OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows XP復活させたい

2016/11/29 11:25(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:12件

Win XPを復活させたいのですが、512セクターと4kセクターの
ことはわかりましたが、クリーンインストールするのですが、
4Kセクターのハードディスクにクリーンインストールする場合、Win10(8からUpDateしたもの)でアライメント調整するだけで
クリーンインストールできるのでしょうか?
512セクターのハードディスクを使えば簡単なのはわかっているのですが、
TOSHIBA(MKシリーズ)、HGST(下から4ケタがA)
価格面から4Kセクターのほうが安いし、今後の使いまわしを考えると
お得感があるので考えております。。
また、512セクターにした場合、Win10をインストールする場合セクターの問題は
ないのでしょうか?長文になりましたがご教授いただければ幸いです。

書込番号:20437764

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2016/11/29 12:40(1年以上前)

アライメント調整はインストールしたWindows XP上から行うので
他のOSのことは気にしなくていいです。
アライメント調整ツールが公開されているメーカーのHDDを使用するだけです。
アライメント調整しないと動作しないわけではありませんので、
先ずは、インストールできて、すべてのドライバが充てられて、
Windows Updateができるかを確認しましょう。

>また、512セクターにした場合、Win10をインストールする場合セクターの問題は
>ないのでしょうか?

ゼロフィル(diskpartで、clean all)すれば、元通りになります。

書込番号:20437918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/11/29 17:28(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
アライメント調整ツールは、日立、東芝ともXPのサポート終了とともに
すでに配布されていません。有償ソフトを買うのも嫌なので
素直に非AFTを買ってやってみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:20438490

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/02 21:23(1年以上前)

AFTでもWin8-10で区画を作って、そのままXpをインストールすればずれませんよ。

書込番号:20447895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/12/03 18:33(1年以上前)

>LaMusiqueさん
ご返答ありがとうございます。
当方Win10ノートパソコンしか持っていないのですが
USB接続の外付けHDDケースまたはGROOVY UD5○○シリーズ等を
使ってパテーション切りをしてWin10PCでFAT32でフォーマットすれば
よいのですか?

書込番号:20450503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/12/10 12:39(1年以上前)

>LaMusiqueさん
ご返答ありがとうございます。
早速やってみることとします。

書込番号:20470757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

マウスカーソルで画面の上の方に持っていくと全画面になってしまうのですが、これを全画面にならない設定にできますか?
ちょっと触れただけでなってしまうので煩わしいです汗
OSはwindows10です。
よろしくお願いします。

書込番号:20314985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/20 18:31(1年以上前)

これ

書込番号:20314998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/10/20 19:48(1年以上前)

まわりくどい方法ではあるが、

コントロールパネル → コンピューターの簡単操作 → コンピューターの簡単操作センター → マウスを使いやすくします → 「ウインドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」のチェックを入れます。

結果は、設定を見るとスナップをオフにしています。

書込番号:20315186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2016/10/21 21:20(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
無事解決しました。

書込番号:20318499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1pc 2os の方法

2016/10/16 06:54(1年以上前)


OSソフト

1台のpcで2つosを入れて使いたいです。

osは両方ともwindows7です。

切り替える時はどうすればいいでしょうか?

新しいssdとosは別途用意します。

よろしくお願いします。

書込番号:20300288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/16 07:03(1年以上前)

リムーバブルケースで起動ドライブを入れ替える。

書込番号:20300299

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2016/10/16 07:39(1年以上前)

方法は幾つかあるが,解りやすいのは,SSD又はHDD 単体接続で,
各々にOSをインストールして,セットアップを完了させておく。
SSD・HDDを接続し,起動時に「F8」又は「F11」等を押して,起動するOSを選択する・・・
辺りが,単純で宜しいかと,単純にSSDを接続してOSをインストール,次いでHDDを繋いで,
OSのインストール,でマルチブートも考えられるが,後々のことを考えると少々厄介。

Hippo-cratesさん の提案が ノーマル でしょう。
ただし,リムーバブルによっては HDDの排熱に苦慮する場合がありますのでご注意を。
なお,スイッチでSSD/HDDを切り替える方式の物もありますので検索してみてください。

