
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2009年10月29日 23:57 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月27日 16:23 |
![]() |
9 | 23 | 2009年10月28日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 15:57 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月22日 21:02 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月22日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、お知恵をお貸し下さい。
さて早々質問ですが、Vista「Home Premium」からWindows 7「Professional」へ新規インストールを致しました。
Windows 7自体は問題ないのですが、Cドライブの容量合計計算が合いません。
Cドライブは1TBです(10進数2進数、リカバリ領域は考慮しております)。「Vista」時から合計容量931GBでした。
Cドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量565GB ←これが激増しています。
空き容量366GB
合計容量931GB
「Vista」時から使用容量が激増している為、
「TreeSize」(フリーソフト、ディレクトリ毎容量表示)でチェックしましたが、犯人を特定出来ませんでした。
以下イメージです。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/treesizefreepng.html
因みに「TreeSize」で私のCドライブの容量上位は、
C:\
1位:DTApp 約101GB
2位:Users 約74GB
3位:Windows 約12GB
4位:[Files] 約6GB
5位:Program Files 約5GB
(1位DTAppはTV録画データです)
5位までの合計198GB
6位以下はMB単位で合計1GB
総合計199GB
199GBなら納得なのですが・・・・。
今、共犯者の一人は捕まえました。
復元ポイントに隠れていました。
即復元ポイントをいったん無効化。
931GBの15%設定でしたので、
931GB×15%=139GBを無事解放。
今現在のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量426GB ←まだ合いません(199GBと)。
空き容量505GB
合計容量931GB
主犯者(426GB−199GB=227GB)がどこに潜んでいるのかが分かりません。
手がかりやヒントをご教授下さればありがたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

古いVISTAがバックアップされてるんじゃないの? .oldとかで。
VISTA以降 Microsoftはますます惜しみなく HDを使うみたいだから、あんまり神経質になっても仕方がないよ。足りなくなったらHDを増設してくれって思想だと思う。
新規でもバックアップ取るのかって、SP適用時休環境をアーカイブしないって指定しても無視して作るMSならあり得るとおもわん?
以上、ただの推測。
書込番号:10383651
1点

パソコン初心者マークさん こんばんは。
VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが、
ドライブ選択のところでフォーマットを選ばれずにインストールされませんでしたか?
その場合windows.oldというフォルダが作られて旧OSの設定などが保存されるようになっています。
これが結構容量を食っているかもしれませんね!?
このフォルダは必要なければ削除して構いませんが、直接削除することは出来ません。
次の方法はVistaの場合ですが、同じ方法で削除できると思います。
http://support.microsoft.com/kb/933212/ja
windows.oldというフォルダを作りたくない場合は、
インストール時にドライブ選択画面のところでドライブオプションをクリックして
フォーマットを選択することでwindows.oldは作られなくなります。
ドライブオプションではフォーマット以外にもパーティションの削除とか新規作成も出来ますので、
次にインストールするときにでも確認してみてください。
書込番号:10383855
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
Windows.oldですが、少々引っかかるものもあります。
「Windows 7」にアップグレードした後(バックアップも取ったので)、即削除しました。
右クリック、強制削除しました。
後で検索したら、「ディスクのクリーンアップ」を使うそうな。
右クリック削除の影響でしょうかね。
数GBならですが、200GBですので。
書込番号:10383935
0点

オーレオリンさんへ
またまたお世話になっております。
早々のご回答ありがとうございます。
やはり削除は「ディスクのクリーンアップ」でしたか。
私インストール時フォーマットを選んでいません。
本文の容量内訳に書きましたように、
Cドライブ約200GB
+
新規インストール時にあった(今は外付けHDDにある)30GB弱
を足せば・・・・、
それがWindows.oldだったら・・・・、
何かつじつまが合ってきました。
そうですか、そういう事ですか。
この原因(→私・右クリック)は理解出来ました。
その上でのご質問です。
今はもう見る事の出来なくなった“元Windows.old”を・・・・、
消す事は出来ますでしょうか。
無理難題失礼します。
書込番号:10384146
0点

どうしたものかちょっとわかりませんが、強制削除する前の状態にシステムの復元ができれば
復活したと思うので改めてディスククリーンナップで消すことができたのかもしれませんが、
復元ポイント消してしまったんですよね。
CCleanerとかじゃ掃除できないでしょうかねぇ?
でも動作に問題なければ無視しててもいいんじゃないですか?
あと巨大な容量で思い当たるのは、pagefile.sysとhiberfil.sysがありますが
フォルダーオプションの設定で「隠しファイル、・・・表示する」に設定し
「保護されたオペレーティング・・・」のチェックをはずすと見られます。
これがどれくらいありますか?
それにしても1TBのHDDをパーティション切らずに使うのって使いにくくないですか?
自分はシステムとデータは分けるようにしてますね。
特にWindows7では個人フォルダの場所を移動・管理しやすくなってますし、
バックアップもしやすいですし、何よりOS再インストールのとき楽ですよ。
システムイメージもコンパクトになります。
上記書き込みでちょっと訂正。
>VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが
Vista Home PremiumからWindows7 Professionalにするときは・・・
ですね、ちょっと端折りすぎました。
書込番号:10384590
1点

オーレオリンさんへ
現状報告(私が試した事)です。
・復元ポイント(Windows.old時点)はありません。
・「CCleaner」には引っかかってくれません。
・フォルダオプション(隠し・保護)外し
「pagefile.sys」2.99GB
「hiberfil.sys」2.24GB
でした。
・「Pandora Recovery」(フリー復元ソフト)
を急遽入れて、消したファイルを覗いて見てみました。
これがまたフリーとはいえ良くできたソフトだこと。
ここ暫くフリー復元ソフトを使ったことがない為か。
以前はファイル名も推測だったような。
これはドライブ毎直下のディレクトリ構成、フォルダ名ファイル名が見事に再現されサイズからどういう形式から等・・・・。
話がそれました。
ありました。
ありましたが、すべて(前述)Windows構成、名前になっており「Windows .old」という単独のものがなく、個々を復元しても意味がないと判断断念しました。
・「Windows 7」を再インストールしようとしました。
今度は間違えないように。
ところが、Setup開始、
「新規インストール」で「Cドライブ」を選択するも
「フォーマット」を選択する画面がないのです(なかったかと思います。)。
と言う訳で、今は再インストールを中断しているところです。
・パーティションですが、そうですね。
これを機会にやっておいた方が良いかも知れませんね。
今までは
Cドライブ――――――――Dドライブ
500×500=1TB―――――1TB
をHDDコピードライブ(アーク情報システム)
していました。
2時間ほどでしょうか。
その間Windowsも使えていましたので。
と言いますか、リカバリ等がなかったので気にならなかったのでしょうね。
今回気になりますね。
といったところです。
特に今「Windows 7」(「XPモード」ありがとうございます。)に問題もありません。
ですから急ぐものではありませんので、よろしければ(お時間がある時にでも)コメントをお願いいたします。
書込番号:10384973
0点

>「フォーマット」を選択する画面がないのです
こちらを参考にどうぞ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/012.html
このページの2枚目の写真で、ドライブを示す枠の右下にある“ドライブ オプション(詳細)”
これをクリックするとフォーマットなどさまざまなオプションが表示されます。
パーティションの分割にも人それぞれの考え方があると思いますが、自分ならシステム・録画
・その他のデータ・バックアップ領域といった感じに分けますね。
出来れば録画データのみHDDを別にします。
自分も慣れないうちは自分のイメージ通りインストールとか出来なくて、
本当に何度もやり直していましたよ。
頑張ってくださいね!!
書込番号:10385558
1点

さっそく、やってみます。
良い機会なので。
目標!
1.Cドライブのフォーマット
2.Cドライブのパーティション分割
3.「Windows 7」新規インストール
書込番号:10386826
0点

さて、「Windows 7」新規インストール開始!
あらっ・・・・?
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にあるはずの「ドライブオプション」(詳細)(A)
がない。
左側の
最新の情報に更新(R)
ドライバの読み込み(L)
の下にメッセージ有り。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
という事で、以下を行いました。
結論から先に述べますと、何も進んでいません。
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にし、
「Windows 7」Professionalアップグレード版をDVDドライブに入れたまま起動。
(「Windows 7」セットアップ画面でなく)
「Windows 7」がすんなり立ち上がり・・・・うんともすんとも。
DVDドライブをダブルクリック。
「Windows 7」セットアップ画面には行きますが、
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
???
試しに、
Windows「Vista」Home Premium(DPS版)をDVDドライブに入れてみました。
プロダクトキー入力後、
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にも「ドライブオプション」(詳細)(A)
なし。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
??????
「Windows 7」がアップグレード版だから?
→「Vista」も同症状で矛盾。
「Windows 7」が既に入っているから?
→新規インストールだから関係ないような。
?????????
という今日この頃でした。
書込番号:10387100
0点

ちょっと手こずっていますね。
自分の経験ではドライブオプションが表示されなかったという記憶がなかったので検索してみました。
で、次のような記事を見つけました。
『世の中は不思議なことだらけ』〜「旧 Windows への Windows 7 のクリーンインストールについて」
ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/09/windows-windows.html
これによると“旧 Windows を起動後にインストール作業を開始した場合は、
「インストールの種類」で「新規インストール(カスタム)」を選択しても、
「Windows をインストールする場所を選択してください」に「ドライブオプション」は表示されません。”
とありますね。
要するにインストールディスクをDVDドライブに入れたらいったんPCをシャットダウンして
再度PCを起動して“Press any key・・・”でDVDから起動すればよいことになりますね。
先ほど旧Windowsを起動した状態でWindows7 UPG版をドライブに入れて、インストーラが起動する前に
PCを再起動をかけてみましたがこれでもドライブオプションは表示されましたよ。
どうやら旧Windowsを起動した状態からインストール作業を開始すると一時ファイルに
何かデータを書き込んでいるようですので、そのせいかもしれません。
書込番号:10387444
1点

出来ましたー!!!
すみません返信が遅れました。
「Windows 7」インストールが始まりましたので。
何が原因だったのかと申しますと、
なんと!「キーボード」でした!!
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にした事は前述とおり。
・黒い画面で
「Press any key to boot from CD-ROM」と出ますので、
(とりあえず)「Enter」等を連打。
ところが“すんなり”「Windows 7」が立ち上がってしまう。
こんどは再起動
・ロゴマークで「F12」(GIGABYTE)で
「Set up menu」
ここの「Hard Disk」にチェックマークが・・・・。
こいつか・・と思いきや。
「Floppy」や「CD-ROM」のところに移動させる↑↓が効かない。
ん?ダメじゃん。
ん?↑↓が効かない。
もしや?
(キーワードは忘れましたが)
web検索したら、『OSのインストール時、ワイヤレスのキーボードでは認識してくれない場合が・・云々』
わたくしのキーボードはワイヤレス。
即押入れ直行。
有線のキーボードを繋ぎ直し再起動。
「Enter」等を連打。
入りましたー!「Set up」画面
出ましたー!「ドライブオプション」(詳細)(A)
要はワイヤレスのキーボードで
「Enter」連打、4打席4空振り三振という事でした。
ただ今のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量10GB
空き容量921GB
合計容量931GB
なーんにも入っていません。
「Windows.old」もありません。
容量計算の問題は、
ご指摘の「Windows.old」で、正規の削除でなかった為という事みたいでした。
容量計算の問題は、
一応、解決しました。
ただ疑問(質問)が残るのは、
その1.「ドライブオプション」で、Cドライブ「フォーマット」を選択したのですが、
(私は1TBで2,3時間かかるかと思いきや)やったような感じ(メッセージ)がない。
その2.パーティションの分割方法が分からなかった。
です。
今バックアップの復元もやっていませんので、その1.その2.が出来るのであれば、
今やっておければな、と思う次第です。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:10387981
0点

補足いたします。
私が当初
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出ない、と言った「Set up」画面は、
「Windows 7」のデスクトップ上の、所謂ダイアログ・ボックスのような「Set up」画面での事でした。
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出たのは、セーフモードのような「Set up」画面での事でした。
説明が足りませんでした。
書込番号:10388092
0点

まさかワイヤレスキーボードのせいだったとは!!
PCのトラブルでは、同じ症状だからといって同じ原因とは限らない、といったことを聞いていましたが
まさにその通りの展開でした。
パーティション作成のことですが私の説明も不十分でした。
OSインストール時ドライブオプションをクリックしたところでいったん削除を選択して
既存のパーティションを開放します。
それから新規を選択して容量を設定して適用。
未割り当て領域の分も同じ手順でドライブを設定していきます。
それからWindows7をインストールしたいパーティションを選択して次へという順番になりますね。
しかし、いったんC:ドライブを設定してOSのインストールが完了しているなら
管理ツールのコンピュータの管理からディスクの管理と進んで
そこで新しいパーティションを設定するのが普通ですね。
ドライブオプションでフォーマット選択した場合、確かにすごく短時間で終わりますね。
クイックフォーマットにしても早すぎますし、ドライブ全体をフォーマットしていないで
どこか特定の部分だけフォーマットしているのかもしれませんね?!
書込番号:10388971
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さん
オーレオリンさん
良いアドバイスとご提案、本当にありがとうございました。
(フォーマットとパーティションの別問題が残りましたが)
本題の容量計算は解決いたしましたので、
このスレッドは閉じさせていただきます。
別問題でまたご質問させていただくかと思いますが、
その際はまたよろしくお願いいたします。
オーレオリンさんには返す返すお世話になっております。
ありがとうございました。
書込番号:10389003
0点

あれれ。
オーレオリンさん
すみません。
スレッド閉じるのと、ご回答が行き違いになってしまいました。
失礼しました。
ご提案行ってみます。
今「ディスクの管理」で「Cドライブの縮小」が出来ない事で行き詰っています。
Cドライブガラガラなのに「Cドライブの縮小MB数 0」??
私も少し勉強してやってみて
またご質問させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。では。
書込番号:10389107
0点

ご覧になっていただくとありがたいのですが・・・・、
オーレオリンさん
ご回答のとおりしましたところ、
見事にフォーマット&パーティション分割出来ました。
スレッドを立てる間もなく解決いたしました。
立て続けの質問で、お時間・ご提案をいただきありがとうございました。
幹の部分は大方大丈夫そうです。
枝葉の部分でまた何かありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。ではでは。
書込番号:10389802
0点



お尋ねします
@今まで Cドライブに Vista32bit Dドライブに windows7 64bit RC版
A Dドライブを フォーマット
B Cドライブに 正規 Windows 7 64bit 新規インストール
C システムの詳細設定→起動と回復→規定のosで新規の os指定
→osの一覧を表示する時間..1秒
現在 こんなことで やっていますが いろいろ 調べると BRDEDIT とかで
やっていらっしゃる方が おいでですが
もっと きちんとしなければ いけないのかと 心配です
このままで いいのでしょうか それとも 何かしなければいけないのでしょうか
お教えいただければ 幸いです
よろしく お願いします
0点

訂正します 申し訳ありません
BRDEDIT は BCDEDIT の過ちでした
ご迷惑を おかけしました
書込番号:10375058
0点

EasyBCDが簡単でこちらを使ってます。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista002.html
コマンドプロンプトでなく使い方さえ分かれば同様のことが出来ます。
bcdedit.exeも使い方ありますので参考にしてください。
書込番号:10375381
1点

tokin35さん、こんにちは。
現状は
CドライブにWidnows7_64bitのみがインストールされいる環境にもかかわらず
起動時にWindows7_64bitと以前のOS選択メニューが表示されてわずらわしい
ということでしょうか?
ディロングさんがポストされたようなツールがベストかと思いますが
bcdedit.exeでブートメニュー変更する場合の参考URLです。
「bcdeditでVista/Windows Server 2008のブートOSメニューを変更する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1110bcdedit/bcdedit.html
MBRおよび ブート コードをWindosws7_64bitのみにしたいのであれば、
コマンド プロンプトで「Drive:\boot\Bootsect.exe /NT60 All」をトライしてみる方法もありますが
事前にHDD全体のイメージをバックアップしておくことをお勧めします。
「Windows Vista を含んだマルチブート構成の作成と削除」
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
いづれにしても、設定を間違えるとHDDからOSをブートできなくなる可能性がありますので
Windows7_64bitが起動できていて不都合ないのであれば、現状維持も正解かと思われます。
起動してしまえばブート方法に関係なくOSとしての機能は同じです。
書込番号:10375631
1点

ディロングさん psyduckさん
早速の ご教示ありがとうございました
現在 あまり不都合は感じておりません
このままで システムに 悪影響がないようでしたら
私の 力では 改造は 危険と思われますので
現況で しばらく様子を見ます
いろいろ ありがとうございました
書込番号:10376516
0点

まことにありがとうございました
現況のままでは システムに 悪影響でも出るのかと思い
それが心配でしたので 質問しました
おかげさまで 安心することができました
ありがとうございました
書込番号:10376525
0点



題名どおりです。
Windows「Vista」Home Premiumから「Windows 7」Professionalへアップグレードしました。
「Windows 7」自体は問題なく動作しています。
ですが・・・・、どうしても「XPモード」が構築出来ないのです。
どなたか問題点と解決策を指摘して頂けないでしょうか。
私が行った手順
1.仮想化の環境適応テスト
havdetectiontool.exe
を実施しました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0ee2a17f-8538-4619-8d1c-05d27e11adb2&displaylang=en
メッセージ
『This computer is configured with hardware-assisted virtualization.
This computer meets the processor requirements to run
Windows Virtual PC. If this computer runs a supported edition of
Windows 7,you can install Windows Virtual PC.』
2.仮想化ファイルのダウンロード
・「Windows XP Mode」
・「Windows Virtual PC」
を実施しました。
http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/download.aspx
さて「XPモード」を設定しようとすると、
「XPモード」設定画面で以下のメッセージが表示され先に進めません。
『Windows XP Mode-Windows Virtual PC
×ㅤハードウェア依存の仮想化機能が無効になっているため、‘Windows XP Mode’を起動出来ませんでした。BIOS設定でハードウェア仮想化を有効にし、やり直して下さい。
ハードウェア仮想化の設定が既に有効になっている場合は、BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか、システムBIOSを更新する必要があります。』
一応BIOSで
「Virtualization Technology」が「Enabled」
になっている事は確認しました。
私のPCの環境は、以下です。
PC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce 9600GT」512MB
メモリ:3GB
HDD1(Cドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
※HDD2は、HDD1の(OS含む)コピー・バックアップとして使用。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
Intel VT を使う設定がM/BのBIOSの設定にあると思います。
それをONにしてください。
的外れならゴメンなさい。
書込番号:10371046
0点

>一応BIOSで
>「Virtualization Technology」が「Enabled」
>になっている事は確認しました。
すでに確認済みでしたね。
すみません。的外れすぎでした。
書込番号:10371069
0点

あとは、お約束を実行する。
BIOSのアップデートをする。
BIOSのIntel VTの設定を切り設定を保存して再起動し、改めて有効にして動作確認をする。
など。
書込番号:10371098
1点

ナナミとユーマのパパさんへ
早々のコメント、ありがとうございます。
そうなんですよね。
わたしも最初「BIOS」で「Intel VT」という“文字”を捜しました。
「Virtualization Technology」が「Enabled」
がそうだと気づき、『な〜んだ』という感じでした。
書込番号:10371109
0点

ではまず、
BIOSのVTをOFF保存、
再起動BIOSのVTをON
で一度やってみます。
結果報告いたします。
書込番号:10371157
0点

BIOSで「VT」を
「OFF」保存
「ON」で再起動
では改善されませんでした。
ダウンロード後、
・「Windows XP Modeのセットアップの開始」
・「Windows XP Modeの仮想ハードディスクファイルをインストールしています」
・Windows XP Modeのセットアップ
・ライセンス同意する→「次へ」
・パスワード入力
・セットアップの開始
ここで
『Windows XP Mode-Windows Virtual PC
×ハードウェア依存の仮想化機能が無効になっているため、‘Windows XP Mode’を起動出来ませんでした。BIOS設定でハードウェア仮想化を有効にし、やり直して下さい。
ハードウェア仮想化の設定が既に有効になっている場合は、BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか、システムBIOSを更新する必要があります。』
が出ますね。
次はBIOSの更新でお聞きしたいのですが、
本文にもありますが、私のマザーボードは
GIGABYTE「GA-EX58-DS4」(rev1.0)
BIOSソフトは「Award」
です。
BIOSの更新モジュールは
GIGABYTEのHPから行うものなのでしょうか。
書込番号:10371299
0点

最新のモノはメーカーHPより落としてください。
最新のモノは『F8C 2009/09/01』なっています。
アップデートの仕方はマニュアル・メーカHPで確認して下さい。
GIGABYTE「GA-EX58-DS4」(rev1.0)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2960
書込番号:10371362
0点

XP Modeの導入手順に間違いはありませんか?
まず先にVirtual PCをインストールします。
そしてVirtual PCのインストールが完了してからXP Modeをセットアップします。
どうも書き込みを読んでいると手順が間違っているような印象を持ったのですが!?
もし手順が違っていたとしたらXP Mode/Virtua PCをアンインストールしてからか、
あるいはシステムの復元でXP Mode/Virtual PCのインストール前に戻してみるかして、
再挑戦してみたらと思います。
以前RC版で手順を間違ったときにはXP Mode/Virtua PCのアンインストールしてから
入れなおしてみましたがうまく行きませんでした。
結局そのときはWindows 7の再インストールをしたと思います。
M/BのBIOSのアップデートですが最新のF8CはBeta版ですので何か不具合が出る可能性もあります。
普通はとくに不具合がない場合はBeta版を入れないほうがいいのですけどね。
GigabyteのM/BですとQ-Flashが簡単ですね、マニュアルに手順が出ています。
書込番号:10371502
1点

オーレオリンさんへ
コメントありがとうございます。
返信遅れました。
「BIOS」で
「トラステッド エグゼキューション テクノロジー」
「TXT」
の名前を捜していました(見あたりませんでした)。
言われてみれば・・・・です。
仮想化ファイルのダウンロード
http://www.microsoft.com/windows/virtual
-pc/download.aspx
サイトで「Professional 32bit」▼「Japanese」▼
選択で、
Download and install this first:
「Windows XP Mode」
Download and install this second:
「Windows Virtual PC」
とありましたもので。
(日本語サイトの「XPモード」インストール説明文と反対だなと思いました、今思えば)
もう一度順序立てて行おうと思いますが
「Windows XP Mode」はコントロールパネルからアンインストール出来ますが、「Windows Virtual PC」がコントロールパネルに見あたらないのですが、「Windows Virtual PC」のアンインストール方法は、どうすれば良いでしょうか。
書込番号:10371833
0点

Virtual PCのほうはコントロールパネル〜プログラムと機能から
“インストールされた更新プログラムを表示”で現れます。
Windows Virtual PC(KB958559)ですね。
i7 920にはTXTでなくてエグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能(EDB?)というのが
それに相当するんだと思いますが、とりあえずそれはおいといて(持っていないのでわかりません)
VTはEnableでないとだめですよ。
話は変わりますが、すべてのソフトのインストールが終わって安定動作することが確かめられたら、
システムイメージを外付けHDDやDVDに保存しておくといつでも簡単にシステムの復元ができますので
ぜひWindows7のバックアップ機能を活用なさるとと好いですよ。
書込番号:10372533
1点

補足です。
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能の設定は
No-Excute memory Protectというのがそうですね。
でもこれはEnableのままでよいと思います。
それからXP Modeでも別にセキュリティソフトは必要ですのでネットに接続する前に
インストールしておくほうがよいでしょう。
自分は最近DLできるようになった無料のMS SecurityEssential使ってます。
XP ModeからWindows7のフォルダ・ファイルにアクセスはできますが実行はできませんので
XPのほうにフォルダを作っておいてそこにコピーしてから実行してください。
書込番号:10372773
1点

返信遅れまして、すみません。
別でトラブルになってしまいました。
実は22日「Windows 7」導入した日に「XPモード」が何回トライしてもうまくいかず、
GIGABYTE(代理店)さんに本文質問と同様のメールを送っていました。
・BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか
・システムBIOSを更新する必要があります。
クチコミ最中、返信メールあり
改善策として
『Load Optimized Defaults』を初期化、再起動。
というものでしたが・・・・。
「Windows 7」が起動しなくなり(自己責任)、
DVDドライブの読み込みも不可(何故か書き込みは可)。
OS丸ごとHDDバックアップから何とかこのメッセージを書き込みました。
という訳で「Windows 7」再インストールします。
時間が掛かるかも知れませんが、アドバイスとおりトライしてみます。
暫く連絡出来ませんが、結果は報告致します。
書込番号:10373872
0点

了解!
OS入れなおしたほうが上手くいきそうに思います。
書込番号:10374769
1点

ダメ・・・・でした。????
私が行った事(順番どおり)。
・「Windows 7」新規インストール。
・「Virtual PC」インストール。
・「XP モード」インストール。
・「XP モード」起動・・・・
→(いつものメッセージ)
そこで(教えて頂いた)、
・「Virtual PC」アンインストール。
・「XP モード」アンインストール。
・BIOSから「No-Excute memory Protect 」を「disable」
・「Virtual PC」インストール。
・「XP モード」インストール。
・「XP モード」起動・・・・
→(いつものメッセージ)
疑問点
エクスプローラ
C:\Users\ユーザ名\Virtual Machines
の下にあるファイルの状態ですが、
名前 コンピュータの状態 メモリ プライマリディスク
□Windows XP Mode 電源切断 512MB C:\Users\ユーザ名\AppDate・・・・
「コンピュータの状態」が「電源切断」?
この表示の意味は何でしょう?
良い意味ではなさそうな。
追記
DVDドライブの読み込み不能だった件ですが、
最初はDVDレンズが原因かなと思っていました。
デバイスマネージャでも問題なく認識していましたので。
(明日PCショップに行って、クリーニング・キッドを・・・・)
(アプリケーションソフトもインストール出来ないし)
と作業中断(就寝)しようと思っていました。
・・が、ふとデバイスマネージャの下を見ると「!」マーク。
「!」「マルチメディアコントローラ」
「マルチメディアコントローラ」?
「マルチメディアコントローラ」何者か分からず。
web自動取得出来ず。
探しまくりました。
結論から言いますと、
私が増設したビデオキャプチャ(TVチューナ)のドライバでした。
「!」マークも消えDVDドライブも正常となりました。
明け方近くに。
「Windows 7」は正常です。
話がまとまっていませんが、現状報告です。
書込番号:10377570
0点

参りましたねぇ!
あとはBIOSのアップデートですか。
マニュアルに詳しい説明があると思いますのでやってみてください。
C:ドライブがRAID 0の構成になっていますが、
それが影響していることはないでしょうか?
RAID無しでやってみた場合はどうでしょうね?
書込番号:10378457
1点

はい、参りました。
1年分くらいの再起動を行ったでしょうか。
「Windows 7」起動不能(の原因)からWindows「転送ツール」データも使えません。
収穫は、新規インストールで設定からデータまで(メモも見ずに)手動で復元出来るようになった事でしょうか。
冗談はさておき、
1.「Windows 7 Upgrade Advisor」では、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=en
・システム
・デバイス
・プログラム
全項目「レ」(OK)
この中には、
・マザーボード
・Raid 0(ハード・ソフト)
も含まれています。
2.「Microsoft® Hardware-Assisted Virtualization Detection Tool」
「havdetectiontool.exe」では、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0ee2a17f-8538-4619-8d1c-05d27e11adb2&displaylang=en
「Virtual PC」
「XPモード」
インストール前は、
・「適合」
インストール後(いつものメッセージ後)は、
・「BIOS」で仮想化して下さい。
これが分かりません。
他の方はすんなりと「XPモード」に移行出来たのでしょうか。
私の場合は
・根本的な間違いがある。
・少しの設定が違っている。
ん〜???
書込番号:10379265
0点

先程MicrosoftダウンロードセンターのほうでVrtual PC/XP Modeのところを見ていましたら
インストール法のテキストがあったので読んで見ましたら、
XP Modeを先にインストールするという記述にびっくりしました。(日本語です)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B0DCFFEC-4EF5-4BC8-BEF1-C862D46A0F76&displaylang=ja
以前Virtual PC2007やVirtual Boxを試してみた時は仮想PCを先にインストールしていましたし、
Windows 7 RC版のときにうっかり先にXP Modeを入れて失敗しており、
Virtual PCを先にインストールする方法でうまくいっていたので、
正式版でもてっきり同じだと思いこんでいました。
それでパソコン初心者マークさんの手順が逆ではないかという書き込みをしたのです。
きちんと確かめず余計な面倒をお掛けしてしまったかと思うと大変恐縮です。m(__)m
で、あらためてXP Mode/Virtual PCを削除して、再起動後システムをインストール前に復元して
XP Mode→Virtual PCの順でインストールしてみました。
その結果どちらを先に入れても問題なくXP Modeが使えるということが確認できました。
これでまた分からなくなりました!!
>「BIOS」で仮想化して下さい。
これはVTをEnableにということだと思いますけどね。
PC環境の問題なんでしょうか、
いったんCMOSクリアしてBIOS再構成してみるのはどうでしょうね!?
早く解決するといいですね。
書込番号:10379640
1点

すみません、わたくし事で遅くに色々と。
私はバーチャルというものが初めてで、
そもそも論が分かっていませんでしたので、作業の途中途中ですこし勉強していました。
多分対応のイメージが湧かないのはそのせいです。
特にPCの場合全体像がある程度分かっていると30分で完了するものが、分かっていない場合半日〜となってしまいますからね。
ほとんどが自分の設定ミスで問題を複雑化している事が多いですね。
XP環境が必要だったので「Professional」にしたのですが、
バーチャルPCをwebでかじってみると、仮想化そのものにも興味が湧いてきました。
webで「XPモード インストール」で検索して頂く多くヒットしますが、
β版・RC(製品候補)版時期の「XPモード」構築は
・「Virtual PC」インストール→「XPモード」インストール
で説明されているように思えます。
それが製品版では
・「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
なっています。
今現在BIOSの
・「Virtualization Technology」は「enabled」
・「No-Excute memory Protect」は「disable」・・@
設定で、
「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
をトライしてみます。
初回BIOSは
・「Virtualization Technology」は「enabled」
・「No-Excute memory Protect」は「enabled」・・A
設定で
「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
行っていますので。
まずは、これをやってみます。
書込番号:10379880
0点

出来ました!!「XPモード」
「XP」の懐かしい起動音、感動&完動しました。
ナナミとユーマのパパさん
オーレオリンさん
貴重なご意見とお時間を頂きありがとうございました。
成功しました過程のおさらい。
・「XP モード」アンインストール。
・「Virtual PC」アンインストール。
・「GIGABYTE」よりBIOS設定ツール「@BIOS」取得
・BIOS最新アップデート・モジュール「EX58DS4.F8C」取得
BIOSにて
・「Virtualization Technology」を「Enabled」
・「Load Optimized Defaults」を「y」
・「No-Excute memory Protect」を(とりあえず)「disable」
・「XP モード」インストール。
・「Virtual PC」インストール。
オーレオリンさん
「Virtual PC」=「KB958559」
から色々と面倒みて頂き、本当にありがとうございました。
「MS SecurityEssential」も入れてみました。
書込番号:10381643
0点

パソコン初心者マークさん、お疲れ様でした。
書込番号:10381697
1点



たーぶぁです。宜しくお願い致します。わたしはいまWindows7アルティメットの64bitをインストールしたのですがどうもメール設定がうまくいかず悩んでます。いろいろインターネットでやり方を調べたのですがまったく御手上げです。悩んでいるのはLIVEメールでの設定でいまプロバイダーがトッパーなんですがそのトッパーのアカウントのメールの設定がうまくいかないんですがアドバイス宜しくお願い致します。
0点


プロバイダーのアカウントでなら、
メールアカウント
POPサーバー名
SMTPサーバー名
の確認必須。
書込番号:10364733
0点

みなさまありがとうございました。なんとかアドバイスいただいたので設定が無事に完了いたしました。ありがとうございました。
書込番号:10415302
0点



現在Windows 7 UltimateのRC版を使用しています、
RC版の使用期限が有るようでしたら今日発売された7を購入しなければなりません、
特に使用期限が無ければ使用していて何も問題ないのでこのままこのOSを使用しようと思います、
どなたか判る方がおりましたらアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>Windows 7 RC 版の使用期限は 2010 年 5 月 31 日です。2010 年 3 月 1 日から警告とともに、2 時間ごとに PC がシャットダウンされます
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/installation-instructions.aspx
書込番号:10349569
3点

movemen さん、早速返信有難うございました、
こんな解りやすいサイトがあったのですか、
お蔭様でよく解りました、近いうちに7を購入しようと思います、
有難うございました。
書込番号:10350313
0点

Windows 7 RC版と余り変わりませんよ 焦らずに入れたらいいですよ〜〜
今日届いたのでインスト一台終了しました
カードーリーダーの呼び込みの早さ凄い〜〜
書込番号:10350706
0点

ξ^_^ξ さん、返信有難うございます、
Win'7 H,PremiumのDSP版を購入しようと思っています、
良かったらカードリーダーのメーカー名型番等教えて頂けますか?、
私も携帯やデジカメでいろんなカ−ドを使っているので宜しくお願いします。
書込番号:10350951
0点

FA506(B)/BOX
ですが 安物ですよ!
メインPCまだビスターです 前64ビットの時は早かったのですが32ビットに落としたら
遅いです 64ビット メモリーの差出ますよ!
メインはUltimate64ビットにします DSP版にするかUPG・通常版にするか悩みますが サブ(鬼婆用)Win7RC版は期限切れまで我慢しホームの32ビットDSP版にします
今日のインストは友達の頼まれた自作PCにDSPのホーム32ビットでした
アプリ等インスト疲れました でも更新少ないのでOSは楽でしたよ
書込番号:10351096
0点




Windows7 homeなどコンシューマー向けは最短5年、ビジネス向けは最短10年です。
ただし後継OSの動向によっていくらでも変わり、基本的に必要充分なだけ続きます。現時点で心配する必要はありません。
なおVista Homeのメインストリームサポートは2012年までですが、おそらくXP同様、延長サポートが提供されて少なくとも2017年までになるでしょう。最終的にどうなるかは、Windows7へのリプレースがどの程度進むかで決まります。
書込番号:10349141
2点

マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=windows+7&Filter=FilterNO
HomeとUltimateは延長サポート対象外になっていますが、
普及の仕方次第ではXPのように延長されるかもしれないという期待を持ってますが?
書込番号:10349166
3点

P577Ph2mさんありがとうございます。7がVistaより販売好調でXPのようになってくれれば延長もあるという事ですね。
オーレオリンさん、ありがとうございます。詳しい情報が載ったサイトを教えてくださり参考になりました。ウィンドウズ7 サポート期間のキーワードで検索したのですが、紹介してくださいましたサイトを見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10349287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




