
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年10月17日 09:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 06:46 |
![]() ![]() |
75 | 155 | 2009年11月7日 17:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年10月5日 12:03 |
![]() |
37 | 17 | 2009年10月2日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを一新してOSをインストールしてWindows Updateで大体をアップデートしたあと、データ用のDドライブに写真のような数字と英語が混ざったような0バイトフォルダがありました。削除しても消えず困っています。どなたか解決策を知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0点

タカラマツさん
再起動後削除を試みましたが先ほどと同じメッセージでした。
フリーソフトなどの強制削除で消しても問題ありませんか?
書込番号:10319694
0点

以下の方法で、そのフォルダの所有権を取得してください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-access-denied-when-opening-files-or-folders
XPがHomeの場合はセーフモードで起動して実行。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#766
書込番号:10319790
1点

Windows Updateなどで作られるテンポラリフォルダでしょ。
使用が終了した後に消して不具合になったことはない。
書込番号:10319956
2点

movemenさん
二つのリンクに記載されている方法で試してみましたがうまくいきませんでした。
悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができましたが、この方法でけして何か後々不具合がおきる事はありませんよね?
というかこのフォルダはいったい何なんでしょう?
書込番号:10319961
0点

>悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができました
解決済みとのことですが今後のためにUNLOCKERを使ってみましょう。
http://www.gigafree.net/utility/delete/unlocker.html
書込番号:10320859
1点

自作学生さん、こんにちは。
あいにくUbuntuのCDが手元にない場合には、コマンドプロンプトでフォルダやファイルの
Access Control Listを設定できます。
x:\>cacls [フォルダ・ファイル名] /t /e /p everyone:f
で全てのユーザーがフルコントロールできるようになります。
システムユーザが作成・使用するフォルダやファイルは、Administratorユーザーでも
グラフィカルインターフェイスでアクセスできないものがあって、やっかいですよね。
誤操作による削除でシステムが壊れてしまわない為の安全装置ではありますが。
「caclsコマンドでACLを編集する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/718edtcacls/edtcacls.html
書込番号:10321807
0点



2009/10/21-22のWindows7発売の深夜イベントについて
(マイクロソフトは22日朝9時からと言っているにも
かかわらず)開催の意向を表明しているショップがある
ようです。
参加したいのは山々なれども諸般の事情により、自宅で
このときを迎えねばなりません。そこで、秋葉原などの
様子を動画でみたりしてこのイベントを自宅で楽しむ
方法はないものでしょうか。
0点

ニコニコ動画あたりでライブ中継する人が出そうですね
書込番号:10312668
0点

予約の22日朝着くなら嬉しいが・・・PC自作済み 後は命のWindows7待ち状態
書込番号:10315366
0点




Core2DuoP870メモリ4GBでVista Home Premium(32Bit)のノートPCを使っていますがWindowsバッチファイルで同時に複数のエンコードをする場合、電源プランなどをどういう設定にした方がいいですか?
0点

機種名・型番を記入された方が良いですy
メーカー独自の電源管理ソフトを入れているところもありますから。
また、バッテリー駆動時なのかACアダプタ使用時なのかも。
ACアダプタ使用で、長時間かかるものであれば、演算中の経過状況を見ることも無いのであれば、常に電源ONで、CPUは100%稼働OKに、ディスプレイは数分放置で消えるようにすれば良いかと。
書込番号:10287280
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。ディスプレイ消したら結構はやくなりました。
書込番号:10290263
0点



こんにちは。
わたしはパソコンを、本体、周辺機器から、ソフトまで全部買い替えないとならない状況にあります。(ネットに繋がっていない98Windowsを10年使用しました為。)
そこで、1ヶ月くらいリサーチを続けています。
そして以前、別の掲示板で、同じ質問をしました。その時は、Windowsを強くオススメ頂きました。
しかし、ここに来て、混乱してきたので、今一度ご意見を下さい。
わたしは、ゲームには全く興味がないので、ソフトの種類は恐らく、どちらでも大丈夫です。
細々と創作活動をしています。(詩や絵本など)
必要なソフトは、
○縦書き原稿も作れるタイピングソフト
○スキャナ取り込みによる手書きイラストの画像編集処理ソフト
○名刺やデザイン入りの配布物の作成ソフト
○ホームページ作成ソフト
○ネット関連の基本的ソフト
○ウィルス対策
以上のソフトです。
本体を3年ごとに買い替え、アップグレードを繰り返したとします。
Macのハードが、段々値下がりしていることも視野に入れて、長い目で見て、結局賢い買い物をするには、どちらを選べば良いのでしょうか?
7点

特にこだわりがないなら Windowsの方が何かとベターでしょう。
MacはWinにはない物としての魅力や先進性、独創性がありますが、かといって、圧倒的なシェアの差によるWindowsの優位性を覆すほどではありません。常に見た目がしょぼいWindowsは欠点があるとしてもそのシェア差が補って余りあるでしょう。
以前はWinには無くてMacでしか使えない優秀なソフト群がありましたが、今はそれらは全てWindowsにも移植され、もはやソフトの豊富さでもWinがはるかに優位にたっています。
使いこなしやトラブルなどのお助け情報、フリーソフト、追加デバイスの選択子の豊富さ、将来性、その他で、初心者ほどWindowsの方がベターなのは間違いありません。Macだと後々3rdパーティ製品を買うとき、これMacで使える?とか確認が必要です。
(僕は長年のMacファンなのでこんな事書きたくないんだけどねぇ。)
書込番号:10277378
7点

今のMacは、エミュレーターを使用しなくてもWindowsが、使用できます。
一台のマシンで、異なるOSを使いわけることが出来るのでMacを選んでも問題ないと思います。
書込番号:10277414
7点

ありがとう存じます。
ところで、MacとVAIOって、何となく似ていると思うのですが、VAIOって如何ですか?
わたしのケータイは、ソニー・エリクソンですが、正直、不満です。
前に使っていたドコモのケータイは、充電器も本体も可愛かったし、不具合もないので確か3年は使いました。
今のケータイは、ブラウザクリアを何度もしなくてはならないし、すぐにビジー状態になります。二年契約終わったら、ドコモへ戻りたいです。
そんな訳で、いささかソニーには、偏見があるのですが、VAIOが出た当初から、VAIOは、クリエーターをターゲットにしている印象があります。
VAIOって、スペックの良い空っぽPCをカスタマイズするより、何か利点はあるのでしょうか?
書込番号:10277428
0点

tora32さんはじめまして、ありがとう存じます。
ブートキャンプのことですね。
ブートキャンプで、Windowsを使うとき、使いづらいと聞いたことがありますが、如何ですか?
またMacの中で、Windowsで作成したデータは、Macのみ対応の周辺機器に対応して貰えるのですか?
書込番号:10277447
0点

>クリエーターをターゲットにしている印象があります。
まさにそういう「印象」ですねw
私のVAIOに対する印象は、自分の仕事以外の余計な事をすること(立ちあがらなくなったPCをいじったり、あっちこっちに電話して解決法を探ったり)が苦にならなければ、VAIOを買うのも面白いのでは?程度の認識です。
書込番号:10277448
1点

05さん、はじめまして。
なるほどです。
つまり不具合は多いのでしょうか?
とすれば、もの作りにとって、不都合ですね。
作業中に、保存出来ず、強制終了は、涙ものです。
例えば、わたしが、手書きイラスト派から、データ入稿派に転身した場合、絶対困ります。
今はPCの外に原画があるから良いですが、全部PCに原画が入っている状態では、バックアップがあっても、かなりショックを受けると思います。
機械だから、不具合は仕方ないですけど。
書込番号:10277485
0点

Intel Macを所有していないので、詳しいことは、分かりませんが、お店などの
展示品を見て操作した感想は、キーボードの配列が、PCとは違うこと位ですか、
それ以外に問題になることは、無いと思います。周辺機器に関しては、試したことが無いので、分かりません。
ハード構成は、PCと同じなので使えると思います。
書込番号:10277524
0点

今後も同じソフトを使っていける
保証があるわけじゃないので
三年毎なら価格でwin。
macとの差額でシェアソフトの更新で
いいかと思いますよ。
書込番号:10277528
0点

私の経験でしかないのですが、VAIOは何かと面倒でした。
以前小さな会社にいた時、社員が使うPCは特定のメーカーから一括導入ではなく、
必要になった都度、社員各自が自分で選んだものを会社で購入するというちょっといい加減な感じで買っていました。
ほとんどの場合見た目でVAIOを買ってくるんですが、そのトラブルは全て私に回ってきました。
VAIOというヤツを何十回リカバリしたか、車に積んでサービスセンターまで何往復したか、わかりません。
そういう経緯もあって、私はVAIOが嫌いですw
データに関してはVAIOに限らず、とにかくこまめにバックアップすることです。
HDDに保存したからOK、と油断していると、HDDが壊れたらその保存したものもパーですからね。
同じデータをHDD複数(物理的に別々の機械に)、CD、DVDのようなメディアにも複数保存が基本です。
今回購入する周辺機器に、そのようなバックアップする機器も含んでいるかどうかわかりませんが、仕事で使う以上充分に考えておいたほうがよろしいです。
書込番号:10277548
1点

tora32さん、SUITEBERRYさん、有難う存じます。
つまり、Macは、オシャレでWindowsも使えるけど、買い替えが難しい。
Windowsは、シンプルなデザインだけど、買い替えがしやすく、オマケも色々あるということですね。
確かに、Macのタイムカプセルで、バックアップ先外付けHDDが、2台買えそうです。
ネックなのは、Officeがやたらに高いんです。
もし仮に、フォトショップをまともに買ったら、肝心のA3対応複合機が買えるでしょうか?
書込番号:10277561
0点

05さん、ありがとう存じます。
お疲れさまでしたね。
わたしも、ケータイでやられているので、VAIOは止めておきます。
わたしは、日本ヒューレット・パッカード社のデザインは、結構好きです。わたしの場合、可愛いカバーかけてしまうかも知れませんけど。
HPは、東京で製造されていて、価格も安いですね。
一応、周辺機器は、A3対応の複合機とワイヤレスの外付けHDD、ドコモのデータ通信を買いたいと思っています。
なので、うまくすれば、ドコモのデータ通信値引きがきいて、3000円引きです。
つまり、スペックの良い空っぽPCを買っても、周辺機器も含めて、おそらく同じスペックのMacの一台分に満たないのではないかと思われますが、問題は、ソフトのお値段です。
何度も恐れいりますが、Officeと、フォトショップ、どうしてあんなに高いのですか?
はっきり言えば、わたしのしたいことって、その2つがあれば確か全部出来ますよね。
書込番号:10277620
2点

>Officeと、フォトショップ、どうしてあんなに高いのですか?
どうしてと言われても私にはわかりません…w
officeでやる仕事とは、MSのものでなければできない内容ですか?
フリーのOpenOfficeでは仕事にならないんでしょうか?
またフォトショップにしても、画像を処理するという要件を満たせられれば、
例えばGIMPというフリーの画像処理ツールではダメでしょうか?
フリーにしてはかなりの高機能ですが。
ネットにつながったPCがあれば実際に落して、実用できるかどうか試せるんですけどね。
書込番号:10277662
0点

同じようなスペックでの
初期投資は値段差は無いですが、
今のiMacだと一体型だし、
iMacと仮定して、
次回、「液晶も」と、
なると差が開きますよ。
winなら本体だけもありますし。
メモリも増設するならさらに…。
提示ソフトは、あくまで、
「企業相手」「プロ相手」の物です。
リスク分価格だし、仕方ないかと。
Officeはまだバンドルがある分ましかな。
書込番号:10277672
0点

BootCamp等を使ってWindows環境を用意する必要があるなら、最初からWindows環境に統一してしまったほうが、金銭的には有利になるかと思います。
OfficeやPhotoshopが高額なのは、初心者からプロまで、また世界中の人が使えるように機能を盛り込んだり、サポート体制を維持するための費用がかさむためでしょう。(たぶん)
書込番号:10277709
0点

05さん、
ワードには、愛着があります。(変な理由ですが、使いやすくて)
縦書き原稿を書いたり、ダミーにテキスト貼るのが主ですが。
パブリシャーは、ちょくちょく使ってました。
パブリシャーは、名刺やチラシを作るのに便利だったのです。
エクセルは、職場(パートタイム)で必要だったので、使ってました。
たまに、ワードよりレイアウトがしやすいこともあったのと、住所録に使ってました。
後は、よく解らないので、保管のみでした。
画像処理は、ひとまず、初期段階では、読み取り画像を切って貼って、ダミー本をつくるので、それが出来たら、文句はありません。
HPの添付ソフトが分からないんですけど、普通は、空っぽPCでも、直ぐにネットくらいは出来ますよね?
書込番号:10277724
0点

SUITEBERRYさん、ありがとう存じます。
わたしは、お部屋のスペースの問題上、ノートパソコンを購入します。
肝心の複合機が、大きいのです。
ところで、バンドルということは、数点のOfficeソフトを買ったら、割引になるのですか?
例えば、ワードとエクセルとパブリシャーだけ必要な場合です。
書込番号:10277745
0点

んでは直接のところは専門の人に任せてケータイの方を。
そのソニエリのケータイの型番が書いてないんでアレですけど、W54S以降であればそれはKCP+のせいですね。
個人的にはプラットフォームの統一でしくじった例に入ります。
十分なバグ取りと最適化が出来ていなかったためですね。
自分がauを離れた理由の一つですね。>KCP+の採用
書込番号:10277761
0点

ワード、パブリシャー、エクセルの使い方を伺う限り、マイクロソフトのものでなければどうしてもダメだというわけではない感じです。
最初から高額なソフトを揃えずに、まずはフリーのもので試してみて、それで足りなければその時に買えばいいのでは?と思います。
>読み取り画像を切って貼って、ダミー本をつくるので、
「ダミー本」というのが何なのか分からないのですが、GIMPでも一通りの画像処理は可能ですよ。
こちらも使ってみて、機能が不足するようならホンモノを買えばいいと思います。
>空っぽPCでも、直ぐにネットくらいは出来ますよね?
OSにはブラウザが含まれますので、ネットの閲覧は可能です。
書込番号:10277778
0点

mixfruitsさん、ありがとう存じます。
ここは、パソコンと複合機を買って、ポイント還元で、何処までソフトを下げて貰えるかになってきましたね。
春の決算セールを狙っているのですが、それまでもっと貯金しなくては。
書込番号:10277826
0点

05さん、ありがとう存じます。
ということは、
結論Windowsのスペックのよい空っぽPCを買って、その後、入れるソフトを検討することですね。
ちなみに、ダミー本というのは、出版社の人に絵本の作りをご理解頂く為の、簡単なサンプルのことです。
絵本は、ページ展開が大切な要素になっているので、本のカタチで提出します。
書込番号:10277919
0点



製品版では32bitと64bitがついてくると言うことですが、32bitから64bitに変更することは出来るんでしょうか?
また簡単なんでしょうか?
初めて自作しようと思いまして、メモリを4GBの時は32bitを使い後々メモリを追加し64bitにしたいと思っています。
知識がなく質問内容も分かりにくいかも知れませんが教えてください。
0点

メモリ容量を気になんかしないで、最初から64bitでインストールするのは駄目なの?
書込番号:10248552
1点

Vistaのディスクの場合ですが、
32bitOS上で、64bit用のインストールディスクを読み込ますと、↓
「お使いのコンピュータでは、このバージョンのオペレーティング システムを実行できません。」
と表示しました。
書込番号:10248706
0点

マジで困ってます。さん
ありがとうございます。
64bitでは対応ソフトなどが少ないなどの情報を聞いていたので32bitにしようかなと思っていました。
そんなに気にすることもないんでしょうか?
書込番号:10248876
1点

32bit→64bitは、アップグレード出来ませんy
するなら、クリーンインストールになってしまいます。
メモリがどうこうで中途半端なことはせず、64bitを使うつもりであれば始めから64bitでご使用された方が良いです。
現在は、32bitが主流で、32bitでは使えるが64bitでは使えないソフトがあります。
後で、変更してから使えなくなった・・・というくらいなら、当初から使用してみるのが良いですね。
書込番号:10248890
1点

パーシモン1Wさん
maikeleさん
ありがとうございます。64bitで初めて自作したいと思います。
書込番号:10253183
0点

グルグル01さん、こんにちは。
>メモリを4GBの時は32bitを使い後々メモリを追加し64bitにしたいと思っています。
32bit,64bit版が同梱で選択可能ですよ、となればふうつにそうしたくなりますよね。
問題はみなさんがお答えのように、セットアップした環境を維持してのスイッチが
出来ないことです。
両方ともインストールして、ディアルブートで様子をみるといった方法も思いつきますが
ライセンスを2つ要求されるので、現実的ではありません。
>現在は、32bitが主流で、32bitでは使えるが64bitでは使えないソフトがあります。
なやみどころのひとつです。
64bitOSで32bitアプリケーションを動作させる仕組みのおかげで、一般的なソフトは
問題ないかと思われますが、世の中にはつねに例外というものがありますし。
Webブラウザーはadobe flashの対応で、32bit版になるかと思われます。
あとホームメードPCのOSということなので、64bit対応デバイスドライバがあるパーツを
選択すればOKですが、周辺機器では未対応のため使えない場合もあったりします。
(使いなれた古めのものは要注意です)
「32か64か、それが問題だ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20090930_318300.html
書込番号:10262489
0点



Windowsを認証せずに30日ごとにインストール
しなおして使うという方法は、「まずい」んでしょうか。
そうすればアドビなどの体験版ソフトも使い続けられますね。
面倒くさいのは別として。
0点

まずいのでは、WINDOWSの30日の猶予は何らかの事情で(ネット事情やハードなど)認証が出来ない場合の猶予措置ですから。それに体験版というのは購入の為のテストと使用法の確認などに用いられるものですので、何度も使うのはモラル的にも問題があります。
このような質問を残さず、スレッドを削除された方が良いのでは。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:10246470
1点

人に聞いてどうしたいのでしょうか?
>面倒くさいのは別として。
明らかに考え方が間違ってると思いますし
考え直された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:10246592
1点

わたしの場合、クリーンインストールして完全にセットアップしようとしたら、一週間くらいは不便が続くんですけど、、、
>面倒くさいのは別として。
精神的なものを別にしても時間の無駄ですよね。
書込番号:10246596
1点

>そうすればアドビなどの体験版ソフトも使い続けられますね。
スーパーの食料品売り場の試食品でおなか一杯にする行為と同じ。
恥ずかしいからおやめなさい。
書込番号:10246647
3点

「実施したい」とか「実施している」とか
書いたわけではありません。
道義上の問題があるように「感じ」ても
法的に問題のない事象も多々あると思います。
みなさんの「感じ方」をお聞きしたかったのです。
書込番号:10246664
0点

>みなさんの「感じ方」をお聞きしたかったのです。
それなら私も上にお書きの皆さんに賛同です。
白いワニさんの例えが面白いと思いました、試食品食べ歩いて満腹。
毎日それを繰り返すのと同じだと思います。
書込番号:10246709
2点

試食品を毎日お腹いっぱい食べても、多分法律には触れないと思いますので(背に腹は変えられない、という方もいると思いますし、ダメとは言いません)、認証しないで使い続けても法律違反にはならないかな、と。
マイクロソフトが敏腕弁護士をたくさん雇って訴訟おこしたらどうなるかは知りませんけど。
パソコンのように無くても構わないモノでそこまでケチろう、ってのはあまりに貧乏くさくてヤですね〜。
別にやりたい訳じゃないそうなのでどうでもいいですけど。
書込番号:10246745
2点

ソフトウェア使用許諾書に同意してインストールするのですから
正式に使用する気が無いなら同意しちゃいけません。
インストール出来ませんが(笑)
同意したならチャンと手順を踏んで使用しなければ
法的にもモラル的にも許されないと思う。
>「実施したい」とか「実施している」とか
書いたわけではありません。
購入をケチって使えないかって考えたからスレ立てたんでしょ?
書込番号:10246753
6点

私が、同じPCにインストールなら、
認証しますけどね。
再認証しても数秒で終わりますし。
面倒ならフルバックアップとってから
インストールすればいいのでは?
ただ、
体験版の方の規約にひっかかるかも。
書込番号:10246824
1点

認証しないOSはどこから持ってくるのですか?
正規に買ったものだけど、認証しないで使う
なんて普通に考えてないと思うんですが。
>「実施したい」とか「実施している」とか
>書いたわけではありません。
>道義上の問題があるように「感じ」ても
>法的に問題のない事象も多々あると思います。
道義上の問題があろうとも法的に問題がないのであれば
実施したいと思っています。
と書いてるようにしか見えませんけども。
これがWingAngelさんの文章読んでの
私の「感じ方」です。
やり方に関しての私の「感じ方」は、
そこまでセコイ真似して使いたいの?
って感じですから、バカバカしいの一言ですね。
書込番号:10246917
4点

WingAngelさん
>みなさんの「感じ方」をお聞きしたかったのです。
まずはあなたの「感じ方」を書かないとダメよ。
書込番号:10246958
2点

アンケートが目的らしいので、私も回答してみます
30日毎にインストールし直す手間と引き換えにする程私の時間は安くないですね
法的や道徳うんぬん以前の問題で、バカバカしくてやろうとも思いません
子供じゃあるまいし・・・
書込番号:10247218
3点

まずいか?まずくないか?
まずくないと答える人はいないと思いますよ。
書込番号:10247507
3点

関西式で言うと
「セコ〜〜!ケチくさー」
>パソコンを育て、伴侶としていくような役割を果たします
>そうすればアドビなどの体験版ソフトも使い続けられますね。
今までそうやってきたのだろうなと、つい勘ぐりたなった。
書込番号:10247572
3点

感じ方からいわせるとありえないとしか。
30日ごとに再インストールしている暇がないです。
仕事でも使うのでありえないとしか。
体験版使ってみて自分がほしいと思えば普通に買います。
体験版をそうやって使いまわすことがそもそも恥ずかしくて嫌です。
書込番号:10247887
2点

確かに Adobe Photoshop CS4 で8万くらい、Adobe Creative Suite 4 Design Premium なら20万くらい(Illustrator など全部入り)しますが、学生が学ぶ為ならアカデミック版が安く入りますし仕事で使う気ならそのくらいの投資はしないと。趣味や遊びなら他の安いソフトで充分だと思いますが。
そもそもここでおおっぴらにいう事ではないのでは。(このスレッドを見たら管理者が削除するでしょうが)
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/design/
書込番号:10247993
3点

知人がそういう使い方をしていたら、
ちょこっと軽蔑しちゃうかもしれませんね。
でもなぜいけないかと問われたとき、どのように
返答すればよいのかわかりません。
でも皆さんの意見は大いに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10248539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