書込番号:20300368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/10/16 07:40(1年以上前)

起動時にF12か何か押してBoot Menuから起動ディスクを選ぶ。

書込番号:20300369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/16 07:52(1年以上前)

現在、Windows 7が稼働中のPCにSSDを接続してWindows 7の
インストールメディアからブートしてインストールすれば、標準
機能でデュアルブートになります。
ただし、片方のWindows 7で不具合が発生した場合に共倒れ
する可能性があります。

PCにブートデバイスメニューを表示して、起動用ドライブの選択が
できる機能があるなら、追加SSDだけを接続してWindows 7を
インストールし、その後両SSD(HDD)を接続して、ブートデバイス
メニューで選択して起動するようにした方が良いです。
また、ディスクの管理で、他方のパーティションのドライブ文字を
削除しておけば、通常使用において誤って書き込んだり消したり
する可能性も低くなります。

既に提案されているリムーバブルケース化するのもひとつの方法
ですが、接触不良で壊れる可能性があるので、お勧めしません。

書込番号:20300402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 08:29(1年以上前)

常時2個のSSDを接続しておく。
2個のWin7で多用する側をBoot第一番目に設定する。
もう1個(多用しない側)はBiosのBoot Menuを起動してそれを選択する。

リムーバルケースでは接点が増えることにより起動しないこともあるから注意。
起動用はデータ用と違ってその辺りは微妙です。

書込番号:20300495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 08:39(1年以上前)

追伸と訂正
>>2個のWin7で多用する側をBoot第一番目に設定する

2個のWin7で多用する側をBootに設定する
他のディバイスは無効(Disabled)にしておく。
・・・です。

書込番号:20300511

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2016/10/16 16:09(1年以上前)

1、OS−1 従来の使用していたSSD-OS−1をDドライに接続
2、新規SSD−C ドライブにOSを新規インストールします
3、BIOSのF8で使用OSを選びます
  http://jr2lhk.web.fc2.com/A25_1.htm#1
4、使用例は古い時点ですが現在Windows 10 Build 14946で動作しています

書込番号:20301632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2016/10/17 06:57(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございました。
先ほど無事インストール完了しました。
まず、立ち上げるとBIOSで選択肢が出てきます
。そこで選ぶようにしております。

アドバイスいただいた内容も次に試してみたいと思います。

助かりました。

書込番号:20303582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリ後、windows 7 update 終わらない

2016/10/14 00:46(1年以上前)


OSソフト

パソコンを一度、リカバリした後、windows 7 update 終わらないです。
かれこれ13時間、ずっと確認中のままで終わらないです。
おかしいと思い、1度、OSを再インストールしても同様の結果です。
これは正常でしょうか?
ご回答の程よろしくお願いします。

書込番号:20293799

ナイスクチコミ!0


返信する
kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2016/10/14 00:52(1年以上前)

正常と言えば正常です。
手動でSP2もどきとか最新の更新セットとかをダウンロードしてきて入れたほうが良いですよ。

書込番号:20293807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2016/10/14 00:59(1年以上前)

>kalokaloさん

ご回答ありがとうございます。
そのようなSP2パックみたいなやつはどこかにあるのですか?

書込番号:20293824

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/10/14 01:00(1年以上前)

Windows 7 SP1向けパッチの集大成「KB3125574ロールアップ」をインストールしてみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/20/news041.html

書込番号:20293826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/14 01:39(1年以上前)

KB3125574を試してみました -その1- 概要とダウンロード方法
http://freesoft.tvbok.com/windows7/sp2/download_kb3125574.html

↑マニュアルです。

Windows7は初期状態ですとWindowsUpdateがとんでもなくありますので、上のマニュアルのようにまとめて更新すると速いです。
また、HDDよりもSSDの方が更新速度が速くなります。

書込番号:20293873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2016/10/14 05:44(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
>kalokaloさん

皆様ご回答ありがとうございます。
一応、上に記載されているものを入れました。
それでも説明どおり遅いです。

実は半年前もリカバリして再インストールしたのですがその時は3時間もかからず200個以上のソフトをダウンロード出来ました。
何か理由があるのか探っていますが恐らく今回のロールアップが原因だったりするのかな?と思ってしまいます。

書込番号:20293995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/10/14 07:05(1年以上前)

推測ですが・・・

つい先日月例のWindowsUpdateが提供されたばかりですから、アクセスが集中してサーバーが混み合っているとかで遅いのでは?


私も1年以上前にWin7のリカバリをしましたが、Windowsに任せっぱなしでアップデートしたら3時間では終了せず、いつまでも待たされました。
インストールされるアップデートの順番がそれぞれのPCで違うのかどうかはわかりませんが、順番によってはいつまでも終わらないのが概ね当たり前の状況です。
その為ロールアップアップデートができたようです。
アップデートが莫大な量になっているWin7なので我慢が必要かと思いますよ。

書込番号:20294069

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2016/10/14 09:55(1年以上前)

KB3172605(KB3161647)は手動で入れましたか?

書込番号:20294413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2016/10/14 12:51(1年以上前)

Windows 7のWindows Updateは毎月のアップデートに10時間以上かかるほど、データベースが膨大になっています。
上記のマニュアルにあるように、KB3172605、KB3185911、IE11は手動で更新する必要があります。
下記の作業も行っておくといいでしょう。
http://www.japan-secure.com/entry/measures-method-in-the-case-of-confirmation-of-the-windows-update-does-not-end-6.html

書込番号:20294801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/14 13:15(1年以上前)

どうしても駄目なら、「Windows 7 HotFix専用Disc」を作成して
インストールしてください。
・SP+メーカーで「Windows 7 HotFix専用Disc」を作成する手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20294821/

書込番号:20294855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2016/10/14 23:50(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
>kalokaloさん
>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん

皆様感謝です。
先ほど、ある程度完了しました。
これで年を越せます。

書込番号:20296472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

アクティブとCドライブが判らない状態です。

タワーパソコンのHDDが異音発生した為、取り外しHDDのパーティションを見ました。
ノートパソコンで不良のHDDを見るとディスク2で各パーテェションがE:PQSERVICE F:SYSEMRESERVED アクティブ G:ACER H:スペースとなっていました。
CとDはノートパソコンで使用の為、Eから始まっています。当初から色々操作した為パーティション名が怪しいのです。現在正常動作中のパソコンのパーティション例を教えてください。
ディスク2のアクティヴが本体取付時ブートになると思われるのですが色々触る前はSYSEMRESERVEDが アクティブになっていたと覚えています。でも動かない。AserをCドライブ(Eドライブ)に書き換えしてアクティヴにしても動かない。HDDを変えると認識しないのでしょうか?
正常稼働中のパソコンの構成はどうなっているのか知りたいのです。



書込番号:20264274

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/04 13:29(1年以上前)

ノートPCのHDDが壊れたので、「別のPC」のC:の内容を「壊れたHDD」にコピーしたけど、動かない。 ってことでしょうか?
OSは、そのPCに合わせていろいろ設定をしていますので。別のPCの内容をコピーしても動きません。


ストレージを交換してのリカバリをしましょう。HDDリカバリなら、バックアップしていない段階で詰んでいますが。

書込番号:20264318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/10/04 13:45(1年以上前)

うちのはこんな感じ

多分
SYSEMRESERVEDが「システムで予約済み」、
PQSERVICEが「回復パーテーション」(メーカーの工場出荷時状態のデータが入っているパーテーション」
だと思いますが、
このディスクで起動する場合のステータスが、SYSEMRESERVEDが「システム」、現Gドライブが「ブート」にならなければいけないはずです。
ボリューム名変更ぐらいでは問題ないですが、SYSEMRESERVEDが壊れていたりすると起動しなくなります。

書込番号:20264359

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/04 15:46(1年以上前)

不具合があるタワー型がメーカPCなら、新しいHDDに変更して、リカバリ復元する方が良いです。
区画構成が分かったとしても、簡単に元に戻せるものではありません。

書込番号:20264589

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/04 20:57(1年以上前)

ディスク1がノートパソコン内蔵のHDDの内訳です。
ディスク2が取り外したタワーのHDDの内訳です。
対策案としてはディスク2のパーティションGをEに変更してアクティヴにし、他のパーティションを*にするとソフトが破損していなければ起動できるかも?
試しています。

