライセンス認証出来なければ、Windows Upadateの更新は不可になるでしょう。

>>win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。

私はOSをアップグレードする場合、アップグレード前に戻せるようバックアップソフトでディスク丸ごとバックアップを取ります。

書込番号:22509745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/04 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
丸ごとバックアップですね。
今までバックアップといえば、必要なファイルを外付けに保存してリカバリ。
丸ごとバックアップはやったことがないので、
調べてこちらも挑戦してみたいと思います。

書込番号:22509830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/03/21 15:01(1年以上前)

ダメもとでやってみたらいいですょ。ダメなら使えないだけです。使えたら儲かった です。

書込番号:22547816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IE11無効化で既定のアプリがおかしくなる。

2019/02/19 07:31(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11765件 私のモノサシ 

Windowsの機能の有効無効設定

こっちはリセットもしてみました。

エラー内容

MSがIE11の使用をやめるように言っているようで
Windows10(1809 17763.316)で使ってしまわないように、
コンパネのWindowsの機能有効無効で無効にしたのですが、
無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。

そもそも、Edgeを使っていたし、既定のアプリももともとEdgeになっていたのですが…

アドレスを右クリックからブラウザーに貼り付けで開くことは出来ます。
また普通のショートカット等は問題なく飛べます。

IE11をアンイストすれば回避できるのか分かりませんが、
アンインストしても不具合が残ると困るので踏み切れていません。

回避方法ご存知の方教えてください。
出来るだけクリーンインストは避けたいです。(^^;

それともOutLook2010のメインサポート終了の影響でしょうか?
でもIE11無効にしなければ普通にEdgeで開くんですよね…

書込番号:22477841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11765件 私のモノサシ 

2019/02/19 07:51(1年以上前)

追記です。

システムファイルチェッカーは問題なし、

アプリの追加と削除からできるOfficeの修復を実行も直りません。

因みにIE11を有効に戻せば、エラーも出なくなります。(既定もedgeのまま。)

よろしくお願いします。

書込番号:22477874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/19 07:53(1年以上前)

既定をEDGEにしていれば、不意にIEが開くようなことはほぼないかと。
IE連携が基本のソフトとかだと、たとえ既定がEDGEだとしても不具合が出る可能性はゼロではないと思います。

IE有効でも使わなければ特別問題になることはないかと。

書込番号:22477881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11765件 私のモノサシ 

2019/02/19 08:31(1年以上前)

やっぱりIE11は根が深いんてすかね?(笑)

なら、そうとMSもWindows10の大型アップデートで何とかして欲しいとも感じます。

最近は大型アップデートであまり恩恵を感じない…

念のためもう少し開いておきます。

書込番号:22477940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/02/19 08:36(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

おはようございます。

レジストリのHKEY_CLASSES_ROOT\.htmlの
既定のブラウザが Internet Explorerだったりするんでしょうか。
同じ環境が今作れないもので参考になりませんが。
勘違いだったらすみません。

書込番号:22477950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/02/19 08:39(1年以上前)

>無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。
これ、要するにOutlook2010がIE11の機能を利用しているから、ということでは?
Outlook2010が出たときにはEdgeなんてなかったわけだし。


ここからは妄想。
MSがIE11の使用をやめるように言っている・・・・・・無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出る・・・・・・新しいOfficeにしないとうまく動かないのだからOffice365よろぴく、というMSの陰謀説www

書込番号:22477954

Goodアンサーナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/19 09:14(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

マイクロソフトのEdgeへの移行の呼びかけは、エンドユーザ向けというより、ウェブサイトを作る側への呼びかけではないでしょうか。

IEに特化したウェブサイトばかりだと、IEのサポートをやめる時に社会的な混乱が起きるので、今から呼びかけているのだと思います。

ユーザは、IEが起動しても困らないので、無効化までは、行う必要はないかと思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:22477999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/02/19 09:33(1年以上前)

>IE11無効化で既定のアプリがおかしくなる。

IE11無効化でおかしくなるのだから、IE11有効化すれば良いと単純に考えるのは私だけでしょうか。

書込番号:22478029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2019/02/19 09:53(1年以上前)

今までもそうですが、Microsoftの悪質な嫌がらせでしょう。
企業としての理念がまったくない企業ですからね。

Excel2019では印刷プレビュー(全画面表示)モードがエラーを起こしていましたが、
今回のupdateで直りました。
あちこちに意図的に?不具合を起こすMicrosoftは世界から追放するべきでしょう?

