このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2024年10月11日 10:39 | |
| 33 | 34 | 2024年11月19日 22:02 | |
| 2 | 6 | 2024年9月25日 23:37 | |
| 15 | 26 | 2024年8月20日 05:28 | |
| 4 | 13 | 2024年7月4日 03:28 | |
| 1 | 10 | 2024年6月15日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出質問でしたら申し訳ありません。
現在使用している自作PCを買い換えようと考えています。
新規で自作pcを組む場合、windowsがインストールされているSSD,HDDを流用すればOSの買い替えは不要でしょうか。
素人質問で恐縮ですが、お力添えをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25921919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10か11か不明ですが、プロダクトキーがあれば大丈夫。
まぁ、OSはクリーンインストールした方が良いですが。
ちなみに、Windows 7/8から10/11に無料アップグレードした
環境の場合は、ライセンスの移行ができなくなったので、
新しくライセンスを購入する必要があります。
書込番号:25921936
1点
あなたが持ってるOSのライセンス形態にやります。
BTOなどに付属するOEM版はダメ
部品にライセンスが供与されるとされるDSP版△
製品版◯
なので、自分が持ってるOSによります。
例え、SSDやHDDにOSが入っていてもOEM版ならライセンス違反になります。
書込番号:25921940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追記
Windows10より前のOSはライセンスが失効してるので、マイクロソフトアカウントで紐付けされてる場合はグレーですが、それ以外はできません。
書込番号:25921944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11 Pro 24H2 PC から 共有ドライブにアクセスできません。
解決策をご教示願います。
●Windows 11 Pro 23H2/24H2 PC 共通設定
・アカウント
パスワード無しのローカルアカウントで運用。
・共有の詳細設定 画像@参照
設定 → ネットワークとインターネット →
ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
・共有ドライブの設定
アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
セキュリティ : EveryOne フルコントロール
●24H2-PCの通信状況
・相手PCへのPingは通る。「ping 相手コンピューター名」
・インターネット接続は正常で、Webブラウザで閲覧可能
●共有ドライブへのアクセス方法
エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
入力してアクセス。
※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録
●23H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
・23H2-PC → 23H2-PC : 正常にアクセスできる
・23H2-PC → 24H2-PC : 正常にアクセスできる
●24H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
・24H2-PC → 23H2-PC : 画像Aでアクセスできない
・24H2-PC → 24H2-PC : 画像Bでアクセスできない
ということで、
・23H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセス可能。
・24H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセスできない。
という状況になっています。
24H2-PCは、23H2からアップデートしたPCも、クリーンインストール
したPCも同じ状況です。
23H2までは大型アップデートする度に、共有の詳細設定の
パスワード保護共有がオンになるので、オフに変更するだけで
共有ドライブへのアクセスが可能になっていました。
※大型アップデート直後のルーチンワーク。
今回の24H2へのアップデート後も同様の変更を行ったのですが、
共有ドライブへのアクセスができない状況です。
さて、今まで通りアクセスできるようにするには、どのように
すれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>猫猫にゃーごさん
私よりもスレ主さんの方が詳しいかと思いますが、素人回答ですと下記がググってヒットしました。
>Windows11 Home(24H2)でファイル共有のトラブル
>なお、これは Windows11 Home エディションの場合です。
>Proエディションでは違っているかもしれません。
>このやり方はセキュリティ的にどうなんだという話もあるかもしれません。とりあえずは自己責任にてお願いします。
https://qiita.com/poti3/items/77f306f15760a067c6cb
書込番号:25915885
![]()
1点
Pro版の場合、グループポリシーエディタの設定で対応できます。
参照元PC(24H2)でグループポリシーエディタを開き
[管理用テンプレート]
[ネットワーク]
[Lanman ワークステーション]
[安全でないゲスト ログオンを有効にする] →有効にする
この対応が追加で必要になったようです。
上記対応前で、共有フォルダをフルパスで指定するとこのメッセージが出ました。
「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」
メッセージでぐぐってみるとこのページにヒントが
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
書込番号:25915982
![]()
8点
>猫猫にゃーごさんにもこの症状出ましたか。私もこれに以前から悩まされており、いまだ解決できてません。
直ったら直し方教えてください。
書込番号:25916014
0点
IPアドレスで叩いてみましょう。
\\PC001\g\
なんてフォルダ名なら、PC001のIPアドレス調べて
\\192.168.11.3\g\
という感じでエクスプローラーなり。
どうにもPC名でのアクセスが出来たり出来なかったり一方通行だったりということがNT時代からよくあったので。私はもうIPアドレスでショートカット作っています。
これでうまくいかないのなら、IPでPing打って通信が通っているのか?の確認から。一方通行で通信できているのにPingの反応がないことは無いと思いますが。
書込番号:25916071
0点
みなさん。返信ありがとうございます。
>ミッキー2021さん
23H2からアップデートしたPCには既に存在し、クリーンインストールした
PCには無かったのでレジストリーを追加しましたが、効果無しでした。
>プロヘッショナルさん
教えていただいた方法を行ったところ、24H2をクリーンインストールした
PCは共有ドライブにアクセスできるようになりましたが、23H2からアップデート
したPCは改善しませんでした。
エラーコードが変わった気がするので、明日再挑戦してみます。
>KAZU0002さん
コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
明日、確認してみます。
>uechan1さん
もう少しで解決できそう(希望的観測)なので、そのときにまとめてアップしますね。
また、経過報告します。
書込番号:25916094
1点
>コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
Pingとファイル共有ではプロトコル(ポート番号)が違うので・・・。
ファイアウォールでファイル共有とネットワーク検索関連が許可されているかを確認しましょう。
また、ネットワークプレースが「パブリック」になっていると、ファイル共有(ネットワーク検索)は使用できません。
書込番号:25916450
0点
FYI
VM の Windows 11 24H2 (ゲスト)
から Windows 10 への共有フォルダアクセスは問題なし (ホスト)
一応設定が上がっていますが全く異なるので其れが要因かどうかは不明、兎に角 Windows 11 から Windows 10
へのアクセスは問題無いって事だけの情報の共有のみ
書込番号:25916476
0点
>魔境天使_Luciferさんへ
ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。
ついでに、メイン機(Win10)からサブ機(24H2)はアクセスできますが、サブ機(24H2)からメイン機(Win10)へのアクセスができません。 ??? ネットワークが一方通行。
書込番号:25916489
0点
> ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。
簡易チェックだけだけど手元の環境では両方向 OK。
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
書込番号:25916509
0点
以下を試してみたら?
@24H2 PC側 で ネットワークリセットしてみる。
Settings > Network & Internet > Advanced network settings > Network reset
A両方とも SMB1.0 にして どうだかテストしてみる。
書込番号:25916902
0点
みなさん、こんにちは。
経過報告したいところですが、今日は朝から低血圧(72/45)で
一日死んでいました。
普段は2時間程度おとなしくしていれば良くなるんですが。
※いつもは80台後半で稀に100を超えますが、60台になることも。
心拍数が常に100近くあるので、軽い運動では心拍数が上がらず
血圧も上がりません。
閑話休題
ということで今日は何もせずに終わります。
クリーンインストールしたPCからはアクセスできますが、同ネットワーク
環境内の他んのPCにアクセスできないとか、Pingが通らないとか
の症状も発見したので、クリーンインストールした環境をテスト前の
環境に復元して仕切り直してみようと思います。
書込番号:25917034
1点
FYI
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 23H2
ゲスト:Windows 11 24H2
三台を起動した状態で各々にアクセス(フルアクセス)して見たけど全てアクセス可能でした。
ホストは既存、ゲストは全て今回クリーンインストールした物。
> エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と 入力してアクセス。
何故にこの様な手段を取っているかが自分のスキルでは理解できず、手元の環境ではネットワークから対象PCを選択しアクセス。
その他の設定も色々異なる様だけど意図が理解出来ず・・・。
兎に角手元環境では問題無くアクセス出来たという結果だけの情報共有のみ。
書込番号:25917063
1点
>※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録
引用されなかった、このコメント行の方法で行っていますので。
正確には「クイックアクセスにピン留めする」ですが。
書込番号:25917305
1点
>猫猫にゃーごさん
下記の「SMB 署名を無効にする」を参考に
参考: SMB 署名の動作制御 (プレビュー) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing?tabs=group-policy#disable-smb-signing
まずは「SMB 署名の状態を確認する」にあるPowerShellコマンドレットで状況を確認してみるのが良いかと思います。
ミッキー2021さんの補足みたいになりますが、クライアント側だけではなくサーバー側の設定状況も確認してみてください。
LanManWorkstation: SMBクライアント
LanManServer: SMBサーバー
>SMB 署名を要求すると、共有へのゲスト アクセスも無効になります。
とありますので、この辺が関連してるのではないでしょうか?
なお、レジストリの場所は下記にて記載があります。
参考: Windows でのサーバー メッセージ ブロックの署名の概要 | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing-overview#policy-locations-for-smb-signing
書込番号:25917629
0点
うちでは
gpedit.msc で、 『コンピューターの構成』 → 『管理テンプレート』 → 『ネットワーク』 → 『Lanman ワークステーション』 → 『安全でないゲスト ログオンを有効にする』を開いて有効化。
※Homeではgp.zipから管理者として追加してから
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2021/05/gp.zip
あとは、共有の詳細設定の変更でパスワード共有の辺りを弄ってPC間で今まで通りな感じですね。
書込番号:25917914
1点
手元の環境では ポリシー設定は触らずに接続できているのですが・・・。
書込番号:25918152
0点
疑問なのが
> パスワード無しのローカルアカウントで運用。
> アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
> セキュリティ : EveryOne フルコントロール
この状態で[現在のプロファイル]がパブリックで[パスワード保護共有]なし、これだと WAN 側から自由に共有ドライブ等にアクセス可能では?
セキュリティ的に問題無い?
書込番号:25918246
0点
遅くなりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
徐々に体調が戻ってきたのでアドバイスを実施しようと思いましたが、
明日(10月9日)は10月の定例Windows Updateの日なので、アップデートの
結果を待って実施しようと思います。
※アップデートので改善したら最高なんですが。
ということで、今日はアップデートに備えて環境の復元に留めておきます。
また、報告します。
書込番号:25918839
1点
FYI
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
ゲスト:Windows 11 24H2
で共有フォルダにフルアクセス可、エラー等は無し。
・ゲスト OS は共に コピー で無く個別に クリーンインストール
なので
Windows 10、11 24H2、11 23H2 の相互にアクセス可能って結果に成った。
書込番号:25919349
0点
お待たせしました。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。
体調は不安定まま(ほぼ通常運転)ですが、やっと思考回路が働き始め
検証することができ、一応の解決を見ることができました。
解決方法としては昔ながらの一般的なもので、共有アクセス用ローカル
アカウントの追加と資格情報の登録です。
※レジストリー、グループポリシー等は弄っていません。
しばらく様子を見てから解決済みにしたいと思います。
------------------------
@共有アクセス用ローカルアカウントの作成
・コマンドプロンプト(管理者用)を起動
・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録
例) net user abc0001 abc0001 /add
※すべて(23H2/24H2)のパソコンで行う
A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する
・コントロールパネル → 資格情報マネージャー → Windows 資格情報
・Windows 資格情報の追加 をクリックして以下を登録
各項目の入力内容(23H2 PCは登録不要)
※23H2から24H2にアップデートした場合は登録が必要
ネットワークアドレス ユーザー名 パスワード
コンピューター名 abc0001 abc0001
画像Bを参照
B以上で、24H2 PCから共有ドライブにアクセス可能になる
・PCを再起動する
C共有の詳細設定
・設定 → ネットワークとインターネット → ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
・設定内容
画像Cを参照
D共有ドライブの設定
・アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
・セキュリティ : EveryOne フルコントロール
E共有ドライブへのアクセス方法
エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
入力してアクセス。
※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする
以上の設定ができていないと、アクセス時に
ネットワーク資格情報の入力画面やネットワークエラー画面が
表示されるので、そのときは設定を行う。
書込番号:25921545
1点
最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時、同時に初期化してやろうと思いました。
この時変に弄ったせいなのか分かりませんが、最小要件を満たせていない画面が出ました。いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。多分ストレージの問題だと思うのですが、M.2を除いてストレージは他のPCでディスク管理からデータ消去し、フォーマットを行ったつもりです。
最小要件さえ超えればOSインストール出来るのですが、どうすれば解決しますか?
よろしくお願いします。
※
元々ストレージ触る前までは普通に稼働していました。
必ずストレージはSATAで接続されてあるはずなのですが要件満たせてないと出てきます。
書込番号:25897964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともと要件を満たしているPCですか?(自作?メーカー品?)
書込番号:25897975
0点
>最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時
インストール先と関係の無いストレージですよね?
OSインストールするときには外して、M.2のSSDだけ刺しておきましょう。質問文も読解に面倒になっていますので。
>いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。
具体的に何をしましたか? マザーボードの型番は?
前回のインストールは自分でしました? 祭神のインストールUSBメモリは用意しましたか?ドライバの類いは用意してありますか?
書込番号:25897980
![]()
0点
質問される時は、ご自身の機種 型番等を明確にされたほうが、
的確なコメントがあると思います
書込番号:25897994
1点
CPUはインテルなら第8世代、AMDな2000番以降ですか?
これを満たしているなら、UEFIのCSMを無効にしてSecurebootを有効にして下さい。
書込番号:25897995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yahagisanさん
>OS再インストールについて
256のSSDの代わりに3TBのHDDにOSをインストールしたいのですか。
USBでインスト−ル媒体を作成
256のSSDは外し、3TBのHDDのみを接続し、インストールすれば。
書込番号:25898001
1点
返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。
>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!
>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。結局BIOSでWindows Boot 返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。
>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!
>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。今も256GBのSSDにOS入れているのですが、M.2にOSいれればこんなことにならなかったって思いますね…
マザーボードの型番はH110M-A/M.2です!見たサイトが見つからないので具体的にはわからないです…。マザボのアップデートは済ませてました。
>QueenPotatoさん
おっしゃる通りだと思いました。あの後あの後調べたらWin11にはCPUによっては適合しない可能性があることを知りました。自身のためにも今後気をつけますね。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
・CPU→i7 7700
・ストレージ→SSD256GB二枚,M.2 500GB
・マザボ→H110M-A/M.2
って感じの構成です。もう解決したので余談ですがWin11の要件に適合しないCPUがあるのですね…。勉強になりました。
>湘南MOONさん
分かりにくい文章ですみません。その時はOSインストールしたストレージがどれだかわからず初期化目的で、他PCでフォーマットしてたら多分OSが破損?したために解決方法を求めて質問していたところであります。他のストレージにOSをインストールできて解決するのならとも思い変な文になってしまいました。この時にはすべてのストレージをフォーマットしていたので、初めてOSインストールしたときみたいにOSを再インストールできると思ってました。
皆様アドバイスいただきありがとうございます!読みにくい長文失礼しました。
書込番号:25904470
0点
自作パソコンを作って、HDDだけ移行させ、起動させるとBiosしか起動がしません。
英語なので全く理解できないので起動オプションを変えて、Windowsをきどうできるようにしてください。
書込番号:25836413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bemochiさん
>HDDだけ移行させ、起動させるとBiosしか起動がしません。
●HDD に Windows(OS)が入っていないからです。
●Windows(OS)をインストール用にSSD(M.2 もしくは 2.5インチ)は使用して、Windows のクリーンインストールが良いと思います。
●SSDを使用しまいが、使用するにしても下記のサイトから、インストールストレージを製作して Windows(OS)のインストールを行って下さい。
容量8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25836419
1点
自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
書込番号:25836421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
そりゃ起動する訳ないな
書込番号:25836422
1点
どうゆうことでしょうか?
設定をしないと起動しないのでしょうか?
書込番号:25836423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bemochiさん
>Biosのみの起動
CPU マザボ等変更するとOSを認識しない場合があります。
次の記事を参照に確認を
https://www.ictbs.co.jp/blog/cpu-change-trouble/#CPUBIOS
クリーンインストールが一番確実です。
書込番号:25836424
1点
まさか、そのHDDってメーカー製PCに入っていたヤツじゃないよな?
>クリーンインストールが一番確実です。
意味を知らないと思う
書込番号:25836429
1点
>Bemochiさん
>自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
●私のコメント 2024/08/03 18:05 [25836419] にあります様に インストールメディアを作って「クリーンインストール」が最善だと思います。
その際、HDD のデータを間違って消さない様にするために、SATA(データ、電源)ケーブルを抜いてから作業をして下さい。
●もし、マザーボードが対応していれば(CPUで言うと Intel 第四世代以降かな?)、M.2 SSD も使える可能性があります。2.5インチSSD より高速で、今の主流です。
マザーボードの型番、分かりますか?
分からないなら、 2.5インチSSD で行くのが安全策です。
書込番号:25836438
0点
>Bemochiさん
●現在のHDDに入っているWindowsのプロダクトキーを新しいマシンに移行使用出来る場合と出来ない場合が有ります。
(ほとんどの場合はできます)
出来ない(Micorosoft社の約款による)場合、Windows(OS) を「買う」必要が出てきます。
書込番号:25836478
0点
>自作を作る前のパソコンに入っていたHDD
これの機種型番は、なんですか。
書込番号:25836527
0点
>Bemochiさん
BIOSのどこの画面で止まったのか?
画像の写真をアップして下さい。
書込番号:25836559
0点
こちらです。
BIOSの起動は確認できます
書込番号:25836578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は、旧PCのOSはSSDの方に入っていて、HDDは単なるデータ用だったに50ペソ。
それでもまぁ。そもそもとしてたのPCで使っていたOS入りストレージが別のPCで動くなんて保証は誰もしていませんので。新しくSSDを買ってそちらにインストールするのがベストです。
旧ストレージからライセンスが移行できるかは、詳細不明なので省略。
書込番号:25836754
1点
HDDがシステムドライブであっても、新しい環境に持っていけば起動しないことはあります。
M.2 SSDを購入して、OSをクリーンインストールしたらどうでしょう。
ライセンスが移行できなくても、Microsoft作成したイントールメディアで30日間は有効な筈。
書込番号:25836771
1点
なるほどです!
一応んなですが、この使っているHDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
書込番号:25836812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
折角お作りになった PC・・・今時は、m.2 SSD でしょう、旧いHDDは遅くて使いにくいです。
書込番号:25836974
1点
どのへんが「なるほど」なんですか? なにがどう「なるほど」なのか回答者に伝わらないんですが。
今時で言えば、HDDにOS入れているPCは稀ですので。M.2SSDに気がつかずにHDDにOSが入っていると思い込んでいるだけ…というのが、あり得る推測なのですが。
ほんとにHDDにOSが入っていた時代のPCなら、つなぎ替えて現行のPCで動くか?と言われれば、動く確率は低いと思います。
HDDとM.2SSDでは性能が違いすぎますので。HDDでOS使おうというのは、奇特と言えます。旧PCにSSD入っていないかどうかをまずはっきりさせてください。
>HDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
私なら出来ます。あなたに出来るかは不明です。OSの購入無しで出来るかは、新旧PCの素性が不明なので分かりません。
あと。クリーンインストールするとHDDのデータは消えますよ?それでいいのですか?
正直、BIOSが起動するところまで組めたのがすごい。
書込番号:25836982
3点
><body style="margin-top:260px;">
なぜか知らんけど、260ピクセルのスペースが入っている。
書込番号:25796670
0点
ちょくちょくアクセスしているけど、何も変わってない気がする。
Windows10 Pro バージョン22H2 / Microsoft Edge(バージョン 126.0.2592.87 (公式ビルド) (64 ビット))
書込番号:25796696
0点
今回は「クレヨンしんちゃん」風のタイトルにしてみました。(変な爺より)
ひょっとすると、本日久しぶりに「はま寿司」に行って1個税込み110円の大トロを2つも食べたせいか・・・?
書込番号:25796702
0点
広告用スペースみたいね。
どこも広告が多すぎて、どれが記事かわからないよね。 読んで次行こうとしてクリックしたら、迷いこんで、感染なんてね。 楽天市場のサイトページとか、中国系のサイトはそういうのが多くて危ないよね。
価格もそうなってしまったかね。
書込番号:25796714
1点
Tracking Prevention を ”厳しくする” と 空きで表示されるみたいよ。 それを ”ふつうする” にすると、広告がでてくるよね。 これは まったくよくないと思う。 日本の IT関係の法律は全然ダメで改正しようとしないのが不思議だよね。 Webサイトのつくりの話だけど、KAKAKU も経営がきびしいのかな? それとも、もっと儲けたいのかな?
書込番号:25796731
1点
はま寿司。 昨日に食べてきました。みなみまぐろ大トロ3皿
ほんとおいしかったですね^^ ここ1年以上は他の回転すしには行かなくなりました。
猛暑というより多湿で気持ち悪い中、中に入って20分で落ち着いてきました(^^)/
Edge + AdGuardで同じように広めなスペースのみです。
書込番号:25796747
0点
>そうですか。Adblock切っても空白でしたが。
Adblockでたしかに広告はきえるけれども、そのスペースは残っちゃうみたいね。上のほかに両側のスペースも広告スペースだよ。 今日始まったのか、そうだったのか、記憶はないよね。 いつも消えてたからね。
なんか変だよね。
あとは、
”従来よりもさらにシンプルで安全、かつ高速に ダウンロード >” 部分も広告だけれども、これはAdblockでスペースも消せるみたいね。
寿司屋の話がでてるけれども、”関係ないこと書くな!”というアイロニーだとおもうけれども、関係アリアリだよ。
書込番号:25796772
0点
以前はどうなっていたのかと思ったところ、前に投稿していたのを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571059/#tab
書込番号:25796785
0点
「マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は・・・」と、マイクロソフトのHPにあるのは知っていましたが、M.2 SSD(NVMe)を追加してRAID0(ストライピング)にしたら、ライセンスの再認証(電話)を求められました。
ちなみに、M2-1はCPU(当初)、M2-2(追加)はチップセットです。
試しにSATA接続のSSD2枚でRAID0にしてみて、Windows11をクリーンインストールしてみたら再認証は求められませんでした。
※OSはWindows11、プロダクトキーはWindows10用(これも再認証)
どの辺に基準があるのかさっぱりわかりません。
0点
>帰ってきたジサカーさん
ライセンス認証に関しては、昔から闇です(苦笑)
まあ、自分の認識ではハードウェア変更が5,6回続くと発生します。
CPU,マザーボード(LAN、チップセット)、グラフィックボード、HDDとかで一回ずつ増えます。
だから、マザーボードを変えると発生しやすいです。
※元POショップ店員で企業向けの対応をしていた人間です。
(サポートもよくやってました。)
マイクロソフトの都合でよく変わるので、あくまで一例ですね。
(Windows7、8、10はよくやってました。)
書込番号:25773037
![]()
1点
昔の変更内容での基準は確か、デバイスの変更が2つ以上または、大きなデバイス変更が1つ以上と言ってました。
ただ、変更期間もあるみたいだし、はっきりは自分も分からないです。
自分は再認証がいつ来るかがはっきりしないので、まあ、来たら来たで仕方ないと思ってます。
本当に基準が分からないです、BIOSを上げたら再認証が来たこともあるので
書込番号:25773039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マイクロサイトからです。
>Windows 11 をインストールする場合、デジタル ライセンスはそれをデバイスのハードウェアと関連付けます。 マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は、デバイスに一致するライセンスが Windows で認識されなくなり、Windows を使用するには再ライセンス認証が必要になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
デバイスの交換回数や変更回数はマイクロソフトが勝手に決めるもので、ユーザーからすると謎や闇に見える訳です。
書込番号:25773212
![]()
0点
BIOS/UEFI 内の情報も関係してるらしいことは分かったのだけれども、その他、結局、ハッキリしなかったよね。
電話しても すんなり いくと思うよ。
書込番号:25773244
0点
ライセンス的に問題ない使い方なら電話認証だろうと別に構わない
…と思ってましたが自動音声認識システムになって電話のめんどくささがすさまじく上がった
書込番号:25773316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
まあ、契約書でも法律でも、「など(等)」とか、枠外に「小さく書かれている文章」の方が重要だったりするということでしょうかね。
ということは、SATA SSDはノートパソコンと押し入れから引っ張り出してきたのを新たに繋げたから、再認証受けてから既に2回交換(これも”など”に含まれるのでしょうね)したことになってるんでしょうね。
※グッドアンサーは3つまでのようなので、順番ということにさせていただきます。
書込番号:25773326
0点
面倒な電話再認証もですが、ちょこっとBIOS更新での再認証行きも困りものですね。
面倒な認証手続きは販売者に代わりにやってもらってますw
使い捨てOSで缶コーラの値段より安く買えるシステム万歳です。
書込番号:25773371
0点
>lulululu34さん
>>BIOS更新での再認証行き
あるんですか…(苦笑)
それは食らったことないです(笑)。
書込番号:25773472
0点
スレをよくご覧ください。 私ではなく、かつパンさんが書かれてます。
書込番号:25773480
0点
>lulululu34さん
了解です。ありがとうございます。
よく読んでなかった。確かに最後に書いてる(汗)
書込番号:25773713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