書込番号:20265382

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/04 22:03(1年以上前)

起動出来ませんでした。
HDDをコピーして取替て試しているのは問題ないでしょうか?
又、WIN7に戻すにしてもタワーパソコンが起動しないので、出来ません。

書込番号:20265666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/04 22:56(1年以上前)

タワーパソコンはAcer製のようですが、正確な型番は?
起動しないのは、HDDを読みに行かないということですか?
電源投入後の画面の写真をアップしてください。

単純にHDD故障で起動できないのであれば、新しいHDDまたはSSDに
Windows 10をクリーンインストールしましょう。
わざわざWindows 7に戻してからWindows 10にアップグレードする必要はありません。
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html

書込番号:20265922

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/04 23:09(1年以上前)

スクリーンショットをみた感じでは、EPO_SPRIGGANさんの言われているとおり各パーティションは揃っていると思われます。
まず、CrystalDiskInfoなどでディスク2の状態を確認した方が良いです。

書込番号:20265977

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/05 05:48(1年以上前)

ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。
CrystalDiskInfoの調査ではHDDは正常です。
メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。
パソコン全面のライトは点灯していますが、上部の押し釦のライトは点灯しません。

書込番号:20266466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/05 08:36(1年以上前)

>メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。

http://kakaku.com/item/K0000136932/spec/
6年前の廉価モデルですね。

>ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。

POSTまで行っていませんので怪しいのは、電源かマザーボードです。
交換できる電源をお持ちなら、交換して起動確認してください。
マザーボードは廉価品らしく、すべてがアルミ電解コンデンサです。
劣化(膨張や破裂)していないか目視確認してください。

コンデンサに劣化が認められ、交換できる電源もお持ちでないなら
修理するより買い替えた方が良さそうです。

書込番号:20266727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/05 15:35(1年以上前)

猫猫にゃーご さんの言われる通り寿命かもしれません。
見た目ですがコンデンサーの異常は見つかりませんでした。HDDをパソコン外にひき出し起動しても動作していない様子でした。
本機のユーザーからマザーボードの電池切れから動作不良を起こした事例がありました。、

BIOSのサポートを加圧電源(切っていた。)と内臓電池で行っている様子なので最後の試しで電池交換を行いたいと思います。

書込番号:20267643

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/05 16:20(1年以上前)

HDDを接続せずキーボードとディスプレイだけで起動しBIOSの日付を確認して違っていたら電池が消耗している可能性かですね。

最近タスクバーの日付が狂っていたとかありませんでしたか。

POST画面が出ない時はディスプレイとケーブルの不具合も少しはあるかですね。

書込番号:20267722

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/06 15:22(1年以上前)

マザーボードのバッテリーを取替、モニター2台接続、HDDを無接続でONしました。
しかしPOST画面は出ませんでした。
マザーボードの外観は異常なくファン等も動いていますがマザーボードの不良との結論であきらめます。

書込番号:20270457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/10/07 10:10(1年以上前)

電源部からの供給がおかしくなっている気がします。面倒かもしれませんが、外して中を見ると何かわかると思いますょ。限られた容積の中に組み込むから、中身は過密状態だし、ファンはついているけど熱もそこそこだし。過酷な環境下ですね。

書込番号:20272850

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/07 15:20(1年以上前)

特に異常は認められません。耐震用と思われる固定材ぐらいでしょうか?

書込番号:20273562

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 20:20(1年以上前)

故障個所を特定する事は非常に難しいのですが。


マザーからビープ音が鳴りませんか、ただこの機種が全く鳴らないタイプか分りませんが。

書込番号:20274258

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/07 22:21(1年以上前)

マザーボードから音は発生仕手いません。

書込番号:20274677

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 23:35(1年以上前)

パソコンによっては分かる場合があったのですがどれが該当するか分からないので



http://www.pc-master.jp/sousa/bios-beep.html

書込番号:20274900

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/14 22:40(1年以上前)

突然のパソコン停止で焦ってしまいました。
異音発生が数回続き起動不能になりHDD不良と決めつけ、色々お騒がせしました。
起動時のBIOS等ノートパソコンでは出てこないので確実に失念していました。
色々教えていただいた事で、気持ちが整理出来ました。
新しく購入する事に致します。

書込番号:20296280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

完全シャットダウンできない。

2016/10/03 18:56(1年以上前)


OSソフト

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

Windows10ですが下記のサイトを見て完全シャットダウンするように設定しているのですが、1台のマ
シンだけシャットダウン後キーボードを触るとまた起動してしまいます。

http://kiyotatsu.com/pcinfra14/

コントロールパネルの電源オプションで「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外しています。

何故でしょう?