書込番号:22478063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11765件 私のモノサシ 

2019/02/19 10:12(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。
スマホでの書き込みは苦手なもので…
帰宅後細かく返信したいと思いますが…

OutlookでHTMLメール自体は問題なく開けます。

で2010はWindows7機にプリインストールされていたものからOS無償アップしたものです。

OS自体はクリーンインストールしています。

無効にするまで無いという意見が多いですね…

MSがブラウザー抱き合わせだと叩かれていた事を思い出しました。(^_^;

書込番号:22478096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/19 11:35(1年以上前)

このスレ見て自分もIEを削除してみた。

Win10 32bit 1809 ASUS ATOMタブ
だ。

削除して再起動すると、あろうことか、Edge,Chrome,Firefox,全滅。
インターネットに一切繋がらない。
IE削除直前までは何の問題もなかった。

色々調べて特に設定など問題は見当たらないので、リセットかリカバリーかと思い始めた。念の為、ネットワークの診断を何度か繰り返すうちに、最初は問題なしだったのに、何度目かでDNSに問題があると言われ始め、再設定して更に診断すると、無線ネットワークアダプタが消えた。デバイスマネージャにも見えない.....

よく考えてみたら、 IEがどのようにユーザ環境のWindowsで使われてるか、消したら何が起きるか、Microsoftがフィールドでテストしてる訳もない。他社製品、ソフトを含めて, 今までIEがあるのが前提で作られてきたシステムだ。これはもう何が起きるか神様でも分からない。

結局私の場合は、IE戻して再起動したらネットワークアダプタが行き返った。
WIFIパスワードやアダプタ設定はきれいに初期化されて何もなくなっていたが、再設定しまくった。それで、他のIEとは無縁のはずのブラウザも使えるようになった。

教訓:戯れにIEは削除しない方が良い
 
もちろん、誰でもこうなるとも思えないけど。IEありきで動いてるソフトは、ユーザが気づかないものも無数に有り得るだろう。

書込番号:22478225

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/02/19 11:48(1年以上前)

開く ということが 使う ということだから開かなければ使うにはならないと思うのですが。なので、存在していても別に構わないような気もします。

IE11を使っていてもダウンロードするなどモノによってはエッジに勝手に切り替わるからIE11では、好ましくないものは切り替わるように裏で何かあるのかダウンロードプログラムにエッジ経由ってい設定があるのかもしれないと思っています。

IEは95の時から使っているから使いやすいといえばダントツなんですけどね。

せめてエッジもお気に入りの表示が右ではなく左表示で幅の調整も選択ができる仕組みだと良いのですが。グローバル展開のMSのエンジニアが束になっても作れない相当難しい超難度プログラムなんでしょう。

もう半年に一度の大型アップデートなんて研究室での実験プログラムの実検証みたいなことはもうやめてほしいね。バックアップ関係のソフトが追い付かないし。ただほど高いものは無いみたいという言葉のようです。

書込番号:22478246

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/02/19 11:48(1年以上前)

MSは、IE依存をなくして、Edgeを使ってね、といっているだけで、IEを消せ、なんて一言も言っていませんよ。
古いアプリは、IEのエンジンを使っているケースが多いですし、OSの設定とは無関係に、ブラウザとしてIEを決め打ちしているアプリもあります。
したがって、不用意にIE消せば、当然、そういうことになります。
そもそも、IEのサポートは、当分の間、続きますし、たんに入れているからと言って、直接的なリスクが増えるわけではないです。

書込番号:22478247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件 私のモノサシ 

2019/02/19 19:47(1年以上前)

どうもIE11を無効にしたり、削除する必要は無い様ですね。

なんとなく使わないしどうせならとあまり深く考えず無効にしてみたのですが、
エクセルなどでも不具合が起きる様です。

Windows10自体は変に?カスタマイズしなければ安定していますしこのまま使う事にします。

何気にWindows10クリーンインストールってほとんどしていませんし、
ハングアップも記憶にないので、そういう意味では安定しているOSだとは個人的に思っています。

ミニックスさんの人柱のおかげでアンインストールも危険と言う事が知れて良かったです。(^^;

お騒がせしました。

因みに新しいソフトの為にOSをアップするならまだ仕方がないとも思うのですが、
OSの為にソフトをアップ(買い替え)しなければいけない様にはあまりならないで欲しいですね。

書込番号:22479228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

1動物園桂小文枝.txt というファイル名で保存したファイルを
検索ボックスから
動物園
で検索してもヒットしません。

1動物園桂小.txt でもヒットしません。
1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。
(「動物」で検索すればどれもヒットします)

別のPC(同じくWin10)だと 1動物園桂小文.txt 、1動物園桂.txt  なら短いとヒットします

なぜでしょう?

書込番号:22476995

ナイスクチコミ!1


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/18 22:17(1年以上前)

>研究中さん

こんばんは!

Win 7 でやってみましたが、どのファイル名も「動物園」ではヒットしませんでした。
ただし、「動物」で検索すればどのファイル名でもヒットしました。

おそらく検索ロジックのバグだと思います。

>1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。

との事ですので、Win 10 は、Win 7 よりも多少改善されているのかもしれませんね(バグが残っていることには変わりありませんが)。

ちなみに、ファイル名のソート(並べ替え)ロジックにもエクスプローラにはバグがあります(この問題には意外と困っています)。

バグの無いシステムは無いと言われていますが、もう少し頑張ってもらいたいものです。

(^o^;

書込番号:22477210

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/18 22:30(1年以上前)

うちのWindows7のPCでもある特定の”文字”や”単語”を入れるとファイルの検索で出て来ません。
ずっと前から困ったなあとは思ってました。
研究中さんに限らず他の方でも起こっているようなので、Windows7の仕様というかバグみたいなものでしょう。

書込番号:22477257

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2019/02/18 22:54(1年以上前)

>検索ボックスから
>動物園
>で検索してもヒットしません。

ヒットしません。

>1動物園桂小.txt でもヒットしません。

ヒットします。

>1動物園桂.txt  とリネイムするとヒットします。

ヒットしません。

結果、スレ主とは違うところ。同じWindows 10でも違うのでしょうか。

書込番号:22477328

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/18 23:20(1年以上前)

同じテキストファイルをコピーして、以下の4つのファイルを作ってみました。
1動物園桂小文枝.txt
1動物園桂小文.txt
1動物園桂小.txt
1動物園桂.txt

そして、Windows 10 Pro のエクスプローラーで以下の文字列を検索してみました。
動物園
動物

結果は、添付画像の通りで、スレ主さんの最初の PC での検索結果と同じです。
確かに不思議ですね。
恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。

書込番号:22477401

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/18 23:29(1年以上前)

「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。

書込番号:22477428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/02/19 12:51(1年以上前)

皆さんレスサンクスです。
私の(自作、ノート計2台)のPCだけじゃない現象のようで一安心です。同時に怒りも

>Chubouさん
も言われるように全角、半角混在の文字列をうまく(正しく)処理できないのが 原因の1つでしょうね。

win10になって、ファイル(追加、削除、変更、移動)履歴を利用したバックアップ機能ができて
私も利用しているのですが、
ネットをググるとファイル名によってはうまく動作しないことがあるようで、残念です。
私の経験では、以前、win10クリーン(再)インストール後、ここからデータを復活させようとしたら、ドキュメント内のあるフォルダーがそっくり抜け落ちていたことがあります。
(気づかないところで、他のファイルも戻らなかったかもしれませんが、面倒なので調べてません。)
重要なデータは昔ながらの方法でバックアップしておくべきでした。

書込番号:22478397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2019/02/23 05:52(1年以上前)

動物で検索

動物園で検索

>研究中さん

窓の杜 Everything v1.4.1.935 (x64) ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/

高速なファイル名検索ソフト Everything
https://qiita.com/yamachan360/items/2de3bfac19f43ea11677

Everything は強力なファイル検索ソフトです。
瞬時にファイルを探すことができます。
あいまい検索が出来るのでうろ覚えでもOKです。

お試しください。

書込番号:22486980

ナイスクチコミ!2


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2019/02/24 10:33(1年以上前)

>Chubouさん
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。

どうやらそのようですね、
今見ているIEのこのページの場合、
編集→このページの検索 から 同じように検索すると 皆さんの投稿文から 正常に検索できました。

いずれにしても、(おまけの)アプリであっても
文字列を扱うような基本機能に関しては、絶対にミスを起こさないよう最優先で改善してもらいたいものです。
(大型アップデートのたびに新機能(アプリ)が追加されますが、それより先に)

状況が分かったということで、 解決済み とさせていただきます。

書込番号:22490086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

MBR2GPTの使い方

2019/02/17 12:15(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

私は今でもWin10をレガシーブートで使っています。
 本日はこれをUEFIにすべく、MBR2GPTでデータを保持したまま返還しようとして
   MBR2GPT /convert /disk:1 /allowfullos         disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ  disk:1はクローンした別SSD

実施したのですが、図のとおりできません。何が間違ってるのでしょうか? いまあちこちサイトを検索中です。

書込番号:22473231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 12:39(1年以上前)

disk:1   ディスク番号は合ってますか?
何でしたら他の接続ドライブはすべて外しておくべきかと。


書込番号:22473286

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/17 12:47(1年以上前)

 ディスク管理やdiskpartで確認しています。
 確かに私SSDを大量につないでおり、よくそれが原因でいくつかの作業ができないのでは、と言われます。それでは起動ドライブ以外全部外して再チャレンジしてみます。ちょっと時間がかかります。

書込番号:22473305

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/17 13:24(1年以上前)

 当該SSD以外すべて外してみましたが、同じ表示が出ます。
 
 SSD9個外すと、どのSSDがどのポートだったかわからなくなり、最悪ドライブレターが変わってしまいます。(愚かな私)
                                                                    ↑
                                                        ○○(馬と鹿)と書くとはねられるのですね
 
 ところで>あずたろうさん 似顔絵が絶対イメージと合いませんよ。

書込番号:22473388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/17 13:33(1年以上前)

>どのSSDがどのポートだったかわからなくなり

SATAケーブルはSSDにさしたまま、電源ケーブルだけはずせばいいんじゃないの?

書込番号:22473408

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/17 13:45(1年以上前)

あっそうか(*^-^*)  気が付かなかった

書込番号:22473444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 19:51(1年以上前)

何度かレビューやクチコミ回答やってると勝手にこの顔になっちゃうの^^;
面倒だから戻すのもやめたというところ。

書込番号:22474326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/17 20:25(1年以上前)

>uechan1さん

>disk:1はクローンした別SSD

パーティションはどんな感じなんでしょう?

MBR2GPT - Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt

エラーメッセージからHDDのvalidation(検証)時に
上記の「ディスクの前提条件」にある
・パーティションの 1 つがアクティブとして設定されているシステム パーティションであること
が満たされてないのが原因かもしれませんね。

書込番号:22474439

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 00:26(1年以上前)

となっています。
 一昨年、仮想マシンだったと思いますが、一度だけできたことがあります。この際一番後ろになったEFI領域を先頭に持ってくることができなかったことを覚えています。今回はこれ(先頭に持ってくること)をしたかったのです。

 疲れたのでしばらく休みます。

書込番号:22475159

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 14:08(1年以上前)

 昨日の続きです。
 SSDはみな繋いでおります。よってコンバートするディスクはdisk 6 です。

 しかし画のようなエラーが出て、mbr2gptそのものが止まってしまいます。

書込番号:22476061

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 16:25(1年以上前)

 ブータブルUSBメモリー Windows PE から起動してやってみましたが、どうしても最後の行
    Cannot find OS partition(s) for disk 0
が出てしまいます。
 
 半分あきらめで、しばらく様子を見ます。

 ご指導ありがとうございました。

書込番号:22476300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/18 16:43(1年以上前)

>disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ  disk:1はクローンした別SSD

現状、NVMeのOSで起動し、クローンしたものをGPTに変更しようとしている?

クローンしたSSDだけで起動できますか?
できるなら、このSSDだけの状態で試してみては?

既にやっているようなら、すみません。

書込番号:22476336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2019/02/18 17:34(1年以上前)

>uechan1さん

お久しぶりです。

> 一昨年、仮想マシンだったと思いますが、一度だけできたことがあります。この際一番後ろになったEFI領域を先頭に持ってくることができなかったことを覚えています。今回はこれ(先頭に持ってくること)をしたかったのです。

MBR2GPTだと後ろに作成されてしまいます。
AOMEI Backupper Standardで、予めパーティションスタイルをGPTに初期化しておいたSSDに、
ディスククローンした場合は、希望のパーティション構造になります。
直接変換(MBR2GPTのように)したい場合は、AOMEI Partition Assistant Standardでできるそうです。
※AOMEI Partition Assistant Standardでは試したことが無いので、パーティションス構造が
※どうなるかは未確認です。

最近のAOMEIのStandard版は機能制限が多く、フリーで満足に使えません。
旧いバージョンを持っているなら、それで試してください。

>よってコンバートするディスクはdisk 6

disk6のディスクの管理のスクリーンショットはアップできませんか?
たく0220さんが示されているURLの条件を満たしていないと思われます。

書込番号:22476429

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 18:32(1年以上前)

>けーるきーるさん
クローンしたSSDで起動してます。

>猫猫にゃーごさん
4つ上のスクショがそれです。
Aomeiの古いバージョンではGPTに変換は対応してませんでした。最新バージョンでは有料のProfessionalでないとできませんと表示されます。個人的な好き嫌いで中華製ソフトにはお金を払いたくありません。

 なお別SSDはWD Green120GBで、遅いですね。

書込番号:22476530

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 19:21(1年以上前)

 反則技ですが、NVMeのC:ドライブを仮想化VHDファイルにした後、容量固定にし、実SSDと同容量(69GB)のVHDファイルを作り、このVHDファイルから実マシンを起動できるようにしています。
 今このVHDファイルから起動していますが、これでもOSのパーティションが見つからないというエラーが出ますし、MBR2GPTそのものがエラーで停止します。
 ディスクの管理で見ると図のようになります。

 クリーンインストールすればUEFIになることはわかりますが、そうすると100以上のアプリ、それ以上にHyper−Vの仮想マシンの多くが再認証を求められるので、Hyper−Vの環境を残すため、ただそれだけのため、今までの環境を変えたくないのです。

 VHDファイルは外付けHDDにコピーがありますので、このシステムをどのように変形、壊しても4〜5分で元どおりになりますので、どのような無理難題でも素直に聞きますので、どうかヒントをください。

書込番号:22476627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/18 20:04(1年以上前)

>uechan1さん

こんばんはです。

前レスの情報にログのオプションが書いてますので、それを参考にすれば
もう少し詳しいエラー内容が判るかもしれません。

Windowsフォルダがデフォルトに設定されてるので残ってて確認できませんか?(ログのファイル名は判りません)
もしくは、オプション /logs:<logDirectory> をつけて再実行して確認する方が早いかもしれませんね。

書込番号:22476755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2019/02/18 20:19(1年以上前)

変換前

MBR2GPT実行

変換後

>uechan1さん

スクリーンショット確認しました。
デフォルトでは先頭にある「システムで予約済み」パーティションがありませんね。
裏技で削除できるパーティションですが、MBR2GPTはこれを必要とするようです。

昔、実験したときの画像を貼っておきます。

>Aomeiの古いバージョンではGPTに変換は対応してませんでした。最新バージョンでは有料のProfessionalでないとできませんと表示されます。

AOMEI Backupper Standardの場合は、ブータブルメディアからなら実行できます。
ただ、「システムで予約済み」が削除されているので、正常に機能するかは分かりません。

UEFIブートでWindows 10をクリーンインストールするのが手っ取り早い解決策だと思います。
「システムで予約済み」を再生してみる手もありますが、上手くいくかは?

書込番号:22476794

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/18 23:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
 ありがとうございます。ちょっとうたた寝してしまいました。
 明日早速USBメモリーを買ってきてAomeiのブータブルを作って、「システムで予約済み」パーティションを作ってから再度実施してみます。
 またまた、しばらくお休みさせていただきます。

書込番号:22477468

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/19 11:53(1年以上前)

 今日は>猫猫にゃーごさん
に言われた通り、先頭に回復パーティションを作るため、別途USBメモリーを購入後、AomeiのブータブルUSBメモリー作りをしています。ここで手間取り進みません。

書込番号:22478253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2019/02/19 13:53(1年以上前)

>uechan1さん

「システムで予約済み」パーティションの再生は、どんな手順で行おうとされていますか?
Cドライブの前に空き領域を設けて、そこにパーティションを作成しただけでは機能しません。
私も試したことがありませんので、前レスに書いたように「上手くいくかは?」です。
※試してみたいとは思っているのですが、昨年の入院中に再発した起立性低血圧のせいで
※長時間PCに向かっているのが困難な状態です。
※PCでしかできないこと以外は、Androidタブレットで行っています。

試すとしたら、以下の手順を考えています。
1.仮想マシンにWindows 10をMBRでクリーンインストール。
2.インストールしたWindows 10の「システムで予約済み」パーティションを、
 AOMEI Backupper Standardでパーティションバックアップする。
3.件のSSDの先頭に、AOMEI Partition Assistant Standardで空き領域を作成する。
4.AOMEI Backupper Standardで、バックアップしたWindows 10の「システムで予約済み」
 パーティションを、SSDの先頭空き領域に復元する。
5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
 ・コマンドプロンプトを起動する。
 ・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
 ・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。
6.SSDからブートし、Windows 10が正常に起動・動作するか確認する。
7.MBR2GPTで、変換できるか試す。
8.変換できたら、UEFIブートでWindows 10が正常に起動・動作するか確認する。

こんな感じで考えていますが、成功するかは???です。

書込番号:22478524

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2019/02/19 14:01(1年以上前)

 ありがとうございます。
 先頭に空き容量500MBを作ったまではできましたが、これをどうやって「システムで・・・」に換えようか悩んでいました。
 
 早速やってみます。

書込番号:22478544

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows互換OS、ReactOSはどんなもんですか?

2019/02/09 08:44(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:574件

PCのOSはほとんどWindowsの独壇場となっていて気味が悪いのですが、Windows互換のOSでReactOSなるものがあるらしいです。使っている方、使ったことある方、どんなもんなんでしょうか?

書込番号:22452801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/09 09:31(1年以上前)


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2019/02/09 09:32(1年以上前)

何で検索しないの?

書込番号:22452883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2019/02/09 09:38(1年以上前)

完成度は高くなさそうですね。
仮想マシンで試されると良いでしょう。

書込番号:22452890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/09 09:41(1年以上前)

互換Officeと同じで100%互換を確保できているわけではないので、好事家が遊ぶ程度のレベルかと思いますが。
昔からWindows互換プロジェクトはいくつかあるけど、大きく広まるほど良くはなっていない。

書込番号:22452898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2019/02/09 16:28(1年以上前)

面白そうなので、Version 0.4.10 を仮想マシン(VMware Workstation Player)にインストールしてみました。
言語を日本語でインストールしたため、ほとんどの文字が文字化けしました。
この環境では使い物になりません。
※違う仮想マシンだと文字化けに違いがあるかもね。
LiveCDおよび、リアルマシンでは試していません。

デフォルトの英語環境なら文字化けはしないはずなので、試すなら英語でどうぞ。

書込番号:22453744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:467件

2019/02/10 10:56(1年以上前)

Windows 互換OSを使っている時点で何ら変わらないと思いますけどね。
特許や著作権侵害のおそれがある。
LinuxやUNIX やmacOSを使う方が堅実だと思いますけどね。

書込番号:22455692

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング