
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2019年2月24日 10:33 |
![]() |
31 | 13 | 2019年2月19日 19:47 |
![]() |
3 | 16 | 2019年2月12日 20:52 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2019年2月10日 10:56 |
![]() |
4 | 5 | 2019年2月9日 11:09 |
![]() ![]() |
38 | 6 | 2019年2月9日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1動物園桂小文枝.txt というファイル名で保存したファイルを
検索ボックスから
動物園
で検索してもヒットしません。
1動物園桂小.txt でもヒットしません。
1動物園桂.txt とリネイムするとヒットします。
(「動物」で検索すればどれもヒットします)
別のPC(同じくWin10)だと 1動物園桂小文.txt 、1動物園桂.txt なら短いとヒットします
なぜでしょう?
1点

>研究中さん
こんばんは!
Win 7 でやってみましたが、どのファイル名も「動物園」ではヒットしませんでした。
ただし、「動物」で検索すればどのファイル名でもヒットしました。
おそらく検索ロジックのバグだと思います。
>1動物園桂.txt とリネイムするとヒットします。
との事ですので、Win 10 は、Win 7 よりも多少改善されているのかもしれませんね(バグが残っていることには変わりありませんが)。
ちなみに、ファイル名のソート(並べ替え)ロジックにもエクスプローラにはバグがあります(この問題には意外と困っています)。
バグの無いシステムは無いと言われていますが、もう少し頑張ってもらいたいものです。
(^o^;
書込番号:22477210
0点

うちのWindows7のPCでもある特定の”文字”や”単語”を入れるとファイルの検索で出て来ません。
ずっと前から困ったなあとは思ってました。
研究中さんに限らず他の方でも起こっているようなので、Windows7の仕様というかバグみたいなものでしょう。
書込番号:22477257
0点

>検索ボックスから
>動物園
>で検索してもヒットしません。
ヒットしません。
>1動物園桂小.txt でもヒットしません。
ヒットします。
>1動物園桂.txt とリネイムするとヒットします。
ヒットしません。
結果、スレ主とは違うところ。同じWindows 10でも違うのでしょうか。
書込番号:22477328
0点

同じテキストファイルをコピーして、以下の4つのファイルを作ってみました。
1動物園桂小文枝.txt
1動物園桂小文.txt
1動物園桂小.txt
1動物園桂.txt
そして、Windows 10 Pro のエクスプローラーで以下の文字列を検索してみました。
動物園
動物
結果は、添付画像の通りで、スレ主さんの最初の PC での検索結果と同じです。
確かに不思議ですね。
恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。
書込番号:22477401
0点

「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。
書込番号:22477428
0点

皆さんレスサンクスです。
私の(自作、ノート計2台)のPCだけじゃない現象のようで一安心です。同時に怒りも
>Chubouさん
も言われるように全角、半角混在の文字列をうまく(正しく)処理できないのが 原因の1つでしょうね。
win10になって、ファイル(追加、削除、変更、移動)履歴を利用したバックアップ機能ができて
私も利用しているのですが、
ネットをググるとファイル名によってはうまく動作しないことがあるようで、残念です。
私の経験では、以前、win10クリーン(再)インストール後、ここからデータを復活させようとしたら、ドキュメント内のあるフォルダーがそっくり抜け落ちていたことがあります。
(気づかないところで、他のファイルも戻らなかったかもしれませんが、面倒なので調べてません。)
重要なデータは昔ながらの方法でバックアップしておくべきでした。
書込番号:22478397
0点

>研究中さん
窓の杜 Everything v1.4.1.935 (x64) ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/
高速なファイル名検索ソフト Everything
https://qiita.com/yamachan360/items/2de3bfac19f43ea11677
Everything は強力なファイル検索ソフトです。
瞬時にファイルを探すことができます。
あいまい検索が出来るのでうろ覚えでもOKです。
お試しください。
書込番号:22486980
2点

>Chubouさん
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わる Windows の不具合かも知れません。」 と言うより、
>「恐らく、日本語などの2バイト文字に関わるエクスプローラーの不具合かも知れません。」 と言うべきか。
どうやらそのようですね、
今見ているIEのこのページの場合、
編集→このページの検索 から 同じように検索すると 皆さんの投稿文から 正常に検索できました。
いずれにしても、(おまけの)アプリであっても
文字列を扱うような基本機能に関しては、絶対にミスを起こさないよう最優先で改善してもらいたいものです。
(大型アップデートのたびに新機能(アプリ)が追加されますが、それより先に)
状況が分かったということで、 解決済み とさせていただきます。
書込番号:22490086
0点



MSがIE11の使用をやめるように言っているようで
Windows10(1809 17763.316)で使ってしまわないように、
コンパネのWindowsの機能有効無効で無効にしたのですが、
無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。
そもそも、Edgeを使っていたし、既定のアプリももともとEdgeになっていたのですが…
アドレスを右クリックからブラウザーに貼り付けで開くことは出来ます。
また普通のショートカット等は問題なく飛べます。
IE11をアンイストすれば回避できるのか分かりませんが、
アンインストしても不具合が残ると困るので踏み切れていません。
回避方法ご存知の方教えてください。
出来るだけクリーンインストは避けたいです。(^^;
それともOutLook2010のメインサポート終了の影響でしょうか?
でもIE11無効にしなければ普通にEdgeで開くんですよね…
0点

追記です。
システムファイルチェッカーは問題なし、
アプリの追加と削除からできるOfficeの修復を実行も直りません。
因みにIE11を有効に戻せば、エラーも出なくなります。(既定もedgeのまま。)
よろしくお願いします。
書込番号:22477874
1点

既定をEDGEにしていれば、不意にIEが開くようなことはほぼないかと。
IE連携が基本のソフトとかだと、たとえ既定がEDGEだとしても不具合が出る可能性はゼロではないと思います。
IE有効でも使わなければ特別問題になることはないかと。
書込番号:22477881
3点

やっぱりIE11は根が深いんてすかね?(笑)
なら、そうとMSもWindows10の大型アップデートで何とかして欲しいとも感じます。
最近は大型アップデートであまり恩恵を感じない…
念のためもう少し開いておきます。
書込番号:22477940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
おはようございます。
レジストリのHKEY_CLASSES_ROOT\.htmlの
既定のブラウザが Internet Explorerだったりするんでしょうか。
同じ環境が今作れないもので参考になりませんが。
勘違いだったらすみません。
書込番号:22477950
1点

>無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出るようになってしまいました。
これ、要するにOutlook2010がIE11の機能を利用しているから、ということでは?
Outlook2010が出たときにはEdgeなんてなかったわけだし。
ここからは妄想。
MSがIE11の使用をやめるように言っている・・・・・・無効にするとOutlook2010のメールからのリンクからクリックするとエラーが出る・・・・・・新しいOfficeにしないとうまく動かないのだからOffice365よろぴく、というMSの陰謀説www
書込番号:22477954
6点

>アテゴン乗りさん
マイクロソフトのEdgeへの移行の呼びかけは、エンドユーザ向けというより、ウェブサイトを作る側への呼びかけではないでしょうか。
IEに特化したウェブサイトばかりだと、IEのサポートをやめる時に社会的な混乱が起きるので、今から呼びかけているのだと思います。
ユーザは、IEが起動しても困らないので、無効化までは、行う必要はないかと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:22477999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IE11無効化で既定のアプリがおかしくなる。
IE11無効化でおかしくなるのだから、IE11有効化すれば良いと単純に考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:22478029
3点

今までもそうですが、Microsoftの悪質な嫌がらせでしょう。
企業としての理念がまったくない企業ですからね。
Excel2019では印刷プレビュー(全画面表示)モードがエラーを起こしていましたが、
今回のupdateで直りました。
あちこちに意図的に?不具合を起こすMicrosoftは世界から追放するべきでしょう?
書込番号:22478063
3点

沢山レスありがとうございます。
スマホでの書き込みは苦手なもので…
帰宅後細かく返信したいと思いますが…
OutlookでHTMLメール自体は問題なく開けます。
で2010はWindows7機にプリインストールされていたものからOS無償アップしたものです。
OS自体はクリーンインストールしています。
無効にするまで無いという意見が多いですね…
MSがブラウザー抱き合わせだと叩かれていた事を思い出しました。(^_^;
書込番号:22478096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ見て自分もIEを削除してみた。
Win10 32bit 1809 ASUS ATOMタブ
だ。
削除して再起動すると、あろうことか、Edge,Chrome,Firefox,全滅。
インターネットに一切繋がらない。
IE削除直前までは何の問題もなかった。
色々調べて特に設定など問題は見当たらないので、リセットかリカバリーかと思い始めた。念の為、ネットワークの診断を何度か繰り返すうちに、最初は問題なしだったのに、何度目かでDNSに問題があると言われ始め、再設定して更に診断すると、無線ネットワークアダプタが消えた。デバイスマネージャにも見えない.....
よく考えてみたら、 IEがどのようにユーザ環境のWindowsで使われてるか、消したら何が起きるか、Microsoftがフィールドでテストしてる訳もない。他社製品、ソフトを含めて, 今までIEがあるのが前提で作られてきたシステムだ。これはもう何が起きるか神様でも分からない。
結局私の場合は、IE戻して再起動したらネットワークアダプタが行き返った。
WIFIパスワードやアダプタ設定はきれいに初期化されて何もなくなっていたが、再設定しまくった。それで、他のIEとは無縁のはずのブラウザも使えるようになった。
教訓:戯れにIEは削除しない方が良い
もちろん、誰でもこうなるとも思えないけど。IEありきで動いてるソフトは、ユーザが気づかないものも無数に有り得るだろう。
書込番号:22478225
5点

開く ということが 使う ということだから開かなければ使うにはならないと思うのですが。なので、存在していても別に構わないような気もします。
IE11を使っていてもダウンロードするなどモノによってはエッジに勝手に切り替わるからIE11では、好ましくないものは切り替わるように裏で何かあるのかダウンロードプログラムにエッジ経由ってい設定があるのかもしれないと思っています。
IEは95の時から使っているから使いやすいといえばダントツなんですけどね。
せめてエッジもお気に入りの表示が右ではなく左表示で幅の調整も選択ができる仕組みだと良いのですが。グローバル展開のMSのエンジニアが束になっても作れない相当難しい超難度プログラムなんでしょう。
もう半年に一度の大型アップデートなんて研究室での実験プログラムの実検証みたいなことはもうやめてほしいね。バックアップ関係のソフトが追い付かないし。ただほど高いものは無いみたいという言葉のようです。
書込番号:22478246
1点

MSは、IE依存をなくして、Edgeを使ってね、といっているだけで、IEを消せ、なんて一言も言っていませんよ。
古いアプリは、IEのエンジンを使っているケースが多いですし、OSの設定とは無関係に、ブラウザとしてIEを決め打ちしているアプリもあります。
したがって、不用意にIE消せば、当然、そういうことになります。
そもそも、IEのサポートは、当分の間、続きますし、たんに入れているからと言って、直接的なリスクが増えるわけではないです。
書込番号:22478247
1点

どうもIE11を無効にしたり、削除する必要は無い様ですね。
なんとなく使わないしどうせならとあまり深く考えず無効にしてみたのですが、
エクセルなどでも不具合が起きる様です。
Windows10自体は変に?カスタマイズしなければ安定していますしこのまま使う事にします。
何気にWindows10クリーンインストールってほとんどしていませんし、
ハングアップも記憶にないので、そういう意味では安定しているOSだとは個人的に思っています。
ミニックスさんの人柱のおかげでアンインストールも危険と言う事が知れて良かったです。(^^;
お騒がせしました。
因みに新しいソフトの為にOSをアップするならまだ仕方がないとも思うのですが、
OSの為にソフトをアップ(買い替え)しなければいけない様にはあまりならないで欲しいですね。
書込番号:22479228
2点



Windows Update サーバーダウンしてませんか?
クリーンインストールして更新できません
入れたばっかりのOS Windows10 です
もちろんインターネットは接続できます
ここの書き込みもしてますし
0点

サーバーがダウンしてるのかどうかまではわかりませんが、うちも同様にUpdateできませんし、なんかそういう書き込みがちょっと前にもありましたよね?
書込番号:22438675
0点

そうなんですか?
自分は少し前に手動アップデートしましたができましたが^^;
書込番号:22438685
0点

>ひまJINさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
家のPC2台、職場PC3台
みんな同じ状態ですね
こちらは東京です
書込番号:22438697
0点

以下サイト参照。
>Windows Updateに「更新サービスに接続できませんでした」エラーでアップデートできない不具合と対策について
https://did2memo.net/2019/02/02/windows-10-windows-update-we-couldnt-connect-to-the-update-service/
>Windows Update が「更新サービスに接続できませんでした。後で自動的に...」と表示され失敗する - Microsoft コミュニティ
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/2019/01/31/094156
>Windows Update 更新サービスに接続できない
https://life-of-retirees.com/2019/02/02/do-not-connect-to-update-service/
書込番号:22438704
1点

うちはIPv6でアップデートできない、というのに該当しそうですねぇ。
書込番号:22438710
0点


DNSサーバーの設定変えるのとIPv6無効にするとアップデートできて、アップデートできたのが確認できたからって設定元に戻してみてもやっぱりアップデートできる・・・・・・まあ解決するんだからいいんだけどさ。
書込番号:22438796
1点

>キハ65さん
今までDNSの設定なんかしたことないのに
設定したら更新できました
ありがとうございました
書込番号:22440078
1点


Windows10のアップデートが何かの原因なでしょうね
今までDNSの設定なんかしたことないし
新規インストールでもアップデートできないのは
バージョン1809からですから
書込番号:22442702
0点

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC/b1a26527-a04e-4640-9809-68194055a936
マイクロソフトのサイトでも
ありました
その後もとの設定に戻しても
アップデートできました
書込番号:22444736
0点

訂正です
戻すとダメでした
プロバイダー、ルーターが
IPv6nに対応していないか?
書込番号:22444792
0点

今日 元に戻したら
アップデート出来ましたね
IPv4 DNS 自動
IPv6 チェック 入れる
なにかMSやった?w
書込番号:22446904
0点




PCのOSはほとんどWindowsの独壇場となっていて気味が悪いのですが、Windows互換のOSでReactOSなるものがあるらしいです。使っている方、使ったことある方、どんなもんなんでしょうか?
1点

使ったことがある人のレビュー
https://btopc.jp/select/react-os-alpha-046.html
https://tobubiyori.blogspot.com/2017/07/reactos-045.html
https://pc-freedom.net/today_pc_story/reactos-0-4-10-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81/
などなど、ググればいろいろ。
書込番号:22452881
1点

完成度は高くなさそうですね。
仮想マシンで試されると良いでしょう。
書込番号:22452890
1点

互換Officeと同じで100%互換を確保できているわけではないので、好事家が遊ぶ程度のレベルかと思いますが。
昔からWindows互換プロジェクトはいくつかあるけど、大きく広まるほど良くはなっていない。
書込番号:22452898
2点

面白そうなので、Version 0.4.10 を仮想マシン(VMware Workstation Player)にインストールしてみました。
言語を日本語でインストールしたため、ほとんどの文字が文字化けしました。
この環境では使い物になりません。
※違う仮想マシンだと文字化けに違いがあるかもね。
LiveCDおよび、リアルマシンでは試していません。
デフォルトの英語環境なら文字化けはしないはずなので、試すなら英語でどうぞ。
書込番号:22453744
2点

Windows 互換OSを使っている時点で何ら変わらないと思いますけどね。
特許や著作権侵害のおそれがある。
LinuxやUNIX やmacOSを使う方が堅実だと思いますけどね。
書込番号:22455692
1点



Googleは2月5日、セキュリティー対策の一環として、新たなエクステンション「Password Checkup」を公開した
1)Google アカウントのみ?
2)100% 信頼できる保証は?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168437.html
https://thebridge.jp/2019/02/protect-your-accounts-from-data-breaches-with-password-checkup-pickupnews
0点

A1
この仕組みで守れるのは“Google アカウント”だけ
とはっきり明記されている。
A2
出た結果を信じるか否かはその人次第。
書込番号:22451747
1点

Googleアカウントのみです。信頼するしかないですね。何しろAndroidのスマホを使っていれば否応なくアカウントも登録していますし。
書込番号:22451768
1点

>パソニックさん
〉「Password Checkup」は、“Google アカウント”におけるアカウント保護の仕組みを応用して、他のサービスでもいち早くデータ侵害を検知できるようにと開発された拡張機能だ。
とのことなので、Googleアカウント以外のID,パスワードについても、チェックしてくれるものと思います。
なお、100%ということは、無いと思います。
漏洩しない工夫をした上で、「Password Checkup」を利用することをお勧めします。
書込番号:22451774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Google アカウント ヘルプより。
>Google 以外のウェブサイトでパスワードの漏えいが発生した場合、Password Checkup から通知が届くため、危険性が高いアカウントのパスワードを変更してアカウントを保護できます。
https://support.google.com/accounts/answer/9231944?p=password-checkup&visit_id=636852168908667220-3693970660&rd=1
Goole アカウントが守られるのは当然でしょうが、「Google 以外のウェブサイトでパスワードの漏えい」と言うのは曖昧ですね。
100%信用は出来ませんが、あくまで目安でしょう。
書込番号:22451799
1点

>キハ65さん
>papic0さん
>JTB48さん
>けーるきーるさん
みなさん 貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
>キハ65さん
すでにPassword Checkupを試されたようですね。
私もやってみましょう。
また、”Google アカウントのパスワードが安全ではないことが検出された場合は、Password Checkup を使用していない場合でもパスワードの変更をおすすめする通知が届きます。”とあるので、こちらも期待しましょう。
書込番号:22453072
0点




XPを使ってる本人がどうなろうと知ったこっちやないが、そのPCを踏み台にして、赤の他人が被害を受ける可能性がある。
書込番号:22435675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ハゲが悪いさん
基本、ネットには繋げませんね。
著作権関連の認証の時しか。
書込番号:22435682
2点

バリバリ使っている猛者では有りません。
久しぶりにMacで仮想環境ソフト(Parallels)のWindows XPを起動しましたが、IEは駄目だがChrome、Firefoxは使えるね。
書込番号:22435743
5点

>WindowsXPを今でもバリバリ使ってる勇者
勇者? 愚者の間違いじゃ?
オフラインで使っているなら良いでしょうけど。
私はサポート切れて半年ほど使っていましたが、勝手にソフトが立ち上がったりして変な動きをしだしたので以降使っていません。 一応クリーンインストールしただけのマシンは倉庫で眠っていますが、もう3年程電源入れていないので動くかは不明です。
それに使ってるって書こうものなら非難される可能性が高いですし。 わざわざ叱られたり批判されたり、されたい人はあまり居ないんじゃ? まあそういった性癖の人もいるかもですが…
書込番号:22436606
4点


皆さんありがとうございます。スタンドアローンで使うのが無難なんでしょうね。ウイルスでやられた事が無いのでサポート切れ使ってるとやっぱりやられるのかなと興味本位の質問ですみませせん。
書込番号:22452798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