書込番号:20261814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/03 19:05(1年以上前)

BIOSで”Wake Up on Keyboard”項目の有無を確認、あればDisabledに。

書込番号:20261841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/03 19:11(1年以上前)

こんばんワン!

Hippoさんの言うとおりSetting拡張項目チェックされよ。
BIOSも触りまくってるんじゃないかしら。あなた

書込番号:20261867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/03 19:18(1年以上前)

MSIマザーなら、Setting 〜 保存して終了 〜 初期状態に戻す

これでCMOSクリアのようにデフォからやり直し(^^)/

書込番号:20261889

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/03 19:42(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

BIOSでそんな設定項目があるんですね。
今UEFIの項目を端から順に見てみたんですが、そちらに該当するような項目が見つかりませんでした^^;

マザーは「ASRock H97 Pro4」
http://kakaku.com/item/K0000651130/

なんですけど、うーん… 前はこんなことなかったような気がするんですがどうしたもんか…

書込番号:20261969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/03 19:58(1年以上前)

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/H97%20Pro4_jp.pdf
P.81 PS/2 Keyboard Power On
P.82 USB Keyboard/Remote Power On

BIOSの項目名はメーカーによって違う。

書込番号:20262028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/03 20:02(1年以上前)

これ

書込番号:20262035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/03 20:09(1年以上前)

>前はこんなことなかったような気がする
==>
ACPIでは、完全シャットダウン状態からキーボードで電源を入れる機能は、なかったと思う
(より古い PC 98規格にはあって、当時のKBにはMacのような電源ONキーが付いてるのもあった)。
ACPIでもスリープからキーイベントで復帰は当然ある。)

でも、過去10年以上、スレ主の ような現象や質問は たまぁに 繰り返されてる。
どの質問も、なんだか きちんとクローズしてないみたいだが、 結構、多いので、誤操作や勘違いではないと思ってる。、

で、僕は経験はないのだが、 何かの影響で、マザーの ACPIを管理するデータが壊れてる状態ではないと推察してる。
OSは、shutdownしてるけど、マザー側がスリープしてると勘違いしてるとか...
(根拠はない、勘だ)。

なので、理由はともかく、 CMOS Clear - Load Defaultをやってみる、BIOSを最新に変更してみる 等の試行錯誤しかないかも知れない。  OSの電源管理は関係薄いかも知れないが、 KBの電源管理は 電源供給しないにする。

なお、高速スタートアップの 有効、無効は、あまり関係ないと思うよ。

p.s.
電源OFFからの WOLは出来るのだから、USBキーボードでも設定すれば、電源ON出来ると嬉しいのだが、なぜないのかなぁ...
実質、スリープから復帰でも、最近のPCは、消費電力は極少だから 実用上は問題ないからか。

書込番号:20262055

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/03 21:05(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>オリエントブルーさん

項目の場所を教えていただきありがとうございます。
何とかそちらの画面にたどり着きました… がっ、「USB Keyboard/Remote Power On」が「Disable」
になってます(笑)

んで、

>LaMusiqueさん

ご回答頂きありがとうございます。

OSの電源管理とは無関係なんですね。
今取り敢えずUEFIのアップデートをしてみましたが、「USB Keyboard/Remote Power On」が「Disable」
になっているのに関わらずキーボードを触ると起動してしまいます。

ちょい時間を作ってCMOSクリアしてみます。

書込番号:20262256

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/03 22:09(1年以上前)

USB Keyboard/Remote Power On

って、機能的には WOLと同じにshutdownから USBのキーボードで電源ONが出来るの?
(ErPはオフじゃないとNGだろうな)。
手持ちのPCには 項目がなかった。

これが出来て、shutdown時の消費電力が高くならないなら、対応マザーに買い替えようかな... 

キーボードからの電源ONは、WinXP時代には、PSキーボードで常用してて、これでMacと同じになったと喜んでたら、いつの間にか消えてしまった機能だった。 ACPIにも 規定はあったのだろうか?

書込番号:20262527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/10/04 00:25(1年以上前)

よく聞く話では、APICの設定が正しいとして、
新しいBIOSにバグがあって、古いのに戻すと治ることがある。その逆もある。
ドライバだと、IRST(intel rapid storage technology)を無効にすると治ることがある。
電源ユニットだと、ケーブル(コンセントにさす太いの)を替えると治ることがある。
これらが関係ないと、おそらくマザーボードと電源ユニットを順次替えないとどっちが原因か、あるいは別にあるのかわかりません。

書込番号:20263095

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/04 10:20(1年以上前)

ErP設定をDisabledにすると、普通はシャットダウン時にUSBに給電されない。
なので、キーボード押しても何も起きない。
対処療法だが、これで現象をマスク出来るのではないか?

エンドユーザーはエンジニアではないので、根本原因が不明でも、現象が隠せればよいのであれば?

書込番号:20263871

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/05 03:28(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>ヘタリンさん

CMOSクリアと電源ケーブルの交換をしてみましたが結果変わらずでした。
うーん、この状態でシャットダウン後主電源スイッチをオフにしてしまってもいいものでしょうか?

まあ、普段は毎日使ってるのでキーボードを叩けば起動するのは便利と言えば便利なんですけど(笑)

あと、すいません、ご返信いただいても数日お返事できないかもしれません。

どうもありがとうございました。

書込番号:20266387

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/07 21:05(1年以上前)

あっ

それと「IRST」は一回アンインストールしてみましたけど変わらずでした。

書込番号:20274398

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 21:44(1年以上前)

シャットダウン後電源ファンは止まっていますか。

7導入時苦労しました。止まっていたら忘れて下さい。失礼しました。

書込番号:20274545

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/07 21:54(1年以上前)

>美良野さん

こんばんは。

ファンも停止してて完全シャットダウン状態だと思うんですよね。
時間をかなり開けてからでもキーを叩くとまた起動してしまいます(笑)

書込番号:20274579

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/09 22:52(1年以上前)

USBをリアからフロント又はその逆に挿し替えを試みたことはありますよね。

書込番号:20281471

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/10 12:29(1年以上前)

>うーん、この状態でシャットダウン後主電源スイッチをオフにしてしまってもいいものでしょうか?
==>
OSとPC(ハード)の状態がどうなってるのか分からない現状、良いとも悪いとも言えませんが、
安全を踏むなら、今の時間を記録した後、PCを起動して、イベントビューワで、OSの状態を見るしかないでしょう。

シャットダウンしてる(多分)なら、流石の不親切な Windowsといえど、その旨記述されてます。
OSがシャットダウンで、ハードディスクも回転停止してるなら、PCがファジーな状態でも、電源オフでどこかがダメージ受けるというのは少ないでしょう。

その程度しか言えませんね。

僕的には、どうあっても、Keyboard PowerONが出来ないので、 昔の Mac見たいで羨ましいなぁと思いますが....

書込番号:20282887

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/10/10 17:54(1年以上前)

とりあえずmemtestを数周をおすすめします。
以前メモリエラーが原因でシャットダウン後必ず起動してくる症状に遭ったことがあります。

書込番号:20283751

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/10/11 22:27(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


>美良野さん

USBポートはフロント・リア共に試してみましたが変わらずでした。


>LaMusiqueさん

完全にシャットダウンされている状態だとは思うんですよね…
でもまあ、考えようによったら便利では有りますね(笑)


> | さん

時間があるときににMemotestやってみますね。


皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20287575

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/16 12:40(1年以上前)

私、経験しています、

デバイスマネージャのキーボードを開いて
電源管理で
このデバイスでスタンパイ状態を解除できるようにする

をチェック入れてください


改善すると思いますよ

書込番号:20301133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング