このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2009年11月18日 23:47 | |
| 0 | 5 | 2009年11月13日 17:42 | |
| 3 | 6 | 2009年11月10日 23:20 | |
| 2 | 4 | 2009年11月10日 21:34 | |
| 7 | 25 | 2009年11月27日 16:13 | |
| 6 | 9 | 2009年11月4日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下にも同じように書き込みをしたんですが…64bitにするには今は入っているWindows7をアーインストールしないと64bitに出来ないんでしょうか?カスタムインストールじゃあ無理なのでしょうか?知ってる方教えて下さい。
0点
新規にスレ立てなくても
いままで親切に答えてくださった方々が
そのまま答えてはくれると思いますが
どのWindows7-64Bitのエディッションをお持ちかにもよります
具体的にはアップグレード版64Bitじゃなければ問題ありません
書込番号:10494608
0点
ありがとうございます。解決としてしまったので新たにスレ立ててしまいました、すいません。アップグレード版ではなく。Windows7 HP 32bit版と64bit版が入っている製品版?です。
って言うことはそのままドライブに入れてカスタムでやれば32bitは消えて64bitになる訳ですね?
書込番号:10494639
0点
マイクロソフトの説明では、32bit環境のデータをバックアップしてから
カスタムインストールで、64bitにできると書いてありました。
カスタムインストールで、大丈夫です。
書込番号:10494644
![]()
0点
私が質問内容を根本的に勘違いしてました
もうしわけない
インストール先をいまWindows7-32Bitが入ってるところを選択して
そこをFormatするを選択して
インストール続行すれば別に
最初でアンインストールしたり、
FormatかけてあるHDDじゃなきゃ
いけないということはないです。
書込番号:10494659
0点
重ね重ねもうしわけない
現在の環境を維持しつつなら
tora32さん がおっしゃってる通りです
私のは32Bitの使用はやめて64Bitを新規に
使いたい場合(ドライバー類がそろってる)
なので、記載内容は無視してください
書込番号:10494670
0点
髭様mk2さん、tora32さん、
ありがとうございます。まだ今日帰ってからやってみます。後ほど報告します。ありがとうございます。
書込番号:10495019
0点
髭様mk23さん、 tora32さん
終わりました。無事Windows7、64bitに出来ました。2時間やはりかかりますね。ありがとうございました。取りあえず安定してます。ありがとうございました。
書込番号:10497518
1点
おつかれさまぁ〜
これから、アプリや製品のドライバーとか対応も
増えていくだろうし、いいWindows7-64Bitライフを
書込番号:10497536
![]()
2点
お疲れ様です。PowerDVD 9 Ultraの方でもスレを立てているみたいですが、
こちらで、レスします。PowerDVD 9 Ultraは、64bitに対応していません。
おそらく 32bitモードでもうまく起動しないと思います。
念のためメーカーに確認してみたら良いと思います。
書込番号:10497669
![]()
2点
髭様mk2さん
64bit楽しみたいと思います。ありがとうございました。
tora32さん
見てもらいましたかすいません。Power DVD9 64bit環境でBD、DVD取りあえずは安定してます。止まったりとかはありません。ありがとうございました。
書込番号:10497994
1点
最近XPからWindows7Proにアップグレードいたしました。
Cディスクに120GBのSSD、D、Eディスクに1TBのHDDを接続しています。
XPの時は、D、Eディスク内のファイルに素早くアクセス出来ましたが、Win7では、
暫く時間がかかります。ディスク自体が休止してる様です。
Windows7は、アクセスしていないHDDを休止するシステムなのでしょうか?
もしくは、どこかに設定でもあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点
XPにもHDD休止の設定自体はありますが、7やVistaではOS初期状態で20分か30分で休止する設定になっています。
コントロールパネルの電源設定の中にあるハズです。
書込番号:10469008
0点
★★★Three Starsさん、こんにちは。
コントロールパネルの電源設定には、ディスプレイの電源を切る、コンピューターを
スリープ状態にする の2項目しか表示されません。
どちらも、なしにしています。
ありがとうございました。
書込番号:10469106
0点
写真の赤線で囲んである部分みてね〜
結構ワナ仕様だからw
書込番号:10469259
![]()
0点
髭様mk2さん、ありがとうございます。
納得できました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10469509
0点
超〜初心者です。
このカテゴリーへの投稿でいいのかどうかも 定かでないのですが、どうか お助けください。
Windows XP を使用しています。
デスクトップ画面で、いつもは画面の下にあるタスクバー? ( スタートの緑のボタンがある帯 ) が
画面の右端に 縦に行ってしまい、難儀しています。
以前は同様の現象が生じた際、システムの復元で数日前に戻したら なおったのですが、
今回は それでもダメでした。
この状況の対処の仕方をお教えいただきたく、お願いいたします。
0点
タスクバーを画面下までドラッグ(マウス左ボタンおしたまま)
するだけです
書込番号:10455007
![]()
1点
タスクバーはドラッグで移動できます。
ドラッグで持って行きたいほうの辺(今回の場合は下の辺)に移動させればいけますよ。
書込番号:10455026
![]()
1点
早々にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
この掲示板では何回か助けていただいています。
お蔭様で助かりました。
書込番号:10455132
0点
問題解決したスレはほっとかないで
解決済みにしてくださいねぇ〜
書込番号:10455250
0点
こんにちは、またよろしくお願い致します。
私はWindows 7 Professional(アップグレード版)を使っています。Vista Home Premiumからですので新規インストールです。
Windows 7自体は今問題なく動作しています。
さて質問させて頂くのは、
バックアップ機能の事です。
バックアップ容量の膨張が止まらないのです。
……………………使用……空き……合計
2009/11/02……193GB…738GB…931GB
2009/11/03……195GB…736GB…931GB
2009/11/04……195GB…736GB…931GB
2009/11/05……206GB…725GB…931GB
2009/11/06……230GB…701GB…931GB
2009/11/07……253GB…678GB…931GB
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
という感じです。
HDD1(500GB)HDD2(500GB)をRaid0で1TB
・Cドライブ(195GB)、システム+アプリケーションソフト
・Dドライブ(736GB)、データ
を、
HDD3(1TB)
・現在バックアップ用(931GB)
へ
バックアップしています。
差分バックアップだと思いますが、
この間こんなにデータを増やしてはいません。
ご質問
1.この増加をコントロールする方法はありませんでしょうか。
2.アクションセンターから“バックアップ開始”のメッセージを“吹き出し”で通知する方法はありませんでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
補足させて頂きます。
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
の急増は、「システムの復元」を行った後のバックアップで、
「差分バックアップ」ではなく「完全バックアップ」をした為と思われます。
「差分バックアップ」は10分以内に完了しますが、
「完全バックアップ」は4時間半程掛かりました。
書込番号:10450794
0点
安全面ではバックアップ機能はグッドなのですけどガンガン容量食われるのはきついですよね!
うちはシステムの詳細設定で無効化しちゃってます。
書込番号:10451635
![]()
1点
野良猫のシッポ。さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
私は今まで「CopyDrive」(アーク情報システム)というOS丸ごとコピーソフトでHDD1HDD2(1TB)をHDD3(1TB)にコピーしていました(バックアップ用途で)。2時間半くらいでしょうか。
ただこれだとHDD1HDD2のCドライブDドライブの使用が仮に200GBであってもHDD3のEドライブは“クローン”になる為(CドライブDドライブと同じ状態に上書きされる為)Eドライブは活用されません。
Windows 7のバックアップ機能を初めて使って、
「差分バックアップ」なら
・バックアップの時間もかからず(初回を除いて)、
・毎日でもスケジューリング出来て、
・HDD3のEドライブも一時的な保存先で活用出来て、
と思っていました。
このペースでいくと1TBも・・・・
PCは毎日使っていますが、
1.過去1週間分位のバックアップになるような設定
2.スケジュールとおりバックアップが始まり、アクションセンターの“旗印”に“黒いマーク”のようなものは表示されますが、気付かない事も。
ここで電源等を落とすとまた長時間の「完全バックアップ」になり容量も増えそうな。
と思った次第です。
少し私も調べてみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10452108
0点
ん〜、どうも「Windows バックアップディスク領域の管理」で
(手動で)、
・データファイルの期間選択削除
・システムイメージの保存方法変更
の対応のようでした。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:10454605
1点
アップグレード版はマイクロソフトストアから購入しました。
アップグレードしたいマシンは現在VISTA sp2をインストールしてあります。
Windows7 Upgrade Advisorによるチェックをし、非該当ソフトは削除済です。
ディスクをDVDドライブに入れ、setup.exeを起動します。
今すぐインストールをクリックします。
一時ファイルをコピーしています、開始します、と進みます。
そして、このコンピューター上のディスク情報を取得できませんでした、との
表示が出されて、それでお仕舞いです。
なにがどうなっているのか全く不明です。解決策がありましたらご教示下さい。
0点
ハマの住人2さん こんにちは。 VISTA起動中に、、、じゃないかなー
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/015.html
「さて、Windows 7のアップグレードは、以前のOSが起動した状態から実行する。」
書込番号:10442456
0点
BRDさん、ありがとうございます。
最初の書込が不十分でしたが、勿論VISTAを起動させてからの話です。
一度ディスクから起動してみましたが、結果としては、同じことでした。
自分が調べた限りどこにもこんなことが起きたという事が書いてありませんでした。
書込番号:10442656
0点
↓VISTAの種類とWindows7の種類でアップグレード方法が違うようです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
書込番号:10443250
0点
VKさん、ありがとうございます。
当方はWindows Vista sp2 32bitからWindows 7 Home Premium
32bitにアップグレードしようとしていますので、特に障害はないはずです。
そもそもナニをインストールするのか?とか、なににアップグレード
しようとしているのか? という段階に至っておりません。
無愛想に「このコンピューターのディスク情報を取得できませんでした。」
というメッセージが出るだけでど〜しろとか、こうしろという指示が
一切ありませんから、対処のしようがないわけです。
書込番号:10443661
2点
Windows Vista sp2 32bitの種類が何か分かりませんが、ご使用のPCは何でしょう。
(メーカー機、自作機)
私はWindows XP Home EditionからWindows 7 Home Premium(UPG版)へディスクから起動で問題なくアップできました。
XPからなので新規インストール(カスタム)を選択しました。
(Windows XPはDSP版でPCは自作機です、まだ認証はしていません)
書込番号:10444070
0点
メーカー機・自作機という分け方をするのなら前者です。
二年前にツクモから完成品を購入しました。
Windows VistaはOEMがプレインストールしてあるモノです。
これまで特にこれという問題は起きておりません。
バージョンは現在sp2最新版にしてあります。
書込番号:10444225
0点
「Win7のDVD」をHDDにコピーしてそのHDDのsetup.exeを起動したらどうなりますか?
インストールを最後まで進行するかどうか不明ですし、現行のVistaを破壊するといけませんので自己責任で種々配慮の上進めてください。
小生は今試しにコピーしたHDDから起動して進行を確認しましたが、現行システムを破壊するわけにいきませんので「ライセンスの同意」で同意せずとしてインストールを終了しましたが、コピーしたHDDからも進行しそうですので試す価値はありそうですが・・・
ただ自作PCでないメーカー製PCですとあまり薦めたくありませんが、なにかファイルの読み込みに失敗しているような感じでしたので上述のような試みをしてカキコミをしました。
書込番号:10444260
0点
推測ですが、
Windows Vistaのプロダクトキーが取得できないのかもしれません。
↓このようなツールを使用してプロダクトキーを確認できます。
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/
書込番号:10444469
2点
dragon15さん、ありがとうございます。
明日トライしてみます。ヤバゲでしたら途中で中止します。
VKさん、ありがとうございます。
当該ソフトで間違いなくプロダクトID,KEY共取得されております。
書込番号:10444799
0点
「このコンピューター上のディスク情報を取得できません」とは、メデイアを読めないだけかなー
Windows7 Upgrade DVDを焼き増しして見られますか? 途中でレードエラー起こすのかも?
それとも、VISTAが入っているHDDの事? check disk 掛けてみられますか?
書込番号:10444867
0点
こんばんは
アップグレードにお困りの様子ですが
1つ気になる点があり
Vistaは32ビットですね
アップグレードはもしかして64ビットではないのでしょうか?
その場合ビスタからアップグレードはできませんが
別のドライブで新規インストールは可能だったと思います
書込番号:10445333
0点
dragon15さん、ありがとうございます。
ディスクをHDDにコピーしてトライしてみましたが結果はこれまでと全く変化がありませんでした。
BRDさん、ありがとうございます。
アップグレードに先立ってディスクチェック、ディスククリーナー、ウィルスチェック、スパイウェアチェック等、気がついたことは一通りやってみてあります。
書込番号:10446635
1点
asicaさん、ありがとうごさいます。
ディスクは32,64の二枚が同梱されていますが、使用しているのは32の方です。
書込番号:10446645
0点
マイクロソフトサイトにパソコン本体の対応情報と言うページが存在します。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/pc.aspx
個人向けPCとして14社の名前が掲載されております。
上の方にも書きましたが当方のメーカーはツクモですが、その名前はありませんので
現在メールによる問い合わせをしております。
常識的には問題点はないように思いますが、解決策がありませんので、問い合わせ中です。
書込番号:10447008
0点
ツクモからは特に支障になるモノは無いはずだとの回答がありました。
こうなると他に考えられる事がありません。
そもそも「今すぐインストール」を押したときに一時ファイルを
読み込むというその一時ファイルがいかなるモノなのか、それが
判明しないので、HDDに問題があるのか、単にOSに問題があるのか、
その辺が全く把握できておりません。
Windows7 Upgrade Advisorと言うソフトも、内蔵している
ソフトとかドライバのチェックをしているに過ぎないモノの
ように思います。
書込番号:10451520
0点
>このコンピューターのディスク情報を取得できませんでした
やはりヒントはこのメッセージになりますね。
マイクロソフトに確認するほうが解決の早道のように思います。
(検索してもそれらしい情報にヒットしません)
書込番号:10454828
0点
ツクモからパソコンに「リカバリ用CD/DVD」みたいな物、またはOSのCD/DVDが付属してきましたか?
新しいHDDと繋ぎ換えてそれに対してWindows7へのアップグレード掛けると途中で「旧OSのCD/DVDを挿入してください」なんてメッセージが出るのかなー
書込番号:10455677
0点
VKさん、ありがとうございます。
マイクロソフトのフォーラムに書込をしております。
こうゆうことじゃないか?というアドバイスも頂いて、出来ることは試してみましたが
問題は解決しておりません。
BRDさん、ありがとうございます。
ツクモからはアップグレードに支障があるようなことは無いはずだとの回答を得ております。実際問題としてここのパソコンに問題があれば、今頃クレームが殺到していると思われます。矢張り当方のパソコンのナニカがアップグレードの障害になっているとしか思われません。と言っても現在のVISTAマシン、何処にも引っかかる場所がないんですけど。
書込番号:10457946
0点
ダメ元で、最小構成にしてLANケーブルを抜きウイルスソフト類を削除してもう一度。
書込番号:10458565
0点
こんばんは。
大分お困りのようですね、マイクロソフトのフォーラムの方も拝見させていただきました。
ツクモのBTO品ということでちょっと気になったことがありました。
随分前ですが友人のやはりBTO品(パソコン工房のものです)の復旧作業をした時のことですが、HDDがCドライブだけしかなく不便だろうとパーティションきってやろうと思ったのですが説明書の注意書きにはパーティション変更不可とありあきらめました。
どうやらHDDバンドルOSだったようで、試しに私の余っていたHDDに入れ替えてOSインストールを試みてもHDDを全く認識してくれませんでした。
もしかしたらご購入後HDDの構成を変更なさったことはありませんか?
書込番号:10461639
0点
7年物のPentium4-2.4Gマシンがいよいよガタがきているため買い替えを考えています。
ついでにOSもWindowsXpからWindows7に変えてしまおうと思っているのですが、64bit版にしてしまうとソフトの動作が保障されないみたいでちょっと悩んでいます。
皆様のご意見や実体験などを教えてください。
0点
古めのソフトや周辺機器を使いつつける予定があるなら、32ビット版が無難です。
メモリを大量に積んで巨大なデータを使うとか、対応ビデオ編集ソフトを使いたいなどの理由がなければ、64ビット版であるメリットはそれほど多くありません。
書込番号:10406602
![]()
1点
64bit版ですとソフトや周辺機器の対応状況が気になるときがありますが、
32Bit版ではそれを気にする必要が無いので32Bit版のほうが無難に思います。
次期OSで64Bit化されると思いますので、それまでは32Bit版でも問題ないかと
書込番号:10406753
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
今回、国内大手メーカーが64bit化してこなかったということは、国内ソフトメーカーも64bit対応化してこないという考えでいいでしょうか?
64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?
書込番号:10407020
0点
64bit化は加速度的に進むのではないかと思います。近い将来64bitに切り替わるでしょうし。
<64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?>
スピードが32Bitより1割ほど速い時があるそうですが、今現在64Bit選ぶ決定的な要因では無いように思います、互換性とどちらを優先するかでしょうね。
書込番号:10407234
0点
デジカメCF画像呼び込みが少しでも早くなるように Windows 7 64bit版インストしました
当初 インストで何個かDVDの認識もできないもの有りましたが 後日の自動更新で出来るようになりました 安定化まだまだかな
Windows 7 CPUi7を生かすのには64bitだと思いますので 64bit化は早急に進むと思います
書込番号:10409342
0点
32bitと64bitの2台をVista Home Prfemiumからアップグレードして使用しています。
家計簿やホームページ作成、ゲームなどいろんなソフトを2台で使っていますが、今まで64bitだけ動かないということは一度もありませんでした。
64bitはサポートしていない云々の警告はよく目にしますが、被災例をさほど見かけないのは64bitの出回り具合のせいでしょうか。私は被災したことがないので、どうも大げさ過ぎるように思えます。もちろん仕事で使用するのでリスクは負いたくないというような立場だったら、私もまだ64bitに手を出していなかったでしょう。
それはそれとして、体感できる何らかのメリットが64bitにあるかというと微妙ですね。
うちは元々64bitの方がかなり性能が上なので32bitとの比較ができないのですが、実装メモリの上限の違いなど差が出て当たり前と言えば当たり前なのでしょうね。
私は自分でPCを作ってしまうようなマニアではありませんのでメモリの交換くらいしかできないのですが、そういう人でもできる性能アップの余地の違いは結構大きいかなと思います。
書込番号:10414309
![]()
1点
64bit版はソフトによっては爆速となります。
例えばPhotoshopCS4のOpenGLを使うと自由変形ワープ処理では
3〜10倍の差異が出ますよ。
勿論対応のビデオカードも必要です。
ソフトも殆ど使えていますがダメなのもあります。
これも徐々に解決されるでしょう。
書込番号:10421215
1点
64bitに移行することは決定事項。
で、何年も猶予があったのにもかかわらず64bitに対応しないものは、排除されるべき。
ということで微力ながら32bitのまま変わろうとしないソフトハードウェアメーカーの根絶と64bitへの移行への圧力の一助になるために64bitを選びました。
Windowsの性能低下の大きなものにページアウトがあります。
32bitだとメインメモリは最大で4GBなので、大きなソフトウェアを使うと、あるいは数多くのプロセスを立てると場合によってはページアウトしてしまいます。
デスクトップPCならメインメモリに8GBは容易いので、32bitに比べてページアウトを回避できる場合が多いでしょう。
書込番号:10421283
3点
色々とお返事ありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、『業界全体としては早期に64bitに移行する環境にあるが、今のところは大きなメリットはない』と考えてよいでしょうか?
まあ、使用するソフトの種類によるのでしょうけれどね。
個人的に使用している専門職用のソフトは、64bitへの移行は遅いと考えているので、今のところは32bitに使用かと思っています。
でも将来的には64bitになるでしょうから、Core-i7を導入しようかな。
まだまだご意見お待ちしています。
書込番号:10422954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






